« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

2009年7月31日 (金)

修理ビジネスへの誤解

好調な修理ビジネスですが、その理由は不況による節約志向の反映ではありません。靴やバックのクリーニング・チェーン店『靴専科』の例から、そんな誤解を3つ、ピックアップしてみます。

誤解① 決して安くない

新品の価格が下がる傾向の中で、修理は相対的に高くつく運命にあります。

誤解② 気分はもったいないじゃない

愛着を感じているから修理をするのであって、もったいないではないのです。裏を返せば、修理してまで使うと言うことは、本物であり高級品であることを意味します。

誤解③ 支えているのは年配ではない

最近35歳以下の人たちの利用が増えているそうです。一つのものを長く使うことが、環境にも配慮したお洒落なライフスタイルであることに若者が気づき始めたのです。

(参考資料:2009622日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月30日 (木)

落第商品を注目商品へ

サントリーが2007年に発売した特定保健用食品 『 胡麻麦茶 』

期待は大きかったのですが、1年は鳴かず飛ばずという落第商品でした。

食品事業部の山岡玉孝さんは、狙うべき購買層を中高年、それも実際に高血圧を気にして何らかの対策を取っている人に的を絞り込み、地道にPRを重ねることで、店頭からの脱落を引き止め、優等生に変えつつあります。

(参考資料:200978日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月29日 (水)

ボウリングもネット対戦

ラウンドワンが昨年8月から同に有したネット対戦形式で行うボウリングの利用が好調です。気軽に全国の相手と腕試しができる点が受けており、『お一人様市場』の開拓に手応えを深めています。ちなみに、リピート率は70%と非常に高く、中には1日10ゲーム行う熱心なファンもいます。

また、1人客、2人客が増加したことで、レーン回転率も高まり、導入後の売上高の押し上げ効果は57%に上がる模様です。今後は新機能を強化し、新規顧客の獲得につなげていく考えだそうです。

(参考資料:2009629日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月28日 (火)

小売業 値下げ効果見えず

消費需要喚起のために、小売業各社は低価格戦略にシフトしていますが、成果は十分とは言い難く、先行きの不透明感は強まる一方です。

スーパーのカスミは3月より約4000品を10%値下げしました。値下げは一定の効果を生み、客数増で35月期の既存店売上高は2.8%増でしたが、単価下落で粗利益率は2.1ポイント悪化し、経常利益は37%減の11億円となっています。

(参考資料:2009723日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月27日 (月)

参考書売り場の異変 ②

学習参考書売り場ブームを上手く活用した例を紹介します。三省堂本店の売場担当の大杉麻美さんは、40代以上のビジネスマンから、「 日本と世界が一緒に入った年表が欲しい 」 「 平成に入ってからの表記があるものが欲しい 」 と聞かれるのに、社会人のニーズに応える商品が少ないことを残念に思っていました。そこで、文芸春秋の営業マンである江坂寛さんにこうしたビジネスマンの動きを伝えたところ、江坂さんが 「 ビジネス年表 」 の企画を編集サイドに持ちかけてくれました。その結果、6月下旬に 『 その先が読めるビジネス年表 』 の発刊にこぎつけたのです。

売り場担当者の気づきが新しい書籍のヒントとなる… これこそが売れる商品作りのポイントですよね。

(参考資料:2009710日 夕刊フジ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月26日 (日)

参考書売り場の異変 ①

最近、学習参考書売り場に40代以上のビジネスマンが数多く足を踏み入れるようになったそうです。

彼らのお目当ては、社会科の教科書や資料集、そして年表で、なんと!自分の学習用… として購入しているようです。三省堂本店の売場担当の大杉麻美さんによると、売れ筋は高校生用の 『 政治・経済 』 の参考書、 『 世界史 』 『 日本史 』 の教科書だそうです。

この不思議な現象は 「 不況だからこそ、歴史を振り返りたい 」 という思いから?と分析されています。確かに、歴史を基礎から学ぶなら、一般書より教科書のほうが分かりやすい… というのは自明の理ではありますよね。

(参考資料:2009710日 夕刊フジ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月25日 (土)

2009年上半期 ヒットのキーワード

2009年度上半期のヒット商品のキーワードのうち、注目の3つ、「 正直会見 」「 スーツ芸人」「 山形現象 」を紹介します。

① 正直会見

不祥事を起こしても、やり方を工夫して人気を下げなかったり、好感度をあげた記者会見のこと。今や記者会見は強い影響力を持つコンテンツになっています。

② スーツ芸人

スーツを基本衣装としているお笑い芸人のこと。背景には、スーツ男子が好きな女性が増えていることがあるか?

③ 山形現象

山形に関連したものが次々とヒットしていること。おくりびと、武士の一分、天地人などの影響で観光客が増加しています。

(参考資料:2009720日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

専門店調査 ④ ドラックストア・医薬品

ドラックストア・医薬品は、5.7%の増収となりました。大衆薬や化粧品と言ったDSの主力商品は不況下でも堅調さを維持し、加えて調剤事業を強化する企業も増えたことで、売上が増加しました。今後はスーパーとの品揃えの違いを出すことが生き残りのカギとなりそうです。

(参考資料:200978日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

専門店調査 ③ 100円ショップ

100円ショップは、全体で2.4%の増収となりましたが、店舗が飽和状態に近づき、伸び悩みが目立つようになっています。また、2008年度は原材料の価格が高騰し、軒並み経常利益が悪化し、苦難の年となりました。原材料価格は一時と比べると下落したとはいえ、今後売上高が伸びなければ、収益の重荷となることは間違いありません。(参考資料:2009年7月8日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

専門店調査 ② 総合ディスカウントストア

消費者の低価格志向を追い風に総合ディスカウントストアは全体の売上高が4.1%増と堅調でした。ただ、上位10社のうち、6社が減収になるなど、業績の好不調の差が見られます。

(参考資料:200978日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

専門店調査 ① 酒類・生鮮

酒類専門店の売上は割安な商品を求める消費者から支持され、4.1%と好調でした。しかも、経常利益も好調で、やまやが16.7%増、格安が75.9%の増でした

これに対して、生鮮専門店はスーパーとの競争激化が原因で0.9%の減収でした。今期についても、大手スーパーが大規模な値下げをするなど見通しは明るくありません。

(参考資料:200978日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カリスマ承継

山形新幹線つばさの車内販売員“茂木久美子さん”は1日50万円の売上を保持するカリスマ販売員です。つばさのカリスマ販売員と言えば“斉藤泉さん”が有名ですが、茂木さんは斎藤さんの後輩に当たります。カリスマの技術は、引き継がれることで、その企業(日本レストランエンタプライズ)固有のモノとなります。そういった意味で、新幹線販売員は正常に進化し続けているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月24日 (金)

深刻なタクシー離れ

関東運輸局によると、東京地区の5月の1台当りの1日平均売上高は38,243円と前年同月比で17.7%減少しました。需要の落ち込みに対して供給量は増加傾向が続き、一台当たりの生産性が下がっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アトム通貨 全国へ

高田馬場の地域通貨 『 アトム通貨 』 が全国で流通する兆しがあります。2004年に登場したこの通貨、今年の5月からは埼玉県川口市の商店街が導入しましたが、このほど行われた説明会には全国9都道府県の商店街が参加し、その大半が、「 地域活性化のテコにしたい 」 と導入に前向きだそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月23日 (木)

更新料は無効

今日、京都地方裁判所が、「 賃貸住宅の更新料を義務付けた特約は、消費者契約法に違反して無効だ 」 という判決を下しました。これで、不動産不況は悪化するという声もありますので、今後の動向に注目したいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神楽坂ビール

昭和30年代をイメージしたレトロなご当地ビール『 神楽坂ビール 』 が発売されます。

当面は、神楽坂の飲食店や小売店で取り扱い、将来的には月間900本の販売を目指すそうです。

私は、毎月4~5回、神楽坂に行くので、是非とも呑んでみたいですね。ちなみに、7月22日から26日まで開かれる「神楽坂まつり」に出店するそうなので、興味のある方はどうぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月22日 (水)

ホンダの社長人事

ホンダの社長に就任する条件として、研究所出身の技術者であることエンジン屋であること…という二つの不文律がありました。ところが、新社長の伊藤孝紳氏は、車のボディ設計を手がける根っからのフレーム屋です。このため、伊藤氏の就任は驚きを持って受け止められたと言います。これを 「 従来のエンジン重視の路線を見直し、ハイブリッド重視のメーカーに大きく生まれ変わろうとする強い意志の表れだ 」 と関係者は捉えています。さあ、本当にエンジンのホンダから大きく舵を切り、 『 ハイブリットと言えばホンダ 』 となる日は果たしてくるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

接待は昼が気軽でお得

取引先やお客さんとの心理的な距離を縮めるのに有効な手段が接待です。

これまでは日が暮れてからグラスを傾けると言うのが一般的でしたが、最近は昼食の時間帯に行う事例が増えています。業績悪化による交際費削減や家庭重視の風潮が背景にはありますが、費用や時間を有効活用できるビジネスランチのメリットも見逃せません。ジックリと人間関係を深めることができる夜の接待と使い分けるとベストでしょう。

(参考資料:2009623日 日経産業新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月21日 (火)

元祖 朝カレー

人気を集める朝カレー、この元祖は京王電鉄駅構内にある 『 カレーショップC&C 』 といわれます。1998年に朝専用の 「 モーニングカレー 」 を本格導入したところ、主に30代以上の会社員に支持され、平均で7割のお客さんが注文する人気商品となっています。

これは、朝型化している現代ビジネスマンの “ 朝からシッカリしかも手早く食べられるメニューへのニーズ ” が、朝カレーの人気を高めているとも考えられます。

(参考資料:2009520日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月20日 (月)

朝カレー 定番の目覚め

ここ1~2年で普及しつつあった 『 朝カレー 』 が定番に昇格しています。

決め手となったのがハウス食品の 「 めざめるカラダ 朝カレー 」 です。商品開発のキッカケは、イチロー選手が毎朝カレーを食べているというテレビ特番でした。この後、この話がマスコミでも取り上げられるようになったことで、開発担当者は “ 朝カレーに勝機あり ” と確信したそうです。1年間をかけて、暖かいご飯にかけるだけで食べられるようにし、大人から子供まで気軽にすばやく食べられる一品を作り出しました。

(参考資料:2009520日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月19日 (日)

いつでも一緒のはずなのに

ペット同伴施設が人気をと言いますが、近所にあるペット同伴レストランは苦戦しています。開店当時は、週刊誌に紹介されるほどの注目でしたが、今はというと、レストラン部門は土日のみの営業 ( グルーミング部門は毎日営業しています ) という状態です。

これは、「 ペット同伴は衛生的に問題があると考える人が多いから 」 だと思われます。

では、どうしてペット同伴施設が人気なのか?… それはエリアをキチンと分けていれば衛生上の不安はある程度、解消されるからでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月18日 (土)

いつでも一緒

ペットを連れて買い物や旅行に行く人が増えています。郊外には専用スペースのある大型ショッピングセンターが開業しており、ペット用品を一緒に買い求める姿が目立ちまし、ドックランのある宿泊施設も人気です。遠出すれば多くの人の目に触れるため、可愛く着飾るための商品も売れているようです。

(参考資料:2009610日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月17日 (金)

日経消費DI 1年3ヶ月ぶりに改善

7月の日経消費DIの7月業況判断指数が1年3ヶ月ぶりに反転しました。しかし、指数の水準自体は低く、まだ1990年代後半の金融危機並みに留まっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

特保のコーヒー?

UCC上島珈琲は特定保健用食品のコーヒー飲料『 UCC ミス ポ-テ 』を4月に販売しました。腸内ビフィズス菌を適正に増やして背一様作用があると言われる乳果オリゴ糖を配合しています。健康志向の高い2040代の女性から注目されています。

開発にあたってのポイントは缶ではなく、ペットボトルとした点です。コーヒーを飲んだときに缶の匂いが気になるという女性の声を取り入れたのですが、加えて、手軽におしゃれに楽しむ商品になってくれれば…という狙いも籠められています。

(参考資料:2009520日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年7月16日 (木)

新発想の鉄道地図

新潮社の『日本鉄道旅行地図』は、鉄道ファンの世界で大ヒットしています。

その秘密は、今までの地図手は歪んでいた位置関係を正しく反映した縮写ですが、当初の試算では1冊7000円と高額になりました。そこで、50ページごとに分冊化して1680円という手頃な価格で順次販売したところ、当初想定していなかった層(旅行ファンや女性)にも受け入れられたのでした。

売り方の一工夫で、コアな商品でも大きな市場を獲得できる事例でした。

(参考資料:週刊東洋経済2009516日号)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月15日 (水)

いきなり自転車

2歳児から小学生に遊学まで長く乗れる機能性を武器に、幼児用自転車のプレミアムブランドを確立しつつあるのが、ピープルの 『 いきなり自転車 』 です。サドルの高さの調整範囲を広げたり、ペダル位置を工夫するなど、細やかな工夫で差別化に成功しています。

「 高値でも長く使える 」 と納得すれば消費者は財布の紐を解く好例と言えましょうか。

(参考資料:週刊東洋経済2009516日号)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月14日 (火)

ネットカフェで500円ランチ

複合カフェ大手のヴァリックは4月より全店にて500円のランチメニューをはじめました。従来は600700円台が中心でしたが、一食500円としたのは、食事を待つ15分と食べるのに必要な15分の利用時間を足しても1000円以内に納めるためでした。

この値ごろな価格設定と揚げ物を中心にしたボリューム感が、外回り営業マンや近隣に住む家庭の主婦の心を掴んでいます。

(参考資料:200968日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月13日 (月)

草食系男子と名古屋嬢

『 草食系男子「お嬢マン」が日本を変える 』 の著者であるマーケティングライターの牛窪恵さんは、 「 旅行や遠出よりウチの周りや、ウチのご飯が楽しいなどの点で、草食系男子と名古屋の女の子は近い 」 と指摘します。その上で、 「 20代後半の女性が肉食化して草食系男子をゲットするという形の結婚が増える 」 と予想していますが…さて、本当にこういった時代が来るのでしょうかねぇ~

(参考資料:2009614日 東京中日スポーツ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月12日 (日)

逆張り戦略で勝つ ②

売り場の縮小という婦人服ブランド『アースミュージック&エコロジー』の逆張り戦略は、感覚的には理解できる手法です。しかし、同社はそこに数字を織り込むことで一層の効果を狙います。

37日に一度、消費者調査を行い、ニーズや店への要望を拾い上げます。たとえば、2900円未満の商品には接客は要らないという結果が出たら、直ちに2900円以上の商品を手にするお客さんへの対応を強化しました。すると、購買単価が400円上がるという結果が生まれました。この速度と科学が同社の力の源泉なのです。

(参考資料:200968日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月11日 (土)

逆張り戦略で勝つ ①

婦人服ブランド『アースミュージック&エコロジー』を運営するクロスカンパニーは、「ROA(総資産利益率)なくして成長なし」を事業モデルとし、そのために、「在庫の高速回転」と「粗利益の拡大」の両立を目指しています。その秘策として掲げたのが売り場の縮小。売り場を小さくすることで、無駄な在庫を削って効率を高めることができ、加えて、販売員の目が個々の商品に行き届きやすくなり、接客に力が入る効果が上がるのです。

(参考資料:200968日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ローソンが高額弁当

ローソンは平均価格より2~3割高い価格帯の弁当類ょ増やします。消費不況の影響で客単価下落が続いているが、あえて高額品を手厚くして、収益増を目指します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月10日 (金)

駅ビルとは呼ばせない ③

ルミネは狭くて、思うように商業施設のインフラも整備できないことからこそ、顧客対象を絞り、独自性のある商空間を作り上げたのでした。新宿店は、老若男女が利用する新宿駅に隣接するにも関わらず、若い男女を切り取りました。また狭さを上手に活かすために、たとえば開放感が生まれるようにテナントの入り口を大きくする…などの工夫を凝らしています。

(参考資料:2009518日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 9日 (木)

駅ビルとは呼ばせない ②

ルミネは「店にとって大切なことは、競合など関係なく互いに長所を取り入れることである。そうすることで、館全体に一体感が生まれる」と考えます。だからこそ、テナントの営業を支援するフロアマネージャーが接客や陳列のレベルを引き上げることによって、ルミネ流の独特な雰囲気を醸し出し、テナントとの絆が館に染みこむができるのです。

そのため、ルミネは接客能力を高めるため、個々の販売員の研修にも力を注ぎます。店長への年2回の研修や副店長だけではありません。入店前のアルバイトも対象なのです。そこまでして初めてルミネ流を全館に行きわたらせると考えているのです。

(参考資料:2009518日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 8日 (水)

駅ビルとは呼ばせない ①

10期連続で増収増益を達成したルミネを立地に恵まれているからと決め付けてはなりません。

駅ビルがゆえの慌しさ、改装の難しさ、狭い売り場という足かせを跳ね除けたのは、販売員への繊細な教育と大胆なテナント誘致を両輪とするルミネ流戦略です。

(参考資料:2009518日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 7日 (火)

コンビニ減速鮮明

大手コンビニの2009年3~5月期の決算が出揃い、既存店売上の減速が鮮明になりました。タスポ導入で来店者が増える効果が一巡し始めた影響が大きいとはいえ、厳しい経営環境がコンビニにも押し寄せつつあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マクドナルドの強さと不安

日本マクドナルドの2008年度既存店売上高は4月を除く11ヶ月で前年実績を上回りました。

これは、24時間栄器用など客数増に向けた従来戦略に加え、度重なる値上げや高価格の商品の投入で客単価を上向かせたことが奏功した形となったわけです。

ただ、足元では集客力に陰りが見えており、価格戦略は一つの転機を迎えつつあります。

(参考資料:200961日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 6日 (月)

餃子の王将 その強さ

王将フードサービスの快走が続いています。2008年度の既存店売上高は前年度に比べて6.9%増えましたが、驚くなかれ、客数の増加に弾みがついたのは昨年のリーマンショック以降です。消費者の節約意識の高まりと比例するように客足を伸ばし、200923月の既存店売上高は前年同月日で10%を越える伸びを記録しました。

この好調さを支えているのが、安さ・うまさ・ボリュームのバランスです。王将の客単価は850円と、ファーストフードとファミレスの中間に位置し、ファミレスから足が遠のいた客層の受け皿となった側面もあります。また、店長に味付けやメニュー設定を任せる独自の店舗運営を行っていますが、これが大きく変わる環境にも機敏に対応できたとも言えるのです。

(参考資料:200961日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 5日 (日)

2009年7月5日の金利

①ためる(流動性預金) 

貯蓄預金0.05% 

普通預金0.04

スーパー定期 0.25

②かりる(住宅ローン) 

財形1.76% 

銀行・生保 変動型2.475% 

銀行・生保 固定金利指定型33.35 53.65 103.95 204.85

③かりる(カードローン)

銀行・無担保11.1

(参考資料:200975日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

女性の『婚活』 なぜ盛ん?

最近、結婚相手を探す『 婚活 』 をする女性が増えています。

理由はいろいろとあると思いますが、一つには職場を取り巻く環境が激変したことがあります。

1990年代後半以降の成果主義の導入により、管理者は部下を的確に評価する必要に迫られ、特定の人と私生活を含めた深い付き合いを避けるようになりました。

また、先輩後輩の関係がいつ逆転するか分からず、男女問わず同僚はライバルという風潮が強まり、上司が社内の男女の縁結び役となるケースが減りました。

こうしたことにより、職場で良縁に恵まれる機会が激減したわけです。

(参考資料:2009510日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

80年代よ 再び!

人気ブランド企画担当者ら8人に聞いた売れ筋予想によると、2009年秋冬の婦人服トレンドは、1980年代調で黒にピンクなど原色をあわせた強い色調が主流と見られます。また、革のライダーズジャケットが注目株とか…

不況でファッションも冒険したくないためか?定番的なデザインのツイード素材ジャケットも人気を集めそうです。

(参考資料:200973日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 4日 (土)

4365万枚

電子マネーとして買い物にね使えるICカード乗車券は、2009年3月末で4365万枚となり、日本人の2.5人に一人は持っている形となりました。 前年同時期と比べて28%増えているということで、ますます存在感を強めることは間違いないでしょうね。 しかも、一人で何枚も持っている人も多いので、まだまだ市場開拓の余地は残されていそうですし…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ローソン 営業益2%増

2009年3~5月期のローソンの連結決算は、営業利益が前期比2%増の121億円となりました。この結果は、99プラスを子会社化したのが寄与しています。売上高にあたる営業総収入は前期比43%増の1100億円でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝食を狙え!

総菜大手のロックフィールドは、朝食向けの総菜を強化しました。従来は、昼食・優勝用が中心でしたが、朝食向けに専用の密封容器を開発し、2日後でも食べれるようにしました。手薄だった朝食需要を掘り起こし、節約志向で落ち込む既存店へのテコ入れを狙います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 3日 (金)

グローカルなご当地女子

最近、グローバルな視点や国際経験を持ちながら、あえて、Uターン、Iターンを選び地方で活動する『グローカルなご当地女子』の台頭が目立つと言います。

その一人が、『香川のボンドガール』と呼ばれる林直美さんです。香川県は官民あげて007の映画ロケ招致活動に取り組んでおり、その二代目ボンドガールに選ばれたのが林さんでした。海外や都会暮らしを経たからこそ、豊かに自然や人とのつながりが残る地方の価値を再確認できる女性の力を活かせるかどうか?が地域活性のカギを握るのかもしれませんね。

(参考資料:2009513日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 2日 (木)

数字と人脈

渋谷にあるダイニングバー 『 Coo 』 は、居酒屋並みの料金で本格バーの心地よさが楽しめるお店です。5年前のオープンですが、開業資金700万円、そのうち300万円は渋谷区の創業支援金だったそうです。オーナーの田中郁雄さんは、脱サラを考えている人へのアドバイスとして、数度と人脈を挙げています。

「 会社にいる時から数字に強くなっていたほうがいい。 」 「 それと人脈ですね。店を始める時に300人ぐらいのアドレスがあり、開業したばかりに知人が寄ってくれたのが助かった。 」

(参考資料:200959日 日刊ゲンダイ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新たな共栄共存となるか。

セブンイレブンは7月からFCが負担する弁当類の廃棄損失の15を本部が負担する制度を導入しました。エコに対する社会の風潮を機敏に感じ取った公正取引委員会からの排除措置命令を受けての方針転換ですが、これが制度疲労の見えるコンビニを救い、新たな共栄共存を築くことになって欲しいものです。

(参考資料:2009626日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都内路線価 5年ぶりの下落

東京都内の2009年分の路線価は、住宅・商業・工業地を含む標準宅地平均で62万4000円と前年比で7.4%下落しました。下落は2004年以来、5年ぶりとなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 1日 (水)

スーパー販売実績 平成21年5月

20095月の既存店売上は1,087,654百万円で前年と比べて2.0%減少しました。ただ、全店ベースでは、好調な食品が不振の衣料品や家庭雑貨を補った結果、前年同月と比べて1.0%増加しました。

日本チェーンストア協会は、衣料品が不振で6月も全体的に厳しい状況が続くと見ています。

(参考資料:200971日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しそ味

2009062312350001

 

 う~ん、しそ味ペプシですかぁ~

 夏らしいけけれど、ちょっとなぁ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

賃貸マンション 平均利回り

東京23区の賃貸マンションの年間賃料を分譲マンションの価格で割った平均利回りは、2008年下期においては、新築で5.5%、築10年で6.7%となっており、2008年上期に比べて上昇しています。

(参考資料:2009629日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

30年で3000万円貯めるには

公的年金にプラスする資産作りの必要性を感じる人は多いと思います。

30年間で3000万円を貯めるというのが一つの目安と言われますが、どれぐらいの金額をどれくらいの利回りで運用すべきか?検討がつきません。

モーニングスターの金融電卓を使って計算してみると、毎月3万円貯める場合に必要な利回りは年6%です。これを標準型とすると、毎月5万円を年3.2%の利回りで運用するのが安定型、毎月2万円を年8%の利回りで運用し続けるのが積極型となります。

(参考資料:2009510日 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »