« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月30日 (火)

他店視察の方法 ②

視察から自店に役立つヒントを得るには、料理・接客・設備といったテーマを決めて視察すると良いと居酒屋『 花と竜 』 の中原建一郎社長は言います。漠然と見るより、テーマを決めた方が効率的で効果的です。

中原社長は遠隔地の繁盛店を視察する場合は、同業者に頼んで、視察先を選び、責任者と名刺を交換して会話を交わすようにしています。こうして、見るだけでは分からない店の裏側を教えてもらっています。

( 参考資料:日経MJ 20101022日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月29日 (月)

他店視察の方法 ①

飲食業で他店を視察する場合、あこがれの店、少しあこがれの店、競合店という3つのジャンルに分けて、候補先を絞り込むと効果的です。

あこがれの店は、すぐには真似できない三つ星の店や創業100年の老舗といった店です。

少しあこがれの店は、頑張れば手が届くかもしれないベンチマークで、定期的に視察をすることで日々の営業の刺激やヒントを得ることができる店です。

競合店は、証券の現状を知るための視察に向いており、どれくらいの価格とサービスがお客さんに支持されているかを確認できる店です。

( 参考資料:日経MJ 20101022日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月28日 (日)

販促としてのブログ

商品販促のための企業ブログの役割は、「この会社はきちんと運営されている」とお客さんにアピールすることです。それは、「いつも最新の情報が発信されている」、「注文や問い合わせに正しく対応してくれる」という安心感を与えることです。

内容としては、必ず「お客さんが望んでいる情報を書く」ことを心がけることが大切です。入荷情報、商品の蘊蓄、売り手しか知らない情報などが店とお客さんの距離を縮める販促ツールになります。反対に、個人的な情報のアップについては慎重にして、誤解を与えないようにすべきでしょう。

( 参考資料:日経MJ 2010115日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月27日 (土)

飲食店は敗者復活業

大戸屋の三森久実社長は 「 飲食店は学歴社会じゃない。自分が美味いものを作って出せば、いくらでも評価してくれる。いくらカネがあっても、頭が良くても、目の前のお客さんに喜んでもらえなければ、誰も相手にしてくれない。今までの人生で挫折してどうにもならない人も、今やったことを認めてもらえれば生きていける」 と語り、 『 飲食業は敗者復活業である 』 と主張します。

( 参考資料:夕刊フジ 2010112日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月26日 (金)

メタボ防止?スーツ

真剣にダイエットを考えている中高年男性をターゲットにした 『 スーツのオーダーメイドとスポーツジムのコラボ 』 って、どうでしょうか?

まず、スポーツジムで目標体重&体脂肪率を設定した減量プログラムを作ります。そして、目標に達した時点で提携した紳士服店でフルオーダーのスーツを作るのです。もちろん、値段は目標達成のご褒美ですから割引があります。そして、このスーツを基準服として、その後も体型を維持できるようにプログラムを立てて、実践するわけです。

( 参考資料:日経MJ 20101018日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月25日 (木)

スポーツコンパニオン

野球やサッカーといったスポーツを楽しみたいけど人手が足りない時に、選手を派遣してくれるサービスがあると面白いのではないでしょうか。

しかも、スポーツ技術だけでなく、接客のセンスも身に付け、お客さんのレベルに合わせた抑えたプレーができれば、場も盛り上がります。さらに、会場の手配、必要なツール、賞品や懇親会条の手配まだ引き受けてくれたら言うことなし。結構、需要はありそうな気がしますけどね

( 参考資料:日経MJ 2010111日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月24日 (水)

遊びの昭和基地

昭和4050年代に子供だった人にとって、映画 『 20世紀少年 』 は郷愁をかきたてられました。「こういう基地遊び、あったよね 」 という声があちらこちらで聞かれました。

昭和レトロは確かに一つのブームですが、野外型プレーランドはまだ見かけません。当時の空き地を再現して、今の子供たちに基地づくりをはじめ、素朴な昭和の遊びを体感させたらどうでしょう。うまくいけば、単なる遊びだけではなく、ひょっとして校外学習のコースになるかもしれませんし…

( 参考資料:日経MJ 20101025日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月23日 (火)

原宿化する新大久保

東京・新大久保に中高生ら若い女性が押し寄せています。韓国ドラマに熱中した中高年だけでなく、東方神起や少女時代・KARAらのK-POP ( 韓国ポップ音楽 ) が人気となり、ファン層が低年齢化しているのです。アイドルショップに韓国風デザート ( ホットク・パッピンス他) の屋台など10代女性の心をくすぐる店が並ぶのは、あたかも原宿のようです。

( 参考資料:日経MJ 20101025日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月22日 (月)

外食支出額は年15万円

家計調査によると、2009年の年間外食支出( 2人以上世帯 )は1世帯当たり約15万円と、ピーク時の1997年より約2万円、デフレが進んだ2000年と比べても約1万円減少しました。

より安い店を選ぼうとする消費者の行動は年々強まり、価格が高いために売上高が減ったファミレスは20082009年に多くの店を閉めることになったわけです。

( 参考資料:日本経済新聞 20101031日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月21日 (日)

15分食べ放題

JR関内駅近くに、15分単位で食べ放題が楽しめる居酒屋『 おだいどこ酒場 』 がオープンしました。

15375円 ( 税抜き ) で、料理をバイキング形式で選べます。扱う品目を絞り、料理を運ぶ手間を省けるバイキング方式で仕入コストや人件費を抑え、利益が出るようにしました。

とはいえ、15分で帰るお客さんは少なく、殆どが2~3時間、1時間1530分という時間を選ぶそうです。つまり、実態は「 15分 」 というキャッコピーでお客さんを呼びこむ 「 2時間3000円の居酒屋」 なのです。

( 参考資料:日本経済新聞 2010113日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月20日 (土)

収納代行サービスを止めたい

週刊ダイヤモンドの2010911日号で、ローソンの新浪社長は「 トイレ利用なら殆どのお客様が購買してくれる。これがATM利用だと1割強、収納代行は2%未満ではないか」 「 収納代行は加盟店に大不評。再考する必要がある 」 と思い切った発言をしています。

セブンイレブンの井坂社長は 「 収納代行業務が来店客数を増やしている要素の一つ」 と前向きに捉えており、チェーンによって見方が分かれますが、利益性が極めて低い収納代行業務は見直すべき時期に来ているように感じます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月19日 (金)

強みを活かせ!

慶応大学の須藤美和教授は、「 すき家の勝因は、市場を従来の牛丼市場に限定せず、他の外食市場、さらに近年成長している中食まで含めてセグメンテーションしたことにある 」 と言います。そして、その結果として、未開拓であったファミリー層と女性客が浮かび上がり、そこにターゲットを広げ、楽しい食卓というコンセプトを提示したわけです。

では、吉野家が巻き返すにはどうしたらいいか。須藤教授は、「 自社の強みが生きる市場を括りなおすことが大事である 」 と言い、その選択肢として 『 海外出店の本格化 』 を挙げます。これなら、吉野家の強みである 『 働くオトコの胃袋を支えるこだわり 』 が活きるというわけです。

( 参考資料:プレジデント  2010111日号 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月18日 (木)

ユニクロで経営者の感度が分かる

多くの人は「ユニクロは薄利多売」と思っていますが、実は利益率を高いものを売っており、粗利益率はなんと約50%なのです。強靭な財務力を生かし商品の品質を上げ、サービスを強化したことで得た利益で、さらにそれらを強化するという好循環を作っているのです。

ですから、経営者の方々には、ユニクロの店舗を、お客さんの視線で隅々まで見ることを勧めます。もし、安さ以外に売れる理由が見つけられなかったら、その経営者の感度は低いと言えます。反対に、「あっ、ここが売れるポイントなのか」と気付く数が多ければ、その経営者には商売の感度が備わっていると言えるでしょう。

( 参考資料:日経トップリーダー  201010月号 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月17日 (水)

ユニクロのいいところ

① 価格が想定範囲内

② ベーシックで使いやすい

③ 色・サイズが豊富

④ 店が明るく、きれい

⑤ 試着や裾上げがスムーズ

⑥ 話題の商品がある

⑦ 行くたびに何か新しい

⑧ 意気込みが伝わる

⑨ 接客態度がいい

⑩ 便利な場所にある

( 参考資料:日経トップリーダー  201010月号 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月16日 (火)

ユニクロの強さに学べ

ユニクロが強いのは次の3点を押さえているからと言います。

① 肌感覚で、ニーズをつかむ

② お客さんを説得しないとモノは売れない

③ 日本一でなく、世界一を目指す

つまり、顧客になりきって、商品を考え、特徴を分かりやすく、世界に伝える。

中小企業もこの本質を押さえれば、面白いように売れるというわけです。

( 参考資料:日経トップリーダー  201010月号 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月15日 (月)

ユニクロを支える接客術

ユニクロ道玄坂店の藤本千秋さんは、新人時代に 「 ユニクロが目指すハイレベルのサービスってこんなものですか」 と言って、周囲を驚かせたというツワモノです。藤本さんは 「 大切なのは、聞き上手になること。話下手でも相手の意図を汲んで、的確な一言を出せれば売れます 」と考え、挨拶をすると同時に接客が必要かどうかを見極め、必要と判断したお客さんにのみ声をかけます。また、「 会話が盛り上がっているなら、服が売れようが売れまいが楽しんで帰ってもらえればいい。人が来てくれなかったら、どんなに効率のいい仕事をして無意味ですから」 と考え、接客に効率を求めないそうです。

藤本さんが他のスタッフの知恵を借りて作った 『 サービス事例集』 には、「 買い物袋を留めるテープの端を少し折り返す 」 といった小さな気遣いが織り込まれ、ユニクロ全店に広がっています

( 参考資料:プレジデント  201064日号 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月14日 (日)

幹事さん お任せ下さい ②

市川市の居酒屋『 酒処 手羽矢 南行徳店 』 は、予約の電話を受ける時、忘年会の出席者に伝えたいメッセージを幹事から聞き出します。そして、次に会社のロゴマークや、その業種に合わせて仕事の励みになる一言を紙製のランチョンマットに添えます。場合によっては、会社のHPをみて創業理念などをメッセージとして使うそうです。

何げなく各自の席に置いてある敷物が会社のロゴ入りだったら…なんだかVIP気分ですよね。価格だけでなく集客する秘訣って、幾らでもあることを思い知らされた事例です。

( 参考資料:日経MJ 20101112日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

幹事さん お任せ下さい ①

岐阜県瑞穂市の居酒屋『 笑い飯 』 は、店が宴会の盛り上げ役を買って出て、幹事の要望に徹底的に向き合ってくれます。その秘訣は、幹事との徹底的な打ち合わせです。前夜祭と称して、宴会の前日の夜か当日の夕方に幹事に来店してもらい、参加者の印象的なエピソードを聞き出して、盛り上げる材料とします。また、演出のアイディアがない幹事には50種類以上ある演出企画から、参加者の性別や年齢、趣味を考慮した企画を34つ提案してくれます。この姿勢が、仲間と楽しめる場が欲しいと思っている若者の支持を得ているのでしょう。

( 参考資料:日経MJ 20101112日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都内景気の判断 据え置き

財務省東京財務事務所の発表した201079月期の都内の経済情勢では、総合判断を「 引き続き持ち直しの動きになっている 」 と据え置きました。天気マークで判断する景気判断も7段階中の上から4番目の 『 くもり 』 に据え置かれました。

住宅建設は 「 前年を上回っている 」、個人消費は 「 持ち直しの動きがみられる」、と判断されたのに対し、生産活動は 「 このところ弱い動きになっている 」 と引き下げられました。

( 参考資料:日本経済新聞 20101030日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファーストフード2社が増収増益

201079月期のファーストフード大手3社の連結決算では、ケンタッキーとモスの2社が本業の収益拡大により増収経常増益となりました。一方、マクドナルドは加盟店への店舗売却が減少したことが響き、減収減益という結果でした。

ファーストフード業界では、各社が商品性に明確な差を打ち出しているため、牛丼業界のような激しい価格競争が起こっていません。さらに、子供連れに強いマック、女性を中心顧客とするモス、家庭への持ち帰りが主力のケンタッキーとターゲット別にすみ分けができているところも好調の要因でしょう。

( 参考資料:日本経済新聞 20101112日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地・ジンジャエール

ジンジャエールを自家製、手づくりと銘打ってメニューに加える飲食店が増えています。ブームになって地サイダーと比べ、製法や香辛料の工夫でより個性を際立たせるのに加え、家庭でも簡単に作れるという驚きを引き出せる点も人気を支える理由になっています。

こだわりのジンジャエールが飲める店

京都市 mocomococafe  http://mocomococafe.jugem.jp/?pid=1

川崎市 祝茶房紅拍手  http://www.syouga-love.com/

奈良市 志むら     http://r.tabelog.com/nara/A2902/A290203/29001368/

( 参考資料:日経MJ 20101020日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月13日 (土)

食べ放題が合う業種

食べ放題、使い放題がマッチする業種は、家賃・機械設備のように必ずかかる費用、つまり固定費の割合が高い業種です。

ケーキ食べ放題のホテルのレストランは、来客数に関係なく家賃がかかります。しかし、ケーキを2倍作っても、人件費が2倍になるわけではありません。つまり、2個目、3個目のケーキ作りに必要なコストは1個目より安くなるので、こうしたビジネスモデルが成り立つのです。

ですから、原材料といった変動費の割合が高い業種には食べ放題は合わないのです。

( 参考資料:日本経済新聞 20101023日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月12日 (金)

痛みを伝える技術 ③

ビジネスでは、報告・連絡・相談が重視されますが、報告と連絡は現在で、相談は過去や未来の会話です。そして、会話は相談をすることで厚みが増します。

病院で、どこが、いつから、どれくらいと話した上で、治療に対するどういう効果があるか、どれくらい日数がかかるか?と続ければ、的確な診察に結びつくわけです。

そして、痛みを伝えるときのように必死になれば、職場でも上司に分かってもらえます。まずは、病院で練習して?みましょう。

( 参考資料:日刊ゲンダイ 2010918日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月11日 (木)

痛みを伝える技術 ②

医者の立場としては、症状や質問を箇条書きにして持参してくれる患者さんも助かると言います。

例えば、足がはれる、30分以上歩くと足の甲が痛くなる、朝方が特に痛い、糖尿病の持病がある…といった感じです。こうすると、全ての質問に答えてしまうので、結果として手厚く診察することになります。

この手法は企画書でも同じです。気付いたことをメモすれば、上司もついつい反応してしまうはずですから。

( 参考資料:日刊ゲンダイ 2010918日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月10日 (水)

痛みを伝える技術 ①

職場で企画書を提出しても上司に無視される人は、医者に痛みを伝える技術を仕事に応用すると良いかもしれません。その技術とは、どこが、いつから、どれほど、急か徐々にか、痛みの時間という、いわゆる5Wに過去の頻度、既往症、体調の変化、家族の病歴を加えることです。

具体例を一つあげます。

「 右わき腹が1時間前から吐き気がするくらいほど激しく、急に痛くなって、今も我慢できません。さらに過去のことを言うと、1か月前も同じことがあったのですが、今日のような痛みは初めてです。最近は尿の色も濃いです。家族に同じ症状はないが、とにかく何とかして下さい」

この情報を聞いて、医者はまず胆石を疑いまずが、漠然と腹が痛いというだけでは、食中毒や狭心症、胃潰瘍と間違われてしまいます。

( 参考資料:日刊ゲンダイ 2010918日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 9日 (火)

データ付き書籍

これから売る書籍には、データも付けて売って欲しいものです。

例えば、本体が1000円なら、データ付きバージョンは1300円、データのみは900円とします。

そして、データ付きバージョン購入者のみ、読み終わった紙の本の回収サービスが利用できるようにするのです。

これなら、ひとまず紙の本で読んで、読み終わったら本体は回収、場所をとらないデータは保存するという方法が取れます。読者にとってのメリットは大、出版社・書店・著者にもそれなりのメリットはあるのではないでしょうか。

( 参考資料:日経MJ 20101019日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 8日 (月)

電子書籍のメリット

出版社から見た電子書籍の利点は、価格は下がるが利益率が高いということです。

ですから、上手く活用することで出版社の収益構造を大きく改善することができます。印刷や製本費をゼロにできるほか、返品ロスもなくなる効果も大きいのです。

( 参考資料:日経産業新聞 20101020日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 7日 (日)

もてなしの心

至せり尽くせりのサービスもいいが、利用者が求めているのは基本にかかわるちょっとした気遣いだったりします。

ある旅館で部屋のカギが二つ用意されていました。一般的には、部屋を空けるときに鍵を持つのは大概、男性です。「 男の方のほうが風呂は上がるのは早いでしょ 」と言われるが、男性だって温泉の風呂なら長湯をしたはずだ。鍵が二つあれば、男性も女性も余計な気遣いは要らないというわけです。

コストパフォーマンスが重視される現在、何でも揃えるのは難しい。大切なのはキチンとポイントを押さえることではないでしょうか。利用客が我慢していることはまだまだ多いはずですから。

( 参考資料:日経MJ 2010924日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 6日 (土)

吉野家の復活作戦 ③ 社長の決意

安部修仁社長は、今後の展望として 「 低BEP( 損益分岐点 )店を作り、損益分岐点を半分にしたい。3年以内に本格的に実践する。」 と言います。

しかし、損益分岐点を半分にする…果たして、こんな高いハードルをクリアできるのでしょうか?

今後の吉野家に注目していきたいです。

( 参考資料:日経MJ 2010113日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

吉野家の復活作戦 ② 中長期策

牛鍋丼効果で19カ月ぶりに前年同月を上回った吉野家は、客席から厨房が見える新モデル店舗の開発を進めています。狙いは従業員の労働時間の短縮で、厨房と客席の距離を縮めることで従業員の歩行数を45%減らします。実験店舗の大森西口店では総労働時間を25%削減することができました。この新モデルが稼働するならば、従来なら採算が合わずに閉店していた店の寿命を延ばすことが可能になります。デフレ、少子化で1店あたりの客数減が避けられないなか、中長期的に利益を増やせる抜本的な店舗改革に吉野家は乗り出したのです。

( 参考資料:日経MJ 2010113日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

吉野家の復活作戦 ① 短期策

復活を目指す吉野家がまず目指したのは、短期には売上高の回復できる低価格商品の開発でした。

安部社長からの条件は、牛丼と同じ粗利益率を確保、吉野家固有のアドバンテージを活かすということでした。特に重視したのが後者で、主力商品の牛丼の味を落としてはならないという意味が込められています。そんな中、登場した牛鍋丼は好調で客足をひとまず回復させることに成功したのでした。

( 参考資料:日経MJ 2010113日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FMVらくらくパソコン3

富士通のパソコン、 『 FMVらくらくパソコン3 』 がシニアを中心に人気です。

インターネット、メール、はがき作成の3つを「らくらくメニュー」として簡単に使えるように工夫しました。また、文字入力が容易にした他、専用スタンドに携帯電話( らくらくホン7 ) を置くだけで撮影した写真をパソコンに転送でき、画面のタッチ操作で保存ができるといった使い勝手の良さが人気の秘訣です。

( 参考資料:日本経済新聞 20101021日 )

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年11月 5日 (金)

グーグル流を仕事に取り入れる12の方法

ランチは会社の人と食べる

会議は30分単位、パソコン必携

会社の机でなくても、仕事はできる

上司と1度、面談する

仕事は自ら創り出す

答えはユーザーに聞く

話しながら考える

正しいことを追求する

命令でなく合意で人を動かす

データに基づき論理的に考える

適用可能かを検証する

職場にカオスを注入する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 4日 (木)

エシカル消費の台頭

論理的、道徳的という意味の エシカル が消費のキーワードとして浮上しています。

エコロジーを起点に、社会や人間の問題も視野に入れ、進化した流れがエシカル消費で、表参道ヒルズ内の『DoGood、BeHappy! 』や、銀座の『 ピープルツリー 』『 マザーハウス 』といった店があります。今後は、一等地の商業地が、このエシカル消費に目を向けているそうですが、個人的には何となくパッとしなかった「ロハス 」の二の舞になりそうな気がします。

( 参考資料:日経MJ 201096日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 3日 (水)

ロイヤルの復活

ロイヤルホストの既存店売上高が、天候が良かったこともあり、20109月に49カ月ぶりに前年同月を上回りました。菊池唯夫社長は、今後の価格戦略について、 「 客単価1000円というミドルプライスという方針は変えない。これだけ低価格が進むと、逆にミドルプライスのレストランという強みが出てくる」 と言います。確かにそうかもしれませんが、現状の客数で利益が増えるような仕組み作り ( 価格帯はそのままで ) は必要だと思いますね。

( 参考資料:日経MJ 20101018日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上場企業 経常利益8割増

2010年7~9月期の連結経常利益は前年道化期比8割以上の増加となっています。新興国の需要拡大が下支えし、自動車や電機などの回復が鮮明になりました。ただ、円高が急ピッチで進んでいるほか、欧米景気の減速懸念も台頭しており、先行きの見通しには慎重な企業が目立ちます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

増える有料自習室

東京都内で、社会人向けに有料自習室を開設する動きが広まっています

雇用環境が厳しさを増すなか、資格取得を目指して勉強する社会人が出勤前や退勤後に利用することを想定し、池袋や秋葉原などオフィス街や繁華街で開設が目立ちます。都心のオフィス空室率は高水準にあり、大きな設備投資が不要な点も新ビジネス後押しの要因になっています。

( 参考資料:日本経済新聞 20101019日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 2日 (火)

電器屋がサンマを仕入れる理由

『 でんかのヤマグチ 』 では、お盆前にサンマを2500匹も仕入れ、イベントでプレゼントしました。ヤマグチでは、こうしたイベントを毎月行っていますが、これがすぐに目先の売上につながるわけではありません。しかし、お客さんと長く付き合うことを目指しているので、長期的なスパンで考えれば、良いイメージを持ってもらうことは商売にとってプラスになると考えているのです。

「 売ってからが商売の始まり 」 …これが 『 でんかのヤマグチ』 のポリシーなのです。

( 参考資料:日経トップリーダー  20109月号 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 1日 (月)

焼酎無料のカラクリ

料理を二品以上頼めば、何杯飲んでも焼酎は無料という 『 居酒屋革命』

酒で儲けるはずの居酒屋がなぜアルコールを無料にしたのか?

総合プロデューサーの天野雅博氏は、 「 焼酎の原価は、現在40円ちょっと。他店で1680円で売られている焼酎だけど、それが無料になっている。10杯飲んでも400円。お客さん1人呼ぶのも大変な時代だから、広告宣伝費を還元して費用対効果を狙う」とその戦略を語ります。

ただし、「 すべてのお客さんが二品で済ませたら、一か月で打ち切りです」 だそうです。

( 参考資料:プレジデント  2010104日号 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »