« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月31日 (日)

人気モノの共通点

最近、人気を集める商品・サービス・イベントには共通点があります。

①昔からあるものを利用している

  新しくなくても十分に面白い

②自分なりのこだわりや楽しみがからむ

  流行でなくても本人は楽しい

③無料だったり、安かったりする

  出費は少ないほうがうれしい

…となると、モノが溢れ、公園や公共施設が整備された現代は、おカネを使って楽しんでもらうのは難しくなる一方なのかもしれませんね。

(参考資料:2009525日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どっこい卸は生きている

大手スーパーが業績不振に沈むなか、中堅の食品スーパーが元気です。

内食志向の高まりが追い風と言われますが、それならば低価格PBを持つ大手スーパーにも恩恵があって良いはずです。

地方の食品スーパーが強い理由は、地域情報を熟知し、小売業に伝え、そして商品供給する地場の卸会社の存在があるからです。

50年前、 『 流通革命 』 という名の問屋中抜き論が持てはやされました。50年経った今、卸はなくなるどころか、進化しながら存在感を増しています。17期連続の増収増益を達成したヤオコーの川野会長は「 卸とは運命共同体 」 と語りますが、日本という風土・土壌を考えれば一理あるのかもしれませんね。

(参考資料:2009525日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横浜開港記念弁当

2009052811260011

| | コメント (0) | トラックバック (0)

値段が同じなのに小を選ぶ

松坂屋銀座店の地下一階にオープンしたパスタ専門店『 スパッツ 』 は、麺の量が違うM、L、LLのどれを頼んでも価格は680円です。値ごろ感に引かれてOLや主婦が詰め掛け、昼時は行列ができます。大半のお客さんがLLを頼むと思いきゃ、意外や意外、6割のお客さんがMを選ぶそうです。理由は「 LLだと量が多くて食べきれない。残すのはもったいない 」 だとか。

スーパーでも価格が割高なのに小容量の商品の方が売れることがあります。消費者の心理の一つの側面かもしれません。

(参考資料:2009410日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月30日 (土)

スーパー販売実績 平成21年4月

20094月の既存店売上は1,067,520百万円で前年と比べて3.7%減少しました。ただ、全店ベースでは、食品が堅調だったこともあり、前年同月と横ばいでした。日本チェーンストア協会も 「 全体的に5月以降も厳しい状況が続く 」 と見ています。ポイントは、衣料品の落ち込みをどこまで食品で補えるか?で、スーパー各社の知恵が試されそうです。

(参考資料:2009529日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

禁煙飲食店はチャンスか?

神奈川県で飲食店に禁煙や分煙を義務付ける条例が成立しましたが、一足先に完全禁煙を実施した店の中には、回転率が3倍になったところもあり、意外にも完全禁煙にはビジネスチャンスが潜んでいると言われています。

禁煙に踏み切ることで、料理や酒にこだわりがあるという認識を持ってもらえる、分煙より設備投資やコストが少なくて済む、家族連れやお年寄りなどが来やすくなる、長居するお客さんが減る…といったメリットがあります。

ただ、喫煙家の来客が減るという絶対的なデメリットもあるわけで、これは一種の賭けであることは間違いありません。

さて、どちらに賭けるか?…これは経営者の判断次第としか言えませんね。

(参考資料:200944日 夕刊フジ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月29日 (金)

勝利の方程式がなくなる?

公正取引委員会は、値引き販売を不当に制限したとされる問題で、セブンイレブンに対して排除命令を出す方針を固めました。

この命令が正式に出ると、コンビニ各店の値引き販売を制限することは許されなくなり、全国一律的な価格を維持するビジネスモデルは維持できなくなります。

今後、コンビニエンスストアは、勝利の方程式が崩れることを前提にした戦略を練ることが求められるでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10分散髪はなぜ増える ③

客層は男性というイメージが強い10分散髪店ですが、女性の人気が高いことも見逃せません。

節約志向の女性は、毛先をそろえるなら“10分散髪”、カットに加えパーマもかけるなどしっかりと髪を整えるなら“美容室”…と使い分けているのです。低価格衣料を扱うユニクロ人気と同じく、10分散髪も賢い節約術と受け止められているようです。

(参考資料:200953日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月28日 (木)

10分散髪はなぜ増える ②

女性客を取り込むために工夫を凝らした10分散髪チェーン店もあります。

『 髪剪處 』 では、サインポールを従来の赤・青・白ではなく、オレンジ色を採用しましたが、これは、男性向けのイメージが強い昔ながらのサインポールを嫌がる傾向があるためです。こうして、入りやすいイメージを出すことに成功し、女性客の割合が34割に達するようになったそうです。

(参考資料:200953日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月27日 (水)

10分散髪はなぜ増える ①

『 QBハウス 』 を始めとする10分散髪の店が人気を集めています。

会社員の懐が寂しくなっているのが人気の秘訣と思われていますが、 『 QBハウス 』 によると、実際のところは、子供の需要を掘り起こしてきた成果が大きいそうです。

薄利多売の商売であるため、男性客の少ない平日の昼間の来客数を増やすこと、つまり子供客の取り込みがポイントなのです。そこで、子供の遊び場を設けるなどして、親子連れ需要を開拓しています。

(参考資料:200953日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月26日 (火)

究極のジミ婚

ワタナベウェディングでは、婚礼衣装を着て写真撮影するだけというシンプルなサービス 『 究極のジミ婚 』 が人気を集めており、1月の売上高は前年と比べて4割も増えています。専任のアドバイザーと貸衣装、ヘアメーク、着付け、撮影などのセットで料金は48,000円。同社によると、 「 挙式や披露宴はしないが、記念に写真データは残したいという人が多い 」 そうです。

これも必要以外のモノやサービスをそぎ落とす 「 もったいない消費 」 の一例なのかもしれません。

(参考資料:200941日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月25日 (月)

売り手も鉄ちゃん ⑤

最近の鉄道ファン向け商品サービスの共通点は、提供する側も鉄ちゃんであることが特徴です。

ファン心理を自らが知っていることからこそ、売れる商品やサービスを具体化することができるのです。ハードルは高いかもしれませんが、アイディア次第で確実な需要を喚起できる分野として、今後新規参入組が出てくると予想されます。

(参考資料:200941日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月24日 (日)

売り手も鉄ちゃん ④

新潮社が昨年5月に発売した 『 日本鉄道旅行地図帳 』 シリーズが大ヒットしました。

仕掛け人の田中洋さんは筋金入りの鉄道ファンで、道路が優先され駅がぞんざいに扱われている従来の地図に不満を持ち続けていました。そこで、鉄道のためだけの地図を作ったわけですが、これがライトなファン層 ( ゆる鉄 ) に受け、120万部も売れたのでした。

まさに、作り手が鉄道ファンだからこそ、潜在的なニーズを発掘できる好例と言えるでしょう。 

(参考資料:200941日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月23日 (土)

売り手も鉄ちゃん ③

『 京急EXイン大森海岸前 』 は昨年12月、窓から電車が見やすい部屋に泊まるプランを売り出したところ、週末を中心に予約が入り、今後の予約も30件以上あるという予想外の人気ぶりを見せています。非売品の京急電鉄クリアファイルを配るなどファン心理をくすぐる仕掛けも人気の秘訣です。

『 ホテルメッツ立川 』 でも昨年12月から多摩都市モノレールを眺められる部屋のプランを期間限定で投入しまたが、反応が良いことから、通年商品化することを検討しています。

(参考資料:200941日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月22日 (金)

売り手も鉄ちゃん ②

店内を鉄道模型が走ることで知られる『 バー銀座パノラマ 』 のチェーン店が昨年11月に新宿にオープンしました。

新宿店は銀座の本家に対して、坪当たり5000円 ( 上限10万円 ) のロイヤルティーを毎月支払いますが、特に縛りはなく、各店の個性に任せる運営を行っています。そのため、走る列車も銀座店とは異なり、客層も銀座店より若い3040代が中心です。

5月に渋谷店もオープンしますが、さらに若い客層が集まると予想されます。

(参考資料:200941日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月21日 (木)

売り手も鉄ちゃん ①

鉄道ファン向けの商品やサービスのすそ野が広がっています。

鉄道模型が走るバーがチェーン展開に乗り出し、窓から鉄道が見える景観を売り物にしたホテルが人気を集め、鉄道ファン向けの地図は累計100万部を超える隠れたベストセラーとなっています。

鉄ちゃん人口は100万以上といわれます。不況の今だからこそ、底堅い需要が見込めるビジネスとして注目されているのです。

(参考資料:200941日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月20日 (水)

PI戦争

いよいよ新型プリウスが発売され、ホンダのインサイトとのPI戦争が幕を開けました。

モーターリゼーション全盛期のBC戦争 ( ブルーバード対コロナ ) を彷彿とさせる激しい性能・価格競争。その戦いがトヨタとホンダをさらなる高みへといざないはずです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

男性向けの700円弁当

松坂屋銀座店は、5月18日から、男性向けにボリューム感を出した弁当を700円で販売し始めました。この百貨店としては低価格の弁当は、3月発売の500円弁当が好調に推移していることを受け、男性が好む揚げ物を入れ、容量を増やしたものです。この弁当で、購入層の拡大を目指します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

am/pmの買収断念

ローソンがam/pmの買収を断念しました。商標権を持つ米エーエムピーエムインターナショナル社が700店の店名存続を要求、これをローソンが拒否したことで買収交渉が決裂しました。

もうこうなると、am/pmは塩漬け状態ですね…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仕事帰りに温泉宿 ②

変則的な1泊2日プランが人気の秘密は、休日スタイルが変化したこと、旅館の稼働率が低下したことにあります。

週末も仕事が多い小売業やサービス業に勤務する人が増え、分散型の休みの取り方が広がりつつあります。加えて、旅館も平日の稼働率が低くなり、本来なら2回転する部屋を1泊で使えるようになったため、こうしたサービスが商品化されたのです。言い換えると、平日が満室なら対応できないサービスなのでした。

この実例から分かることは、 「 需要を掘り起こすには新しい実験的な取り組みが求められる」ということなのです。

(参考資料:2009325日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月19日 (火)

仕事帰りに温泉宿 ①

夜遅くにチェックインして翌日の休みを温泉でゆっくり楽しむ宿泊プランが注目を集めています。これは、泊まる晩の夕食を翌日のチェックアウト前の夕食の時間帯にシフトする変則的な1泊2日プランで、連休でなくても泊まりたい…という消費者ニーズに応えています。

湯河原の 『 ふきや』 では、1泊+朝食夕食付プランを設けています。このプランだと、初日は夜遅く ( 午後911時 ) にチェックインし、次の日は夕食後までゆっくり滞在するという温泉宿の利用ができます。当初は、OL客を中心層と予想していましたが、フタを開けると、親子連れにカップル、熟年夫婦と幅広い層に関心を持ってもらえることが分かりました。

(参考資料:2009325日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月18日 (月)

セブンイレブンの戦略

最近、セブンイレブンは『東京牛乳をつかったミルクシュー』という商品を大々的に売り出しました。

期間限定、地域限定の商品ですが、実はカラクリがあります。それは、同じような商品を地域によって商品名とパッケージは変えて売っているのです。

東京で「東京牛乳…」だった商品名を、埼玉なら「ワタボク牛乳」、静岡なら「丹羽牛乳」と置き換えるわけです。しかも、販促方法は全国共通とすることで無駄をなくし、効率的な商品展開ができていると思われます。

全国共通のフォーマットを作り、それを地域ごとにネーミングを代えて売るというのは、なかなか上手いやり方だと思いますね。

Photo_3 Photo_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月17日 (日)

デパ地下 懐に優しく

デパ地下で低価格品が売れています。500~600円台の弁当、100円均一の野菜などがよく売れており、従来の高級イメージが変わってきています。節約のため、時間帯限定サービスに狙いわ定めて利用する人も増え、スーパーとの違いが薄れつつあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メルマガ作成代行 人気の秘密

メールマガジンの作成や配信を代行するサービスが拡大しています。

人気が拡大している理由は、景気後退で企業がテレビや雑誌などマス媒体を使った広告を絞り込む一方、個人に直接アプローチして反応が探れる道具として注目を集めていることに加え、料金が1本数万円からと割安であることが考えられます。

最近は、業種特化したメルマガ作成会社も増えています。エイアムスは飲食店が集めた顧客情報をデータベース化して、店舗ごとに季節メニューやお勧め商品を紹介するメルマガを作成・配信しています。料金は週一回のメルマガ配信で31290円(顧客データ3000人まで)なので、たとえば3000人に月5回送信した場合の1メール当たりのコストは2円となり、他の販促と比べてコストを大幅に削減できます。

(参考資料:2009420日 日経産業新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月16日 (土)

増収増益7社に1社

景気低迷の逆風下でも、消費者ニーズを的確に捉えた企業は収益を伸ばしています。

日経の集計によると、20093月期に増収増益となったのは160社とおよそ7社に1社でした。

好調な企業を探ってみると、節約 ( 割安な通信講座が好調) 、癒 し( 家庭ゲームに人気 ) 、健康 ( 後発薬普及に追い風 ) などのキーワードといった共通項がありました。

(参考資料:2009514日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ノベルティーのツボ

白戸家の 『 カイくんストラップ 』 は、ソフトバングの新規加入者増を後押しするほどの大人気ぶりですが、グラッフィックデザイナーの長友啓典氏は “ 成功するノベルティーを作り出す秘訣 “ をこう言います。

「 成功するには、ストーリーと意外性を当てはめながら、製品そのものをだれだけ考えているかに尽きます。あとは運と、何らかのタイミングにのっかることができたら、プラスのスパイラルがくるくると回り始めます

(参考資料:2009424日日刊ゲンダイ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月15日 (金)

ファーストフードで一杯

ファーストキッチン渋谷宮益坂店は、午後6時を過ぎると、ハンバーガーと一緒にアルコールを提供してくれます。ビールのほか、ワインを各種取り揃えているのに加えて、価格も控え目でアルコールにポテトとハンバーガーが付くセットメニューが8901180円で味わえます。

「 短い時間を利用して軽く飲むにはぴったりだ 」 という声もあることから、居酒屋まで行かずにファーストフード店で一杯という人が増えるかもしれませんね。

(参考資料:2009421日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

王将 好調続く

20093月期の連結純利益が32億円と発表している王将フードサービスは、20103月気の連結純利益について前期比12%増の36億円となる見通しを発表しました。

この好調ぶりは、消費者の節約志向が強まり、定番メニューのギョーザなどの手ごろな価格が支持されているためと見られています。

(参考資料:2009514日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コンビニ 35歳の課題

今から35年前の1974515日にセブンイレブン1号店が東京・豊洲にオープン。コンビニは規制緩和を商機ととらえて、効率的な売り方や新サービスを提供し、いつの間にか生活に溶け込んだ存在になりました。

意地悪い見方をすれば、成長の栄養素を規制に縛られていた商品サービスから吸い取ってきたとも言えるわけです。が、果たして、コンビニはこれからも今までのような恩恵を預かれるのか?… その答は限りなくNOに近いでしょう。

経済的規制に関係なく、新たな需要を創造した時こそ、コンゴニがコンビニでなくなり、新たな業態として進化していくのかもしれません。

(参考資料:2009511日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月14日 (木)

MACも必死

2009051310490001 勝ち組のマクドナルが、390円セットを出してきました。

 マックのセットは意外と高い!というイメージがあったので…

 これにはちょっと驚きました。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いつでもどこでも熱唱できる

歌声を他人に聞かれることなく熱唱できるマイクが発売され、話題を呼んでいます。このマイクは、音が広がることを防ぐカバーがついているので、自宅で練習するにはうってつけです。日本トラストテクノロジーより3480円で発売されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月13日 (水)

ドーナツバーガー ②

モスバーガーとミスタードーナツの共同プロジェクトとして、『 ドーナツバーガー 』 が7月までの期間限定で発売されます。

005 ミスタードーナツ・バージョンは、ちょっと見ると小さなハンバーガーが2個だけど、食べると甘くておいしいスイーツなのでした。

モスで食べて、ミスドでまた食べるのが正しい作法… なわけないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドーナツバーガー ①

004 資本・業務提携をしているモスバーガーとミスタードーナツの共同プロモーションMOSDO第二弾として 『 ドーナツバーガー 』 が7月までの期間限定で発売されます。

モスバーガー・バージョンは、見た目は普通のハンバーガーだけど、パティの真ん中が開いたドーナツ型になっています。噂によると、特製のわさびソースが新鮮で、食べ進む子度に味が変わっていく…という、1粒で2度おいしいバーガーになっているとか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エコカー 粗利益30万円

トヨタとホンダのハイブリッド車の一台当たりの粗利益は30万円前後と、小型車に迫る水準になってきました。自動車会社はエコカーを広告塔ではなく、収益源として強化する段階に入ってきました。

(参考資料:2009425 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月12日 (火)

婚活シート

札幌ドームで行われる7月11日&12日の日本ハム対ロッテ戦において、独身男女限定のシートを特別設置されます。バックネット裏の100席を 婚活シート として開放し、男女が交互に座ってもらいます。途中で席替えタイムもあり、真剣な男女の大一番となりそうです。ちなみに、結婚にまで辿りつけば、始球式もできますよ。

http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2009/05/12/04.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コンビニを選ぶポイント

日経産業地域研究所の調査によると、消費者がコンビニを選ぶ理由は、各チェーンともに「近くにある、便利な場所にある」がダントツの1番目で8~9割を占めます。ところがそれに続く理由は各チェーンで異なり、セブンイレブンは品揃えで特におにぎりが好評、ローソンは店員の対応、ファミリーマートは独自商品が高い評価を得ています。

今後、消費者はチェーン間の違いに目を光らせ、利用先の選別を強めていく…と考えられますが、各チェーンにとって、強みを維持し、強化することは簡単ではないと思われます。

(参考資料:200948日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月11日 (月)

銭湯で美を磨く

昔ながらの銭湯を若い女性が利用し始めました。

2~3年前から、通常の風呂に加えて岩盤浴、アロマテラピーなどの施設が整った銭湯が徐々に増え始め、それに伴って高齢者に偏っていた利用者の年齢層が若者に広がってきました。

若い女性にとっても、美容サービスを手軽に受けられ、近くで便利で安心感のある銭湯は魅力的な場所になっています。実際、都心の美容施設から銭湯に乗り換えたという人が目立っているのです

自宅風呂の普及で衰退した銭湯が、今度は女性の美を磨く拠点として生まれ変わろうとしているのです。

(参考資料:2009411日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月10日 (日)

GW消費 まだら模様

2009年GWの個人消費はまだら模様でした。レジャー関連は概ね好調で、豚インフルエンザの影響が懸念された海外旅行は前年を上回りました。小売りでは、在庫品などを格安に販売するアウトレットが客足を伸ばしました。しかし、百貨店の不振は続いており、個人消費全般に回復の兆しが広がっているわけではないのが現状です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GMSの方向性

イオンの岡田元也社長は、低迷する総合スーパー(GMS)の進むべき方向性として「 世の中のニーズに合う商品を作り出せるよう進化させなければならない 」 「 画一的な店を改め、地域特性に応じた柔軟な品揃えに変えていく 」 と語りました。

(参考資料:2009510日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラクーア誕生の裏舞台

温浴施設 『 スパラクーア』 は、当初計画では水着を着用するプールを盛り込んでいました。

しかし、 「 同僚にバッタリ出くわすこともある場所で水着になることに抵抗のある女性は多いはず」 ということでプールを取り止め、代わりに韓国の 『 チムジルバン 』 を参考にした低温サウナと休憩スペースから成る 『 ヒーリングバーデン』 を設置したのです。

ヒーリングバーデンにあるプールは、計画の変更が開業1年半前だったため、既に出来上がっていたモノを残したというわけです。

(参考資料:200948日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 9日 (土)

ファストファッション

流行を素早く取り入れるアパレル店舗を、ファーストフードのように早くて安いという意味で、「ファストファッション」と呼びます。H&M、フォーエーバー21などが、これに当たります。ただ、アメリカではあまりに旬のデザインに傾倒した商品を出すため、デザイナーのコピー商品との批判も一部にはあるようです。

とはいえ、百貨店の衣料部門が低迷するのとは対照的にファストファッション各社の売上は堅調です。既存企業はファストファッションの成功を受け、ビジネスの見直しを迫られるのかもしれませんね。

(参考資料:200951日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 8日 (金)

消費者の心に響く広告を

外食各社は相次いでメニューを値下げしていますが、客足につながっていないのが現状ですが、その一つの要因はアピール不足にあるのかもしれません。

値下げの販促CMを見かけるのはマクドナルドやゼンショー、吉野家といった数社に過ぎず、新聞の折り込みチラシもあまり見かけません。これでは、使用者は店頭に行かない限り、値下げのメリットを享受できません。

厳しい時代だからこそ、来店や購入の動機につながる広告戦略が求められるのではないでしょうか?

(参考資料:200954日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大型ローン減税の効果は?

積水ハウス工業の和田勇会長は、日経のインタビューで、過去最大規模となる住宅ローン減税の効果について 「 全体で5兆円規模の効果はあるはずだ 」 と語り、政府試算の4兆円を上回る見方を示しました。また、経済対策で100万戸割れは防げるか?という問いについて 「 ローン減税と贈与税の軽減が揃えば、当面100万戸は維持できそうだが、法案通過が遅れれば消費マインドの冷え込みが長引くだろう 」 と答えていましたが、 「 人口減が続けばいつかは100万戸を割ることになるので、今後は長期優良住宅に力を入れていく 」 と付け加え、新しい方向性にも意欲を見せていました。

(参考資料:200953日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 7日 (木)

バブル一転 下落鮮明

日経の賃貸料調査によると、オフィス賃貸料ビルの下落基調が鮮明になってきました。

幅広い業種で業況の悪化が進み、経費削減を迫られた企業が賃料の見直しを進めています。

東京都心5区の大型オフィスビルの空室率は3月末で6.05%となり、4年2ヶ月ぶりの6%超えとなりました。

この東京での大幅な賃料下落は、過去34年の急速な上昇のゆり戻しという側面もあり、今後、賃料値下げやオフィス縮小が進む可能性もあります。専門家によると、オフィス市場の低迷はここ12年は続くそうです。

(参考資料:200955日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月7日の金利

① ためる(流動性預金) 

貯蓄預金0.05% 

普通預金0.04

スーパー定期 0.25

② かりる(住宅ローン) 

財形1.64% 

銀行・生保 変動型2.475% 

銀行・生保 固定金利指定型33.3553.65103.95204.8

③ かりる(カードローン)

銀行・無担保11.5

(参考資料:200953日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

家の履歴書

住宅メーカー大手が設計図や修繕記録などを記した家の履歴書の整備に乗り出しています。

これは中古住宅の価格決定を透明にし、市場拡大につなげるためです。

ちなみに、大和ハウスでは、住宅購入者がこれらのデータを見られるサービスを始めています。

(参考資料:200935日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 6日 (水)

三つの味 ②

先味、中味、後味という三つの味は食以外のビジネスでも通じる話です。

日本の風土に合った農耕型ビジネスは既存客を大切にして深彫りしていくため、お客さんとの継続的な関係を維持することが重要です。ここでカギとなるのは、実は後味なのです。 「 この店は素晴らしい、また来よう 」 と思わせる、後味的なイメージを持って頂けるか?が、市場が成熟し、新たな顧客を開拓することが難しくなっている時代において、重要な要素なのです。

(参考資料:2009325日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 5日 (火)

三つの味 ①

食には三つの味があると言います。

おいしそうだなという先味

おいしいと思う中味

おいしかったという後味

この三つのなかでビジネスにおいて最も大事なのは後味だそうです。

その理由は、食べ終わった後、「 おいしかった。また食べたい 」 と思ってもらうことが商売の拡大につながるからです。

(参考資料:2009325日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 4日 (月)

買わせ上手は捨てさせ上手 ③

ユニクロでは回収運動 『 サンキューリサイクル 』 を行っています。

着用できる自社商品だけを回収するというこのサービス、回収品の9割を難民キャンプに寄贈するこのサービス、隠れた販促効果があります。その理由は、消費者にとってまだ着れる服を抵抗なく処分できる、ユニクロを通じて社会貢献に役立った達成感を得られるからです。

この二つのメリットが再来店を促しているのです。

(参考資料:2009325日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 3日 (日)

買わせ上手は捨てさせ上手 ②

ワコールでは、百貨店の下着売場でブラジャーの回収キャンペーンを行っています。

これは、分別し難く捨て難くい、女性の6割が“捨てるのに躊躇う”と言う廃棄ストレスのたまるブラジャーを店内回収し、これを固形燃料に加工して製紙会社などに販売するというサービスです。

このキャンペーンは見事に当たり、再来店比率が10%強アップという予想外の集客力を発揮しています。

(参考資料:2009325日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 2日 (土)

買わせ上手は捨てさせ上手 ①

消費者の財布のヒモを緩めるのに捨てやすさの重要性が増しています。

イトーヨーカ堂では、昨年末から矢継ぎ早に不用品の買取セールを展開しています。このサービスは、衣料品や生活用品を一定額買ったお客さんに対して不用品を買い取るというものです。モノで溢れた家庭の棚を空けるとともに消費者の購買心をくすぐる試みは、集客効果が絶大でした。

事実、ヨーカ堂は不用品買取に約10億を支払い、結果として60億円の売上を呼び込みました。なお、買い取った不用品は、状態に応じて、リサイクルしたり、海外援助活動へ寄付したり、廃棄したりしています。

(参考資料:2009325日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GW やっぱり行楽

コンビニはGW中に相次いで値引きセールを行いますが、店内調理品や酒類といった行楽での利用が多い商品を対象としているのが特徴です。

さて、この戦略、見事に成功するのか?…結果が楽しみです。

(参考資料:200952日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 1日 (金)

スーパー販売実績 平成21年3月

20093月の既存店売上は1,046,674百万円で、前年と比べて4.0%減少しました。

生活必需品に買い物を絞る節約志向もあり、食料品は1.5%減で踏みとどまりました。春物のカットソーやジャケットの落ち込み、ユニクロなどの低価格専門店にお客さんが流れたことなどで、衣料品は11.4%減となりました。

4月以降も厳しい状況が続くと見られ、値下げを競う消耗戦の様相が濃くなりそうです。

(参考資料:200951日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三ない消費が日本を救う

携帯電話を使い続ける人を対象とした修理サービスが今ちょっとしたプームになったり、車を所有せずに、カーシェアリング会員なる人が急増したり、ブランド品の買取りサービスに全国から捨てるに捨てられない品々が続々と集まってきます。

ここ最近、持つことをリスクと見なす消費者が増えてきたことで、「買わない・持たない・捨てない」といった「三ない消費」の受け皿となる新たなサービスが日本にも根付き始めたのかもしれません。つまり、この新たなサービスをどう提供するかに売れ筋発掘のヒントが隠れているのです。

(参考資料:2009327日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »