« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009年2月28日 (土)

1500兆円をどう活かす?

ドトールの鳥羽会長は、1500兆円の個人金融資産を即消費に結び付けるには、「現金で贈与し、1年以内に消費することを条件に、1年限定で生前贈与の税率をゼロにすればいい」と言います。そうすればクルマや住宅その他の消費がかなり起こる…という鳥羽会長の試案、なかなか面白いと思います。ただ、実現は難しいでしょうね。

(参考資料:2009228日日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ローソン首都奪還

コンビニ業界2位のローソンが業界7位のエーエムピーエムを買収することが明らかになりました。

これで、両者合算の店舗数は全国1600店となり、首位セブンイレブンの12100店の背中が見えてきました。

しかも、東京都内に限ると1459店となり、1119店のセブンイレブンを抜いて、都内におけるシェアナンバー1のコンビニチェーンとなります。首都圏の店舗網の弱さが課題だったローソンですが、今回の買収により、グループとして店舗数を多く持て、都内の局地戦でもセブンイレブンの出店攻勢を跳ね返せる地盤が整いました。

しかし、統合効果を高めるには、内部体制の構築が必須となります。成功するもしないも、ここ次第、まだまだ課題は多そうです。

(参考資料:2009227日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

強気の人材登用

マクドナルドの今期決算で目につくのは、店舗従業員「クルー」を2万人増員したことです。これは、東京地裁の判決を受け、店長にも残業代を支払い始めたことが関係しています。

店長とクルーでは時給にして3倍ぐらいの違いがあります。そこで、店長の店舗業務を減らしまし、結果として業務の担い手を店長からクルーに置き換えて、労務費を圧縮した(前期より9億円の減少)のです。

この手法は、飲食店における残業問題と総人件費膨張を解決する一石二鳥の策に見えますが、他社が簡単に真似できるか?というと、そう単純ではありません。飲食業は最も人手不足感の強い業界で、職を探している人達から振り向いてもらえないのです。

となると、このマクドナルドの2万人という数字に驚かされます。原田CEOは今後の業績については「もっとも見通し難い」と慎重ですが、採用については、期待の新商品同様に“ビックマウス”が許されるのかもしれません。

(参考資料:200928日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月27日 (金)

タイでもバレンタイン

バレンタイン商戦はアジアの地、タイでも盛況だそうです。景気低迷なのに、関連商品の売上は前年より8%の増で、大いに盛り上がっています。

しかし、この地でバレンタインが盛況となったのは、ここ数年のことです。タイには3回の正月がありますが、このうち1/26の旧正月と4/134/15のソンクランとの間には谷間があります。商売を営む人達は、この谷間をつなぐ絶好の機会としてバレンタインに白羽の矢が立て、見事に軌道に乗せたというわけです。

(参考資料:2009220日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

外食売上高1月は1.3%減

日本フードサービス協会の調べによると、20091月の外食既存店売上高は前年同月比1.3%減となりました。景気悪化の影響を受け、各業態での客数が減っています。ただし、単価の高い商品の投入が奏功したファーストフードだけは2.2%の増となりました。(客数は2.4%減ですが…)

(参考資料:2009227日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

僕ら弁当男子

自分で弁当を作って職場に持参する若い男性、いわゆる『 弁当男子 』 がジワリと増えています。

景気低迷下で節約志向が高まっているのに加え、健康や食の安全、エコといった時代のキーワードに当てはまっているのが、手作りのお弁当です。

弁当だと量や味付けを自分で調整することができ体調管理に良い、弁当がうまくできるとその日一日の気分がいい … 等々、その効用は様々です。

百貨店などの売場も弁当男子を狙った商品( 弁当箱等 ) で賑わっています。変わったところでは、弁当箱が入るバックはないか?という問い合わせに急遽開発販売し、大好評を得たケースもあるそうです。

ただ、喜々として、こだわりの弁当を作る男子の気持ちは独特なモノがあり、女性の方々には今ひとつ理解されないのが現状のようですが …

(参考資料:200924日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月26日 (木)

メンズ館 VS バーニーズ VS ゼニア

イタリアの高級紳士服ブランド『 エルメネジルド・ゼニア 』 が新型大型店舗 「 グローバルストア 」 を東京・新宿に開業しましたが、ここは近くに 『 伊勢丹メンズ館 』 、 『 バーニーズニューヨーク』 といった高級紳士服専門店がひしめく激戦区です。

特に 『 ゼニア 』と 『 バーニーズ 』 は目と鼻ほどの場所にあり、顧客層もかぶるため、熾烈な戦いが繰り広げられる可能性があります。ただ、好意的に考えれば相乗効果も期待できるわけで、両店舗のマネージャーのお手並みを拝見…というところでしょう。

また、今秋には 『H&M 』 も開業しますので、さながら新宿はアジアにおける紳士服専門店の聖地なのかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月25日 (水)

ゼニアの館

イタリアの高級紳士服ブランド『エルメネジルド・ゼニア』が131日にアジアで初めての新型大型店舗「グローバルストア」を東京・新宿に開業しました。

エルメネジルド・ゼニアCEOは景気後退期の新宿店開業について「当社は率先してリスクを取る。新宿の計画は2年前から進めてきた。厳しい状況ではあるが、長期的には間違っていないはずだ」と自信のほどを示しました。また、リーマンショック後の販売動向について、同CEOは「欧州は厳しく、米国・日本・スペイン・ロシアは売上高の伸びが鈍化した」と語り、高級紳士服市場については「2009年は厳しいが、2010年は回復の兆しが見えるだろう」という見通しを立てています。

(参考資料:200924日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月24日 (火)

ローソン 営業益5%増

ローソンの2009年2月期の連結営業利益は、前期より5%増の490億円前後になる見通しです。収益けん引の追い風は二つありました。一つは、消費者の生活防衛意識の高まりを受け、 『 内食回帰の流れ 』 です、結果として、値ごろ感のあるPB商品の好調さにつながりました。また、もう一つの追い風は 『 タスポ導入 』 です。これにより、来客数が増え、ついで買いの需要を取り込めました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

批判は繁盛の証

サービスが悪い、待たされると言われることに対して、ヤマダ電機の山田昇会長は、 「 お客さんが他店の二倍来ているということ。支持されているのは、ポイントの利便性、都市型・郊外型・地域型と揃った店舗網。安さも当然あるが、それだけではない 」 と反論しています。(参考資料:2009218日 日経MJ)

いやぁ~ワンマン経営者の力強さと傲慢さ象徴している一言です。これが言えちゃうところに、今のヤマダ電機の強さを感じますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マルメゾン

11212121212

成城のある洋菓子の名店 『 マルメゾン 』 監修のエクレアが売られています。

確かに美味しいのですが、 “ ムリしてコンビニで売ることはないのになぁ~ ” というのが正直な感想です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

外食は不振業種?

ある中堅外食産業のトップは昨秋、銀行の融資担当者から「 今、建設、不動産、外食には融資できない 」 とハッキリ言われたそうです。これはつまり、大型倒産がないにも関わらず外食産業が不振業種に位置づけられているわけですが、その原因はやはり 個人消費の減退による成績不振 ” ということに尽きると思われます。

(参考資料:2009220日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月23日 (月)

経営方針はがんばらない ④ 反ポイント

ケーズデンキはポイント割引に背を向け、現金に値引きにこだわります。

ポイント割引の場合は再び同系列の店で買い物をする必要がありますが、現金値引きならば、その場でお得感を味わえるというわけです。

加えて、不況下で買い物を控える人が増える中で、現金割引の魅力はさらに評価される可能性もあります。

「ポイントはお客さんの利便性を損ねる」「がんばらなくても、お客さんが現金値引きの良さに気づくばす」と言う加藤社長はあくまでも自然体です。

(参考資料:200922日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月22日 (日)

経営方針はがんばらない ③ モザイク勤務シフト

ケーズデンキは「従業員を楽にする仕組み」を整えています。

シフトのパターンは細かく分かれ、約60パターンを使ったシフト表はまるでモザイク模様です。細かく従業員の働く時間を刻むのは、重複して勤務する無駄な時間を削るためです。

また、管理者である店長の業務はシフト組み、売上や粗利益の確認のみなので、負担も相対的に小さくなっています。

何事もがんばりがちな不況期に関わらず、肩の力の抜けた社風が余力を生み出しているのです。

(参考資料:200922日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月21日 (土)

経営方針はがんばらない ② 田舎戦略

愚直に郊外の大型店に徹する出店戦略こそがケーズデンキの成長力の源泉です。

郊外にこだわるのは賃料が安くて済むからで、実際、目安とする賃料は坪当たり月2000円前後と都心のターミナル立地の10分の1以下を設定しています。

このワンフロアの大型店なら、建設費も家賃も人件費も安くあがり、がんばらなくても利益が出る… という 『 田舎戦略 』 がローコスト経営を支えているのです。

(参考資料:200922日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月20日 (金)

経営方針はがんばらない ①

家電量販店のケーズデンキの経営方針は「がんばらない」ことです。

ムリして成長することで生まれる無駄を排し、ローコスト経営に徹します。

規模では最大手のヤマダ電機の三分の一だが、時価総額では2位のエディオンを抜いています。

堅調な成長を続けるケーズ流経営術に今、注目が集まっています。

(参考資料:200922日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月19日 (木)

ローソン100 VS セブンイレブン

33333217s ファミリーマートの跡地にローソンストア100が明日オープンします。

はす向かいにセブンイレブンがあるという立地で、低価格コンビニが

どれだけ健闘するか?…これは見ものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

温玉キムチ

6yqj_ga

 

 寒い時にはキムチがいいですねぇ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

売れない時代に売れるCD

CD市場が後退していると言われるなか、『 ラヴァーズポップ 』 というJポップのヒット曲をレゲエ調にカバーしたアルバムがよく売れています。このCDがプロを驚かすのは、① 有名でもなく、② CDショップで殆ど売れず、③ プロモーションもしていない… のにも関わらず売れていることです。人気の秘密は、このCDの9割が変り種の本屋である 「 ヴィレッジヴァンガード 」 で売れていることにあります。つまり、雑貨の一つとして売られ、それが見事に当たっているのです。

ここから導き出されることは、あまりにアーティスト中心に音楽ビジネスを考えると、購入対象層が狭まるということです。たとえ嗜好性が高い音楽というジャンルであっても、作り方と売り方次第では売れるというヒントをこの 『 ラヴァーズポップ 』 は教えてくれるのです。

(参考資料:200922日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オジサンのおもちゃ

ジオラマ、軍艦や城も模型キット、無線操縦ヘリコプターが4050歳代の男性に人気だそうです。実は道具が要らなかったり、一緒についてくる雑誌を読んでウンチクを身につけられたりとオジサンの痒いところに手が届く点も人気の秘密です。家でじっくり作れる、これらの玩具の人気は不景気にも関わらず、一段と広がりを見せています。

(参考資料:2009211日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月18日 (水)

鉄道収入と景気

私鉄16社のうち10社の平成20年10~12月における運輸収入が前年比マイナスになりました。東武鉄道の根津社長の経験則によると、 「 鉄道旅客の輸送人員は景気動向の影響が3~5ヶ月遅れで表れる 」 のだそうです。…となると、9月のリーマンショックの影響が現れるのは平成21年1月から … ということでしょうか? 3ヵ月後の発表が心配です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スーパー売上高 12年連続減少

日本チェーンストア協会がまとめた2008年の全国スーパー売上高は132753億円でした。

既存店ベースでみると、前年比0.7%減となり、12年連続で減少しました。

食料品は消費者が内職に回帰している動きもあり、前年を1.3%上回りましたが、景気の低迷や専門店との競争激化で衣料品(6.8%減)と住居関連用品(4.3%減)が落ち込みました。

(参考資料:2009213日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月17日 (火)

食品スーパー 収益力の二極化

食品スーパーは、セールや値下げを強化したマルエツやライフが好調を維持している一方で、対応が遅れて大手スーパーの値下げ構成で苦戦を強いられているところも出ています。今後は、価格戦略がさらに業績格差を生み出しそうです。

既存店売上が26ヶ月連続して増加しているマルエツの好調持続の秘訣は、徹底した低価格戦略です。生鮮品の加工食品の25割引セール『ダイナマイト市』を毎週木曜日に行うようにし、加えて特売を週二回から三回に増やしました。また、オオゼキは、直接仕入れを拡大し、青果の値引き販売輪実施し、集客に大きな効果をもたらしています。

これに対して、エコスは品揃えを大手総合スーパー並みに拡大した結果、仕入れ効率が悪化し、十分に値下げができませんでした。いなげやも消費者の価格志向への対応が十分でなかったため、全体の売上が伸び悩みました。

(参考資料:200928日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月16日 (月)

売れない時代の売れ筋 ⑤

セルフリッチ商品をいくつか紹介します。

『 もりのしいたけ農園 』 しいたけ栽培用キット 

『 家庭用手回し製めん機 』 

『 干し野菜のおいしいレシピ 』 干し野菜の作り方と料理法の解説本

『 漬物だる 』 530リットルの各種あり

『 もちつき機 』 2升用が人気

『 ランチジャー 』 エコ志向の消費者に受けている

『 ヘアケアグッズ 』 白髪ケア用のポイントカラー他

『 ヘアアイロン 』 縮毛矯正タイプのストレーター

『 ダイナミックパッケージ 』 交通と宿泊を自由に組み合わせた予約システム

(参考資料:200926 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月15日 (日)

売れない時代の売れ筋 ④

手芸用品専門店オカダヤが展開する 「 マーノクレアール 」 では、毛玉 が人気です。リーマンショック後の昨年912月の売上高は前年同期比15%増。売れ筋は、通常品より3割高の染料を使わないナチュラルカラーの毛玉で、若いお母さんが子供に安全な素材で編んであげたいと少しずつ買っていくそうです。

電動バリカン は、理容店や美容院に行く回数を減らす節約需要を取り込んで売れ行き、好調です。発売元のテスコムによると、売れ筋は価格と使い勝手のバランスの良い中級機種で、子供用のほか若い人も需要が広がっています、

(参考資料:200926 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月14日 (土)

売れない時代の売れ筋 ③

外食より内食の流れを受けて、精米機圧力鍋が売れ筋商品になっています。ホームセンターの“コメリ妻沼店”では、ツインバード工業製の 『 コンパクト精米機 ( 四合用 ) 』 が売れています。コメリでは農家用の大型機も扱っていますが、小型機を求めて一般世帯が購入することが増えています。より凝った料理を作りたいという消費者の声を受けて、圧力鍋が売れています。京王百貨店新宿店では、独フィスラー社の圧力鍋 ( 26000円~47000円 ) の売上個数は前年比2.4倍です。1年前には全く売れなかった大型鍋が一定数売れているのは、鶏を丸ごと調理するといった本格的な料理に挑戦している… と思われます。

(参考資料:200926 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月13日 (金)

売れない時代の売れ筋 ②

岩谷産業の 『 炉ばた大将デラックス 』 はガスの直火で輻射板をあぶり、網の上の具財を遠赤外線で焼き上げる専用機 ( 価格6000円前後 ) で、ホームセンターで男性が一目ぼれして買っていくほどの人気ぶりです。また、三ツ谷電器のやきとり専用の電熱器 『 やきとり屋台 』 ( 価格4000円 ) も売上が前年比20%増となっています。これらの器械を買って、自宅で肉を焼きながら呑むのは楽しいという声がよせられていますが、当然のように呑み屋に行く回数は減っているようです。

(参考資料:200926 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月12日 (木)

売れない時代の売れ筋 ①

少しでも家計の負担を減らそうと自宅で食事をする「内食」や自分でこなす「セルフ」グッズか人気を集めています。モノが売れない時代ですが、セルフ初心者をひきつけたり、より高みを追及させれば、売上はアップするハズです。

節約時代の殺し文句は「セルフで心はリッチ」でしょうか。

(参考資料:200926 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月11日 (水)

街角景気 低迷続く

内閣府が発表した1月の景気ウオッチャー調査によると、街角景気の現状判断指数は前月比1.2ポイント上昇の17.1となりました。

10ヶ月ぶりに前年を上回ったが、過去二番目の低水準に留まりました。雇用調整が広がり、個人消費が振るわないとの声が目立っています。

しかし、景気の先行きを見る指数も上向いており、急激な悪化には一服感も出てきています。

(参考資料:2009210日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マック 2つの拡大戦略

マクドナルドは低価格帯商品を拡充し、消費者のお得感を引き出す 一方、高価格帯商品で客単価を引き上げる という強気の戦略を推し進めています。

既存店売上は9ヶ月連続で増えいますが、客数は2ヶ月連続で前年を割り込んでいることを受け、客数を維持するために低価格帯商品の拡充を進める他、ホットドックやコールドデザートなどの商品の幅を拡げる方針です。

また、新商品の大型ハンバーガー 「 クォーター・パウンター 」 を売上増加の切り札として期待しています、実際、投入した地域では客単価の押し上げに成功しています。

(参考資料:200926 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月10日 (火)

44万円 ホンダの意地

ホンダはハイブリット専用車のインサイトを発表しました。

注目の価格は189万円で、トヨタのプリウスより44万円も安くなっています。

福井社長は 「 通常のクルマをハイブリット化するコスト上昇は20万円程度に抑える 」 ことを念頭に置き、開発チームに 「 価格は200万円を切れ 」 という指示を出しました。

見事に社長の期待に応えた新型インサイト、プリウスの牙城にどこまで迫れるか?… 見ものです。

(参考資料:200926 日経産業新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 9日 (月)

ドコモも本気です

NTTドコモが法人市場で攻勢をかけています。手薄だった小規模企業の開拓や大企業向けソリューション提案型営業を強化しているようです。(参考資料:2009129 日本経済新聞)

確かに、ウチにも法人契約サービスについての電話がドコモから掛かってきました。でも、当方は法人契約より個人契約のほうが多いので、あまりメリットがなさそうな気もします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 8日 (日)

ワタミ値下げ

居酒屋大手のワタミは29日より和民や坐・和民でのアルコール類を値下げします。生ビールだと、1317% ( 63105円 ) 安くなります。ワタミは昨年に値上げをしていますが、来店客が減り続けている現状を受け、値上げ幅を上回る値下げに踏み切ることにしました。

(参考資料:2009122 日本経済新聞)

この大幅値下げについて、桑原豊ワタミフードサービス社長は「 お客さんにインパクトのある下げ方をしない限り、誰も得をしない。中途半端な値下げでは、自社の収益を傷めて、客数も増加しないという最悪の結果しかならない 」 と説明しています。値下げの原資は毎月1億円程度の負担とみられており、食材原価の抑制などでカバーしていく方針です。

(参考資料:200928日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 7日 (土)

中古リサイクル繁盛中

オフィス事務用品を扱う中古リサイクルショップが繁盛しています。昨年のリーマンショック以降、倒産企業などから事務用品の買取希望が殺到しているそうです。ちなみに、価格にバラツキがあるのがイス。3000円から100万円までの商品が揃いますが、最近は特に数十万円するイスがよく持ち込まれるそうです。

(参考資料:2009131 東京中日スポーツ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 6日 (金)

市場規模 2968億円

富士経済の調べによると、2008年のセルフ型コーヒーショップ市場は2918億円だそうです。

外食が低迷する中、前年比7.1%増というのは立派な数字ですが、牽引しているのは高価格店でした。高価格店舗 ( 客単価400円以上 ) はスタバの積極出店もあり、前年比8.5%増の1879億円でした。一方、低価格店舗は4.7%増の1089億円でした。

2009年については、市場全体が縮小する可能性が高いと予想されています。

(参考資料:2009128 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 5日 (木)

絶品効果という自信

ロッテリアは、 『 絶品チーズバーガー 』 のヒットで集客力が上向いています。

この絶品効果により、現場が自信を持ち、士気が高まりました。

集客力向上の背景には、魅力のある商品の開発に加えて、こうした目に見えない要素も大きく影響してきます。そういった意味では、成功体験というのは重要になるのでしょう。

(参考資料:200919日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電子マネー付リストバンド

ティップネスは『電子マネー付きリストバンド』を3150円で会員に提供する予定(横浜店で4月より)です。施設内売店での買い物、タオルや靴のレンタル、無料ロッカーのカギなどに使えるのに加えて、施設外でのジョギングやサイクリングの際にも高い利便性が期待できそうです。

(参考資料:2009115 日経産業新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 4日 (水)

何でも恵方 ③

4545454545788787878x8cx“  恵方巻バナナ ” って

これは幾らなんでも無理があるのでは?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 3日 (火)

何でも恵方 ②

5455455571122 う~ん、スゴイ変化球ですね。

チョコと寿司って、全然関係ないのに…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 2日 (月)

何でも恵方 ①

Xcxvxz4v45v4x5 今年は景気が悪いこともあり、恵方寿司が大ブレークしています。

というわけで、あやかり商品も乱発気味。

商魂逞しいというか、売れるなら何でもありというか…商品開発部門のぶっ飛び加減には脱帽です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 1日 (日)

共働き家庭の財布

共働きの家庭についての日経の調査によると、 「 共通の支出を分担し、余りはそれぞれが管理する 」 という個別管理派が29%を占めました。また、共通の支出のうち、ほぼ全額を夫が負担する割合は、食費については41%、住居費については7割超という結果になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホンダ 悪路でも強み

世界的に自動車業界への逆風が強まる中で、ホンダが20093月期に黒字(純利益が800億円)を確保する見通しです。背景としては、他社が持たない二輪車(円高への抵抗力強し)の存在や低燃費の小型車への特化(北米販売に占める割合は26%)、効率経営(売上高減価償却費割合が4.1%で固定費負担が相対的に小さい)の3つの強みがあります。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

帰りの一杯2000円以内

勤め帰りに2000円以下で一杯やれる店が人気を集めています。これは、不況で暗い話が増える中、呑んでウサを晴らしたいが懐に余裕のないサラリーマンやOLの利用が増えているからです。

しかも、居酒屋だけでなく、ラーメン屋や喫茶店など低価格であれば場所は問わない傾向が強まっています。

(参考資料:2009123 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »