« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月31日 (水)

シネコンの生き残り策

ワーナーマイカル社のミラード社長は 「 日本の映画館には男性の姿が少ない。 」 「 女性の取り組み策を積極的にやってきたが、男性へのアプローチは殆どできていない 」 と言います。そして、男性客を映画館に呼び込むための施策として、映画の場面に連動して動く座席 D-BOX を名古屋のシネコンに導入しました。新規の需要を創出する地道な努力が今求められているのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月30日 (火)

第三者的な視点

松岡修造氏は、イチロー、石川遼、伊達公子といったトップアスリートの共通点として 『 自分を第三者的に見られる 』 ことを挙げます。これは、実はビジネスにも共通する視点なのです。つまり、成功とは “ 自分を理解することができるか? ” にかかっているのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月29日 (月)

生鮮コンビニ

先日、近所のコンビニの斜め向かいに生鮮コンビニがオープンしました。
他社の繁盛店に生鮮コンビニをぶつけるというのは常套手段ですが、さて、この戦い、どちらが生き残るのか?
ちなみに、私は今まで通りに既存店の方に通うつもりです。
理由は、生鮮コンビニは、安さと品揃えの多さに頼り過ぎているからです。
だから、野菜を買うなら駅前のスーパー ( オオゼキ ) に行きますよ。

100326_062803

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月28日 (日)

FOR RENT

渋谷は若者の街というイメージがありますが、10~15分ぐらい歩くと、高級住宅街が広がっています。都会なのに静寂という素晴らしい立地ですが、最近、空物件の看板がやけに目立ちます。

100326_163346

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月27日 (土)

首都圏掘り出し新築マンション

3月27日の夕刊フジに掲載された新築マンション値引きランキングで堂々の一位となったのが、東京都世田谷区の 『 グローリオ蘆花公園 』 です。旧価格7560万円 ( 広さ74㎡ ) に対して、現在の価格は5240万円、なんと30.7%の値引きとなっています。このグローリオ蘆花公園は、我が家から徒歩3分程度の場所にある新築マンションなので、よ~く知っていますが、そもそも7560万円という価格に無理があったような気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月26日 (金)

サンクス 対 キューズマート

近所のサンクスの斜め向かいにスリーエフの生鮮コンビニがオープンしました。

スリーエフの方は、ちょっとしたスーパー並の品揃えですが、付加サービスは殆どゼロみたいです。サンクスとしては、コンビニシステムの総合力で勝負するしかないでしょうね。

100326_062803_2 100326_062827_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月25日 (木)

古い家が新しい

20~30代の間で、築30年以上たった古い木造アパートをリノベーションした住宅の人気が高まっています。物件の独自性に加え、古い家ならでの木のむくもりや近所づきあいが逆に目新しく感じられているようです。

下北沢pinos は、半年前までは堀川荘という築40年の古ぼけたアパートでしたが、2000万円以上かけて、スペインのアンダルシア地方のような白い家へと変わりました。家賃は11.3㎡で75000円と決して安くはありませんが、入居者には好評です。 ( 参考資料 : 2010年3月22日 日経MJ )

| | コメント (0)

2010年3月24日 (水)

中国通販3兆円市場

ここにきて、日本のEC業界は3兆円と言われる中国市場に注目し出しています。中国のEC市場は意外と成熟しているので、安易な考え方で取り組むと大怪我をする可能性があります。中国で成功しているサイトを見ると、過剰なぐらいな画像の多さが特徴なので、日本で通用しているサイトをそのまま持っていくことだけは避けた方が良いと思われます。また、中国進出を考えていなくても、今から、中国のアマゾンと言われる 『 JOYO 』 などで中国の若者が何を欲しがっているか?をリサーチした方が良いかもしれません。これはなかなか面白いそうです。 ( 参考資料 : 2010年3月17日 村山らむねのコラム )

| | コメント (0)

2010年3月23日 (火)

ホントに一人用です

オダキューOXの一人用の生鮮食品や総菜「食べきりサイズ」が、多くを食べられない中高年齢者やおかずをもう一品欲しいと思っている利用者に受け入れられ、好評を博しています。

一人用をうたう商品は珍しくありませんが、名実ともに一人で食べきれる量を目指し、他社の類似商品より約2割少ないのが特徴であり、人気の秘密です。

( 参考資料:日経MJ 2010317日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月22日 (月)

稼げる産業をいくつも育てよう

今朝の日本経済新聞にの社説に 『 稼げる産業をいくつも育てよう 』 とありました。今こそ、活躍する企業の多様化、そして市場の多様化をキーワードにして、産業構造の刷新に踏み出す時期である、そして、政府の仕事は企業の挑戦を促す環境整備 ( 規制や税制の改革 )である…という日経の主張はその通りだと思います。分配も大事ですけど、成長はもっと大事です。長い目で見た官民一体の取り組みが進むことを強く願います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月21日 (日)

都内公示地価

東京都の2010年公示地価は全用途で前年比7.0%下落と、2年連続で前年割れとなりました。

住宅地、商業地ともに全ての区市で前年を割り込みましたが、特に中央区、千代田区といった都心部の落ち込みが大きかったです。住宅地では、実需による底入れの兆しもありますが、商業地は企業の投資抑制などを背景に依然として底が見えない状況と言います。

( 参考資料:日本経済新聞2010319日 )

| | コメント (0)

2010年3月20日 (土)

揺らぐ銀座神話

銀座の一等地の公示地価が26%近く下がり、ブランド力が高く、地価が下がりにくい商業地という銀座神話が揺らいでいます。実際のところ、優良ビルの賃料相場は、ここ一年で2割近く下がっているそうです。

この下落の背景には、銀座の変化があります。高級店が相次いで撤退し、低価格店舗が出店しているため、超高級店を集める銀座のイメージが薄れてきています。銀座を撤退した高級店は、中国の上海に出店して、逆に上海の地価アップに貢献しているのです。

ユニクロやH&Mが銀座にあってもいいと思います。でも、アジアのブランド拠点としての銀座にとって必要な店なのか?疑問に思います。

| | コメント (0)

2010年3月19日 (金)

公示地価 全国で下落

国土交通省の発表した20101月時点の公示地価は、ほぼ全地点で下落しました。

理由として考えられるのは、いまひとつパッとしない景気でしょうか。

都市部では、やや景気は持ち直し気味ですが、オフィス需要の低迷が続き、デフレが影を落としています。地方部では、人口減に伴う構造要因に加え、百貨店や工場の撤退が地価下落に拍車をかけています。

明るい兆しとしては、住宅投資が上向いていることですが、それだけでは地価上昇の道筋は描けません。

| | コメント (0)

2010年3月18日 (木)

歓喜の振動で床発電

Jリーグのヴィッセル神戸の本拠地であるホーズスタジアム神戸は、観客の振動を電気エネルギーに変換する床発電システムを設置し、試験運用を始めました。

観客が喜んで飛び上がれば飛び上がるほど、作られる電力は増えるという画期的な試みです。

つまり、エコを推進するには、ホームの神戸が強くなることが重要になってきます。

( 参考資料 : 2010.3.8 産経新聞)

| | コメント (0)

2010年3月17日 (水)

吉牛 小盛りで盛り返せ!

吉野家は小盛りを展開する方針を明らかにしました。

通常の牛丼の3分の2の量で80円安い300円という小盛りをメニューに投入するのです。

女性や子供の需要を掘り起こすのが狙いですが、呑んだ帰りに小腹が空いたサラリーマンにとっても嬉しいメニューです。

というか、“今さら、遅いよ”という気もしますけどね。

| | コメント (0)

2010年3月16日 (火)

あれれ、間違えた?

100324_183318

池袋東武にある男性化粧室です。小便器がないので、一瞬、間違えた?と思ってしまいます。女性用を男性用にしたからなのか?、それとも何か戦略なのか?…ちょっと気になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月15日 (月)

ほうじ茶ラテ

100323_183650

色々と考えますよねぇ~

でも、味は普通でした…というか、これなら、カフェラテか、ほうじ茶のどちらかを飲みますね。

残念賞でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月14日 (日)

伊勢丹吉祥寺店の閉店

伊勢丹の吉祥寺店が3月14日、38年の歴史に幕を閉じ、閉店しました。駅前という好立地ながら、売り場面積が少なく、品揃えに限界があったこともあり、ここ数年は営業赤字でした。後継テナントとしてはH&Mが入るという予定なので、吉祥寺の風景もだいぶ変わりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月13日 (土)

花粉症の歴史

19501960年代 スギなどの造林が活発に進む

1964年 スギ花粉症の発見が学会で発表される

1970年代 クロマツ、ケヤキ、イチョウなどの花粉症例が報告される

1985年 東京都が花粉の定点観測を始める

1987年 花粉飛散予測情報が提供開始される

1997年 林野庁が花粉発生量の少ないスギ15品種を公表

2001年 花粉発生量の少ないスギ42品種が公表

2003年 環境省が関東地方の花粉飛散状況をネットで公開

2008年 東京都が携帯向けの花粉飛散量の予報メールサービスを開始

( 参考資料:日本経済新聞2010313日 )

| | コメント (0)

2010年3月12日 (金)

ホワイトデー

100310_175950

ホワイトデーを目前に控えて、洋菓子店はあれやこれやと工夫を凝らします。

写真は某有名なパティシエが経営する洋菓子店のケーキですが、見た目の素晴らしさに脱帽です。きっと味も素晴らしいのでしょうが、それだけでは生き残れないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月11日 (木)

手書きPOPの味

100318_120957

とある蕎麦屋さんの店頭にあったランチPOP。

手書きのあたたかさが身に染みます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月10日 (水)

コンビニ弁当が買い控えの的に

この一年で3割強がコンビニ弁当類の購入を減らしているそうです。

その原因は割高感です。 “ 昼食500円 ” という予算の枠では、コンビニで弁当と飲み物を買うことができません。そのため、手作り弁当やスーパーの割安弁当にお客さんが流れていっているわけです。

コンビニには、今 “ 昼食リストラ ” という強い逆風が吹いています。これを乗り切るには、やはり低価格路線しかないのか? … コンビニの試練はまだまだ続きそうです。

| | コメント (0)

2010年3月 9日 (火)

こんなに食べられない

100302_145617

定食セットのPOPですが、こんなに種類があると、どれを選んでいいか?困ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 8日 (月)

おだむすび弁当

100301_135150

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 7日 (日)

よりどりみどり

100302_145617

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 6日 (土)

ランチ600円

100302_145319

これは安い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 5日 (金)

手のりたま

100227_113801

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 4日 (木)

がんばれ サラリーマン

朝の新宿駅西口で、勝手にビジネスマンを応援している若いチアリーダーが話題を呼んでいます。

その人、斎藤彩さんは、午前850分に新宿駅西口の小田急百貨店前で、ビジネスマンにエールを送り、約10分間、一心不乱にダンスをしながら笑顔を振りまきます。

彼女は、あきらめないで一歩踏み出す勇気を、世のサラリーマンに伝えたいのではないか?と思います。

こうした世に対するアピールの仕方というのも面白いですよね。

( 参考資料:産経新聞201034日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

洞察力を働かせ!

CoCo壱番館の創業者である宗次徳次氏は、 「 サービスとは、お客様の身になって洞察力を働かすこと。値下げをしたり、こだわりの味を出すよりも、飲食店は基本的なサービスをきちんと守っていればいいのです。」 と言います。

簡単なことかもしれないけれど、これが一番難しい

…だから、これができるCoCo壱番館は常連の根強い支持があるのでしょうね。

( 参考資料:2010.3.4  日刊ゲンダイ )

| | コメント (0)

2010年3月 3日 (水)

コンビニの歴史 ②

1971年 ココストアが1号店を開業

1974年 セブンイレブン1号店が豊洲にオープン

1981年 セブンが宅配便の取り次ぎサービスを開始する

1982年 POSシステムが広がる

1987年 公共料金の収納代行サービスが始まる

1992年 ファミマがチケットのオンラインサービスを開始する

1996年 ゲームソフト類の販売が相次ぐ

1998年 ATMの設置が広がる

2001年 AM/PMがエディを導入

2003年 ローソン内にポストが設置される

2008年 タスポ導入で来店が増える 百貨店の売上高を抜く

2009年 公正取引委員会が値引き販売制限でセブンに排除措置を命令する

( 参考資料:日本経済新聞2010130日 )

| | コメント (0)

2010年3月 2日 (火)

コンビニの歴史 ①

1970年代前半 コンビニが登場する

1980年代 宅配便やコピーサービスが登場

1990年代 各種チケット、ATMサービスが始まる

2000年代後半 百貨店の売り上げを抜くが、店舗数は飽和状態となり、転換期を迎えつつある

( 参考資料:日本経済新聞2010130日 )

| | コメント (0)

2010年3月 1日 (月)

さくらや 低価格戦争に散る

老舗家電量販店さくらやが228日に閉店64年の歴史に幕を下ろしました。

新宿には家電量販店が多いので、店の名前をあまりの認識せずに利用することがあります。

そんなわけで、実際に閉店に接すると、「 ああ、ここがなくなってしまうんだ! 」 と驚いたりします。

ある程度の競争が、業界の質を向上する部分もあるので、今回の閉店はとても残念です。

100316_115913

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »