« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月31日 (火)

おゆとり様が通る ③ 攻略法

英国風居酒屋の 『 HUB 』 は既存店売上高が好調です。

ワリカンは面倒、財布と相談して呑みたい、というおゆとり様のニーズに応え、ファーストフードのような前払制を採用し、この一年で20代の客数を8%増加しています。

平均客単価は通常の居酒屋の6割の1500円ですが、呑みたい分だけ呑むという適量志向の若者の需要をシッカリと取り込んでいるのです。

(参考資料:200911日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月30日 (月)

おゆとり様が通る ② その特徴

おゆとり様は、圧迫感のない人間関係と居心地の良い家を原体験として持っているため、消費について、下記のような特徴を持っています。

① 時間消費のワザに長け、カラオケボックスをなごみ空間に転用して使うこともできる。  

② 安くとも個性を重視する。同質的な小奇麗なセレクトショップが好きな団塊ジュニアとは異なり、古着やH&Mを好む。

③ 一目で良いと感じるモノに惹かれる。

④ 不況に慣れているため、無料・割引への感心が高い。

⑤ 優越感を求める消費(海外旅行)、知識取得が必要とされる差異を示す消費には興味を持たない

(参考資料:200911日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月29日 (日)

おゆとり様が通る ①

ゆとり教育で育った世代が成人式を迎えました。この1987年以後に生まれた 『 ゆとり世代 』は、異性よりも一人遊びや同性の友人を重んじ、読書好きで買い物はネット販売よりも実店舗を好むと言います。一人遊びをいとわない『 おゆとり様 』 世代は2000万人いると見られ、新たな消費層を産み出しつつあります。

(参考資料:200911日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月28日 (土)

定額給付金のキャッチコピー

定額給付金を狙った販促におけるキャッチコピーはできるだけ「定額給付金」を大きくうたって、消費者に臨時収入が手に入ってくることを強く印象づけることが重要です。また、短期間で消費してもらう必要があるので「限定」というキーワードを入れたほうがより効果的です。

また、「12000円で、当店の2万円の商品券を差し上げます」といったコピーで消費者の気持ちをくすぐり、結果として優良顧客を囲い込むという手法も考えられます。

(参考資料:2009313日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

定額給付金を狙った販促

定額給付金の支給は4月をはさんだ前後1ヶ月程度なので、就職入学・GW・母の日といった春のイベントと絡ませることで、高い販促効果が期待できます。

価格設定は12000円や2万円ではなく、半分の6000円や1万円を意識した価格帯とし、後々に楽しみが残るような仕掛けを考えて、消費を鈍らせないようにします。

賛否両論ある定額給付金ですが、うまく利用して、不況打開のカンフル剤として活用すべきでしょう。

(参考資料:2009313日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緊急保障制度 52%が活用

日本経済新聞社の調べによると、政府の資金繰り支援策である“緊急保障制度”を中小企業の52%が活用していると回答しました。また、68%が「今後資金繰りがさらに厳しくなる」と回答しており、先行きの不透明さを中小企業が感じていることが分かりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

痛 車

自分の乗る車に、アニメやゲームに登場する美少女のイラストを大きく描き、街中を走り、仲間同士で集まる…こうしたクルマを“痛車”と呼びます。特定企業の仕掛けではなく、消費者発の現象で、関連ビジネスも急速に盛り上がってきています。

この不思議なブームは、豊かさや社会的地位を象徴していた車が今や「半完成品」でしかないことを示しています、痛車マニアにとって、レクサスはそれだけでは魅力のない、ただのパーツでしかないのです。

また市場トレンド的には、「分かる人にだけ分かる」から「自分の趣味志向を堂々と表明して何が悪い」という流れに変わってきたとも言えます。

この痛車が示す新市場の芽、成長して市民権を得るのでしょうか?

(参考資料:2009313日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月27日 (金)

公示地価 3年ぶりの下落

2009年1月1日時点の公示価格は、全国平均で前年より3.5%下落し、3年ぶりに前年を下回りました。金融危機による投資マネーの減少と景気の低迷が重なって不動産を買い控える動きが広がったことが背景にあると言われています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ケータイ主婦の進化

スーパーでは買い物の際、携帯を巧みに活用する主婦が増えています。

多様な情報が集まっているケータイサイトを使って、チラシを比較したり(シュフー!モバイル)

数十万のレシピを検索したり(モバれぴ)冷蔵庫の中身をチェックして賞味期間を確認したり(ショミカン)しています。

主婦が携帯を重宝する理由は「子供が小さいとやっぱりパソコンよりケータイですね」という一言で言い表すことが出来ます。要するに、両手がふさがるパソコンや本と違い、ケータイなら子供をあやしながら片手で短時間に情報を収集できるというわけです。

(参考資料:2009123日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月26日 (木)

エチカ池袋

今日、池袋駅地下に商業施設『エチカ池袋』がオープンします。1400㎡の敷地に40店が出店しますが、うち21店をスイーツ専門店や飲食店が占めます。これは、まさにデパ地下との競争を意識していると思われますが、さて、表参道に続く成功を収められるか?…注目のオープンです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

賃貸住宅の活況?

賃貸住宅の供給が回復していると言います。これは、資金運用が難しいことを背景とした売込み(株より手堅いですよ)が奏功している側面があります。

しかし、世界経済が失速する中での活況であることから、当然リスクはあります。その一つは、賃貸住宅に入居する人が急増しているわけではないということです。ですから、供給物件が増えれば、老朽物件から転居する人は増えます。

ですから、不特定多数ではなく、特定ニーズに絞ることが集客力維持に効果的かもしれません。例えば、バイクを居室内に駐車できるとか、防音工事を完備して音大生専用にするとか…やり方は幾らでもあります。

(参考資料:2009221日 日経産業新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

法人から個人へ

法人への依存度が高かった高級飲食店が落ち込んだ法人需要をカバーするために、週末の個人需要を喚起する工夫を凝らしています。

『 ひらまつ 』 では割安のワイン会を開き、大庄 『 ととや市場 』では、土日は宴会コースを値引きするといった試みが行われています。これらの動きは、外食の回数を減らしても月一回なら支出を惜しまないという層を開拓することを目指しています。

(参考資料:2009225日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月25日 (水)

ニトリ逆算経営 ②

ニトリ競争力の源泉は自在に価格をコントロールできることにあります。

商品の7割は自社工場か中国を中心とする委託先工場で作った独自企画商品です。

価格と品質のバランスが問われる不況期において、問屋任せでないニトリの自前システムは強みを発揮しているのです。

(参考資料:2009223日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月24日 (火)

ニトリ逆算経営 ①

ニトリの本部には  ニトリの憲法  が張り出してあります。

 安さ ② 安さ ③ 安さ ④ 適正な品質

…これは、あくまでも買い物客が飛びつく値ごろ感を決め、そこから商品作りに入るというニトリらしさを象徴しています。

(参考資料:2009223日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月23日 (月)

心をつかむ広告コピー ②

「専用」同様に心を掴むキーワードとしては、「~のプロが使用」「○○地域限定」「○○の利用者が多いです」などがあります。

例えば、「プロの電気屋さんが使っている工具キットです」と言えば、それだけで端的に商品メリットを伝えることができます。ただ、「○○地域限定」という場合は、地域名そのものにブランド力がないと、効果には疑問符が付きいてしまいます。

(参考資料:2009227日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月22日 (日)

心をつかむ広告コピー ①

販促効果が高い狙い撃ちキーワードとして最近注目されているのが「専用」です。

高齢者専用のコンビニ弁当、男性専用スイーツなど、専用というキーワードを用いた商品は景気が後退した昨年秋から次々と市場に投入されています。これは、専用という言葉が「あなたに向けた商品ですよ」というメッセージを自然と発しているからです。

しかも、大きく手を加えずに既存商品から応用開発できることもあり、まさに開発費を抑えた販売戦略でもあるという点も見逃せません。

(参考資料:2009227日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月21日 (土)

ワンコインの響き

ワンコインで買える商品が消費者の支持を集めています。

スーパーの総菜売場では50円均一コーナー、コンビニでは全品100円の冷凍氏を区品が人気です。また、ネットでは送料込みで500円の通販サイトにアクセスが集中しています。

不況感が強まる中、ワンコインの割安な響きは消費者が財布の紐を緩める効果があるようです。

(参考資料:2009311日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

駅弁苦戦

JR新大阪駅では、1月の山陽新幹線の乗客数が前年比4%減となり、2ヶ月連続で前年割れになったのに加えて、東海道新幹線の乗客も減りました。

駅ビルの飲食店では、昨年の11月から飲食店の客数が落ち込み、2月前半は10%減という燦々たる現状です。ただ、夕方以降の駅弁販売は苦戦しつつも現状維持で踏ん張っています。しかし、より安いコンビニ弁当にお客さんが流れていることも事実で、厳しい戦いはまだまだ続きそうです。

(参考資料:2009224日朝日新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月20日 (金)

駅弁好調

JR東京駅では、駅弁の販売が好調です。

しかも驚くべきことは、利用客が減少しているにも関わらず、駅構内の弁当の販売個数が増えているのです。特に、昨秋以降の売上は前年を上回るペースで推移していますが、これは弁当や缶ビールを買って、列車の座席で仕事の疲れを癒す出張族の増加が一因のようです。

「 たまの東京だから、一杯やりたいところなんだけど… 」 という利用客の声が、今のご時勢を象徴しています。

(参考資料:2009224日朝日新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月19日 (木)

イオンの反省

今朝の朝刊に 『 イオンの反省 』 という一面広告が掲載されています。

「 私たちは反省します。お客様の声に深く耳を傾け、他の優れた企業から積極的に学びます。もう一度、お客様が求める本当の低価格、売場、サービスを取り戻すことに全力を尽くしていきます。 」

ここまで言った以上、もう後戻りはできません。イオンの反省がホンモノなのか?…我々消費者も見届ける必要があるのではないでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

採用担当 相棒は盲導犬

日立情報システムズ人事課の穂刈顕一さんは重度の弱視ですが、盲導犬“イッシュ”との二人三脚で、採用活動の最前線で活躍しています。特に、障害を抱える学生からの就職相談に力を入れ、不安いっぱいの後輩の相談に乗っています。本社ビルで視覚などに障害を抱える社員4人が働いている日立情報システムズは 「 会社が盲導犬を受け入れる際のノウハウ 」 を自社サイトで公開し始めました。こうした地道な取り組みが新たな道を切り開いていくのでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月18日 (水)

あえてマニュアル化しない

意外かもしれませんが、新幹線の運転のノウハウはマニュアル化されていません。

歴代の運転手は、いかに最小限のマスコン(アクセル)とブレーキ操作で走るか?ということに、心血を注ぎ、そして、その技術を後進に伝承してきました。

多くの運転手の師匠である渡邊達雄さんは、「あえて、先輩から後輩へ、口伝えて引き継がせた。一人ひとりが車両の内外の状況を自分なりに考えながら、列車を動かすことが大事なのです」と言います。

「手動のほうが時間ぴったりに走れる。乗客の乗り心地もいい」…最速300キロの世界は、ATCという技術に頼らない職人の世界だったのです。

(参考資料:2009223日朝日新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月17日 (火)

プリウス 189万円へ

トヨタは、ハイブリット車 『 プリウス 』 の新型車 ( 5月発売 ) について、最も安いグレードの価格を189万円まで下げます。これはホンダの 『 インサイト 』 と同じです。この価格競争がハイブリット車の普及に拍車をかけることに期待しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

成城石井売却へ

レックスHDは。成城石井を売却する方針を固めました。成城石井は現在60店舗あり、2008年12月連結売上高は510億円です。さて、この優良物件を手に入れるのは果たしてどこなんでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仕事の極意

野球評論家の豊田泰光さんは、仕事の極意についてこう語ります。

「 仕事の極意は人によって、それぞれ違うと思う。極意は誰かに教えてもらうものではない。情熱を持って臨む中で自分なりに発見するものだ。極意に気づけばしめたものだ。努力が苦しくなくなって、継続しやすくなるため、栄光につながる。だからこそ、栄光は努力なりなのだ 」

( 参考資料:日経ベンチャー200812月号 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月16日 (月)

折れ曲がるまな板

イギリス製の曲がるまな板『 ジョゼフジョゼフ・チョップ2ポット 』 が人気を集めています。

グリップ部を片手で握るとちりとりのような形に曲がり、切った素材を手で掴まずに、直接に鍋に入れることができます。

(参考資料:2009214日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月15日 (日)

ランチパックの進化

100000

ランチパックと言えば、2個入りですが…

写真の商品は1個入りです。

考えようによっては、プレミアム・バージーョンと言えるかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月14日 (土)

マック売上1.3%増

マクドナルドの2月既存店ベース売上高は前年同月比1.3%増となりました。客数は4.4%減となったものの、客単価が6.0%上昇したことでカバーしました。ただ、客足の減速感が強まっていることが気にかかります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

990円ジーンズ

ユニクロ傘下のジーユーは、今春より990円ジーンズを販売して、飛躍を図ろうとしています。柳井会長が「まあまあの品質で低価格を求める人はジーユーでお願いしたい」と語っているように、ユニクロとは棲み分けを確立しつつ、低価格チェーンを成功させようとしているのです。現在のところ、予想通りの収益を上げられないジーユーですが、この激安商品の投入で、閉塞感を打ち破れるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

990エン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソイマヨ

1112222

 豆乳で作ったマヨネーズがこのソイマヨ

 ヘルシーなんですけど、値段が高い

 なんと700円もします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月13日 (金)

ヨーカ堂が変わった ③

ホームセンターとディスカウントストアの一定の成功により、イトーヨーカ堂にも2筋の光明が見えました。

となると、後は衣料品部門です。

「 過去にとらわれずに挑戦しろ 」 という鈴木敏文会長の指示を愚直に実行する現場をどれだけ増やせるか?がポイントになります。そういった意味では、2009年は現場の覚悟が試される年になりそうです。

(参考資料:日経ビジネス200922日号 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月12日 (木)

ヨーカ堂が変わった ②

イトーヨーカ堂は、不振店舗をディスカウントストア『 ザ・プライス 』 に業務転換する試みに挑戦しています。

昨年オープンした西新井店、川口店の客数はヨーカ堂時代の2倍になっていますが、その工夫は随所に見られます。その一つは生鮮食料品に対する力の入れ方です。勿論、価格の安さは絶対条件ですが、とにかく鮮度にこだわります。品数を絞り、商品ごとの売れ行きを細かくチェックします。野菜と鮮魚は当日中に、肉は翌日中に全て売り切り、常に鮮度の高い食品を並べているのです。

(参考資料:日経ビジネス200922日号 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月11日 (水)

ヨーカ堂が変わった ①

イトーヨーカ堂初のホームセンター『 セブンホームセンター金町店 』 が昨年11月にオープンしました。オープンにさきがけ、開業チームは地域をくまなく歩いて、節約志向では片付けられない地域の必需品を見つけ、その成果を5万点の品揃えに反映させたわけです。

大きな目玉の一つが、ペットです。犬の外出着を100種類陳列しましたが、これが驚くほど売れています。また、「この町はイヌよりネコが強い」という下町らしさを反映して、キャットフードも充実させています。

また、もう一つの目玉は文房具用品です。事務所や商店が多いにも関わらず、近隣にオフィス用品店が少ないことに目をつけ、売場スペースを大きく確保し、売上増進に貢献しています。

(参考資料:日経ビジネス200922日号 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月10日 (火)

WBC特需を逃すな

WBCで日本が優勝した場合の特需について、関西大学の宮本勝浩教授は560億円と試算します。実際、オフィシャルパトーナーであるアサヒビール、マクドナルド、ミズノはタイアップ商品の販売に力を入れています。節約志向が高まる中、てこそが日本経済のカンフル剤になることを期待しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鋭く自由で大胆にいこう

『 あきんどスシロー 』 では、昨年9月から始めた 「 ネタを選べるちらし寿司 」 が好評です。

基本セット210円に105円からの具をトッピングするのですが、500円で大満足のオリジナルメニューが出来上がります。 ( ただし、11時から16時限定品です )

このヒット商品が素晴らしいのは、地方の魚市場で “ ご飯をまず買って、好みの刺身を別途買い、ドンブリにして食べる ” という光景からヒントを得たところです。鋭い観察眼と自由なで大胆な発想こそが商品開発のキモということが分かりますよね。

(参考資料:20081027日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 9日 (月)

2009年3月9日の金利

① ためる

流動性預金 

  貯蓄預金0.05% 

  普通預金0.04

スーパー定期 0.25

② かりる

住宅ローン 

  財形1.8% 

  銀行・生保 変動型2.875% 固定金利指定型2.8754.4

カードローン 銀行・無担保11.5

(参考資料:200938日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヒット商品を持つ強み

12月既存店売上が前年比4.8%アップしたガストには、1店で1日3040食売れる人気メニューがあります。

一つは 「 チーズINハンバーグ 」(910円)、もう一つが 「 リブロースステーキ 」 (1048円)です。

チーズINハンバーグはかっての人気メニューでしたが、手間がかかり店の負担が大きいことからメニューから外されました。しかし、バーミヤンの饅頭をこねる器械を使うことで工場生産が可能となり、見事に復活し、大ヒットしています。

豪州産牛肉を使ったリブロースステーキは期間限定メニューでしたが、予想外のヒットにより、期間延長が決りました。

この2大ヒットメニューの良さは、商品単価が引き上げに貢献してくれることです。

低価格商品を揃えつつ、お客さんの注文を単価の高い商品に誘導できたことが、既存店売上アップにつながったのです。

(参考資料:2009128日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 8日 (日)

WBC効果

歴史的な激勝で第2ラウンド突破を決めたWBC日本代表ですが、関連商品も大健闘しています。ミズノのレプリカユニフォームは販売好調で、特にイチローの51番に人気が集まっています。

また、アメリカでの試合の観戦ツアーも人気が高く、好発進です。

さらに、アサヒビールのデザイン缶の受注量が前回の4倍という大ヒットを記録し、マクドナルドのクリフファイルプレゼントも反響が大きく、販売増を下支えしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オフィス置き菓子

今、“富山の置き薬”ならぬ“置き菓子”が人気を集めています。

2002年に本格スタートしたオフィスグリコは1個100円で代金をボックスに入れる無人販売方式で、企業負担はゼロです。

需要増の一つの要因として、職場のお菓子供給源であるお土産が減少したことが考えられます、これを裏付けるように、帰省土産の多い1月の2週目はガクッと売上が落ちるのです。

で、意外なことに利用者の7割が男性…これには幾つか理由が考えられます。

一つは、吸えなくなったタバコの代わりに食べている。もう一つは、男性向けスイーツブームでお菓子には興味があるが買いに行くのは恥ずかしくて面倒という層を取り込んだ。

どちらにしても、職場でお菓子を食べるというニーズがあるのは間違いないようです。

(参考資料:200921日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 7日 (土)

マック 数より質へ

日本マクドナルドは小規模で売上の少ない数百店の閉鎖・移転に乗り出します。200912月期から5年以内をメドに実施し、移転後は大型化や営業時間の延長を進めて、一店舗あたりの収益力を高める狙いです。

(参考資料:200933日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

動画が変える通販業界のパラダイム

ネット通販とテレビ通販の垣根が崩れてきました。これは、ブロードバンド通信の普及に伴って、ネット通販の動画活用が本格化し、テレビ並みの作り込みが増えたためです。一方で、テレビ通販企業も成長確保のために、ネット通販に本格参入する構えを見せています。

ネットに接続するテレビも登場し、動画をキーワードに業界のパラダイム(枠組み)が変わる可能性が出てきました。

(参考資料:2009121日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 6日 (金)

突破口のヒント ③

高速バスツアーが好調です。ウィラートラベル(大阪)では、高速バスに地デジ放送やDVDが楽しめる高級シートを導入したり、無線LANを装備するバスを増やしています。

料金は新幹線の三分の一ということで、高速バスは割安で快適な乗り物として人気を集めているのです。

(参考資料:2009119日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 5日 (木)

突破口のヒント ②

衣料品販売大手の 『しまむら 』 は、昨年の9月より、主力商品の価格戦略を見直し、3つの価格でお得感をハッキリさせるようにしています。

これは、客数は売上高ほど悪くなっていない現状を踏まえ、お客さんがいるにも関わらず需要を捉えきれずに販売機会を逃すことを無くすための戦略です。具体的には、低価格志向に対応して、従来の1500円・1200円・1000円・840円の価格体系を、割安感を訴えやすい3つの価格体系 ( 1470円・970円・770円 ) に再編成しました。

(参考資料:2009119日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 4日 (水)

突破口のヒント ①

JR東日本の品川エキュート内の和風スイーツ店『和楽紅屋』は、厳しい消費事情にも関わらず、売上を伸ばしています。

好調の理由は商品の展示方法にあります。お客さんの手前にサンプルを置き、奥に詰め合わせセット、ケース上にはバラ売り単品を整然と並べていますが、ポイントはまばらな商品配置にあります。商品ごとに左右の間隔をあけて、目移りしないように工夫して、時間に追われたお客さんが一蹴で選べるようにしているのです。

(参考資料:2009119日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 3日 (火)

地域限定販売

P2ye 今、世田谷区のセブンイレブンでは、地域限定商品の 『 東京牛乳をつかったミルクシュー 』 の販売に目一杯チカラが入ってます。店によっては、アルバイトが商品名を連呼していて、うるさいくらいですが、これはセブンイレブン本部の危機感がそうさせているのかもしれません。さて、この商品、確かに美味しいけれど、そんなに大騒ぎするほどではない…というのが正直な感想ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

定額給付金 23区の大半が4月以降

一人当たり12,000円の定額給付金、東京23区で3月下旬までに給付予定なのは、足立区、葛飾区、江東区など6区に過ぎません。

過半数を超える区では申請書の発送は4月下旬以降にずれ込む見込みとなっています。

(参考資料:200933日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3割も安いケーキ

洋菓子のシャトレーゼでは、実質3割も安いケーキの販売を始めました。

従来と同等の原材料を使いながら、生産工程などの工夫によりコストを抑えたことで、1個198円という価格を実現しました。

(参考資料:200933日 日経産業新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

手頃な価格&スピード感

東京・渋谷の立呑み店『 CONA 』 は、食事メニューとアルコール類を一律500円で販売するスタンディングバーです。

ウナギの寝床のような33㎡の広さ(定員20人)ですが、手頃な価格に加えて釜焼きピザが3分で提供できるスピード感が売り物です。

二次会需要の取り込みに成功し、当初予定の月商300万円を計上しています。手頃な価格のつまみを複数選んでもらい、充実した品揃えで単価の上がるワインに誘導するという戦略を取り、平均滞在時間1.5時間で平均客単価1900円という結果を出しています。

(参考資料:2009119日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 2日 (月)

生き残りのカギは価格戦略

マクドナルドは平日ランチ時のセット価格を下げる試みを始めましたが、注目すべきは期間限定としたことです。これは、本格的に値下げをすると客数を確保できなければ減収になるし、何も手を打たなければ、客数が減少してしまう…という不安定な状況を様子見して取った戦略だそうです。

近づくデフレの足音の聞こえる今、価格戦略の巧拙が淘汰に直結するかもしれません。

(参考資料:2009216日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

駅弁 勝利の方程式

一日18000食を販売する駅弁の王者 『 崎陽軒 』 の勝利の方程式です。

ご飯はモッチリとした食感にする

冷めてもおいしい弁当である必要がある

おこわのようなモッチリとした食感がポイントに

弁当箱にも一工夫を凝らす

他のおかずにも注力する

飽きられないためには、おかずにも力を入れる必要がある

焼き魚、かまぼこ、卵焼きといった3種の神器をおさえて、彩りを揃えるべし

季節ごとに限定品を投入する

(参考資料:2009116日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 1日 (日)

花粉症 食で抑える

外食店では、花粉症に効果があると謳うメニューが相次いで登場しています。シダックスは、サバには症状緩和に役立つという説があるエイコサベンタエン酸を含むという情報を最大限に活用したメニュー 『 やきサバの梅風味仕上げ 』 を投入しています。気休めかもしれませんが、こうした気遣いに消費者は意外と弱いものです。さて、どの程度、ヒットするのか?結果が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電子看板 貴方好みに

顔認識技術を活用した電子看板が登場しています。

これまでの電子看板は、時間帯によって流す広告を変えられることが特徴でしたが、見る人の属性に合わせることができませんでした。

しかし、新しい電子看板は、通行人の年齢や性別を顔の画像で識別し、瞬時にその人にあった広告を表示でき、効果的な販促活動を行うことが可能となりました。現在の認識度合は、性別は90%、年齢は70%まで的中する精度で、撮影した動画は保存しないうです。

(参考資料:2009116日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »