« 元気な名古屋に異変? | トップページ | ドラックストアと介護サービス »

2007年2月 5日 (月)

食品スーパーとデパ地下の融合

昨年11月末オープンの『クイーンズ伊勢丹横浜店』は、食品スーパー(SM)とデパ地下の融合を目指しています。ポイントは、“多彩な専門店で幅広く集客し、本来のSMで稼ぐ”という新しいビジネスモデルを確立できるか?です。

26の専門店を集めたテナントで集客し、SMで固定客を掴むという相乗効果を狙うわけですが、売り物の一つが“直営する生鮮品やワイン売場は対面売りでのキメ細かな接客です。例えば、ワイン売場では、常時1人は売場担当者を置き、問い合わせや料理の相談に応えます。この接客の効果もあり、酒売場の70%をワインが占めるという結果になっています。

また200510月からは従業員教育を本部主導に切り替えました。これは『クイーンズ伊勢丹』というSMの独自性を打ち出すための取り組みの一つです。

今後の課題としては“人繰り”があります。都市部を中心に人材確保が難しくなる段階で、“売場に人を多めに配置する同店の営業モデル”が見直しを迫られる可能性もあるかもしれません。(参考資料:2007129 日経MJ)

|

« 元気な名古屋に異変? | トップページ | ドラックストアと介護サービス »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 食品スーパーとデパ地下の融合:

» ◆インフォランクでいろいろ検索できます。 [◆情報商材をお探しではありませんか]
情報商材も種類が多くなりすぎて、どれを選んでよいのか、大変迷います。やはり、売れ筋商品の中から選ぶのが安全です。それだけの評価を得ていると考えるからです。 [続きを読む]

受信: 2007年2月 5日 (月) 07時44分

« 元気な名古屋に異変? | トップページ | ドラックストアと介護サービス »