« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

2009年10月30日 (金)

250円スパ

2009082010380001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月29日 (木)

らっきょう

Photo_2 ちょっと季節がずれてしまいましたが、ラッキョウも頑張っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月28日 (水)

納豆バンザイ

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月27日 (火)

転ばぬ先の杖

2009082113430001 巣鴨信用金庫の本店ATMにあった、さりげない心遣いでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月26日 (月)

お重ランチ

616 写真を見る限り、お徳ランチという感じがします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月25日 (日)

一度食べたら…

2009032514350011 「一度食べたら忘れらない」

 本当なのかなぁ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月24日 (土)

280円そば

2009081313250001 赤坂で見つけたお店です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月23日 (金)

豚だけです

2009031020140001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月22日 (木)

居酒屋礼賛

全国2000万人?の居酒屋ファンのイチ押しのブログが、『 居酒屋礼賛 』 ( 19982月スタート ) です。

アクセス数1162万を超える超人気ブログで、膨大な数の呑み屋が50音別、地域別に検索することができる、まさに一読の価値アリのブログです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月21日 (水)

電子マネー完全対応

2009082513450001 ほぼ全ての電子マネーが使える自動販売機です。

 凄いんですけど、ここまでする必要あるのかなぁ~と思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月20日 (火)

等身大の魔法

この夏、お台場に等身大のガンダムが設置され、大いに話題となりました。

その熱狂の秘密は等身大というスケールに尽きました。これが2分の1モデルでは、ここまでの盛り上がりはなかったでしょう。1分の1の等身大モデルだからこそ、その魔法が効いたのです。

それにしても、動かないガンダム像にこれほどの求心力があるというのは意外でした。これだったら、30年前、いや10年前に作られても良かったのに…と思いますが、まさにコロンブスの卵なんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月19日 (月)

星を活かせ

観光大国フランスの人気を支える秘訣は、ワイン、レストラン、ホテルの格付けとも言われます。この格付けがあることで、観光客には、分かりやすさとありがたさが実感できるのです。日本人にとって、趣味や嗜好に格付けを行うことには抵抗があります。しかし、海外観光客を人口減社会の突破口の一つと考えるならば、外からの人に優しく、信頼できる物差しを作ることは不可欠になります。そう考えると、日本も外国人の目線に立った格付けを受け入れる時期になったと思われます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月18日 (日)

スタバ最高益

スターバックスコーヒージャパンの2009年4~9月期の単独経常利益が、前年同期比40%増の41億円となり、過去最高益を更新しました。消費不振で販売は低調でしたが、仕入効率化で売上原価率が改善したことによる最高益でした。それにしても、売上原価率の向上って、こんなに上手くいくものなのですねぇ~ さすが、スタバかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東栄住宅の急騰

首都圏で戸建て分譲を手がける東栄住宅の株価が夏以降、急騰しています。背景には戸建て住宅に復調の兆しが出ていることがあると言われていますが、さてどうなんでしょうか? 少なくとも、マンションは相変わらず厳しいみたいですし、あまり期待はできそうにもありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トリドールの強さ

丸亀製麺を運営するシリジールの強さは、コイン一枚で食事できると言う安さに加えて、うどんの市場特性という背景もあります。そばを含むうどんの市場規模は約1兆円で、ハンバーガーの6000億円、牛丼の2200億円を大きく上回ります。さらに、大手の寡占化も進んでえらず、開拓余地が大きいのです。とはいえ、設備投資に力を注いでいるため、自己資本比率は30%を切っており、成長を前提とした戦略には危うさも付きまといます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月17日 (土)

ドクターヘリの離陸

映画 『 ジェネラルルージュの凱旋 』 でも問題提起されたドクターヘリの普及が進み、16都道府県の18病院に拡大しています。運営費は年1億7000万円を上限として国と都道府県が折半して負担します。ただ、年間出動回数が240回を超えると、費用はヘリ運行会社の持ち出しとなり、経営を圧迫してしまうという厳しい現実があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月16日 (金)

トリセツ日本一

ホンダのオデッセイの取扱説明書が、自動車メーカーとして初めてマニュアル・オブ・ザ・イヤーの栄冠に輝きました。「 厚さを従来の半分とし、さらに検索性を高め、加えて全世界で形式を統一する 」 という目標を掲げ、徹底的な見直しを重ねた結果が見事な日本一に繋がったわけです。ただ分厚いだけのトリセツからの脱却…ユーザーとしては嬉しい限りですが、願わくば全ての車種で見直しを進めて欲しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月15日 (木)

敷金残高算出システム

アドフレームは、都内の賃貸住宅の敷金残が分かるシステムを開発し、仲介会社向けに貸し出す予定です。これで、解約時の敷金返金を巡るトラブルが減るといいんですけどねぇ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

若者は楽曲、大人は馴染みで

ユニバーサル・ミュージックは、新人の発掘手法を工夫して若年層のニーズに応える一方、ベテランアーティストを再プロデュースして、大人世代の需要喚起にも力を注いでいるレコード会社です。

この会社の特徴は、年齢層によって戦略を変えるところです。

まず、若者に対しては楽曲重視でいきます。無名でも良い楽曲に支持が集まるという考え方で、GReeeeNや青山テルマの人気を引き出しました。

反対に、大人には知名度で攻めます。40台以降は新しい楽曲やアーティストには、なかなか飛びついてくれません。しかし、なじみのある歌手が定評のある曲を歌えば売れます。そうした方針で稲垣潤一の最新アルバムは女性歌手のデュエットで構成したわけです。

(参考資料:2009921日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月14日 (水)

地方版再生機構 発足

「地域経済の活性化 」 を目的に企業再建を手がける 企業再生支援機構 が、10月14日に発足します。中堅・中小企業の間では、同機構への期待が高まっていますが、中堅・中小企業の再建には独特の難しさも付きまとうことから、その船出は厳しいものになりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

動産担保融資

中小企業の間で、自社の在庫や設備を担保に融資を受ける 「 動産担保融資 」 の利用が広がっているそうです。メリットが多いように感じる動産担保融資ですが、民事再生法が受けられないというデメリットもありますので、適用に当っては慎重な懸賞が必要かと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大人のリゾート

長野・菅平は知る人ぞ知るラクビーの町です。夏の合宿シーズンだと、試合観戦のハシゴができる、ラクビーファンにはたまらない場所です。

今の時代の観光には、この菅平ぐらいのマニアさ、つまり絞込みが必要ではないでしょうか。その土地に行けば、同じ趣味を持つ仲間がいる、情報がある、得な買い物が出来る、そこでしか体験できないことができる…これは堪えられない楽しさです。たとえば愛犬家のためのリゾートがあったら、たとえば中高年のバンドの街があったら…どうでしょうか。これからの町おこしには、マニア性に応えるテーマの絞り込みと、地域や自治体の協力が必要と強く感じますよね。

(参考資料:2009821日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月13日 (火)

都会でミツバチが増える謎

最近、都内でミツバチが増えています。これは、ビル等の屋上でミツバチを飼う例が増えているためです。多くの生物が集う質の高い緑の構築をするためには、受粉を助けて鳥や虫を集める役割を果たすミツバチは欠かせないのです。大袈裟に言えばもむミツバチは不動産価値の向上に一役、買っているのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月12日 (月)

レトルトカレー 成長の秘密

2008年のレトルトカレーの国内生産量は約14万トンと前年に比べて9%も増加しています。

その理由は、主婦が昼食に食べる需要が増加したこと、朝からカレーを食べる習慣が定着したことにあります。

メーカーとしても、時間の少ない朝にも手軽に食べれる温め不用のレトルトカレーやカロリーを気にする主婦向けの低カロリーのカレーを開発するなど、需要の取り込みに力を注いでいます。

(参考資料:2009830 日本経済新聞) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月11日 (日)

プロレス&旅行会社の最強タッグ

日本旅行と新日本プロレスリングは、国内観光とプロレス観戦を組み合わせたツアーを企画します。第一弾は新潟県魚沼氏で実施し、順次、他の地域にも広げていく予定です。

プロスラーから技を教えてもらったりも観光地を一緒に回ったりするツアーなので、マニアにとっては感動ものですが、さて商売として成り立つか?…お手並みを拝借です。

(参考資料:2009825 日本経済新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月10日 (土)

バンドの5ヶ年計画

ギタリストの河野章弘氏が社長を務める『 残響 』 は、所属アーティストごとに5ヵ年計画を作っています。何年目にCDを何枚出し、いつメジャーデビューするかといった大まかな青写真を作ります。単なる絵空事ではなく、他社の類似バンドを参考にライブでの集客やCDの販売動向など勘案して、自社アーティストの計画に落とし込むという本格的なものです。また、これは事業計画だけでなく、メンバーに目的意識を持たせることも狙っています。

(参考資料:2009816日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 9日 (金)

農家レストラン進化論 ④

農家レストランは地方の専売特許ではなく、都市型農業の現場にもキラリと光る店はあります。確かに、非日常の演出は難しいですが、住宅街と言う肥沃な後背地を控えるなど経営上、有利な点も少なくありません。

東京・練馬区のみやもとファームは体験農場という仕掛けで築いた地縁サポーター網を広げています。

(参考資料:2009821日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年10月 8日 (木)

農家レストラン進化論 ③

青森・岩木山のふもとにあるペンション兼営の『 ル・カルフール 』 は、都市住民が週末に農村で過ごすグリーンツーリズムに早くから取り組み、着実に実績を積み上げてきています。

カルフールは、弘前里山ツーリズムを構成する67農家の集客システムの結節点という位置づけです。宿泊料金は一人8500円と高めですが、しっかりとした農業なくしてツーリズムは成立しないという考え方が評価されて、年間800人の宿泊客が訪れています。

(参考資料:2009821日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 7日 (水)

農家レストラン進化論 ②

大阪・牧方市の山あいに立地する 『 杉・五兵衛 』 は、農家レストランの老舗です。

年間5万人が訪れる人気の秘密は、優れた施設と環境だけではなく、有機循環農業を楽しみながらリーズナブルに体感できる仕組みです。利用者は農園を散策し、ロバと触れ合いながら、その排泄物を利用した堆肥で育てる有機循環農法をつぶさに観察することができます。有機を謳うレストランは多いが、それを体感するプロセスも商品にするモデルは稀です。

(参考資料:2009821日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 6日 (火)

農家レストラン進化論 ①

農家が栽培した作物を、自ら料理として提供する農家レストランが全国各地で輝きを放っています。今や、地方で起業を目指す女性の有望な選択肢の一つとなり、店数は1000件を超えたと言われます。農家自身の手で農村と消費者を結ぶ仕組みは、日本の食に彩を添えるだけでなく、地域活性化の拠点としても期待を集めています。

(参考資料:2009821日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 5日 (月)

SIDEで売るサイドメニュー ④ Economy

サイドメニューでも「節約」というキーワードは重要です。

ロイヤルホストでは、税抜き88円の「88サラダ」の販売を開始しました。キャベツを丸ごと仕入れ、店内でカットして食材原価を低減したことで、実現したメニューです。

KFCでは、1ピースで130円という格安の「激辛レッドホットウイング」を夏季限定商品として販売しています。これは、使用する鶏肉の部位を変え、大きさを半分程度にすることで、半額という価格設定を実現しました。

これらの例のように、中途半端ではなく、誰もが安いと感じる価格設定というのも大切なのです。

(参考資料:2009819日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 4日 (日)

SIDEで売るサイドメニュー ③ IDea

サイドメニュー開発においても、工夫を凝らすことは大事です。

ジョナサンは 「 290円のサイドメニューを2品注文すれば500円とします 」 というサービスを6月から始めたところ、昼夜問わず注文がありました。ここでの一工夫は、店舗のオペレーションの負担が増えないように配慮した点です。定番商品の食材ょ転用したメニューを増やし、消費者のお徳感だけではなく、調理負担の軽減までを見据えたわけです。

ロッテリアでは、客数が落ち込む時間帯の集客策として、サイドメニューにドリンクをプラスしたセットを提供しています。

(参考資料:2009819日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 3日 (土)

SIDEで売るサイドメニュー ② Show

お客さんの面前で調理したものや見栄えの良い商品は食い気を誘いやすいです。

『丸亀製麺ThinkPark店』では、店の入り口近くの注文口の脇にフライヤーを置き、お客さんが天ぷらを揚げている様子が一目で分かるようにしています。

また、『サイゼリア』は、トマトを見栄えの良く型崩れしない自社開発の品種に変更して、注文を誘っています。同社は、目新しいものを追加するより、一つの商品を磨き上げていくことで、息の長いサイドメニューを作り上げるようにしています。その結果が、サイドメニュー注文率30%という数字に表れています。

(参考資料:2009819日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 2日 (金)

SIDEで売るサイドメニュー ①

市場の冷え込みに苦しむ外食チェーンは、今、サイドメニュー売り込みに知恵を絞っています。

古典的とはいえ有効なサイドメニュー戦術ですが、今日的な味付けをしなければ消費者はそっぽを向いてしまいます。成功企業の実例を見ると、how、IDea、conomyといった3つキーワードが浮かび上がってきます。お客さんを魅了し、工夫を凝らし、価格に割安感を出せれば、勝てるサイドメニューが出来上がります。

(参考資料:2009819日 日経MJ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 1日 (木)

節約を贅沢に味わう

袋入りの即席めんを調理して提供するラーメン屋『 GOLD7 TOKYO 』 が、渋谷にオープンしました。価格は即席めんの他に調理代として280円がかかりますが、 “ 節約を贅沢に食べる ” という店のコンセプトは受け入れているようです。自分で作ると寂しいが、お店で作ってもらうと美味しい気がする … そんな気分になれる店でしょうか。

(参考資料:2009818日 日経産業新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »