マンション 完売相次ぐ
1~5月の首都圏1都3県で申込期間中に売れた「即日完売」物件は74件、2043戸となり、件数で前年同期比72%増、戸数で5.7倍に膨らみました。しかし、立地条件が不利な物件は苦戦しており、二極化が鮮明になっています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
1~5月の首都圏1都3県で申込期間中に売れた「即日完売」物件は74件、2043戸となり、件数で前年同期比72%増、戸数で5.7倍に膨らみました。しかし、立地条件が不利な物件は苦戦しており、二極化が鮮明になっています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
消費不況下でも、東急ハンズやロフトといった雑貨専門店の業績は堅調です。その理由の一つが現場主導で臨機応変に品揃えができる点です。景気が落ち込んでも、雑貨市場には節約型の湯たんぽや弁当箱といった好調商品が常にあります。こうした人気アイテムを拾い上げ、機動的に展開すれば、成長は維持できるというわけです。
また、ハンズやロフトは若者の店というイメージがありますが、中心顧客は30代女性です。そこで、低迷が続くGMSの雑貨売り場は、雑貨専門店のノウハウを取り入れることで、ハンズやロフトで売っている商品が欲しい30代女性を取り込もうとしています。イオンのR・O・U、ヨーカ堂のセブンホームセンターは郊外版ロフトを目指しているのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
デジタル、デフレ対応以外でも発見消費はあります。例えば旅行。新型スカイライナーの登場、羽田空港の新国際線ターミナルのオープンなどにより、海外旅行がさらに手軽になりそうです。また、個人観光査証の発行要件の緩和で中国人観光客の存在感はさらに高まりそうです。今後は 「 フロムチャイナ 」 が日本の消費市場を変えるのかもしれません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
デフレ対応の分野では、低価格レジャーの代表格として映画人気が盛り返しています、大本命は 『 踊る大捜査線3 ヤツラを解放せよ! 』 でしょう。また、安さだけでなく、機能性下着なとで示した技のデパートであるユニクロからも目が離せません。アウトドアブームに乗って、軽いダウン素材の衣料がブレイクするのでは?と言われています。減税アシストでお買い得感のあるエコカーでは電気自動車が注目株です。12月に日産が発売する 『 リーフ 』 は予約だけで6000台を上回る人気で、50代以上の反応がすこぶる良いそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
デジタル製品群は、下期にかけて一段と普及が進む公算が大きいと言えそうです。携帯ではiPhone4 が6月に発売されさらにグーグル携帯の国内参入が予定されています。電子書籍の裾野も広がり、キンドルの日本語版が年内にも発売されます。かっての国技であったデジタル携帯端末が大相撲同様に黒船に席巻されているのは皮肉とも言えそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
デジタルの新製品が大いに話題になった2010年上期ですが、下期もこの傾向は続くとみられます。ただ、景気の先行に不透明感が残るなかでは価格訴求するデフレ対応商品の人気も根強いものがあります。さらに消費者に新たな価値の発見を提供する視点も欠かせません。通期のヒット商品の横綱はデジタル、デフレ、デスカバーといった3つのDから飛び出す可能性が感じられます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
生活態度が質実剛健ら傾くなかで、低価格商品の人気は依然として高く、ヒット番付にも「 お得 」 がキーワードの商品が数多く並びました。
衣料品ではユニクロやデバクロ、鎌倉シャツが、外食では250円牛丼や低価格均一居酒屋、150円ロールケーキ、カット野菜が注目を集めました。また、自分が必要な分だけを利用できる10分フィットネスが会員を増やしたり、中国人観光客が高品質の220ボルト家電に殺到したのも、そこに「 お得感 」 があったからでしょうね。
( 参考資料:日経MJ 2010年6月16日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長持ちすることも費用対効果を高める重要な要素です。
マクドナルドの 『 ビッグアメリカシリーズ 』 はセット価格700円にも関わらず、腹持ちの良いボリュームが好評で、予測を凌ぐ売れ行きです。
また、かっての人気商品が復刻し、寿命を永らえたケースもあります。
3月に発売されたヤクルトの 『 ミルミル 』 は、4月までに1日平均50万本以上を売りました。また、ビリーバンバンの名曲をカバーした坂本冬美の 『 また君に恋している 』 は昨年の紅白で一気にブレイクし、シングル・アルバム合計で50万枚に達しています。
( 参考資料:日経MJ 2010年6月16日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ヒット商品の裏には、等身大でより身近に存在に安らぎや喜びを覚える人がいます。
等身大といえば、アイドルのAKB48。最近では、ファン投票による総選挙も注目を集めました。植村花菜の『トイレの神様 』 は、亡くなった母との思い出をつづる歌詞が感動を呼んだ等身大のヒット曲です。出版業界で気を吐いたのが 『 1Q84 』 と 『 もしドラ 』 ですが、『 もしドラ 』 は女子高生とドラッカーというありえない組み合わせが、ドラッカーを身近なものにしました。
( 参考資料:日経MJ 2010年6月16日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2010年上期のヒット商品番付は、消費回復の足取りの重さを反映してか、目を見張る実績を上げた新顔がやや少なかったです。ただ、生活スタイルに変化をもたらしそうなデジタル製品や、天高く伸び続ける東京スカイツリーのように常識を覆す天井破りの型の商品(スマートフォン、iPad、LED電球、ラー油)が上位にランク入りしており、今後の成長に大きな期待がかかります。
( 参考資料:日経MJ 2010年6月16日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
横 綱 該当なし 3D
大 関 スマートフォン 竜馬
関 脇 iPad LED電球
小 結 東京スカイツリー ラー油
前頭1 コロプラ もしドラ
前頭2 220ボルト電球 ビックアメリカナシリーズ
前頭3 デパクロ オルニチン
前頭4 1Q84 ストライド
前頭5 250円牛丼 150円ロールケーキ
前頭6 坂本冬美 ミルミル
前頭7 薄型テレビ エコ内窓
前頭8 手荒れ予防洗剤 ポケットドルツ
前頭9 山スカート クラフト
前頭10 カット野菜 AKB48
( 参考資料:日経MJ 2010年6月16日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ファミリーマートの上田社長は、消費税について 「 早期に引き上げるべきだ。税率は段階的ではなく、一気に上げる方がいい。今、何より大切なのは着地点をはっきり示し、国民の不安をなくすことだ。老後の安心が約束されるなら、国民は15%以上でも理解すると思う。不安を抱くのは、消費税が高くなるからでなく、将来が見えないためだ 」 と日本経済新聞社のインビューに答えていました。
う~ん、言っていることは分かるけれど、そんなに上手くいくのかな?と私は思ってしまいます。でも…大事なのは将来像をしっかりと示すこと…というのは確かにその通りですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
飲食業の顧客満足度を数値化した日本版CSIランキングは、1位があきんどスシロー、2位がサイゼリア、3位が餃子の王将でした。10年前の外食産業を思い浮かべると、これらの3チェーンは、どの店も驚くほど安く、味も悪くありません。加えて、家庭の食卓にはない価値を作り、それをハッキリとアピールすることが満足度の高さに貢献しているのです。
( 参考資料:日経MJ 2010年5月24日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ビアガーデンが活況です。なかには予約が昨年の2倍という好調な店もあります。開放的な雰囲気の中、近場のレジャーとしてバーベキュー感覚で楽しむ人が増えているのが人気の理由のようです。以前のようにビアガーデン=ビールというイメージは薄れ、ワイン、日本酒、サワー、何でもござれ!という光景が当たり前になりつつあります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中央区八重洲の 『 ちょっとよってけ280円チューポー 』 はメニューのほぽ全てが税込294円です。その安さの秘密は、北海道産食材を販売する会社の直営なので、原価に無駄なコストがかからないことにあります。千代田区有楽町の 『 たまごん家 』 は、昼はたまごかけご飯の専門店で、夜になると全品300円の居酒屋に変身します。また、板橋区大山の 『 居酒屋革命 』 は、焼酎は何杯飲んでも無料という財布にやさし過ぎるお店です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
中野区本町にある 『 清貧 』 は、自分で料理を作れる居酒屋です。厨房への出入りも自由で、使った食材の値段が飲食代になります。お酒はビールの中ジョッキが199円、焼酎が99円からと破格の値段です。 「 人とコミュニケーションが取れる遊び場が作りたかった 」 という店長の願いが詰まったお店です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
道の駅やSAなどの駐車場に車を止めて車中泊をする人が増えています。
若者が中心と思いきや、宿泊代を浮かすためだけでなく、休みをフルに使って登山や釣りなどの趣味を楽しもうという中高年が主体なのです。専用マットレスなどを備えて快適さも追求するPキャンパーが台頭し、ガイド本を携えて、気ままな旅を楽しんでいます。
