« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月31日 (火)

鉄道模型専門店が快走

ポポンデッタという鉄道模型店が快走しています。店舗数は13を数え、今後も年間35店出店し、2019年には50店舗体制を目指します。

社長の太田和伸氏は、何と税理士との二足のわらじですが、3040代の男性というニッチ市場からの脱却を目指して、SCへの出店に踏み切りました。

ポイントは、店内に家族一体で遊べるジオラマを用意したことです。

ジオラマで遊ぶことで、関心のなかった子供や若者に興味を持ってもらい、初心者セットの購入を促すことができます。

また、子供と一緒にジオラマで遊ぶことで、鉄道模型を嫌がる妻の理解を得ることができ、結果としてマニア客の鉄道模型離れを防ぐことができます。

ニッチの壁を越えるには、一般客をとらえるチェーン戦略が欠かせません。書籍と雑貨の複合店ヴィレッジヴァンガードが全国展開しているように、ポポンデッタ型の新業態が多彩な消費市場を開拓してくれることを期待します。

参考資料:日経MJ 201082

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月30日 (月)

イタリア風ラーメン店

松屋フーズが展開するラーメン店  麺ダイニング セロリの花  の月商目標は510万円です。客単価が1000円と高く、しかも客層は女性中心というビジネスモデルをいかに定着させられるか?に注目が集まっています。

 参考資料:日経MJ 2010823 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

癒し系工具?

Tky1008070801002n1

これは、のこぎり ではありません。

NEWのこぎり型ローラーマッサージというマッサージ器です。

笑いを取ることが目的なため、 のこぎり としての機能は全くないそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月29日 (日)

外食20社 前年超え

主要外食35社の20107月の既存店売上は、20社が前年7月を超えました。週末の日数が昨年より1日多かったことに加え、猛暑を追い風に冷製飲料、メニューを取り込んだ洋食ファーストフードなどが客足を伸ばしたことが、この結果につながりました。また、家族客を中心に夏休み需要を取り込んだ回転ずしも軒並み前年同月超えとなりました。

 参考資料:日経MJ 2010823 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サイゼリア 営業利益5割増

2010年8月期のサイゼリアの連結決算の売上高は約12%増の990億円前後と予想されます。これは期中に50強を新規出店し、客数が大幅に伸びたことにあります。既存店売上についても、2009年~2010年7月は前年同期を上回りました。連結営業利益は前期より5割増しの140億円となる見通しです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

回転寿司に逆風

魚介類の価格に再上昇の兆しがあります。円高もあり、その勢いは緩やかですが、トロや生の高級食材を期間限定で提供して集客する回転寿司の戦略に影響が出そうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

脱アルコールの居酒屋

270円居酒屋で業界を席巻する三光マーケッティングフーズの次の戦略は、なんと“脱アルコール”です。右肩下がりの業界で生き残るためには、アルコールに頼らない店舗を作り、サイゼリアやコーヒーショップと垣根を越えた集客戦争に挑むことが求められます。

三光マーケッティングフーズは“居酒屋のユニクロ”を目指し、安さと多様さの両立を目指していきます。

 参考資料:日刊ゲンダイ 201084 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月28日 (土)

本のような弁当のススメ

京都の定食店 が、新刊本のような弁当を販売しています。題して『 豚肉のススメ 』 、本と一緒にカバンに入れて汁が漏れたり、中身が崩れないような工夫も凝らしてあります。ただ、あまりの出来栄えに弁当だと気づかない人が多いとか。『 我が輩は牛である 』 『 走れキチン 』 といった第二弾、第三弾も開発中です。( 参考資料:日本経済新聞201083日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月27日 (金)

猛暑でも鍋が人気

うだるような暑さが続くなか、外食チェーンで鍋の食べ放題が意外な人気を集めています。手頃な価格(20003000円)で満腹感が得られ、栄養のバランスも良い鍋を集客の目玉とする店が増え始めています。また、この人気は若者を中心に鍋は冬という意識が薄れつつあるという事情もあるようです。

 参考資料:日本経済新聞 2010810 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月26日 (木)

外食売上高 半年ぶりに増加

日本フードサービス協会によると、7月の外食売上高(全店ベース)は前年同月比2.5%増と、半年ぶりに前年を上回りました。客単価は0.4%減少しましたが、客数は2.9%増えました。これは、連日の猛暑で飲料なとが売れたほか、外出先に向かう途中に利用する人も増えたためと見られます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カンバン娘

飲食検索サイトも変化球が出てきました。

これ なんか、面白いけど、 “ やり過ぎの感あり ” です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リピーター率8割の極意

リピーター率83%を誇るそば店が下田市にある  いし塚  です。

その人気の秘密は3つあります。

一つ目が店主の技量です。店主の石塚光夫さんは、そば粉と小麦粉の割合、気候や粉の状態などから水加減を調整し、のどごしの良いそばを作り上げます。

二つ目がおかみ、福子さんの存在です。お客さんが前回どの席に座っていたか?を覚えている記憶力と対応力にお客さんは感動し、評価を高めます。

三つ目がスタッフ間のきめ細かい対話です。仕事の合間に予約の確認や打合せを頻繁に行い、課題が見つかればすぐに全員で議論し、意思疎通を図るのです。

 参考資料:日経MJ 2010811 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月25日 (水)

背中をおさない

auショップ足立一ツ家店が、中高年のお客さんにスマートフォンを販売する際の基本姿勢は、「 背中を押さない」 ことです。

最初は見るだけでもいい、次に来店してもらい質問に答える。決して急かさず。納得してから買ってもらう。スタッフの年齢も30代が中心で落ち着きのあるゆったりとした接客を心掛けています。

足立一ツ家店では、専門用語は使わず、使いやすさを強調し、街の電気屋さんのような顔の分かる安心感を作りだして実績を伸ばしています。

 参考資料:日経MJ 201086 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月24日 (火)

背中をおす

ソフトバンク下北沢の桑原良太店長は、スマートフォン販売の際、  背中を押してあげることが大事  と言います。

購入しようと来店するが、踏み切れないお客さんに対しては、ちょっとしたきっかけを与えて、決断につなげます。その際、お客さんの様子や質問への反応から、不安の具体的中身を知り、対策法を提示します。この“今までできたことができなくなる”という不安を解消すればこそ、商品の強さが生きてくるわけです。

 参考資料:日経MJ 201086 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月23日 (月)

電池住宅?

大和ハウスは、太陽光で発電した電気を電池に替え、夜間や雨天時に無駄なく使えるリチウム電池月の戸建て住宅を来春発売します。環境負荷と光熱費負担を大きく減らせる賢い住宅に期待したいですね。

( 参考資料:日本経済新聞2010821日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デパ屋はオトナの遊び場

かっては遊園地が定番だったデパートの屋上、略してデパ屋ですが、変化が現れています。遊園地が続々と消え、代わって主流となっているのがビアガーデンやフットサルといったオトナの遊び場です。

日本橋の高島屋は5月から屋上でアイリッシュパブ風のビアガーデンです。午後4時から8時までと短い営業時間ですが、天気の良い日は150席が満席になることも多いという好評ぶりです。

東急百貨店東横店西館の屋上にはフットサル場があります。荒天時には利用できないというハンデがありますが、屋上の意外な活用法として、特に海外メディアから注目を集めています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月22日 (日)

タカマル鮮魚店

居酒屋「タカマル鮮魚店」は、新宿7丁目の立地で広告宣伝を一切していないにもかかわらず、初月の売上は18坪で1,000万円を軽く超え、現在では月間の坪売り上げが80万円を超える程の驚異の繁盛店です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

270円居酒屋の実情

三光マーケッティングフーズの270円居酒屋の場合

客単価は2000円以下

人件費率は25

営業利益率は10

注文はタッチパネルで行う

 参考資料:日刊ゲンダイ 201084 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CDショップの逆襲

音楽市場の縮小でCDショップの閉店が相次ぐなか、あえて店舗数を増やす動きがあります。

タワーレコードは、平成11年に40店だった店舗数を、228月に82店へ倍増し、今後も出店を進める予定です。渋谷系の発信源となったHMV渋谷店が822日に閉店する厳しい時代に挑戦するタワーレコードの取り組みに期待したいものです。

( 参考資料:産経新聞2010821日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都心高額物件がけん引する

都心部のマンション発売が好調です。不動産経済研究所の調査によると、7月の首都圏の新規販売戸数は前年比27.8%増の4128戸と6カ月連続で前年実績を上回った。

けん引しているのは都心の高額物件。資金調達に余裕のある高額所得層が積極的に買いに動いていることが背景にあるようです。

( 参考資料:日経産業新聞 2010817日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

借金での出店なんて要らない

「人々の暮らしを豊かにするチェーンストアを名乗る以上、一度出店したら永続的にサービスを提供したい。そのためには潰れるわけにはいかない」というのが、西松屋の財務方針です。

資本効率を高めることができれば無借金でも全国に出店することができます。

金融機関からの借入などで資産にレバレッジをかければ、急速な出店攻勢をかけることも可能かもしれません。でも、西松屋はムリすることなく、安全なペースで出店し、チェーンストアとしての使命を実現することを目指しているのです。

( 参考資料:日経トップリーダー 20106月号 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月21日 (土)

繁盛店はよろしくない!

「 行列のできる繁盛店なんて要らない 」 というのが西松屋の基本的な考え方です。それは運転があまり得意とは言えない子供連れのお客さんにストレスなく来店してもらうためには、通行料が少なく、右折でも左折でも安心して車を駐車場に出し入れできる立地が望ましいと考えているからです。

そのため、本部は極端な人気店を作らないことに細心の注意を払い、出店計画を立てます。しかし、思わぬ繁盛店になってしまった場合には、近隣に新たに出店することでお客さんを分散化し、自ら繁盛店を普通の店に変えてしまうのです。

顧客の立場を重視したほどほどの店によって商売を成立させる、これが西松屋の店舗展開の大原則なのです。

( 参考資料:日経トップリーダー 20106月号 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月20日 (金)

異常に素直な経営

倉庫のような飾り気のない外観、壁一面に商品をハンガーでつるした無骨なレイアウト、ただっ広い通路、BGMのない静まった店内に、店員はポツンと1人…これは、子供服チェーンの西松屋の大村社長が半生をかけて追究した「本当に顧客の立場を重視した店舗」の姿です。

顧客である子供を持つ家庭の利便性を最優先した店作り(ベビーカーがすれ違える、子供が怪我をしそうなモノは排除する、早く帰れるようにレジでの過剰サービスは一切なし)と、それによって可能になった圧倒的な低価格です。チェーンストア理論と顧客第一主義を異常に素直に実践することによって、事業拡大につながっているのです。

( 参考資料:日経トップリーダー 20106月号 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月19日 (木)

ちょっとガッカリ

2009年にソムリエの国際大会が日本で開催された際、“夕食会をスシローで開いた”という話を聞きました。

別に回転寿司をバカにするわけではないけれど、“それは違う!”と思います。

外国人に一流の寿司店のシキタリは堅苦しいでしょうが、同じ職人同志なのだから理解してもらえるはず…こんな変化球は必要ないですよ。しかも、スシローの宣伝( 超一流のソムリエが認めたスシロー ) に使われていて…日本の寿司職人のメンツまる潰れです。

回転寿司は値段と味のバランスが取れた日本の誇る食文化ですが、江戸前寿司の伝統と技にも敬意を払うべきです。そこのところを分かって下さいよ、スシローさん!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月18日 (水)

リッチに3000円ランチ

都市部の高価格の料理店でランチに客足が戻っているそうです。夜が5000円以上の店でもランチは3000円程度に安くなるため、月1回は贅沢を味わいたい!という女性を中心に会食等で利用されています。現金給与が6月まで4ヶ月連続でプラスとなり、懐に少しゆとりが出ていることも影響しているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つぶやきが会社を変える

ツイッターに代表されるミニブログを企業内の情報共有に活用する動きが急速に広まっています。フィナンシャル・インスティチュートの川北英貴社長は「社長の意思をリアルタイムに伝えるのに、これほどいいツールはない」といい、外出先でも携帯電話で社内のつぶやきチェックを欠かしません。もちろん、経営者自らが情報発信することにはリスクも伴いますが、その軽さと素早さは魅力的です。

( 参考資料:日経産業新聞 2010727日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月17日 (火)

バナナ 強し

夏には売上が落ちると言われる バナナ消費 が好調です。人気の理由はランニングブームだとか。体内に長時間エネルギーを供給し、筋肉のけいれんを防ぐ効果があるとされ、マラソン大会で参加者に配られる機会も増え、走るための栄養源と認知されてきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

分かり難い財務諸表

大学の財務諸表は、『 資金収支計算書 』 と 『 消費収支計算書 』 、そして 『 貸借対照表 』 からなります。これらは学校法人会計基準に基づいているため、一般には分かり難い構造になっています。しかし、これからの大学は実際の財政状態を一般の人にも分かり易く説明することが大事になってきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一杯飲むなら水曜日

仕事帰りの一杯を水曜日に楽しむ人が増えています。居酒屋の利用者は減少が続くが、水曜日に限れば、利用が伸びている店が目立ちます。水曜日をノー残業デーにする企業は多いことに加えて、早めにはじめて翌日の仕事を理由に早く切り上げたいという若者の支持が ハナスイ に繋がっているようです。

( 参考資料:日本経済新聞201076日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月16日 (月)

牛丼チェーンの明暗

7月の牛丼チェーンの売上高が出そろいました。すき家と松屋は期間限定の値下げ効果が出て、既存店ベースでそれぞれ前年実績を上回りました ( すき家が30.%増、松屋が5.3%増でした ) 。これに対して、吉野家は値下げ期間以外の落ち込みをカバーできずに前年より10.8%減と苦戦しました。消費者の牛丼に対する低価格指向が改めて浮き彫りになった7月の結果でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本のシリコンバレー

岐阜県から、iPhoneアプリのヒット作が次々と生み出されていますが、これは県のIT振興策によるものです。大垣市にIT施設ソフトピアを作り、数々の支援策を取ったことにより、岐阜県に日本中から開発者が集まり、ベンチャー企業も巣立つ予定にまでなっています。果たして、岐阜が 日本のシリコンパレー と呼ばれる日はくるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もしドラの表紙

『 もし高校野球のマネージャーがドラッカーのマネジメントを読んだら 』 の購読者は発売当初では75%が男性でしたが、今では女性が48%となっています。これ、理由は表紙にあると思います。この本は、ドラッカーというタイトルなのにアキバ系の表紙で、女性には恥ずかしくて買えない代物でした。ところが、内容はしっかりしているという評判が経つにつれて、抵抗感がなくなった…のでしょう。まあ、これも “ 勝てば官軍 ” の一例とも言えるかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ユルベルト

さる530日に、千葉県柏市で飲み歩きイベント 『 ユルベルト 』 が開催されました。

5枚つづりのチケット ( 前売り3500円 ) を買えば、1枚でドリンク1杯とつまみ1皿が味わえます。参加飲食店の場所を案内するパンフレットも用意され、街歩きも楽しめます。

銀座のバーを何件もハシゴする “ バーホッパー ” のような飲み歩きが若者にも定着するか?…うまくいけば、商売敵が良き仲間になるかもしれません。

( 参考資料:日経MJ 201077日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月15日 (日)

味には2種類ある

サイゼリアの堀埜一成社長は、味には2種類あると言います。

一つ目は 舌で分かる味 、そして二つ目は 細胞で分かる味 です。

みんな舌で分かる味を追い求め、その結果として疲弊してしまう。しかも、新しい商品が出ると任期はそちらに流れてしまう。

細胞で分かる味は、美味しいではなく、まずくなかったと思わせる味です。こうした細胞で分かる味の商品は、一旦売上が落ちても、その後ググッと伸びてくるそうです。

でも、この細胞で分かる味って、私にはよく分かりませ~ん。

( 参考資料:週刊ダイヤモンド 2010522日号 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月14日 (土)

立ち食いそばでも勝てない?

富士そば では、15万人の来店があります。客単価は450円ですので、日販が2250万円。原価率は、かけそばで27%、一杯280円ですので粗利益は200円という小さな商売です。

それに対して、家賃などの固定費は高いため、ちょっと売上が落ちただけで利益は大きく下落する業態です。

立ち食いそばは不況に強いと言われますが、今回の不況では、“天プラそばの客がかけそばへ、かけそばの客がコンビニのおにぎりに流れ”という状態で、富士そばは、創業以来の落ち込みに見舞われています。

( 参考資料:週刊ダイヤモンド 2010522日号 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月13日 (金)

コンビニ大手 猛暑で増収

大手コンビニの7月の既存店売上高が前年を上回ったことが分かりました。これは、猛暑の影響で、飲料やアイスクリーム、調理めんなどの売れ行きが好調だったからのようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一店当たり来客数&客単価

2009年度コンビニ調査ら夜と、1店あたりの平均来客者数は1025人で、2008年度に続き1000人を超えました。しかし、平均客単価は505円と過去10年で最低の数字となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サーバー国内シェア

2009年の国内サーバー出荷額は、前年比2%減の4806億7900万円でした。これは、景気低迷による企業のIT投資抑制ののほか、大型から小型への需要の移行などが影響したためとみられます。上位5社の順位に変動はありませんでしたが、全社をあげて販売強化策を打ち出した富士通が3年連続でシェア首位を維持しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

客単価2000円の河

居酒屋チェーンにとって、客単価2000円という河は一度渡ってしまうと戻れない帰らざる河とも言えます。この河をまず三光マーケティングフーズが渡り、続いてコロワイド・ワタミが渡りました。

今後は、よほど個性がない限り、個人経営の居酒屋もこの客単価2000円の影響を受けます。

2000円という河を渡らないと客からはソッポを向かれ、渡れば渡ったで、過酷なコストダウンを迫られます。

居酒屋業界はいよいよ生き残りをかけた正念場を迎えようとしています。淘汰そして再編が急加速しそうな予感がヒシヒシとします。

( 参考資料:週刊ダイヤモンド 2010522日号 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

街角景気 7月マイナス

内閣府が発表した7月の景気ウオッチャー調査によると、景気判断指数は46.6とにり、前月に比べて1.7ポイント低下しました。政府のエコ対策の打ち切りや円高の進行を警戒する声が多く、菅政権の経済運営も正念場を迎えそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月12日 (木)

フレンチのプライド

ひらまつの平松博利社長はフレンチのプライドをこう語ります。

「 これだけ野球人気が下火でも、イチローが必ず取り上げられるのは、みんな彼のプロフェッショナリズムに感動するからでしょ。外食産業にもまったく同じことがいえると思う 」

「 マクドナルドのほうが3倍儲かるとあった。儲かるためだけなら、今の業態は選んでいない。僕たちの理念は“人びとの心を豊かにすること。”不況に遭おうが絶対にぶれない 」

そして、今後の見通しについては 「 20113月までは外食産業はキツイだろう。でも、外食に行く回数が5回から3回に減ると、お客さんは冒険しなくなる。安全で安心なレストランを選ぶ。だから収益維持できる」と言います。

( 参考資料:週刊ダイヤモンド 2010522日号 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月11日 (水)

餃子とフレンチ どっちが儲かる?

外食産業の勝ち組といわれる餃子の“王将”とフランス料理の“ひらまつ”の費用構造を比較してみます。

王将の場合、材料費40%、人件費20%ですが、水道光熱費・宣伝クーポンの関係で広告宣伝費が大きいと予想されます。

ひらまつの場合は、材料費30%、人件費30%ですが、家賃・減価償却費は王将より高いと見られます。

もし、利益率が同程度なら、チェーンの数が利益の大きさに繋がります。こうなると、多店舗展開しやすい“王将”が“ひらまつ”を凌ぐ儲けを稼ぐことになるのです。

( 参考資料:週刊ダイヤモンド 2010522日号 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月10日 (火)

値決めレストラン

シェフズバンクは、お客さんが自分の食べた料理の値段を決めるというイベントを都内で行っています。入場料1500円を払って参加しますが、最終的にいくら払うのか?は、料理を食べたお客さんの舌に委ねられます ( ただし、最高額は1万5000円 )。 毎月3回程度開かれますが、40ある予約席はいつも満席という人気ぶりです。これは、安さだけでなく消費のパフォーマンスを重視することで、生活の楽しみを維持する…という家計の知恵なのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

低燃費型消費

少ない出費で最大限の満足感を得ようとする 低燃費型消費 が広がっています。デフレ社会で家計もエコ運転思考を強め、商品やサービスに厳しい視線を注ぐ。そんな消費者とどう向き合うのか。勝機をつかむため、企業も 安さ+αの価値 を追求する戦略を練っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

外食の費用構造

外食産業の標準的な費用構造 ( 売上高を100%とした場合 ) は下記のようになると言われています

材料費30

人件費30

家賃管理費10

水道光熱費・消耗品費・広告宣伝費10

減価償却費10

営業利益10

( 参考資料:週刊ダイヤモンド 2010522日号 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 9日 (月)

売上5兆円への道のり

ユニクロの柳井正会長は2020年に売上5兆円を達成する目標について 「 年率20%で成長していけば、10年後に5兆円になります。今までほとんど日本だけでの事業展開でしたが、世界で通用する見通しが立ってきたので、この成長は可能かなと思います」 と語ります。

たぶん綿密な戦略が裏にあるとは思いますが、それでも意外とアバウトな数値目標じゃないかと思います。中長期の目標なんて、これぐらいで良いのかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社長求む!

社長候補求む。年収3500万円以上。

これは、一部上場の自動車部品メーカーであるユーシンが新聞に出した広告です。 “30代でグローバル経営を任せられる若手”という条件に対して、500人以上の応募があったそうです。広告費用は1000万円かかりましたが、宣伝効果は3~4億円あったようで、これで本当に社長候補が見つかれば言うことなし…なんですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 8日 (日)

ラーメン二郎の秘密

現在の飲食店は数値管理を過信しがちです。売上が下がってくると、店主は不安になって、会計の勉強をしたり、必死になってお客さんの意見を聞き、一番大事な部分を削る。結果として、何の魅力もない普通の店になってしまう。不況でこのような店が増えています。

ラーメン二郎ならば、 “ げんこつのようにデカイ豚肉 ” 、これはどう考えても利益を圧迫しています。しかし、二郎は止めない。それどころか、お客さんの層を見極めたうえでチャンと喜ぶことをしている。計算高いことを計算高い雰囲気が全くないように実践しています。

きっかけは偶然かもしれません。でも、そうして掴んだ強みを徹底的に分析して、徹底して実践することが “ この店にどうしても行きたい ” という積極的な動機を生み出すのです。

( 参考資料:プレジデント 2010614日号 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 7日 (土)

タダコピ

タダコピ とは、コピー用紙の裏側が広告になっている無料のコピーサービスです。現在、約60大学に80台のタダコピが設置されていて、多いところでは月10万枚の利用があります。学生のニーズに絞った広告が打てるだけでなく、講義ノートのコピーは試験まで捨てることなく、何回も見てもらえるため、宣伝効果が大きというメリットがあります。運営会社オーシャンズの目標は、世界中の大学にタダコピを置くことだそうですが、その前にコンビニにも設置して欲しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 6日 (金)

スカイツリー25年でペイ

現在成長中の東京スカイツリーですが、1430億円の建設費用を何年で回収できるか?に注目が集まっています。、東武電鉄は資金の回収機関については公表していませんが、25年程度と見込まれます。25年は鉄道新線の回収期間40年を大きく下回ることから、集客次第とはいえ、東武にとっては宝の山であることは間違いないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 5日 (木)

ホンダのキャッチフレーズ

ホンダの今後10年におけるキャッチフレーズは 『 良いものを早く、安く、低炭素でお客様にお届けする 』  というものでした。一見当たり前の目標ですが、現実に出来ていないことに対する強い危機感が込められています。

( 参考資料:日経産業新聞 2010720日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 4日 (水)

4年目で判定します

不況下でも最高益を更新するドラックストア大手のサンドラックは、出店の条件を4年目の経常利益を2500万円以上に稼げるか?としています。これは4年目で出店の伸びが止まるという経験則から導き出された法則です。サンドラックには、立地のポイントなどの12の要素からなる公式があり、これに当てはめると出店後の売上見通しがはじき出されるのです。驚くべきは、この公式、ほとんど外れることがないそうです。

( 参考資料:日経産業新聞 2010720日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 3日 (火)

自転車のアキバ

東京・青山周辺にロードバイクなど高級自転車を扱う店が急増しています。富裕層や外国人が多く、高級自転車に乗る層が多いことが理由とみられ、最近では青山は 自転車のアキバ と呼ばれ始めているそうです。青山で大丈夫なの?と思われがちですが、自転車に乗る人は40~50キロ離れた場所からも当たり前の顔をして来てくれるので、 高級自転車=青山 というイメージは、街に人を呼ぶ絶好の手段になるのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 2日 (月)

FD 売り切れごめん

フロッピーディスクの販売が活況を呈しています。メーカーの撤退が相次ぎ、2010年度中には店頭から姿を消すとみられることに対し、売り切れを心配する愛好者が買いだめしている為と言われます。最近、トンと見なくなったFDですが、一定の需要はまだまだ根強いものがあるのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 1日 (日)

論理的に考えよ

情緒的にものを考える人は経営者に向かないヤマト運輸元社長 小倉昌男氏

( 参考資料:日経トップリーダー 20106月号 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電子マネーの残高チェック

ソニーはスイカやエディといった電子マネーをパソコンにかざすと、使用履歴や残高、最新情報が表示される新サービスを開始しました。

詳しいことは、このHP をご覧になってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花火大会は平和の証

日本ほど花火大会が盛んな国は世界でもマレなそうです。多くの国が民族・宗教紛争を抱え、火薬の取り扱いを制限していることを考えると、花火は平和の象徴なのです。つまり、毎週何処かで花火大会が開かれる日本ほど平和な国はないのです。

( 参考資料:日本経済新聞2010731日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

戸建て住宅 回復は本物?

ここにきて、戸建て住宅の受注が改善していることについて、積水ハウスの阿部俊則社長は「 2009年の国内の新設住宅着工戸数の79万戸という数字が悪すぎた。今年度にはいってから予想以上の受注を得ており、90万戸は超えるとみている 」 と語りました。そしてまた、今後については 「 適切な政策誘導があれば、100万戸を回復することもありえる 」 と政策の継続性を強く望んでいます。

( 参考資料:日本経済新聞201074日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »