« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

2010年4月30日 (金)

書店にギフトコーナーを

本はギフトに向いている商品なのに、ギフトコーナーを設置している本屋さんは殆どありません。

相変わらず、洋書は洋書、写真集は写真集、園芸は園芸と、それぞれのコーナーにきっちりと分けられているのが現状です。書店には書店の事情があるのは分かりますが、本を贈りたいと思っている需要に多少なりとも応える工夫(店内ガイドを作る、お勧め本をフリーペーパーで紹介する等)をすべきだと思います。

一部の書店に見られるコンシェルジェ制度を、小さな書店も積極的に導入するというのも一つ手です。ギフトに困ったら、あの人がいるあの店に行けばいいと思ったらったら、もう勝ったも同然ですから。

( 参考資料:日経MJ 2010年4月11日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月29日 (木)

球界にもクレド

携帯型の社員向け心得集であるクレドがプロ野球チームでも導入されるようになっています。西武は昨年から球団関係者1400人にクレドを携行させ、集客増を後押しました。楽天も今年から選手向けのクレド ( 7項目38基準を定めている ) を作成し、 「 野球選手の前に、一社会人たれ 」 の精神を徹底させています。

( 参考資料:日本経済新聞2010416日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月28日 (水)

雪解け間近?

個人消費に底打ちの兆しが表れています。日経消費DIの4月調査では、業績判断指数が前回の1月調査と比べて17ポイント上昇のマイナス50となりました。政策効果の下支えを背景に、企業側の景気二番底への警戒感が急速に後退しています。しかし、見通しについては期待先行の面もありも消費が持続的に拡大するか?は、なお予断を許しません。

( 参考資料:日経MJ 2010416日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月27日 (火)

小売業の経営効率悪化

小売業の経営効率が一段と悪化しています。2月期決算の上場小売り業の投下資本利益率は前期比1.1ポイント減の8.0%で、3年連続の低下となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自宅 心地よい狭さに

中高年の間で、一戸建ての自宅を小ぶりに建て替える人が増えています。これは、子どもの独立などで家族の人数が減ると、狭い方が住むのに楽であるからです。500万円台の格安な住宅が登場し、ハードルが低くなってきたことも人気の秘訣です。

二階部分を無くしたり、更地に一度戻して新築したりする“減築”は、耐震性というメリットもあるので、今後じわりじわりと広まりそうです。

( 参考資料:日本経済新聞2010416日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月26日 (月)

言うべきでない言葉

従業員が経営者から言われてモチベーションが下がった言葉

① いつも○○○するよね

② 前も言ったでしょ、何回も言わせるな

③ ちゃんとやれ

④ こんなこともできないの?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月25日 (日)

言うべき言葉

従業員が経営者から言われてモチベーションが上がった言葉

① がんばったね

② ありがとう

③ 君のおかげで助かったよ

④ ずいぶんと早くできるようになったね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月24日 (土)

言葉こそが従業員の力を引き出す

業績の良い外食産業の経営者や店長は、言葉を持つ力を理解しています。感謝と承認を常に念頭に置き、たとえ怒る時であっても、言うべきでないNGワードをしっかりと認識しています。

銀座で気を吐くGINZA春夏秋豚の須藤剛店長は 「 何でやらないの? 」 「 言ったよな 」 といった類の言葉は言わず、できる限り 「 ありがとう  」や 「 さすがだね 」 という言葉を積極的に言うようにしています。

また、王将フードサービスの大東社長は、 「 お前ともあろうものがどうした! 」 と叱ります。これには、 「 いつもならできるはずの君がなぜ? 」 という意味を踏んでおり、部下に対する承認のメッセージなのです。

効果的な声かけが従業員のモチベーションを上げ、反対に何気なく口にした言葉がモチベーションを下げることを、今一度、経営者は振り返ってみる必要がありそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月23日 (金)

のれん分け用 小型居酒屋

ワタミは社員を対象に独立支援制度を拡充します。既存店舗より小型で初期投資を抑えた新業態を開発し、2011年3月期に5店舗を出店する予定です。2013年にはのれん分けしたFC店を300店にする計画です。この小型店の出店により、独立志向の社員の士気を高めると同時に、店舗運営費の低下を目指していきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月22日 (木)

理想の店長は自営業者である

ユニクロの柳井会長は、サラリーマンの社会は終わったと言います。だからこそ、ユニクロでは、自営業者をいかにして育成するか?という観点から理想の店長を育てることを目指しているわけです。“ 店長=自営業者 ” という見方は、ユニクロだけでなく、餃子の王将にもみられる考え方です。ある意味、暖簾分けこそが今の時代に合った社員養成法だったりするのかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月21日 (水)

スパルタ研修

王将フードサービスの新人研修は、携帯電話・テレビ・新聞・酒・タバコは一切禁止、朝6時半起床の午後11時消灯というハードなものです。5日間のスパルタ研修は、社員の質を向上するのに役立っていますが、ちょっとやり過ぎという声も聞かれるようになりました。ただ、外食産業の離職率は初年度で3割なので、最初の段階で、腹をくくって数年で独立するか、早めに辞めるか?を認識させるために、現場の厳しさを教えるという戦略はありなのかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月20日 (火)

百貨店

百貨店の大手各社の売上の下げ幅は減少しつつあり、下げ止まりの動きも見えてきました。とはいえ、各社とも先行きについては慎重な見方をしています。それは、景気低迷だけでなく、消費者の買い物の仕方自体が変わってきたことがあります。長引くデフレで、ブランド品より身の丈にあった商品を買う生活防衛色が強まってきているのです。そこで、反転に向けて、好調な業種と連携して、集客効果を目指す動きも出てきました。フォーエバー21と組む松坂屋、楽天との催事を行った東武、まだまだ試行錯誤の段階ですが、成功のカギを目指した各社の模索は続いています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月19日 (月)

自動車

2009年度の国内新車販売台数は、前年比10%増の318万2000台とななり、7年ぶりに増加に転じましたが、業界の雰囲気は明るいとは言えません。不安の背景にあるのは、9月に迎える新車購入補助金の期限です。販売店の間では、2008年の金融危機直後の水準に落ち込む10月危機を恐れる声が漏れてきます。日本自動車販売協会連合会は、2010年度の新車総販売台数を4.7%減の464万9000台と予想していますが、ドイツでの補助金打ち切り後の売上状況 ( 2~3月で3割減 ) を見ていると、楽観はできないというのが現状でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月18日 (日)

大手3社減収減益

コンビニ各社が発表した2010年2月期決算は、大手4社のうち、ローソンを除く3社が減収減益という厳しい結果になった。消費低迷に加え、冷夏やタスポ効果の一巡が響き、低価格競争が利益を押し下げました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月17日 (土)

広まる 『 地サイダー 』 の人気

数年前から注目されていた、地域限定の「 地サイダー 」 や「 地ラムネ 」 の人気が広がりをみせています。大阪府柏原市の寿屋清涼食品は、赤穂の塩を使った 「 塩サイダー 」 を開発しました。同社は 「 たこ焼き風ラムネ」 も売り出していますが、サイダー&ラムネの販売額は毎年増加しています。このサイダー&ラムネの復権について、専門家はもともと幅広い層が好む商品に加えて、懐かしさや安心感が再評価され、昭和レトロブームによる販路拡大も相まって人気が拡大化していると見ています。

( 参考資料:夕刊フジ  2010324日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月16日 (金)

アルバイト時給上昇の理由

インテリジェンスの調査によると、20102月のアルバイト時給の全国平均は前年同月比2.1%増の989円です。

GDPが3四半期連続で前期比プラスとなっており、景気が回復基調にあります。景気の回復局面では、正社員の賃金より先にパートやアルバイトの時給が上がる傾向があると言われており、今回の上昇もそうした流れにあるのかもしれません。

また、労働者派遣法改正案の影響で、派遣社員の代わりにアルバイトの採用を優先する動きがあり、これが時給を押し上げる要因になっているとも言えそうです。

さらに意外なところでは、就職活動を優先する学生が増え、時給を上げないと学生バイトが集まり難くなったという声もあります。

( 参考資料:日本経済新聞2010328日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月15日 (木)

宴会コースの適正価格

ぐるなびによると、居酒屋の宴会コースで適正と思われる価格は、3000~3500円未満という声がもっとも多く ( 34.5% ) 、続いて、2500~3000円未満が17%、3500~4000円未満が14.8%となりました。ちなみに平均価格は3161円、地域別では東京が3230円に対して近畿が3050円となり、値ごろ価格は東高西低という結果でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月14日 (水)

宴会は昼にするもの?

居酒屋の昼宴会プランの人気が高まっています。夜には集まり難い職場の宴会だけでなく、主婦グループやお年寄りグループの吞み会などで賑わっています。しかも、料金は夜と比べると少しお得となっており、口コミでジワジワと認知度が上がっています。また、店としても、夜より団体のお客さんを集めやすいというメリットもあり、この不景気で会社の宴会が減っている現状を考えると、昼宴会ブームは有難いと言えそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月13日 (火)

男の買い物は宝の山

アナウンサーの八塩圭子さんは、ご主人の金子達仁さんの購買行動に毎度驚いています。とにかく時間をかけて商品を選ぶ、余計なモノまで買う…という様子を見て、日常的に買い物をしていない割に食にうるさいタイプの人は、このような買い物をするのではないか?と思ったそうです。そして、 「 主婦を対象とした店頭マーケッティングは男性にも通用するのではないか? 」 という仮説を立て、 「 消費の主役は女性と思われているが、場所やタイミング、手法をうまく駆使したら、男性向けマーケティングはかなりの効果が期待できるのかもしれない 」 と言います。この意見、私も大いに同感します。最初から 『 男は買うはずない、ターゲットは女だけ 』 という考え方に凝り固まっていては、新しいアイディアなんて出てきませんよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月12日 (月)

自己破産でも借りれます

全国労働金庫協会は、自己破産者に生活資金を融資する制度を導入する方針を固めました。10年で最高500万円の融資が受けられるプランなどが想定されています。今回の融資方針の背景としては、改正貸金業法の完全施行による規制強化で自己破産に追い込まれる人が増えることに対するセーフティネットの拡充が求められることがあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月11日 (日)

心に染みいる話し方

分かりやすい話で、販売店の経営者と社員を育て続けたスズキの鈴木修会長は、聞く者の心にしみいる話し方のポイントとして、下記の4つを挙げます。

① 話を簡単にする ~ 難しい用語は使わない

② 大胆にはしょる ~ 重要でない部分はキーワードの説明であってもカットする

③ 共感できる話題 ( 体験談 ) を交える

④ 状況を再現する ~ 落語のようなセリフ回しで再現していく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月10日 (土)

顧客を呼び込むポイント

お客さんを呼び込むのに重要なことは、結果にとらわれすぎずに人の動きを見つめることです。

そして、そこから購買行動を起こさせる鍵となるキーを捜し、仮説を立て、実行し、それを検証して、次の行動に移すことから新しい消費が生まれるのです。

( 参考資料:日経MJ 20091216日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 9日 (金)

顧客を呼び込む5ヶ条

① 売れない理由を商品、価格、不況のせいにしない

② 売る視点でなく、買ってもらう視点に切り替える

③ 来店客の購買行動の変化をデータや市自分の目で常時チェックする

④ 自店に合ったコミュニケーション手法で、お客さんとの絆を深める

⑤ 行動はスピーディに。お客さんに情報を与え、付きの変化に誘う。

( 参考資料:日経MJ 20091216日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 8日 (木)

育毛温泉キャップ

風呂で被り、お湯を流し込むことで、頭皮の毛穴をスッキリさせて、毛が生えやすい環境を作るという 育毛温泉キャップ という商品があります。9240円とやや高めですが、その日の頭皮の汚れをその日に落とすという育毛の基本に忠実な商品なので、魅力たっぷりと言えそうです。温泉で使うとより効果的という話ですが、見た目がやや不気味なので、使うのには度胸が必要かもしれません。

http://www.hairdoctor.co.jp/shop/ikumoonsen/index.asp

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年4月 7日 (水)

新橋・中華マッサージビル

新橋駅前の名物雑居ビルである 『 ニュー新橋ビル 』 で、中国人経営のマッサージ店が急増しており、今では23軒の中国マッサージが営業をしているそうです。近隣から苦情が寄せられますが、その逞しさには、 「 中国経済の勢いが分かる気がする 」 という声もあるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 6日 (火)

好業績だから閉店します

好業績にも関わらず、マクドナルドは全店の1割に当たる433店を閉めます。

リストラの対象は“小規模、立地が悪い、成長が期待できない、全メニューを提供できないといった店”で、今後5年をかけて、3店に1店を閉鎖または移転するそうです。

「海外では、一度に大量閉鎖すると財務体質改善や顧客満足度の向上、売上拡大の効果があることが実証されており、これは攻めの投資である」と原田泳幸社長は強調します。

事実、今年は90店を新規に開店し、5年以内に2009年末時短の3800店体制に戻し、ビジネスを拡大する青写真を描いています。

ただ個人的には、そんな上手く新しいビジネスモデルが確立するとは思えないのですが…

( 参考資料:日本経済新聞201044日 )

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年4月 5日 (月)

トランクルームは押入れ代わり

都心では、小型のトランクルームの人気が高まっています。その理由は、高層マンションに住む30~40代の家族が衣類や本を預けることが多いからだそうです。30~40代と言えば子供が大きくなって家財道具が増えてきます。がしかし、広い部屋を探さずにトランクルームを借りて押入れ代わりに使っています。つまり、月6500円程度のトランクルームは、引っ越し費用や家賃の上昇より低コストで使い勝手が良いので、人気があるというわけです。また、空室率が上がり、ビルオーナーが有効活用を迫られたことも、小型トランクルーム増加の理由でもあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 4日 (日)

変わる百貨店の物産展

地方の名産物を集めた百貨店の物産展が変化しています。インターネット上の通販と連携して新たな顧客の取り込みを図ったり、規格外の素材を利用して作った低価格弁当をエコ弁当として販売したりしています。これは、売上低迷が続く中、比較的堅調な物産展を充実させることで、集客力を高める狙いがあるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 3日 (土)

自転車通勤の商機と迷惑

節約と健康を兼ねることができる自転車通勤が首都圏でも広がり始めました。これを商機と捉え、職場に向かう前に汗を流すシャワーやロッカーの貸出しをするサービスが増えたり、雨の日に自転車も一緒に運んでくれるサービスを行うタクシー会社が出てきたりしています。一方、以前にも増して駐輪場不足が進むという副作用も目立ってきています。街に溢れる自転車対策に追われる自治体は、不法駐輪車を撤去したり、駐輪を有料化したりしていますが、なかなか決め手はないようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 2日 (金)

職人だって、気配りです

ムラマツ車輌の村松孝一社長は 「 職人だって、気配りができないと商売ができない時代になった 」 と言います。相手の気持ちをくんで、話をすることができなければ、いくら腕゛はかりが達者でも、今の時代、モノを売ることなんてできないのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 1日 (木)

機嫌が悪いなら考える

ムラマツ車輌の村松孝一社長は 「 相手の機嫌が悪かったら、その理由を考える 」 と言います。そうすることで、自分が冷静にもなれますし、営業を仕掛ける上での攻略法も見えてくるのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »