« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月31日 (金)

おあいそはICチップ

アトレ品川の回転寿司 にぎり立鮨 では、ICチップ内蔵コインを使った注文&会計ができ、ビジネスマンに好評です。

店内のカウンターには、価格が表記されたコインが並び、お客さんは食べたいメニューのコインをカウンターの上に置くと、板前が鮨を握ってくれるという仕組みです。会計も機械のセンサーがコインを読み取っては自動計算してくれます。

利用客の6割は男性ですが、このコイン注文は、人前で声を出して注文するのが恥ずかしい女性客に好評…という意外な効果もでています。とはいえ、鮨屋では声を出して注文するのが醍醐味だと思いますけどねぇ~

(参考資料:20081031 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月30日 (木)

都内景況感 5年半ぶりの低水準

財務省東京財務事務所は、79月の都内景気判断を「くもり」とし、前回調査の「くもり一部晴れ」から下方修正しました。景気判断を「くもり」としたのは20034月以来、5年半ぶりです。

今回の調査で目立ったのは、中小企業の不調ぶりで、景況感は受注の急減を背景に過去最低水準にまで落ち込んでいます。

(参考資料:20081030 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月29日 (水)

移動ATM

200810111513000 先日、富士スピードウェイで見た、移動型のATMです

はっきり言って、これは便利ですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月28日 (火)

良いアイディアなんですが…

西新宿のとある場所にあった花壇です。

自転車の暴走を防ぐために等間隔で置いてありました。

なかなか良いアイディアですけど、目の不自由な人にとっては迷惑かもしれませんね。

あっち立てれば、こっち立たずですねぇ~

200809061152000

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月27日 (月)

ブランドの賞味期限

レナウンは来年2月までに廃止する16ブランドを確定しました。これらの不採算ブランドの合計売上高は56億円とレナウン単体の6%に過ぎないにも関わらず、25億円の営業赤字と業績の足を大きく引っ張っていました。

この16ブランドには、ヘンリーコットンズ、Jクルーといった自分が愛用していたブランドも含まれており、ちょっと複雑な心境です。まあ、でも仕方ないですね。

(参考資料:20081022 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月26日 (日)

需要急激をどう乗り切る?

ホンダの福井威夫社長は、インタビューで市場低迷を乗り越える具体策について、こう述べていました。

「在庫管理を徹底する。在庫増は安売りにつながるのでだけでなく、中古車価格まで下がりブランド勝ちを損なう。売れない車種の造り過ぎは避ける。さらに需要が落ち込んだら、工場を止めてでも在庫は増やさないようにする」

(参考資料:20081026 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月25日 (土)

もがく外食 3つの活路 ③ さらなる好立地

パブチェーンが大学内に出店する等、立地の多様化も加速しています。

『ハブ』は、慶応大学日吉キャンパスに英国風パブを出店しました。

『ターリズコーヒージャパン』は、サービスエリアに4箇所出店していますが、8月は帰省効果もあって、7月の1.5倍の売上を記録しました。

『日本サブウェイ』は、ファミリーマートと組み、お茶の水に共同店舗を出しましたが、当初の計画を1割も上回ったことから、10月下旬に関西コンビニのアンスリーと組んで、大阪に2店舗を出店します。

(参考資料:2008101 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年10月24日 (金)

もがく外食 3つの活路 ② +αのサービス

外食+αのサービスで客を惹き付ける試みが各地で行われています。

ロイヤルホスト調布店では、ペット同伴を可能にし、さらに2人用座席を4割に増やしました。ここは、家族が集う場所としてのファミレスという位置付けを捨て、新しい客層を取り込むためにコンセプトを大幅に変えた新型店です。

つぼ八は、利用客を無料送迎する店舗を2006年の60店舗から20増やして80店舗としました。無料送迎を導入した店は滞在時間が2時間以上と長くなり、客単価が高くなる結果が出ています。

マクドナルドは、820日から値上げを行いましたが、反対に820日~31日限定でビックマックを値下げするという戦略に出ました、その結果として、8月の売上は過去最高を記録しました。これは、値上げしてお得感を演出した好例でしょう。

(参考資料:2008101 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月23日 (木)

もがく外食 3つの活路 ① お得感の演出

値上げをこらえ、ローコスト経営に徹して、お得感を演出する試みが各地で行われています。

サイゼリアEXPRESS川口店では、100円台のメニューがずらりと並び、マックのようにワンコイン500円で食事を済ませます。その安さの秘密は試行錯誤の末に確立した店舗運営ノウハウにあるそうです。

居酒屋とりでんでは、平日2時間の食べ放題コース(コース料金+1000円)を取り入れたところ、客数が増え、売上高が15%も増加しました。

シェーキーズでは、あえて値下げをしてお客さんの心を掴みました。土日のバイキング料金を1034円から980円に値下げしたところ、68月の売上高は前年より6%も増加しました。

(参考資料:2008101 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月22日 (水)

ショーウィンドーは語る

200810291301000 とある洋菓子屋さんの工場が建て直しをしています。まもなく完成間近なのですが、その軒先にショーウィンドーが設置されています。

さて、これは…

① ここでケーキを売ることで、増収を狙っている

② ここで本店とは違う商品を売って、差別化を図ろうとしている

③ 駅前の本店を閉じて、ここを主たる売場にしようとしている

…どれなのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月21日 (火)

とうとう缶コーヒー

200810210630000 スタバ・ブランドの缶コーヒー「スターバックス ダブルショット」がついに登場しました。

標準的な缶コーヒーより少ない140グラムで、価格は55円高い170円(税別)というプレミアム商品になっていました。

私が飲んだのは、濃厚なミルクを合わせた「エスプレッソコンパーナ」でしたが、高いだけあって、やっぱり美味しかったです!

さて、このプレミアム缶コーヒー、発売時期がいささか良くありませんが、意外と売れるのではないか?と思います。ただ、「スタバで買わずに缶コーヒーで我慢しよう!」となったら、本末転倒ですけど…ね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月20日 (月)

スタンダード

とあるスーパーの店頭で、“ネギトロ巻”を買おうと思ったら、なんと!ワサビ抜きでした。

もはや、サビ抜きがスタンダードになりつつあるのですね。

寿司好きの身としては、ちょっと寂しいなぁ~200810201201000_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月19日 (日)

スイカのチャージ

200810190949000 最近、スイカ(バスモ)のチャージができる店舗が出てきました。

今まで、チャージは駅のみでしたが、店舗でもチャージできるようになると利便性がグッと増します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月18日 (土)

束の間 セレブ気分

映画館やカラオケ店で追加利用金が必要な特別サービスの利用が増えています。

東京都内の映画館では、最大7割高の料金が必要な特別席が昨年より1割増の売れ行きです。また、内装の豪華なカラオケボックスも好調で、夏以降の伸びが顕著だそうです。

数千円の出費で叶うちょっとした贅沢、節約の合間に人と違うささやかな楽しみを味わおうとする、今の消費者の姿が垣間見られます。

(参考資料:20081018 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月17日 (金)

住宅バブルの行方 ~ 韓国の場合

金融不安が世界の不動産価格を押し下げるなか、住宅バブルに沸いてきた韓国でも変調が起き始めました。供給過剰と需要不振が重なり、マンションの売れ残りが急増し、一部の地域で値下がりしています。これらの動きが、住宅バブルの崩壊につながると、ウォン安で同様が続く国内経済に追い討ちをかけることも考えられ、懸念が高まっています。

(参考資料:20081017 朝日新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月16日 (木)

容器にも一工夫

ミツカンが9月に発売した納豆 金のつぶ あらっ便利! が好調です。

この商品は容器に工夫が凝らしてあります。タレやカラシの小袋がなく、容器の一角を三角に区切った中にゼリー状のタレが収められており、食べる時はこのタレを納豆に混ざるというわけです。このように、環境意識の高まりを背景に商品容器を見直す動きが活発になっています。

(参考資料:20081013 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月15日 (水)

鉄道会社の子育て支援

京王電鉄は、子育て支援事業に本腰を入れています。グループで育児のしやすい賃貸マンション(「京王アンティール高幡」)を高幡不動に建設して、マンション内に認証保育所や子育て世代の相談窓口を配置しました。このような動きは、子育てのしやすい沿線というイメージを固めて、若い世代や夫婦の流入を促す狙いがあります。

(参考資料:20081010 日経産業新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月14日 (火)

ユニクロ 一人横綱のポイント

ファーストリティリングの20088月連結決算は、売上高、営業利益とも前期比2桁増と、衣料市場不信などどこ吹く風の快進撃を続けています。

この一人勝ちのキーワードは3つあります。

女性

ブラトップやスリムボトムズの成功で女性客の取り込みに成功した

店舗の大型化

以前は700800㎡店舗が主力だったが、この方針を変えて、1650㎡の大型店舗の出店を加速させた

在庫管理の徹底化

正確な販売予測に基づき、素材と工場を的確に手配する

(参考資料:20081010 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月13日 (月)

居酒屋の宅配おせち充実

各居酒屋チェーンは、宅配で手がける正月のおせち料理の販売拡大を目指しています。

ワタミ おせち二段重 18,900

コロワイド 豪華三段重 2万円

モンテローザ おせち二段重 15,800

高級おせちの販売が好評という追い風を活かし切ることかぜできるか?…これは見ものです。

(参考資料:20081013 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月12日 (日)

コンビニ弁当の健闘

世界的な株価下落の中でも、コンビニの売上は比較的堅調に推移しています。これはタスポ効果もありますが、プラス要因として、コンビニ弁当を始めとする中食が好調であるためです。

コンビニの低価格弁当が不況を追い風として健闘し、外食にとって代わった形となっています。

(参考資料:20081010 ビジネスアイ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月11日 (土)

自転車は不景気知らず

今、自転車売場が賑わっています。

2030代の男性を中心にクロスバイクと呼ばれるスポーツタイプが人気を集めているのに対して、主婦の間では電動アシスト自転車の売れ行きが好調です。

自動車チェーン最大手のあさひの9月の販売額は前年比3割増で、とりわけスポーツ車は5割の伸びを見せています。売れ筋は24段ギアの自主PBク車(3万円台)です。また、修理需要も高まっており、カインズでは、9月までの一年間の修理受注が25%も増えています。

売上増のきっかけは今春のガソリン高ですが、健康維持にもつながるとあって、自転車を見直す動きが広がっています。

(参考資料:20081010 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月10日 (金)

流通2強の明暗

セブン&アイ・ホールディングスの20088月中期の連結決算は、営業利益が前期より3%増の1480億円で過去最高(中間期)となりました。これはタスポ効果などにより、主力のコンビニが増益に転じたことが寄与しました。これに対して、イオンは営業利益が前期より13%減の586億円となり、明暗を分けました。

ただ、両グループ共に多額の資金を投入した過去のM&Aが収益向上に結びついておらず、消費不振が深まるなか、赤字店舗の閉鎖等のリストラも急務となっています。

(参考資料:20081010 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 9日 (木)

あなたのランチ

あなたのランチできました…って。これはなかなか面白いPOPです。

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 8日 (水)

案ずるより…

8月頃に近所に貼ってあったポスターです。

「案ずるより納めるが易し」

…洒落だとしても、これはちょっとヒドイなぁ~

200808211209000

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 7日 (火)

厳しさを増す外食産業

日本フードサービス協会によると、2008年上期(16月)の外食全体の既存店売上高は前年比1.2%減でした。これは、消費者の節約志向に加えて値上げに動く外食チェーンが多かったことが影響しています。

割安感のあるファーストフードは依然として検討していますが、少子高齢化で主力の家族客が減っているファミレスは軒並み、葉損点売り上げが前年割れとなりました。このため、ファミレス事業については、事業の縮小、転換や撤退など根本的な見直しが広がるのは確実と言われています。

(参考資料:2008104日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 6日 (月)

吉野屋 赤字転落へ

8月中間における吉野家HDの連結決算は、売上は計画を大きく下回る前期比2%増の79億円となりました。主力の牛丼チェーンは計画をやや下回る程度の落ち込みでしたが、業務拡大を狙ったラーメン店チェーンにおいて減損損失を計上したのが響き、最終損益は2100万円の赤字となりました。

このように、個人消費の不振やガソリン高を受け、ファミレスなど郊外型を主力とする外食の業績悪化が鮮明となっています。

(参考資料:2008104 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 5日 (日)

鬼十則

1. 仕事は自ら作るべきで、与えられるべきでない。
2.
仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。
3.
大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。
4.
難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。
5.
取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……
6.
周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。
7.
計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。
8.
自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。
9.
頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。
10.
摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 4日 (土)

仕事は自ら作るべきモノ

電通には、四代目社長吉田秀雄によって作られた「鬼十則」と呼ばれる行動規範があります。

その第一則に「仕事は自ら作るべきで与えられるべきではない」とありますが、これは電通マンだけではなく、全ての人に当てはまる鉄則のように感じられます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 3日 (金)

ハマキョウレックスの強さ ③

浜松市の物流会社ハマキョウレックスでは、収支日計表をつけることで日々の動きを管理しています。

この収支日計表は、各拠点ごとの毎日の売上・原価・損益を管理するツールですが、驚くことなかれ、統一したフォーマットはありません。自分達で考えて作るのが一番良いという会社の方針に基づき、それぞれの部署で工夫したモノを使っています。この原始的ともいえる経営手法が利益の出る経営につながっているわけです。

(参考資料:20087 日経ベンチャー)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 2日 (木)

ハマキョウレックスの強さ ②

浜松市の物流会社ハマキョウレックスの強さを大須賀正孝会長は、こう言います。

いかに全員でコスト意識を持ち、やる気を出して、無駄をなくすか?が大事なのです。我々は大ヒット商品なんて持ってない、だから、皆で知恵輪出し合ってムダをなくしているのです

これがつまり 利益の出る経営の本質 なのです。

(参考資料:20087 日経ベンチャー)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 1日 (水)

ハマキョウレックスの強さ ①

浜松市の物流会社ハマキョウレックスは逆風にもめけずに高収益を維持し、利益率をさらに向上させています。その強さの秘密は下記の3つの取り組みから成っているのです。

①利益の出る経営を追求する

燃料費高騰をコスト削減で吸収し、どうしても採算が合わない仕事は値上げも辞さない

②パートを含めて徹底したコスト管理

毎日の損益を把握する収支日計表を作成したり、部署のリーダーが毎日変わる日替わり班長制を採用して、コスト意識を高める

③社員一人ひとりのやる気を引き出す

経営トップが社員との対話を重視し、1泊2日の勉強会を実施することなとで、全社員が1年に1回はトップと直接話せるようにする

(参考資料:20087 日経ベンチャー)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »