ミニ弁当
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
元気がない 恋愛を柱にしたドラマ ( 特に“月の恋人”は物足りなかった!) を尻目に、アニメの ワンピース が女性に人気です。
その魅力を女性たちは登場するキャラクター ( 特にチョッパーが人気 ) と言いますが、仲間を大切にする “ 友情・努力・勝利 ” というジャンプイズムが感動を与え、人気を支えているようです。
友情というのは男性の専売特許かと思っていましたが、岡田ジャパンの人気ぶり( 特に駒野に対するチームメイト ) を見るにつけ、男女の差はなくなってきたように感じますね。
( 参考資料:日経MJ 2010年7月19日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コート・ド・ルージュでは、ドン・ペリニヨンを使ったかき氷が人気です。1杯2100円もしますが、極上の贅沢気分を味わえるということで女性客らの心を掴んでいます。ドンペリならグラス1杯でも3000円するので、割安感があるということですが、私だったら普通にグラスで飲みたいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ハイテク調査会社ガートナージャパンの主席アナリストである三谷智子氏によると、 「 中小企業での事務機器 ( 複合機やプリンター ) の買い替えの動きがでている 」 そうです。なるほど~だから最近、コピー機買い替えのセールス電話が増えているのですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
消費関連企業の景況感を示す日経消費DIの7月調査では、業況判断指数がマイナス33と4月調査から17ポイント上昇し、2四半期連続で大幅な伸びを示しました。
サービス分野を中心に支出意欲の高まりを示す現象が出ていますが、消費のけん引役が不在で回復にはまだ力強さが見られないのが現状です。
( 参考資料:日経MJ 2010年7月21日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大量出店で成長してきた家電量販店のビジネスモデルが転換期を迎えています。最大手のヤマダ電機は出店投資については2010年度は前年度比3分の1の350億円とします。出店数は当期は25店と前期から2割以上も減らし、投資のかさむ都市部での大型店の出店を抑制します。ヤマダ電機は国内での成長には限界があるとして、海外に活路を見出します。今年の12月をメドに中国・藩陽市に1号店を開業し、年2店舗ペースで出店していく意向だそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
外食産業では新しい潮流が起こっています。それは “ いいものを安く ” ではなく “ いいものを高く ” への価値転換です。そして、この転換に成功したのがマクドナルドで、もがき続けているのが吉野家なのです。値上げでなく、価格の競争から価値の競争への転換を果たして吉野家は実践できるのでしょうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
29 会社の寿命を縮めるのは結局、社長のメンツ
30 社長は悪くないとコンサルに言われて安堵してはダメ
31 今度は成功しそうな気がする!気のせい
32 とりあえず様子を見るは大抵さらなる災難を招く
( 参考資料:日経トップリーダー 2010年5月号 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
22 リスケは危機脱出ではなく倒産へのカウントダウン
23 なぜか借りられない、そんなときは名寄せを疑う
24 たった1つの勘定科目のために融資が出ない例も
25 銀行取引停止でも資金調達する方法はある
26 たった1つのチェックミスで家族が路頭に迷う
27 融通手形は1度始めたらおしまい
28 在庫を処分してはいけない
( 参考資料:日経トップリーダー 2010年5月号 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
15 怖くない相手への返済ほど後回しすると地獄を見る
16 借金は額が少ないほど和解し難い
17 税金や社会保険より銀行への返済を優先するのは順序が逆
18 破産の結論ありきで話を勧める“再建のプロ”に注意
19 銀行と戦え!などという言葉を鵜呑みしてはダメ
20 どんな事情があってもテールヘビーな返済計画は避ける
21 銀行員の“検討します”は“ごめんなさい“
( 参考資料:日経トップリーダー 2010年5月号 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8 中小企業の経営に盲点などない。社長が真剣に見ていないだけ
9 企業秘密がない会社に安定した利益など生まれない
10 平凡な社長ほど、売上を増やして利益を伸ばそうとする
11 儲けていない社長ほど自分の会社の財務に疎い
12 大胆な決断&慎重な検証でなければダメ
13 社員にやる気がないのでなく、社長が引き出せないだけ
14 できることからやると言って、できることしかやらない
( 参考資料:日経トップリーダー 2010年5月号 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1 売れない理由を100個探すより、売れた理由を1つ見つける
2 大切なヒントほど足元の石ころのように転がっている
3 平凡な経営者ほど魚が何匹するか数えずに釣りをする
4 あれこれ工夫するより看板娘を1人雇うほうが客は来る
5 やりたいことを100人から否定されるまであきらめない
6 どんな宣伝より1枚の年賀状が会社を救う
7 できるときにやらずに、できないときにやろうとする
( 参考資料:日経トップリーダー 2010年5月号 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京・世田谷の『シグマ電器』は、LED電球が普及する今こそが顧客宅に上がり込むチャンスと考えて、売り込みに力を入れています。LED電球に関心がある人は環境意識が高く、経済的にも余裕がある層なので、エコ関連商品の受注につながる可能性があります。もし、太陽光発電装置を受注できれば数十万円の利益が見込めるのです。
( 参考資料:日経MJ 2010年5月3日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『 てけてけ三軒茶屋店 』 は持ち帰り併設の居酒屋です。
テイクアウトは1人あたりの売上は大きくありませんが、来客数が多ければ売り場効率は居酒屋よりも高くなるというわけです。
1本99円目玉商品の焼き鳥は他の 『 てけてけ』 と同じ価格ですが、その他の商品は価格を抑えて、客単価を2400円程度にしました。
住宅地では “ 安い ” というイメージが大事と考えて開発された三軒茶屋店は、低価格で中食業態も兼ねており、ある意味、住宅地店舗の完成形態ともいえます。今後、都心以外へ店舗網を広げられるか?という試金石でもあるのです。
( 参考資料:日経MJ 2010年5月3日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ファミレス業界で好調を維持しているのが、2009年9月~2010年4月期の既存店売上高が前年同期比10.1%増のサイゼリヤです。ミラノ風ドリア299円のように主食で300円を切るメニューを用意して節約志向を強める消費者のニーズを取り込みました。
客単価が800円を切るチェーンも、サイゼリアほどではありませんが堅調でした。ガストは2009年度の既存店売上高が前年を0.8%上回りました。
一方、客単価がやや上のチェーンは苦戦。ロイヤルホストの2009年度の存店売上高は前年比0.8%減、ココスジャパンも7.0%減でした。
( 参考資料:日経MJ 2010年5月17日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ハンバーガーチェーンでは、日本マクドナルドがバリューセットの実質的値下げに踏み切ったことで割安感をアピールし、既存店売上が前年比1.6%増となり、6年連続で前年実績を上回りました。
モスフードサービスは既存店売上は前年比1.2%減でしたが、国産素材にこだわったシリーズの展開や100円台商品の投入、そして経費節減効果で経常利益を4割増やしました。
( 参考資料:日経MJ 2010年5月17日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
回転ずし大手は、1皿100円前後という安さを武器にファミレスや焼き肉チェーンから家族客を取り込むことに成功しています。
カッパクリエイトは昼時の1皿価格を税込94円とするランチ90に続き、平日終日の1皿を90円にするウィークデー86を開始して、既存店売上高を押し上げました。
あきんどスシローやくらコーポレーションも1皿100円切る期間限定値下げを断続的に実施して、売上高回復を果たしています。
ただ、クロマグロ禁輸問題がくすぶっている今、調達力を含めた総合力が生き残りのカギになりそうです。
( 参考資料:日経MJ 2010年5月17日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
牛丼業界では、値下げに踏み切ったゼンショーがいち早く既存店売上高を回復しました。
ゼンショーは値下げをする一方でコメはブレンド米からコシヒカリに変更し、さらにテレビCMを積極的に流し、品質向上も兼ねた値下げであることをPRしました。この戦略が見事に当たり、既存店売り上げは値下げ後1割以上も増えています。
安さが売上高・客数に直結することが間違いないと証明された業界で、今後各社がどのような価格戦略をとるか?が注目されます。
( 参考資料:日経MJ 2010年5月17日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山梨県甲府市勝沼町では、農家の縁側や庭をカフェにした 縁側カフェ が人気を呼んでいます。まるで “ 田舎のおばあちゃんの家 ” のような懐かしい気分になれる舞台で農家の人たちとの会話と手作りの味を楽しめます。ちなみに代金は客次第ということで、気持ち分を支払うという仕組みです。この縁側カフェが提供しているのは“実用性”ではなく、“もてなしの心”です。今の消費者は“心を満たすもの”を求めていますが、この縁側カフェには、そのヒントが隠されている気がします。 ( 参考資料 : 日経MJ 2010年6月25日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京・渋谷に日本初のバナナの自動販売機が登場しました。一本130円とやや高めですが、手軽に買えるという利便性とモノ珍しさに期待がかかります。今後はスポーツジムやオフィスにも設置を進める予定だそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
金融危機の地価下落で沈黙していた欧米の投資家が、 「 日本の不動産はそろそろ買いでは? 」 と再び飼い始めていると言います。投資目的でいち早く動く欧米勢の動きは、ひょっとして市況の底入れを示すサインなのかもしれませんね。
( 参考資料:日本経済新聞2010年7月12日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長崎県の五島列島では電気自動車普及プロジェクトが推進されています。100台の電気自動車を観光客向けのレンタカーとして一斉導入し、未来型ドライブ観光事業を目指します。音が静かで動物との衝突事故が多かったり、充電器の使い方が分かり難くて苦労したりと試行錯誤を繰り返していますが、離島という悪条件を逆手に取った長崎モデルが新しいクルマ時代を切り開こうとしています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
近隣から生鮮品を売る店が消え、日々の買い物に困る人々が増加する 『 買い物難民 』 が問題化しつつあります。解決するには、企業・官・住民がそれぞれに壁を乗り越える必要があります。例えば、企業なら、iPadを使った買い物システムの構築でしょうし、官ならば、英国の“郵便車が買い物客も一緒に運ぶといった大胆な規制緩和でしょう。加えて、地域活動への積極的な参加というような住民の意識変革も求められます。ここまで本気で取り組めば、買い物難民問題はビジネスチャンスの宝庫であるともい言えるかもしれません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
伊藤忠商事・ファミリーマート・ユニー・サークルKサンクスが 『 低カロリー菓子パン 』 を共同開発しました。平均300キロカロリーの菓子パンををおにぎり並の200キロカロリーに抑えられれば、女性にも気軽に買ってもらえるのでは?という視点から始まったプロジェクトでしたが。小麦粉、水、塩、食物繊維の配合を微妙に変えたレシピを製パン会社に渡し、何度も試供品を作ったすえに、2008年1月に商品化に成功。今では100品目を超える商品が生みだされています。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ローソンは、コンビニ業界で初めて “ 店内調理のスタート ”という賭けに出ました。
コンビニの夢とも言える店内調理ですが、オペレーション、衛生管理、破棄ロスといった課題が山積みの難事業です。「 目の前で調理をしていない商品をお客様は決して認知してくれない 」という新浪社長の決断は成功するのか否か?に注目しましょう
( 参考資料:日刊ゲンダイ 2010年7月7日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京都内の2010年分の路線価は住宅、商業、工業地を含む標準宅地平均が555,000円となり、前年比11.3%下落しました。都心部の落ち込みが大きく、多摩地区でも下落が進みましたが、足元ではマンションなどの住宅需要が戻りつつあり、底入れの兆しも出ています。
( 参考資料:日本経済新聞2010年7月2日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
弁当男子の究極系とも言える 炊飯機能付き弁当箱 『 HOTデシュラン 』 となるものが商品化され、東急ハンズの池袋店で売られています。おかずケースに昨夜のおかずや冷凍食品を入れて、会社に行きます。昼休みの30分前に無洗米と水をセットしてスイッチオン。おかずケースが炊飯の蒸気で加熱され、炊きたてのご飯と一緒に食べれます。本体とコメを会社に置いておけば、おかずケースだけ持って通勤すれば良くて、とても楽チンですよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
30~40代の女性を中心に朝からシャンパンを楽しむ「朝シャン」が人気を集めています。リッツ・カールトン東京では、2007年の開業以来「朝シャン」メニューを用意していますが、最近では、海外からの旅行客が朝からシャンパンを飲んでいるのを見て“自分も”と注文される方が増えているそうです。また、休日に朝食を取りながら夫婦でシャンパンを楽しむ「週末朝シャン」で、日々の疲れを解消するリフレッシュ法も人気です。
朝からお酒はちょっと…という人には「昼シャン」がおススメです。リッツ・カールトン東京では、毎週日曜のランチにドン・ペリニヨンが飲み放題のセット(15,950円)が用意されており、女性に大人気です。
( 参考資料:日経MJ 2010年6月14日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント