« 行商は高齢化社会に適合したビジネス? | トップページ | 禁煙居酒屋~出足は好調 »

2005年8月27日 (土)

40歳の男性の立場から見た行商

昨日のブログで紹介した『ターベルモーノ』の運営する「築地 野口屋」は世田谷区に3店舗あり、引き手の社員さんたちは、ほぼ1週間で世田谷区全域を回ります。

というわけで、私もこの「築地 野口屋」の売り子さんは何回も見かけました。

でも、一度も買ったことありません。理由は、あまりに意外なビジネスモデルということで(何かウラがあると思い)腰が引けてしまうのです。

そこで必要なのがメディアを使ったアピールだと思います。新聞や雑誌、テレビで取り上げられることで「ああ、真面目な商売なんだ?」という安心感を見込み客に与えることができます。

私も事実、日経MJの記事を見て買おうと思いましたから…(ただ、最近リヤカーを見かけないので、未だに豆腐を買えてません)

|

« 行商は高齢化社会に適合したビジネス? | トップページ | 禁煙居酒屋~出足は好調 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 40歳の男性の立場から見た行商:

« 行商は高齢化社会に適合したビジネス? | トップページ | 禁煙居酒屋~出足は好調 »