これらのPキャンパーが増えた理由は、道の駅やSAなどで、トイレや温泉を備え、快適に一夜を過ごせる施設が増えたことがあります。ただ、最近は旅代を浮かすだけのエコノミー派が増え、マナーの問題が散見されるようになってきました。とはいえ、自由気ままに旅ができる車中泊の人気は高く、今後は全国的に広がる可能性が高いと言えます。
( 参考資料:日経MJ 2010年5月19日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1年前から、ユニクロのジーンズ を買うようになりました。値段も手ごろだし、裾上げサービスも早いし…と思っていましたが、1年経過してみて気付いたことがあります。それは 「 耐久性が今ひとつ 」 ということです。以前に買っていたNBブランドと比べると、生地の弱さが目立つのです。穴が開くぐらいなら構いませんが、生地が裂けてしまうのには参りました。これで、ハードな履き方をする自分にはユニクロのジーンズは合わないことが分かりましたので、次回からは NBブランドのジーンズ を買いたいと思います。そんなわけで、NBブランドの皆さん、自身の強みをしっかりと説明して下さいね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ビジネスパーソンの副業市場にも詳しい西山昭彦氏によると、① 給料が伸びない、② 企業の副業規制の緩和、③ 本人の意識の変化…というファンダメンタルズが揃ったことで、“副業は誰もがする当たり前り前のことになっていくだろう”と予想します。
また、本業・副業という枠を取り払ったタブルキャリアという層も出てきました。難波真紀子さんは役員秘書をしながら、週末は通訳ガイドとして働いています。ここまでくると、転職や独立というリスクを冒さずに自分の可能性を存分に伸ばせるわけです。
( 参考資料:日経MJ 2010年5月17日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北海道が地盤のコンビニ 『 セイコーマート 』 が5期連続増収と好調です。食材や調味料にまで遡り自ら精算する100円総菜や、割安なプライベートブランド商品が厳しい経済環境にある北海道で消費者の心を掴んでいます。新店舗は直営店のみ、田舎の雑貨店のような店内、24時間営業の強要なし…と業界常識に捉われない異色の経営で、新しいコンビニの形を作ろうとしている。
( 参考資料:日経MJ 2010年5月14日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
栃木市の居酒屋 『 炉端道えんてんか 』 の柴山店長は飛び込み営業で、多忙な仕事中の方に対して話す内容を下記の4つに絞っています。
① 最初のあいさつとして 「 失礼します 」
② 「 近所で居酒屋をやっています 」 と立場を明かす
③ 「 いつもお世話になっています 」 と感謝の気持ちを伝える
④ 「 これ差し入れです 」 とパンフとビニールパックに入ったつくねを渡す
柴山店長は、訪問先から何か聞かれなかったら、それ以上余計な話はしないことで、不快な思いをさせないように配慮しています。1件あたりの滞在時間は1分程度に過ぎませんが、訪問をきっかけに1カ月に100人ほどの新規客を獲得し、月商は前年同月比で5%プラスを維持しているそうです。
( 参考資料:日経MJ 2010年5月14日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
栃木市の居酒屋 『 炉端道えんてんか 』 は、昨年9月から店長自ら週に5回程度、1日4件のペースで商圏内のオフィスや小売店を訪問し続けています。所要時間は1日30分、店の営業が始まる前の時間帯に飛び込みで訪問します。割引券付きの店のパンフレットに加えて、看板料理の つくね を土産として持参するので、 「 この料理どうしたの? 」「 おいしいね 」 と…会話が弾み、店に興味を持ってもらう効果があるそうです。
( 参考資料:日経MJ 2010年5月14日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
飲食店の販売促進といえば、ネット検索サイトやタウン誌に広告を出すのが一般的です。しかし、情報数が多く、消費者に思うようにアピールできないのが現状です。
こうした中、手間はかかるが、費用は殆どかからず集客効果の大きい販促策として注目を集めているのが、事業者や店舗への 戸別訪問 です。店長自らがパンフレットや割引券を持って挨拶に回る外回りの営業をすることで、地元の人たちに店を知ってもらい、売上を伸ばすきっかけとなるのです。
( 参考資料:日経MJ 2010年5月14日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ますます居抜きに目を向ける飲食店が増えるなか、現在営業している店舗サイドは、「 店を閉めたに、起業家たちの草刈り場になってしまう 」 と危機感を募らせています。それは、居抜きを上手く活用されて同業店舗を出されたら、商圏内の競争は緩和されず、かえって退却した意味が薄れてしまうからです。
そのため、大手企業のなかには、退店時にはあえて原状回復し、居抜きに活用させない方針のところもあります。当然費用はかかりますが、 “ 跡地に出られるわりはマシ ” というわけです。
( 参考資料:日経MJ 2010年4月28日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
外食産業の居抜きが進むにつれ、その仲介ビジネスも活発化しています。業界最大手の『 テンポリイノベーション 』 が運営するサイト 「 居抜き店舗.com 」 の会員登録は現在5000社です。登録者の内訳は、3分の2が個人経営者で、法人は3分の1にとどまります。また、今まで店を持ったことのない個人・法人が3分の2を占めます。出店形態は居酒屋やラーメン店が多いそうです。起業するのに特別なノウハウを必要としない飲食店を出せしたいという事業者はまだまだいるのです。
( 参考資料:日経MJ 2010年4月28日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
居酒屋を運営するダイヤモンドダイニングは93店舗のうち、約4割がスケルトン ( 居抜き ) です。1日100件入る物件情報を処理する秘訣は “ 即断即決して不動産会社を安心させること ” だそうです。企画開発部長に権限を集中させ、好立地についてはその日のうちに仮押さえします。結果として、主要繁華街については路地裏まで把握しており、見に行かなくとも良い物件かどうか判断できるのです。
今狙っているのは品川や田町といったオフィスが多い割に飲食店が少ない場所です。「 どんな業態でもやります 」 という口説き文句で、オーナーの心をくすぐります。
( 参考資料:日経MJ 2010年4月28日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
店舗閉鎖が目立つ飲食業界ですが、一方で、その跡地に入る “ 居抜き ” 出店が活発になっています。
ここ2~3年で急速に増えているのが、退店したテナントの残したテーブルや厨房設備をそのまま活用する事例です。
なかには、内装すら引き継ぎ、看板以外はほぼ手をつけない企業も出てきました。
( 参考資料:日経MJ 2010年4月28日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
① 利益率をコントロールできるので税金面で便利である
② 記者会見やトークイベントに使える
③ 接待の場として使える
④ メディアが“人気タレントのおススメ”と紹介してくれる
⑤ 目の出ないタレントをバイトとして働かすことができる
⑥ 芸能プロと不動産業者は関係が深く、双方に旨みがある
ちなみに、①は利益操作というより、当たれば収益性が高い…という意味です。利益率がコントロールしやすいので、利益操作ができる!と思っていると痛い目に合いますよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自転車あさひの下田社長は 「 合理的経営の判断基準は、売上や利益でなく、すべてお客さんの満足にある」 と言います。ですから、意外かもしれませんが、あさひには売り上げや利益といったノルマを店長に課しません。それは 「 お客さんのことを第一に考えていれば、売上や利益は十分に後から付いてくることが分かっている」 からだそうです。
( 参考資料:日経トップリーダー 2009年7月号 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アースダンボール社の二代目社長奥田敏光氏のドンブリ勘定脱出策は、下記の3つのステップに基づいて行われました。
① まず、一つ一つの注文の原価を正確に把握し、利益の出る適正価格で仕事を受ける
② そのために、難しい計算は不要の仕組み ( 個別原価計算システム ) を作る
③ そして、“赤字の仕事は取らない”を徹底し、ムリな値引きを要求する顧客とは取引をしない。
奥田社長は 「 同業他社で修業をしなかったので、業界の常識に疑問を持つことができ、結果としてドンブリ勘定から脱却できた」 と言います。
( 参考資料:日経トップリーダー 2010年2月号 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
タイトルを見て、どこの会社のミッションステートメント ( 行動規範) だと思いましたか? これは、あのサイバーエージェントなのです。
藤田晋社長は、 「 職場がポジィティブな空気で満たされると、いつの間にか前向きさは、行き過ぎた楽観に変質し、それによって重大な問題を見過ごす危険性が出てくる」 と考え、新たに改定された行動規範に 『 ネガティブに考え、ポジティブに生む 』 を付け加えたのです。
これを藤田社長の言葉で掘り下げて解説すると、「 企画や戦略は、ポジィティブな姿勢で立案することが大切ですが、検討の過程では徹底的にネガティブに考えて問題を潰していくべきだと思います」「 ポジィティブな人が勢いに任せて作ったものと、否定的に検討し尽くされて出来あがったものでは、完成度が全く違います。勢い任せだと、当然浅はかなものになります」となるわけです。
( 参考資料:日経アソシエ 2009年12月1日号 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント