« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月

2008年2月29日 (金)

奇想天外回転ずし ②

岡山市にある 『 おんまく寿司青江店 』 では、夕方になると女子高生の姿が目立ちます。彼女達のお目当ては、地元洋菓子店手作りのケーキです。ある五人組はテーブル席で、無料のお茶を飲みながらチーズケーキを食べていました。価格は、すしと同じ105円、210円、315円の3種類。この店は地元女子高生の社交場なのです。この店は、すし以外のメニューの充実で顧客層を広げています。例えば、ランチタイムには丼もの、ディナータイムには揚げ物などの1品メニューも提供し、小さな子供連れの家族客のことも考えて離乳食も用意しています。この徹底ぶりを見ると、ファミリーレストランや喫茶店のように利用するお客さんが多いというのも頷けます。(参考資料:2008227日 日経MJ)

|

2008年2月28日 (木)

奇想天外回転ずし ①

外食産業の売上不振が目立つ中、回転ずしが好調です。

大手のくらコーポレーションの既存店売上高は200611月以降、平均で前年同月を4.6%上回り続けます。この好業績は、ゆったりとした座席やバラエティのあるメニューなどを用意し、家族連れが通いやすい環境を整えたためと分析されています。

安さとエンターティメントという2つの柱を兼ね備えた回転ずしが、ファミリーレストランや居酒屋から客を奪い取ったのは、ある意味では当然の結果とも言えるかもしれません。

(参考資料:2008227日 日経MJ)

|

2008年2月27日 (水)

回転ずしの作り方

大手各社から聞き取りを基に作成した「回転ずしの内訳」は

食材原価50%、人件費20%、家賃・光熱費15%

本部経費その他10%、利益5% … となっています。

つまり、105円のすしの利益は5.3円なのです。

(参考資料:2008227日 日経MJ)

|

2008年2月26日 (火)

プレッシャーに勝つには?

プレッシャーとの向き合い方について、古田敦也前ヤクルト監督は、次のように語っています。

 準備や努力は惜しまなかった。 なぜなら、やることをやってダメだったら、相手が一枚上だったたからしょうがないと良い意味で開き直れるでしょう。 そう考えるようになって、成績も良くなったんです。 

(参考資料:アソシエ 200834日号)

|

2008年2月25日 (月)

ミリメシに主婦突撃 ②

『ミリメシ』ブームの理由としては、「官給品であるため、原則として手に入らない」ということが考えられます。普段の生活ではなかなか経験できない『ミリメシ』が、グルメを極めた女性の好奇心をくすぐったのかもしれません。

そんな中、海上自衛隊はネットで料理のレシピを公開し始めました。ただ、兵士向けのメニューなので、1日あたりのカロリーは3500カロリーと高く、メタボが気になる人にとっては注意が必要です。

(参考資料:200824 日経MJ)

|

2008年2月24日 (日)

ミリメシに主婦突撃 ①

自衛隊や軍隊で出される食事、通称『ミリメシ』に注目が集まっています。しかも、この異色ブームを引っ張っているのは、意外にも女性だそうです。

セガは、ゲームセンターのUFOキャッチャーの景品にミリメシ(陸上自衛隊の“戦闘糧食Ⅱ型”と同じ内容のモノ)を投入したところ、6000個が約1週間で無くなるほどの人気を博しました。

また、特集本も売れています。ワールドフォトブレスから出版されている『世界のミリメシを実食する』は5万部、『続・ミリメシおかわり!』も3万部…という異例のバカ売れとなっています。

(参考資料:200824 日経MJ)

|

2008年2月23日 (土)

駅弁ブーム

現在の駅弁ブームはかってないほどの盛り上がりを見せており、京王百貨店の駅弁フェアは13日間で6億円を稼ぐドル箱イベントになっています。

車内販売や駅売店は、シニア層をターゲットに旅情をくすぐる高級品の品揃えを増やし、コンビニ弁当などの低価格との差別化に成功しています。

日本レストランエンタプライズの2007年、駅弁売上数は約654万個で、これは2000年と比べると約4割増という好調ぶりです。

(参考資料:2008130 フジサンケイビジネスアイ)

|

2008年2月22日 (金)

東京タクシー 客戻らず

昨年12月にタクシー運賃を値上げした東京地区ですが、消費者のタクシー離れは止まりません。

東京乗用旅客自動車協会によると、1月の11台あたりの営業収入は前年同月比より△2.1%ととなり、値上げによる増収効果は上がっていません。

また、面白いことに、名古屋、大分、長野など営業収入が前年同月を上回っている地区もあります。首都圏がダメで、他地域が好調…というのも、なかなか珍しい現象ですね。

|

2008年2月21日 (木)

減脂(ヘルシー)バトル

千葉県柏市は、127日から316日までの50日間にわって、健康的なダイエットを通じて体重、体脂肪を減らすという「減脂(ヘルシー)バトル」を展開しています。このイベントは、23人のグループで参加し、バランスの取れた食事をし、適切な運動をして、スリム化を目指します。ポイント制を導入しているため、ただ痩せるだけでは上位進出はできない仕組みになっています期間中は、市内のスーパーや飲食店が特別メニューを提供してくれたり、ウォーキングクイズ大会といった企画も開かれます。ただ、このイベント自体は痩せるためのモノではなく、薄れている人と人とのつながりを作って行くことに真の狙いがあるのです(参考資料:200824 日経MJ)

|

2008年2月20日 (水)

立ち食いソバの行方 ③

日経MJのアンケートによると、立ち食いソバの値上げは幾らまでならOKなのか立ち食いソバの?というと、「 50円以内なら 」 という声が62.2%を占めました。( 幾らでもOKは11.5% )

また、立ち食いソバの一回における利用額については 「 男性が300350円、女性が350400円 」 という意見が一番多く、ワンコイン&手軽さというのが立ち食いソバのセールスポイントであることがよく分かります。

となると、400450円の付加価値の高い商品を提供できるか?がポイントになりそうですね。

(参考資料:20082月日 日経MJ)

|

2008年2月19日 (火)

立ち食いソバの行方 ②

値上げに踏み切っている立ち食いソバもあります。

JR東日本の子会社「日本レストランエンタプライズ(NRE)」は、昨年12月より、きつねそば&うどんを30円値上げして370円で販売していますが、売上は落ちていません。

そのポイントは付加価値。油揚げを2倍にするなどをして全く別の商品としたことで、商品の魅力を感じてもらったのです。

今後は、お客さんが納得する付加価値のある商品から、順次、値上げをしていくそうです。

(参考資料:20082月日 日経MJ)

|

2008年2月18日 (月)

立ち食いソバの行方 ①

食材高騰で庶民の味方である立ち食いソバも苦悩しています。

『名代富士そば』で有名なダイタングループは、今年は値上げをせず、145万食という購買実績を武器に仕入先と激しい価格交渉に臨む方針です。これも、200712月期の売上は前期比5%増の657000万円、営業利益は89%という好調な業績があるからこそできるのでしょうね。

私としては、学生時代から『富士そば』にはお世話になっているので、是非とも頑張ってもらいたいものです。

(参考資料:20082月日 日経MJ)

|

2008年2月17日 (日)

チョコレートも踊り場?

2007年の貿易統計によると、チョコレートの輸入額は1883600万円と、過去最高だった2006年の99.8%という高い水準をキープしています。

しかし、ユーロ高による値上げで以前より割高感が強まっており、数量ベースでは約7%落ち込んでいます。好調が続く高級チョコブームにも一服感が出ており、安閑はしておられない状態となっています。

(参考資料:200821 日本経済新聞)

|

2008年2月16日 (土)

自分買いチョコ

チョコレートは4000億円の市場規模ですが、そのうちの1/4が、2月に集中することから、女性主導型のマーケットと思われています。。

ところで、最近は男性が自分の食べるために買う『自分買いチョコ』が密かなブームです。それは、コンビニにおけるチョコ系のデザート購入者の7割が男性ということからも明らかで、最も売れる時間帯は会社帰りの18時~22時なのです。

(参考資料:200829 日刊ゲンダイ 野村絵里奈コラム)

|

2008年2月15日 (金)

もっとホットに!

ほっかほっか亭のプレナスは12日に 『 ほっかほかっか亭 』 に代わる新ブランド名 『 もっとほっと 』 を発表しました。515日から、店名や看板に使用し、ユニフォームもこれを機会に一新します。

2200店舗のうち、プレナスの直営店1000店は新名称を採用するのは間違いないと見られますが、問題となるのが1200店のFC店舗です。プレナスは 「 9割は移行する 」 と見ていますが、度惑いも聞かれ、まだまだ一波乱ありそうな予感もします。

|

2008年2月14日 (木)

脱ワンコインという諸刃の剣

100円ショップ業界は、店舗数が5000店に近づき、売上の伸び率も5年前の1/10程度の2.4%に止まっていることもあり、業態に飽和感が漂っています。さらに加えて、原油&原材料高、人件費上昇、安全性問題というトリプルパンチを受け、非常に厳しい状態です。

そこで各社が打ち出した策が「脱ワンコイン」です。ダイソーでは店舗の大型化と百円超商品の開発を、セリアではお洒落な店作りとキット型商品(37100円商品を組み合わせると工芸品になる)の販売に力を入れています。

しかし、価格の多様化戦略は、100円ショップの持つ本来の魅力と逆行するので、そのサジ加減は難しいのです。

(参考資料:200824 日経MJ)

|

2008年2月13日 (水)

コンビニ弁当 地域別戦略に賭ける

コンビニ大手3社は、地域に対応した弁当・総菜の開発に力を入れています。

ローソンは、鳥取県と包括提携を結び、地元産品を使った紅ズワイガニ炒飯を、九州ではルーを懐かしい味に代えた390円(関東では450円)のカレーを開発しています。

セブンイレブンは、おでんやラーメンの味付けをや具財を地域にょって変える一方で、幕の内弁当については高額バージョンを加えて、中価格帯の商品のお買い得感を増す“松竹梅”戦略を導入して、客単価アップを目指しています。

ファミリーマートは、鶏そぼろ弁当を390円で全国統一してはいますが、鶏の量や焼き方を地域によって変えています。

(参考資料:200826 日経MJ)

|

2008年2月12日 (火)

割引クーポン 上手な活用方法

携帯電話やパソコンを使った割引クーポンが花盛りですが、必要以上に多くなると、常時割引状態となり、客単価をただ下げるだけの存在となってしまいます。

『TSUTAYA』では、顧客を6つのグループに分け、グループごとに異なる割引クーポンを時期をずらして配布しています。例えば、3040代女性には韓流ドラマの平日割引を、学生には夏休みの平日半額クーポンを出すわけです。こういった形で配布すれば、全ての会員は1月に1度にクーポンを受け取りますが、時期は微妙にずれるので、店に負担がかかりません。それどころか、増加率を予想しやすく、バイトのシフトも組みやすくなるのです。

(参考資料:200828 日経MJ)

|

2008年2月11日 (月)

店長とは何か? ②

かってのマクドナルドは、創業者の藤田田が人こそが成長の源泉と考えていたため、店長には店舗運営における幅広い権限を与え、年収は1000万円を超えていました。

しかし、現在の年収は業界では高水準とはいえ、700万円超に下がり、裁量権限も縮小されています。

つまり、店長の職務内容が変わっているにも係わらず、立場だけは管理職とされ、人件費を抑えられているわけです。

店長は何か?…店を引っ張る原動力なのか?、それともスーパー・アルバイトなのか?…を、はっきりさせる時期なのかもしれませんね。

|

2008年2月10日 (日)

店長とは何か? ①

1月末に東京地裁が日本マクドナルドに店長への残業代支払いを命じたことを受け、セブンイレブンは管理職と位置づけていた店長に対して、3月から残業代を支払う方針を固めました。

小売他社でも同じような動きがみられ、サイゼリアは、店長を管理職から外し、残業代を全額支給しますし、ユニクロは、月の基準時間を越えて勤務する店長には、強制的に休暇を与えるようにしています。

|

2008年2月 9日 (土)

男を癒す花屋バー

南青山の住宅街に、2007年末にオープンした『Bar風花』は、フラワーショップと本格的なバーが同居するというユニークな飲食店です。

客層は、予想に反して30代後半からの男性が中心で、しかも、長居する人が多いそうです。

なかには、23万円のミニ盆栽を購入して家路につく来店客もいるそうです。

(参考資料:200825 日本経済新聞)

|

2008年2月 8日 (金)

結婚式の次は離婚式?

料亭・ホテル再生請負人である『ノバレーゼ』の浅田剛冶社長は、「日本の結婚式はアメリカのそれの20年前を模している」と言います。

ですから、アメリカで「離婚式」の需要が増えている現状を考えると、遅かれ早かれ、日本でも「離婚式」ビジネスが定着することが十分に予想されるわけです。

(参考資料:2008121 フジサンケイビジネスアイ)

|

2008年2月 7日 (木)

ローソンvs新鮮組

あまり話題になりませんでしたが、ローソンは、中堅コンビニチェーンの 新鮮組 との業務提携を発表しました。

それによると、まず、新鮮組の店舗を統廃合し、45店舗程度の看板をローソンに代えていきます。

そしてまた、新鮮組の持つ“ほか弁”感覚の店内調理のノウハウを十分に吸収し、いずれローソンのオリジナル“ほか弁”を誕生させることも業務提携の大きな狙いです。

(参考資料:2008126 日刊ゲンダイ)

|

2008年2月 6日 (水)

マック判決の影響は?

東京地裁が128日に「日本マクドナルドの店長は管理職に当たらない」として、同社に未払いの残業代など約755万円を支払うよう命じた判決が、外食や小売業などに大きな衝撃を与えると予想されます。それは、コストをギリギリまで削減することで、ファーストフード業界の低価格路線が成り立っているからです。そしてまた、この判決による労務関係の見直しは人件費の増加を引き起こす可能性が高いからです。

適切な労務関係を構築し、食の安全を十二分に確保した上で、低価格を維持することは不可能に近いと考えられます。となると、低価格路線をバックに勝ち組に君臨するファーストフード業界も転機を迎えるかもしれません。

|

2008年2月 5日 (火)

急成長の時こそ危険が潜む

スズキの鈴木修会長は、「経営は花火と一緒。一瞬のキラメキに酔いしれていると、後には何も残らない」と語り、だからこそ「種まきから収穫まで1520年かかるとすれば、今から手を打たなければならない」と考えています。

後継者が急死したことで、厳しい状態に置かれた78歳の鈴木会長ですが、この危機感があるからこそ、冷静さを保てるのかもしれませんね。

(参考資料:2008129 日経産業新聞)

|

2008年2月 4日 (月)

日本最大のメンズ館が誕生!

阪急百貨店『メンズ館』が、2月1日に大阪・北区にオープンしました。この阪急メンズ館の売場面積16000㎡は伊勢丹新宿店の1万㎡を遥かに凌いでおり、国内最大規模のメンズ専門店が誕生したわけです。投資額は約50億、2008年度は約250億円の売上を目指します。

その規模に見合っただけの売上が伴うどうか?…メンズ館ブームの今後を占う意味でも、阪急メンズ館の今後の動向に注目です。

(参考資料:2008131 フジサンケイビジネスアイ)

|

2008年2月 3日 (日)

温泉ソムリエ

東京・世田谷区に昨年5月にオープンした温浴施設 THE SPA 成城 の自慢の一つは、温泉ソムリエがいることです。

温泉ソムリエの資格を持つ津田幸司さんが、温泉の効用や活用方法をキチンと説明することで、“温泉は体に何となく良い”というイメージを明確な実感に変えてもらうことを狙っています。

ただ、私、この『 THE SPA 成城 』を何度か利用しましたが、温泉ソムリエがいるなんて知りませんでした。

もう少しPRをシッカリしないと、宝の持ち腐れ…となりかねませんよ!

|

2008年2月 2日 (土)

“ほっかほっか“ ではない内紛

持ち帰り弁当の 『 ほっかほっか亭 』 の分裂が危惧されています。

『ほっかほっか亭総本部』と東日本で約2400店を展開する『プレナス(東証一部上場)』は、商標権を巡り係争中です。和解交渉が進展しない場合は、分裂という最悪の事態も予想されます。

ここ数年で、店舗のリニューアルが進み、イメージアップに成功し、競合店に対する競争力を増した 『 ほっかほっか亭 』 ですが、本当の敵は身内だったようです。

|

2008年2月 1日 (金)

今こそ ギョウザ を売る!

冷凍食品の餃子に農薬が入っていた事件は世間に大きな衝撃を与えました。食の安全を揺るがす大事件だったため、餃子の消費自体に影響が出ることが懸念されています。

そんな中、街を歩いていると、餃子を扱う飲食店が、店頭に机を出して餃子の特売に力を入れている様子が目に入りました。

ギョウザ離れが危惧されるわけですが、裏返せば、自社の安全性を訴える良い機会でもあります。まさに「ピンチの時こそチャンスなり」ですね。

|

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »