« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

2008年5月31日 (土)

ネットとリアルの両立

音楽・映像レンタル最大手のTSUTAYAの日下孝明社長は、「リアルな店の強みを維持しかながら、映像配信など顧客が望むサービスを供給する」という将来ビジョンを掲げます。

しかし、映像配信が本格的に普及すれば、リアル店舗は重荷になりかねません。いかにバランス良く、リアルからネットへの転換を進めていくか?…これはTSUTAYAをしても解決は容易てばありません。

(参考資料:2008526 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月30日 (金)

逆張りでいこう!

大手の総合スーパーが苦境にあえぐなか、中堅・中小スーパーが健闘しています。

オーケーは営業時間を2時間短縮したにも関わらず、従来の売り上げを維持しています。

全商品を買取りにしたマルキョウ、周辺の農家から野菜を調達するサンシャインチェーン本部も業績は堅調です。

長時間営業や規模のメリットを活かそうとする大手とは逆張りの戦略で消費者のニーズを捉えているのです。

(参考資料:2008521 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月29日 (木)

伝統は革新の連続 ②

“き びだんご ”のトップシェアを誇る 『 広栄堂 』 が他社を圧倒する強みは、モノつくりの巧みさです。

最新鋭の基準HACCPも活用していますが、伝統の良さも断固として守る姿勢を貫いています。

例えば、“ ぎびだんご ”を茹でる練り釜の蓋はHACCPではステンレス製ですが、広栄堂では仕上がり具合を重視して、あえて檜製を使います。

つまり、HACCPを導入すれば品質が改善されるわけでないことを理解し、取り入れるべきことは取り入れるが、逆らうべきところは敢えて逆らうのです。

(参考資料:200849 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月28日 (水)

伝統は革新の連続 ①

和菓子の老舗『虎屋』の17代黒川光博社長は、先代より引き継いだモットーは「伝統は革新の連続」でした。

そこで、取り組んだのが、老舗とは思えない革新的な取り組みでした。

30年ぶりに新工場を新設し、最新鋭の衛生対策を導入。

150gの小型羊羹を80年ぶりにモデルチェンジ。

大企業でもやっと定着しつつある制度の大半を1980年代に導入し、労務も時代を先取り。

この虎屋の事例を見ると、外部の目を意識する経営の仕組み作りに加えて、新規の顧客を開拓する持続的な市場戦略が暖簾を守り、磨きあげる方策ということがよく分かります。

(参考資料:200849 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月27日 (火)

松屋の箸

牛丼チェーンの 『 松屋 』 の箸が、使い捨ての割り箸から使いまわしできる箸に変わりました。

軽くて清潔感のある割り箸のほうが牛丼チェーンには合っている気もしますが、環境のことを考えると、もうそんなことは言ってられません。

この流れは色々な形で、他の外食チェーンにも広がることは間違いないでしょう。持ち帰り弁当店だと、割り箸は別料金になったり … 十分に考えられます。

定食屋や居酒屋で “ マイ箸 ” を使うのが常識 … という時代もやってきそうですものネ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月26日 (月)

台風でも大丈夫!

風車の国オランダで開発された「時速100キロの風に耐えられる」というが、この度、日本でも発売されます。センズ・アセンブラ社が開発したこの傘は、前後が非対称なデザインで、風の抵抗を抑えてベストなポジションを維持してくれます。

価格は9975円とやや高めですが、いくら風が強くても折れないなら安いものでしょうかねぇ~

(参考資料:2008525 フジサンケイビジネスアイ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年5月25日 (日)

マクドナルドの方針転換 ②

店長に残業代を支払うというマクドナルドの方針転換は、同業他社に大きな影響を与えそうです。

日経MJの調査によると、店長を管理職と位置付けている企業が7割弱ある一方、残業代を支払っている企業は2割に留まっています。今回のマクドナルドの決定により、見直しを行う企業が相次ぐと予想されます。

外食産業に蔓延している「店に貢献することが店長としての誇り。どんなに働いても残業代はつかない」という考え方が果たして変わるのか?…今後の動向に注目です。

(参考資料:2008523 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月24日 (土)

マクドナルドの方針転換 ①

東京地裁が「店長へ残業代支払いを命じる判決」を下して4ヶ月、日本マクドナルドは店長らに残業代を支払う新報酬制度を8月から導入します。

「店長は管理職」と主張し続けるマクドナルドが一転して譲歩したのは、企業イメージの悪化が今後の経営戦略に打撃を与えかねないと判断したためです。

この新制度は、店長手当などの要素を含んだ「職務給」を廃止し、残業代に充てる仕組みとなっています。ただ、実績に応じた成果給を厳格にするため、店長に支払う人件費総額は変わらず、結果としてコスト増にはつながらない…とマクドナルドは説明しています。

(参考資料:2008523 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月23日 (金)

マクドナルドの挑戦

最近、マクドナルドの店頭で、アイスコーヒーが無料配布されてます。

勧められるままに飲んでみると、かなり美味しくて驚きます。

そんな味以上にスゴイと感じたのはソフト面での対応でした。まず、ストローの先に、1 / 3 に切った包装紙が付けてあるのも気が利いていました。そして、さらに感心したのは、私がミルクを入れようとしたら、店員さんがパッとフタを取ってくれたことでした。「 へっ~マックもやるじゃん 」 と、思わず見直しました。

このままだと、アメリカ同様にマックがスタバを抜くかも??

… そんなことも頭をよぎりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月22日 (木)

だから社長は間違える ~ 思考停止

“ 思考停止 ” で失敗する社長の理屈を3つ挙げると …

とりあえず様子を見よう

一発逆転を狙って勝負だ

やっぱり売らずに保有しておこう

… となりそうです。

特に②は中小企業倒産の典型的なパターンと言われます。

勝負の際でも、多少なりともの冷静さを持っていたいモノですよね。

(参考資料:日経ベンチャー20085月号)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月21日 (水)

だから社長は間違える ~ 萎 縮

で失敗する社長の理屈を3つ挙げると…

最初の半分になったので成功だ

知らないことには手を出さない

周りと同じなら大きなミスはない

…となります。

②の対策としては、地の利や経験だけを根拠にした決断を止めること、リスクを取らずにリターンを求めないことが考えられます。

また、③の典型例はギョーザ事件以降の中小企業の「脱中国ブーム」です。対策のポイントは、業界内の評価や世間体ではなく、自社の存在をもっとも重視して判断を下すことでしょう。となると、メディアの論調で極端なモノは鵜呑みにせず、自分の判断をハッキリしなくてはなりませんね。

(参考資料:日経ベンチャー20085月号)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月20日 (火)

だから社長は間違える ~ 自信過剰

“ 自信過剰 ” で失敗する社長の理屈を3つ挙げると…

ここまで費用をつぎ込んだのだから止められない

今なら成功しそうな気がする

データの裏つげがあるから大丈夫!

…なんだそうです。

①と②については言わずもがなですが、最後の③については、完璧なテータなどないことを知った上で、都合の良いデータだけを信じていないか?をチェックすべきでしょうね。

(参考資料:日経ベンチャー20085月号)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月19日 (月)

先読みビジネス天気 外食

外食の見通しは、残念ながら 逆風吹く です。少子高齢化が進み、市場規模の拡大が見込めない状態に加えて相次ぐ値上げで、消費者が節約志向を強めており、客足が遠のく店が増えているのが現状です。しかし、低価格を売り物とする店の客足は落ちていません。回転寿司は、既存店売上が前期比で105%を超えた月も多くなっています。やはり、1皿100円は食べ盛りの子供を抱える世帯にとっては割安感を与えてくれます。また、値上げに踏み切った店には冷ややかな視線が投げかけられています。 3月から値上げの京樽では持ち帰り部門の客数が前期比2.8%減少し、180円から200円への値上げに踏み切ったドトールでは客数が2.4%減少しています。生活防衛意識が高まる中、いかに“お得感”を打ち出すかが生き残りの鍵になりそうです。(参考資料:2008年4月27日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月18日 (日)

先読みビジネス天気  マンション

マンション業界は、価格高騰、購入手控えが続く…と予想されます。

不動産経済研究所によると、2007年度の首都圏マンション新規販売戸数は、6月の改正建築基準法の影響もあり、前年度より17.8%減の58,156戸に留まりました。これは14年ぶりの低水準だそうです。

また、2007年度の1㎡あたりの販売単価(東京23区)は86.1万円で、2001年度と比べると、3割強も上昇しています。さらに原材料の高騰も重なったこともあり、契約率は好不況の目安となる70%を割り込む66.3%でした。

多くの在庫を抱える大手不動産会社のことを考えると、少なくとも1年は厳しい業界環境が続くと予想され、“住宅の需要回復”を軸とした景気拡大シナリオの実現は不可能に近いでしょう。

(参考資料:2008429 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月17日 (土)

高収益のポイントは脱標準化 ②

営業利益率が4.3%の『ベルグ』(埼玉)は、店舗の人員配置を最小限に抑える徹底した低コストの運駅が武器です。

また、『丸久』(山口)は地産地消を掲げて生鮮売場を拡充、加えてイズミとの業務・資本提携で仕入を共同化し、2000万円のコストを削減、効率化を進めて、営業利益率を5.1%と前年より0.2ポイント改善させました。

(参考資料:200859 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月16日 (金)

高収益のポイントは脱標準化 ①

営業利益率が7.6%とスーパー業界トップを誇る『オオゼキ』(東京・世田谷)の強さの秘訣は「脱標準化」です。

他のスーパーでは23割の正社員比率を67%にまでし、加えて、仕入担当が売場担当を兼ねる兼任主義を採用しています。これが売れ筋の把握と廃棄率の削減につながるわけです。

正社員比率が高いので人件費がかさむように思われますが、人件費率は約10%と、他社よりやや低いレベルにあります。つまり、入れ代わりの激しいパートを採用し、教育や人員配置の手間がかかることを考えれば、安定した正社員体制のほうが割安になるのです。

(参考資料:200859 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月15日 (木)

パリから東京へ

世界的なスターシェフ『ゴードン・ラムゼイ』は、「今、世界の食文化の中心は、パリから東京に移りつつあります。」と言います。事実、日本の食文化に憧れ、日本に移り住もうとする料理人がロンドン、そしてNYで増えているそうです。これを額面通りに受け取ることはできません(ゴードン・ラムゼイの東京店のPRという側面もありますし…)が、世界から東京の食文化が注目されているのは間違いなさそうです。

(参考資料:2008427 フジサンケイビジネスアイ)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年5月14日 (水)

トヨタの挑戦

昨年秋にトヨタが三重県大台町の山林1600ヘクタール(東京・中野区ほどの広さ)を買いました。

この山には林業のための道があります。雨水の流れるところを避け、木を運搬しやすいところに道をつけ、橋をかけないようにしています。結果として、安上がりで災害に強い環境が出来上がるわけです。これは、谷に橋を渡し、車も通行できるが、災害に弱く、高コストな一般的な林道とは一線を画すわけです。

このトヨタの姿勢が、年間山林所得はわすが36万円(100500ヘクタールの林家の場合)という日本の林業の在り方を変えてくれるのでは?と期待されています。

(参考資料:2008428 日経産業新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月13日 (火)

大手商社 最高益を更新

大手商社5社の20083月期の連結決算(双日意外は米国会計基準による)は、各社とも純利益で過去最高益を更新しました。これは、資源高に加えて、新興国でのインフラ投資関連の機械需要などが増えたことによります。(参考資料:200851 日本経済新聞)

願わくば、この好調ぶりが日本経済に良い刺激を与えて欲しいのですが、それはどうやら難しいようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月12日 (月)

商店街 集客の即効薬はエコ ②

京都・亀岡の亀岡商業協同組合では、200店が「1店1エコ活動」に取り組んでいます。

クリーニング店のハンガー回収、レストランのおしぼり不要…といったサービスですが、店ごとの条件を満たせば、エコポイントを発行します。

トイレットペーパーやグッズと交換することができるほか、組合を通じて環境保護活動に寄付することも可能です。

(参考資料:2008321 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月11日 (日)

商店街 集客の即効薬はエコ ①

東京・世田谷の烏山駅前通り商店街では、環境を切り口にした「コミュニティポイント」を導入しています。

これは、買い物(100円で2ポイント)だけでなく、商店街の清掃や花の植え替えなど地域活動への参加でも買い物に使えるポイントを提供する仕組みです。例えば、清掃活動に参加すると175ポイント、マイバック持参なら2ポイント、スーパー店頭の回収機でペットボトルを処理すると2ポイントが付与され、350ポイントで500円の買い物券と交換できます。

この珍しいエコポイント、どの程度の集客につながるか?注目です。

(参考資料:2008321 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月10日 (土)

むかし顧客第一主義 いまクレド

ちょっと前まで、『 顧客第一主義 』 を企業理念に掲げる企業が数多くありましたが、大体において掛け声だけで実態は 『 経営者第一主義 』 に陥っていたものです。

最近のトレンドで、これに当たるものは 『 クレド 』 でしょうか。

ファミリーマートや楽天がクレド的なモノを作り、最高のサービスを目指していますが、残念ながら道遠し … というところでしょう。

崇高な企業理念を掲げることは素晴らしいのですが、実現が限りなく不可能なものだと、単なるスローガンで終わってしまいます。最近のクレドブームを見ていると、そんな危うさを感じずにはいられません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 9日 (金)

クレド…のようなもの?

IT業界で、最も早くから、リッツカールトンの クレド に近いものを作っていたのが、楽天です。「 成功のコンセプト by三木谷浩史 と書かれたパウチカードが、クレドカードに当たります。

ただ、このクレドの精神が業務に反映されているか?といわれると微妙ではあります。

(参考資料:200856 日経産業新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 8日 (木)

コーヒー大戦争 ②

マクドナルドがプレミアム100円コーヒーを引っさげて、カフェ系コーヒー店に殴りこみをかけたという“コーヒー戦争”。私的には、いくらマックが頑張ったと言えども、ドリンクについては、まだまだカフェ系に一日の長があると思います。

ただ、カフェ系のウィークポイントはフードです。高い割には美味しくない…ここを突かれるとスタバあたりは苦しいかも?しれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 7日 (水)

コーヒー大戦争

マクドナルドが2月に全国発売した100円コーヒー『プレミアムローストコーヒー』が引き金となり、カフェ系の専門店チェーンとのコーヒー戦争が始まりました。

カフェ系チェーンが相次いで値上げをするなか、マクドナルドが味わいと低価格の両立で殴りこみをかけた…という構図となっています。

スターバックスといった大手チェーンは表面上は無関心を装っていますが、アメリカでは根こそぎ客を奪われた苦い失敗を喫しているだけに、今から警戒感を強めているようです。

(参考資料:200853 フジサンケイビジネスアイ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 6日 (火)

日本地図型ピアス

一見すると1500分の1に縮小した日本地図。しかし、実は47都道府県がバラバラになり、北海道がネックレス、ほかのピースはピアスになるというユニークな 商品 があります。

自分の出身地で指や耳などを飾ることで、会話のきっかけになる、そんなジュエリーを販売しているのが『イゴ』のマロータ忍さんと山内芙美子さんのお二人です。

これを見ると、商品開発の可能性って無限にあるのだ…と感じますね。

(参考資料:200855 日経MJ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年5月 5日 (月)

パウダールーム ②

有料のパウダールーム(女性用化粧室、女性用洗面所)が充実した店が増えたことで、今まで以上に外出先で本格的に化粧する女性が増えてきたそうです。

そうなると、持ち運びも配慮したデザインに対するニーズが出てきます。パウダールームが化粧品業界に新たな風を吹き込んだ形になっています。

(参考資料:200843 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 4日 (日)

パウダールーム

有料のパウダールーム ( 女性用化粧室、女性用洗面所 ) のような、ゆったりと化粧できる空間が繁華街や郊外の商業施設に相次いで登場しています。 『 有楽町阪急 』 では、会員制のパウダールームの利用者がここ半年で3倍に増えています。また、パウダールームをトイレから独立させるところも増えています。つまり、パウダールームの良し悪しがお店の印象を変えると言っても過言ではないのです。

また、男性の立場から考えても、このトイレとパウダールームの分離は、とてもありがたい試みです。そう考えると、付加価値の高い店作りには、トイレ周りの充実が不可欠ということになると思われますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 3日 (土)

優しくもあり、厳しくもある

国内最大手のメルマガ会社 『 まぐまぐ 』 の平均年齢は27才です。そんな若い会社の本社オフィスの真ん中には、2升の米が炊ける巨大な炊飯器が置かれています。これはいつでもエネルギーを補給できるように…という心遣いの表れだそうです。

また同時に、“質を確保するため、申請された半数のアイディアは審査を通らない…”という厳しい会社でもあります。

(参考資料:200847 日経産業新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 2日 (金)

プロとは?

プラップジャパン社長の杉田敏氏はこう言います。

努力しなければ何年経っても上達しません。 

あきらめないアマチュアだけがプロになれるのです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 1日 (木)

自転車ブーム

今年は、15年に1度の自転車ブームだそうです。

しかも今回のブームは桁違いの人気ぶりだとか?

そこで自転車に関する本を5冊紹介します。

『自転車でやせた人』

『大人のための自転車入門』

『サクリファイス』

『自転車少年記』

『それでも自転車を乗り続ける7つの理由』

(参考資料:アソシエ200856日号)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »