« スーパーセンターVS食品スーパー・HC | トップページ | 景気はどうか? »

2005年11月19日 (土)

価格と地域の関連性

ローソンの新浪社長は、地域による値ごろ感の違いについてこう語っています。

昨年末、税込500円均一の弁当を出したので、スーパーバイザーに価格について尋ねてみた。すると、東京のスーパーバイザーの大半は「値ごろ感がある」と言い評価するのに、近畿のスーパーバイザーは「若干高い」という声が優勢で、北海道のスーパーバイザーは全員が「高い」と言う。彼らの「北海道ではたまにはいいけれど、日常的に500円は払わない」という意見を聞いて驚いた。弁当一つを取っても、各地で価格の感じ方はこれだけ違うのだから、東京で語られる景況感をそのまま地方には当てはめられない。

(参考資料:2005年11月8日 日本経済新聞)

|

« スーパーセンターVS食品スーパー・HC | トップページ | 景気はどうか? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 価格と地域の関連性:

« スーパーセンターVS食品スーパー・HC | トップページ | 景気はどうか? »