« セルフスタンドで人手をかけて売上を増やす | トップページ | 『愛・地球博』 ゴミ完全分別への挑戦! »

2005年6月 5日 (日)

運送会社の開業 なぜ相次ぐ

運送業者は、この10年で約4割増加し、新規参入は年間約2000社もあります。

その理由としては、規制緩和と小売業者の物流部門改革があると言われています。

規制緩和

1990年の規制緩和と事業資金の調達が容易になったことで事業が始めやすくなりました

小売業者の物流部門改革

問屋が関与するのは物流センターに運ぶまでとされ、その後の作業(商品の仕分けや在庫管理、運送等)は大手運送会社が任されるようになりました。その結果扱う貨物量が増え、末端の運送会社に対する需要も増えたというわけです。

1980年代のアメリカと似ている

現在の日本の運送会社の現状は、1980年代のアメリカにおける急激な増加に似ていると言われています。ということは、日本の今後を予測する上で、現在のアメリカを知ることが一つのヒントとなりそうです

2005529日 日本経済新聞より)

|

« セルフスタンドで人手をかけて売上を増やす | トップページ | 『愛・地球博』 ゴミ完全分別への挑戦! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 運送会社の開業 なぜ相次ぐ:

« セルフスタンドで人手をかけて売上を増やす | トップページ | 『愛・地球博』 ゴミ完全分別への挑戦! »