えっ、もう閉店なの?
近所の 『 ほっともっと 』 が突然閉店しました。斜め向かいにある 『 オリジン弁当 』 との競争に勝てなかったのでしょうが、それにしても、いきなり過ぎる閉店に驚きました。いろいろと事情はあるのでしょうが、こうした突然死は来年はもっと増えるように思います。外食産業にとって、2009年は厳しい年になりそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
近所の 『 ほっともっと 』 が突然閉店しました。斜め向かいにある 『 オリジン弁当 』 との競争に勝てなかったのでしょうが、それにしても、いきなり過ぎる閉店に驚きました。いろいろと事情はあるのでしょうが、こうした突然死は来年はもっと増えるように思います。外食産業にとって、2009年は厳しい年になりそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
厳しさを増すと予想される野外広告ですが、例外もあります。
それは 新幹線沿線の野外広告 です。
東京―品川、名古屋―三河安城間は、乗客が多いことに加えて走行速度が比較的遅いこともあり、広告効果が抜群と言われます。東京―品川間に新たに看板を設置する際の料金は年間1000万円程度が主体で、1年前と比べ、役1割程度上昇しています。
この区間に限ると、広告料金は今後も強含みで推移しそうです。
(参考資料:2008年12月8日 日本経済新聞)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
屋外広告の需要は、今後、一部で停滞感が強まると見られています。
この4~5年は価格も横ばい圏で推移し、需要も安定していたが、今後は他の広告媒体と同様に景気後退が影響するとの見方が強くあります。
東京周辺の野外広告料金は、首都高速道路沿いなどの立地で6m×8m程度の場合、年間600~800万円(バブル期は1200~1500万円)が主体となります。野外広告は供給が多くありませんが、企業業績の悪化に伴い、特に高額物件の値下げ圧力が高まると予想されます。得に、年間2000万円前後が多く、なかには3000万円を上回るという渋谷や銀座の目抜き通り沿いの物件は、価格が大きく動く可能性もあります。
(参考資料:2008年12月8日 日本経済新聞)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
過去10年近く続いた売上不振から脱却したコンビニですが、その理由はタスポ効果だけではなく、客層の変化も見逃せません。
割安となった日用品に目をつけた主婦や料理の手間を省きたい高齢者が足を運ぶようになり、20~30大の男性が中心だった客層がじわりじわりと変化しているのです。
以前はご飯を炊いていた高齢者が、利便性と味の良さを考えて、コンビニでおにぎりや総菜を買うケースが増えているのです。事実、セブンイレブンの2007年度の顧客のうち、50歳以上は21%で、10年前と比べて8ポイントも増加しています。
また、PB商品の投入により、割安感を持った主婦が積極的に購入しています。
ローソンは、10月既存店売上は前年よの9.4%増でしたが、このうちタスポ効果は6~7%で、それ以外の要素が2~3%あると分析しています。
(参考資料:2008年12月9日 日本経済新聞)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新橋で10月に開業した靴磨き専門店 『 靴みがき本舗 』 が40~50大男性に人気です。
数十種類の靴墨やクリームを使い分けて磨き上げてくれますが、料金も600円と手頃で、人目を気にせずソファで生き抜きもできるとあって、日に40~50人が利用しています。
屋内ということもあり、女性客も目立つそうです。
(参考資料:2008年12月12日 日本経済新聞)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
誰もが一度はやってみたい、庶民の願い「ビールかけ」を叶えてくれる商品が発売されています。
バンダイの『ビールかけ全身シャンプー』(299円)は、誰にも迷惑をかけずに、ビールかけの雰囲気を味わえ、楽しんだ後は全身を洗うことが出来るというユニークな商品です。
しかも、ホップエキスを配合してあるから、ちょっとした勝利の味わいも堪能できます、さあ、お風呂で祝勝会をいかがてすか?
(参考資料:2008年12月11日 スポーツニッポン)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年は景気の冷え込みもあり、例年より地味なクリスマスになっている感じがします。派手にやる必要はありませんが、あまり必要以上に深刻になるのもどうかなぁ~と思ったりしますね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
外食店では客離れが続いていたにも関わらず、大手居酒屋チェーンの予約件数は前年を上回っています。これは、1時間分の料金が無料になったり、食事券が貰えるお得な飲み放題コースが需要を喚起しているためです。
また、飲物だけを近くの小売店で買って、職場で安く済ませるオフィス宴会も増加しています。大手チェーンは、この需要を当て込んで料理の宅配サービスを始めています。2店舗で実験的につぼ八によると配達や調理に手間がかかるので楽ではなく、あまり実りのない苦肉の策になっててしまっています。
(参考資料:2008年12月12日 日本経済新聞)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
総務省が発表した2008年10月の消費者物価指数によると、鮮魚の値段が下がっているにも関わらず、揚げかまぼこの価格は前年同月比で20.5%、ちくわも23.2%上昇しています。
この不可思議な現象は、すり身の原料に使うスケソウダラの漁獲枠が大幅に減っているのに加えて、欧州等における需要が高くなっているためなのです。
日本以外で、そんなにすり身を食べるのか?と思われますが、欧州ではカニかまが2006年に24万トンも消費されており、6年間で1.6倍に増えています。健康志向、手頃な価格が人気の秘密で、これを日本製のカニかま製造機の輸出等が後押しし、需要を喚起しているようです。
(参考資料:2008年12月7日 日本経済新聞)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
資源エネルギー庁によると、ガソリンスタンド運営会社の数は、2007年度末時点で2万2041社でした。20年以上も減り続けており、1985年度末と比べると、なんと4割近くも減少しています。ガソリンスタンドの数自体も減少が続き、2007年度末は1994年度末比で、3割弱減の4マン4057箇所でした。
減少の背景としては、1996年の特石法廃止があると言われています。特石法廃止で輸入が自由化され、海外から安い石油が流入して価格が低下、さらに1998年のセルフ解禁が値下げに拍車をかけ、淘汰が進みました。
景気後退による石油需要の低迷に加えて、若者のクルマ離れという逆風もある中、生き残りには創意工夫が必要となってきそうです。
(参考資料:2008年12月14日 日本経済新聞)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、ライブハウスが増えています。事実、東京では電話帳に登録されている件数 ( 2007年度 ) が1年前に比べて5軒、5年前とは36軒増えているのです。
増加の理由は、演奏希望者が増えているという需要の増加という側面もありますが、一番大きいのは不動産市況です。大型ビルの建設が相次ぎ、ここ数年、古いビルはなかなか借り手がつかない状況があります。そのため、以前は敬遠していたライブハウスに対して大家が寛容になっているのです。加えて、防音記述が上がったこともあり、苦情も出て難くなっていることも追い風です。
実際、保証金も4年ほど前は6ヶ月程度でしたが、今は4~5ヶ月程度になり、賃貸料も安くなっています。今後は、一億総表現者の時代を迎え、ダレでも気軽にライブハウスで演奏できるようになるのかもしれませんね。
(参考資料:2008年12月14日 日本経済新聞)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マクドナルドの11月の既存店売上高は、前年同月比14.4%増加しました。販促効果で単価の高い商品(コーラのLサイズ)の売れ行きが好調で客単価(11.6%増)を押し上げたほか、新商品の投入により客数(2.5%増)も順調に増えました。
昨年ほどの勢いはありませんが、外食各社が苦戦する中で検討していると言えるでしょう。
(参考資料:2008年12月10日 日本経済新聞)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JR東日本相談役の松田昌士氏の 『 私の履歴書 』 に下記のようなことが書かれていました。
社長就任時に、松下電器産業の山下俊彦相談役社に、 「 社長業はどれほどの期間やるべきなのでしょうか? 」 と尋ねたことがありました。山下氏は 「 5.6年目になると充実し、8年まではやれると思った。しかし、7年目からぐらいから、取り巻きが増えて、自分は公正にしているつもりでも時代感覚からずれ始めていることに気が付いた 」 と答えられました。
(参考資料:2008年11月27日 日本経済新聞)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夏に、三菱自動車の電気自動車 『 アイミーブ 』 の量産が始まります。
家電では、東芝等が節電=エコを歌い文句にプロモーションを展開しているが、来年もこの流れは続くと予想されます。
アミューズメントでは、ディズニーの 『 モンスターズ・インク・ライト&ゴーシーク 』 、東京ドームの 『 マジクエスト 』 といった投資額が割安なアトラクションが注目を集めそうです。
(参考資料:2008年12月3日 日経MJ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ドコモが個人向けスマートフォン販売を本格的に開始します。春までに欧米で人気の 『 ブラッグベリーホールド 』 を、年内までにグーグルの無償ソフトを搭載した 『 グーグル携帯 』 を登場させる予定です。
低価格小型パソコンについても一段の市場拡大が見込まれます。
(参考資料:2008年12月3日 日経MJ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年は大手スーパーが安売り店を本格展開してきます。セブンは『 ザ・プライス 』 は6~7店を出店するのに対し、イオンは 『 アコレ 』 を多店舗化も視野に入れて、まず1店舗展開します。
6月に改正薬事法が施行されるにあたり、ヤマダやコジマが大衆薬販売に力を入れてきます。さらに、コンビニも参入して、品揃え、価格、利便性などで激しい競争が起こると予想されます。
(参考資料:2008年12月3日 日経MJ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
来年のヒット商品のキーワードは 『 安高低 』 と予想されます。
『 安 』 は安価節約、 『 高 』 は高機能、 『 低 』 は低環境・負荷を意味します。
また、2009年は、長寿商品の記念年でもあります。キティ35年、ガンダム30年、バービー人形50年、チョロQ30年…と目白押しです。キャラクタービジネス、玩具業界がこれらの素材をいかに上手く活かせるかにも注目が集まります。
(参考資料:2008年12月3日 日経MJ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年のヒット商品の特徴は、チャレンジ、ホーム、アナザー、ナビゲート、グッドイナフの “ CHANGE ” でした。ところが、日経MJが昨年12月に2008年ヒット商品のキーワードとして挙げていたのは、“環境”でした。
http://fx2kmas.air-nifty.com/weblog/2007/12/2008_8e8f.html
http://fx2kmas.air-nifty.com/weblog/2007/12/2008_962a.html
http://fx2kmas.air-nifty.com/weblog/2007/12/2008_f21e.html
今、こうして両者を比べてみると、笑ってしまいます。
というか、洞爺湖サミット開催、舎人ライナー開通って、今年の出来事だったのですね。すっかり忘れていました。
いやはや、ヒットを予測することは一筋縄ではいかないものですねぇ~
(参考資料:2008年12月3日 日経MJ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
身近なモノで、そこそこ満足というグットイナフ商品もヒットしました。これらのヒットは、気分転換もできる品々だったという点も見逃せません
プレミアムローストコーヒー ( マクドナルド )120円という価格が受けた
クロレッツアイフ ( キャドバリージャパン )
チーザ ( 江崎グリコ )
ブランド携帯 他人と違うデザインや機能を求める心をくすぐった
ユニナノダイヤ ( 三菱鉛筆 )
(参考資料:2008年12月3日 日経MJ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
消費者が自らナビゲートして、理想の自分を目指したり、不透明な時代を見通そうとする行動も目立ちました。
東大合格ノート ( コクヨS&T )
B型自分の説明書 ( 文芸社 )
金融危機本
クロスウォーカー ( ワコール ) 筋肉まで鍛えられる下着
ワンダ・ゼロマックス ( アサヒ飲料 ) 砂糖不使用、健康に配慮しつつ美味しい
(参考資料:2008年12月3日 日経MJ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
別の ( アナザー ) 商品を買うことで節約につなげたいという消費者の意識に応えた商品も人気を集めました。
柄タイツ 洋服に出費せずに流行りのファッションを楽しみたいという若い女性の心を掴んだ
シャワークリーンスーツ クリーニング代を節約したいという需要を救い上げた
ブローズ泡カラー “ 自宅で簡単 “ を切り口としてヒットした白髪染め
香りつづきトップ 3日香りが筒具という洗浄力とは別の価値を加えた点が受けた
(参考資料:2008年12月3日 日経MJ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年は、ガソリン高などもあって、休日でも外出を手控える消費者が増加した年でした。
このため、家庭回帰の流れが加速され、家族や仲間同士で楽しめる、絆をサポートする商品がヒットしました。
デジタルフォトフレーム デジカメで撮影した画像を飾る写真立て
篤 姫 家族愛を描いた大河ドラマ
調理玩具 家の中で楽しく料理を作りたいというニーズに応えた
(参考資料:2008年12月3日 日経MJ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新技術等で常識を変えた「チャレンジ精神」溢れる商品は今年も支持されました。
iQ トヨタ自動車の小型車
iPhone3G アップルの携帯電話
熱いまま急っと瞬冷凍 三菱電機の冷蔵庫
エネループカイロ 三洋電気のカイロ+充電池
ジェロ 黒人演歌歌手
(参考資料:2008年12月3日 日経MJ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年のヒット商品のキーワードは、チャレンジ、ホーム、アナザー、ナビゲート、グットイナフの頭文字を取った 『 CHANGE 』 です。
まあ、これはアメリカの大統領選でのオバマ氏の決め台詞から来ているのでしょうが、厳しい消費の現状と新しい時代の息吹きを感じた、そんな一年でありました。
(参考資料:2008年12月3日 日経MJ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年前半の燃料や食材のる上げ、後半の金融危機で、消費者の生活防衛意識は一段と高まりました。
その結果、2008年の番付は、低価格カジュアル衣料店、小売業のプライベートブランドなど節約につながる商品が上位を占めました。買い物に失敗したくない消費者は遊び心や生活の潤いよりも“お得な生活必需品”を重視し、メーカーや小売りもリスクの高い一発ヒットを狙わず既存商品の改良による戦略を取った2008年でした。
(参考資料:2008年12月3日 日経MJ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
横 綱 ユニクロ&HM
横 綱 セブンプレミアム・トップバリュ
大 関 低価格小型パソコン
大 関 WiiFit
関 脇 ブルーレイ
関 脇 パルックボールプレミアクイック
小 結 円高還元セール
小 結 プレミアムローストコーヒー
前頭1 熱いまま急っと瞬冷凍
前頭1 デシタルフォトフレーム
前頭2 ワンダ ゼロマックス
前頭2 氷結ストロング
前頭3 iQ
前頭3 iPhone3G
前頭4 B型自分の説明書
前頭4 金融危機本
前頭5 金の粒 あらっ便利
前頭5 チーザ
前頭6 エネループカイロ
前頭6 モンスターハンターポータブル2ndG
前頭7 崖の上のポニョ
前頭7 篤 姫
(参考資料:2008年12月3日 日経MJ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カラオケルーム『パセラ』は12月から貸し会議室の運営事業に乗り出しました。
ネット環境などを整備した自社店舗の客室を、空室の目立つ昼から夕方にかけて会議や研修用に有料(1時間あたり1万円前後を想定)で貸し出します。
経費削減で会議用のスペースを削減する企業が増えていることから、店舗周辺の需要を取り込めると判断しました。
(参考資料:2008年11月17日 日経MJ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
百貨店の食料品売場で消費期限の長い総菜の売れ行きが、秋以降、急伸しています。
RF1では、消費期限が10~20日と長いロールキャベツが人気を集めています。
ホテルオークラエンタープライズでも、4日間日持ちするマカロニグラタンが秋以降、売れ行きを伸ばしています。
これらの現象は、景気後退で家で食事をする機会が増えるなか、会社帰りや週末にまとめ買いする女性が重宝しているからと言われます。外食は控えるが、家では手間はかからず確かなモノをという微妙な心理が垣間見れます。
(参考資料:2008年11月18日 日本経済新聞)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大相撲の芝田山親方が考案したプリンとチーズケーキが大人気です。
セブイレブンで期間限定販売されている「欲張りプリン」と「欲張りチーズケーキ」は、予定個数を2週間でクリアし、今もその勢いは止まりません。担当者と親方が試作を繰り返して作り上げた3層構造のデザートは通常の有名人プロデュースとは異なる強さを兼ね備えていたのでした。
う~ん、スイーツ親方はお菓子の世界でも横綱だったのですね。参りました!
(参考資料:2008年11月23日 日刊スポーツ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
定食チェーンの 『 大戸屋ごはん処 』 は昼食時に推奨メニューを導入し、客の注文を集中させることで料理の提供時間を短縮します。提供時間の短縮により回転率を上げることで、昼食時間帯に3~4%、客数を底上げする効果を期待しています。
大戸屋は、これまで客単価を引き上げることで売上の維持に努めてきましたが、今後は客数を増やすことで売上高の拡大を目指します。
(参考資料:2008年11月28日 日経MJ)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント