コンビニ集客に効く 薬販売
来春の改正薬事法の施行で、薬剤師以外でも大衆薬の販売が可能になります。薬局代わりにコンビニを利用する光景が一般化するので、コンビニにとっては追い風が吹きそうです。でも、それに加えて、夜間も診察ができる病院を増やして欲しいですよね。なぜか?土日や祝日って体調を崩しやすいものなので…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
来春の改正薬事法の施行で、薬剤師以外でも大衆薬の販売が可能になります。薬局代わりにコンビニを利用する光景が一般化するので、コンビニにとっては追い風が吹きそうです。でも、それに加えて、夜間も診察ができる病院を増やして欲しいですよね。なぜか?土日や祝日って体調を崩しやすいものなので…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
近所のセブンイレブンで、両替ができるようになりました。当然のように有料なんですが、「わざわざ銀行に行かなくて済むのはありがたい」というニーズがあれば成功するかもしれません。http://www.7cw.co.jp/news/080626.pdf
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
主要外食32社の10月の既存店売上高は10社が前年を上回りました。
ファミレスは、ガソリン高が一服したにも関わらず客足が戻らず、ジョナサンを除いた全社が前年を下回りました。これに対して、ファーストフードなど低価格系チェーンは比較的堅調で、消費者の低価格志向が一段と進んでいると見られる。
(参考資料:2008年11月24日 日経MJ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
曽根綾子さんは、自分が代表を勤めるJOMASの後継者については、10年前から用意をしています。50代後半を4人、その次の世代を3人、を後継者として育てています。、本当はいつ辞めてもいい体制にはあるのですが、色々な体験ができることがあるので、もう少し席を置くとか… なかなかこうはいかないのですが、見習いたいものであります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年は『ダブルエコ』と呼ばれる新たな環境配慮型の湯たんぽも登場しています。
電器やガスを使わずに、もともとエコ志向に叶う暖房である湯たんぽに、もう一段の環境改善効果を加えてる趣向というわけです。
(参考資料:2008年11月19日 日経MJ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長靴型の『足湯たんぽ』をご存知でしょうか?
家事などをしながら手軽に足湯気分が味わえるというアィディア商品です。
(参考資料:2008年11月19日 日経MJ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
燃料高などを受けて、昔懐かしい湯たんぽが装いも新たに復活しています。布団にコッソリしのばせるだけではなく、最近は、リビングルームや野外で堂々と使うスタイルが定着しつつあります。暖かさだけでなく、デザイン性や付加機能など充実した湯たんぽも多くなり、真冬に向けて熱気は増すばかりです。
(参考資料:2008年11月19日 日経MJ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ソースネクストの大野智美さんによると、自己アピールに効果的な年賀状を作るポイントは、デザインを凝りすぎないこと、手作り感を演出することだそうです。
デザインに懲りすぎて、目立ちすぎると伝えたいメッセージが弱まってしまうので注意が必要です。また、手作り感を出すために、余白に直筆で挨拶文を書いたり、絵柄に一工夫凝らす必要もあります。
年賀状作成ソフトをフル活用して、感謝の気持ちがこもった年賀状を作ることが何より大切なのです。
(参考資料:2008年11月19日 日経産業新聞)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
広告会社インテグレートコミュニケーションズの村山朱実さんは、自分の名前やお気に入りの写真、自社の所在地を示した簡単な地図が印刷された複数の種類の粘着メモを自己PRに活用しています。取引先に渡すプレゼン資料に特製メモを貼って、受け取った側に誰が作った資料なのか?を分かるようにして、村山さんの名前が記憶に残りやすくしています。
(参考資料:2008年11月19日 日経産業新聞)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
フィルム製造の東セロは、自社製品で特殊コーティングして光沢をつけた名刺を使っています。
これは社員の吉田篤志さんが提案したものですが、自社製品の宣伝も兼ねているというのがポイントです。事実、名刺がきっかけとなり、商談が進むこともあるそうです。
(参考資料:2008年11月19日 日経産業新聞)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鮮魚店を営む池沢秀郎さんは、初対面の人に「五回目に会った時に景品をプレゼントします」と言いながら、名刺を渡します。名刺の裏には、ハンコを押すための升目が印刷されており、会う度にハンコを押して、5つの升目が埋まれば海産物などを贈ります。
いわば、名刺のスタンプカードというわけで、取引先の評判もまずまずだそうです。
(参考資料:2008年11月19日 日経産業新聞)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
経営計画書はあまり難しく考えずに、とりあえず、数字を決定してして、そしてスタートしすることが大切です。洋は、あることが重要なのです。できれば手地洋サイズにまとめて、常に携帯して下さい。そうなって初めて、経営計画書は役に立つ道具になるのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
つぶれない経営を目指すのであれば、それに対応する仕組み図苦が必要である。そのためには悪い状況を想定して、対策を作っておくことです。こうしておくと、不測の時代が発生しても案外安心していられます。ぜひ、経営計画書を作ってください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前、工場に併設された販売スペースらしき場所についての話を書きました。一体どのような店舗スタイルになるのか? 正解は「駅前の本店とは異なる商品を並べる店舗」でした。写真のイチゴショートはやや安めでしたし、本店では売っていないロールケーキがあったりしました。さて、この新店舗の出店効果はどの程度あるのか?楽しみです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日銀が11月13日まとめた国内銀行ベースの9月末の中小企業向け貸出残高は179兆円となり、前年同月末より3.2%減りました。これは、世界景気の先行きへの懸念が強まり、銀行が融資に慎重になっているためと見られています。そのため、中小企業の間では政府系金融機関から借りる動きが広がる一方、政府の追加経済対策の早期発動を求める声も高まっています。
(参考資料:2008年11月14日 日本経済新聞)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
個人消費が低迷するアメリカで、小売や外食大手で業績の明暗が大きく分かれています。ディスカウント店最大手ウォルマート・ストアーズの8~10月期決算が増収増益となった一方でスターバックスなど高価格帯が主力の企業は軒並み大幅減益や赤字を計上しています。
スタバは既存店の売上減少に歯止めがかからず、客足と購入単価が一段と落ち込みました。
高級スーパー最大手のホール・フーズ・マーケットのようにファンド傘下に入ったり、家電料金店のサーキット・シティのように経営破綻したりする例も相次いでおり、高価格店の劣勢が明確になっています。
(参考資料:2008年11月14日 日本経済新聞)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
セレクトショップ 『 ドゥ・ペダーレ 』 では、自転車に乗りやすいよう機能性を高めた衣類・雑貨を集めています。
おしりの部分の記事を二重にしたズボン、ずれにくいサングラス…これらは普段着としても着られるようにデザインにも工夫が凝らされています。
“ 環境そして自転車 ” というキーワードを上手く活かす戦略は幾らでもあることを示す一例ではないでしょうか?
(参考資料:2008年11月11日 日本経済新聞)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メリーチョコレートの先代社長の教えは 「 中小企業は貪欲に利益を確保し、健全な財務体質でなければならない。そのためには、社員一同、本物の家族のように団結しなければならない。 」 というものです。やや時代遅れかもしれませんが、この教えを守ることが強さの秘密でもあるのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スーパーの特売日やセールに買い物客が集中する傾向が強まっています。
イオンやダイエーでは、セールの日に限ると売上が昨年の特売日に比べて1~4割伸びています。
しかし、過度の集中は品切れなどの機会損失につながる可能性もあり、各社はスムーズな店舗運営に頭を悩ませています。
(参考資料:2008年11月9日 日経MJ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
次世代カーナビシステムでは、時空間情報マイナングサービスが登場すると言われています。これは、運転手が操作しなくても、欲しい時に欲しい情報が自動的に伝達されるサービスなのです。例えば、「1キロ先にあなたが好きなイタリア料理屋があり、禁煙席には余裕があります」といった情報が提供されるのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日経MJの調査によると、スポーツ施設の売上高の伸び率は2.2%と前回調査の11.0%を大幅に下回りました。市場拡大をけん引してきた20~30代の加入意欲が落ち込んだことが理由と見られています。
売上1位は86,544百万円のコナミスポーツ&ライフ、2位は44,924百万円のセントラルスポーツ、3位は32,906百万円のルネサンスというランキングでしたが、個人的には47位の菱紙に注目です。売上はたった391百万円ですが、ここは自分が子供時代に通った金町スイミングクラブの経営母体なので、何だか他人事には思えません。規模は小さいけど、頑張って欲しいです。
(参考資料:2008年11月5日 日経MJ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
オバマ候補がアメリカ大統領選に勝利しました。
この結果を冷静に見つめている業界の一つが製薬会社です。なぜなら、オバマ氏は医療制度の抜本的な改革を提唱していたからです。
もし、薬価の引き下げが実現した場合、アメリカの製薬業界の年間売り上げは1兆~3兆円目減りすると試算されます。これは米国市場への依存度を高める日本の製薬大手としても対岸の火事ではありません。
(参考資料:2008年11月5日 日経産業新聞)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日経MJの調査によると、住宅リフォームの売上高は、3.5%増えました。各社とも新築住宅に代わる収益の柱として強化に動いています。ただ、景気低迷の影響で伸び率は4.6ポイント低下しています。需要の中核となる高齢者がいる世帯の支出意欲が冷えみました。
売上高1位は積水化学工業の63,544百万円、2位はミサワホームの49,731百万円、3位は大和ハウス工業の45,991百万円となっています。
(参考資料:2008年11月5日 日経MJ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日経MJの調査によると、貸し駐車場の売上高は、14.9%伸びましたが、伸び率は前回調査を4.2ポイント下回りました。これは、改正道路交通法の特需効果が徐々に薄れているためと思われます。
売上高1位はパーク24(タイムズ)で71,919百万円、2位が三井不動産販売(三井のリパーク)で37,516百万円、3位が日本駐車場開発の6,879百万円となっています
(参考資料:2008年11月5日 日経MJ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月4日の日本経済新聞によると、中小企業の間で、商品在庫や設備を担保に資金を借りる動産担保融資(ABL)の活用が広がっています。無担保融資を受け難くなっていることなどから、小口資金の調達手段として利用が増えているようです。ただ、このABLを使っていると、民事再生法を使うことができない…というデメリットもあるのですけどね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
食品スーパー最大手のライフコーポレーション社長の岩崎高治氏は、今後の消費者動向を下記のように見ています。
「 リーマンショックなど金融危機が消費者心理の冷え込みに追い討ちをかけています。毎日、数字を細かく分析していますが、日に日に厳しさを増している。毎日の食事でも、一品減らすとか贅沢品を控えるとか節約意識が強まっており、下記の計画の既存店で0.4%増と相当厳しく見積もっています。 」
(参考資料:2008年11月3日 日経MJ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ほとんどのお客様は選ばなかった理由を話してはくれません。しかし、その商品を選びいただけなかった理由を知ることはとても重要なのです。( 2008年10月1日 日経MJ )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ローソンは、低価格コンビニ事業を拡大し、2010年度までに現在の3割増にあたる1200店舗の出店を目指しています。こけは、消費者の節約志向が強まっていて、100円コンビニが好調なことが根底にあるようです。ローソンでは、野菜などを取り扱うことで外食を避け、家庭で食事する内食需要を取り込めると見ています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント