最後のひと売り
毎日配信されるネットショップのメールマガジンも年の瀬を迎えて、気合いが入っています。今朝届いたメルマガの見出しが 「 本日13時までに注文すれば、元旦に届きます 」 というものでした。これは、なかなかインパクトがありました。本当に 最後のひと売り という雰囲気が漂っていて 「 へっ~ 」 と思いました。ただ、私は買いませんけど…ね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎日配信されるネットショップのメールマガジンも年の瀬を迎えて、気合いが入っています。今朝届いたメルマガの見出しが 「 本日13時までに注文すれば、元旦に届きます 」 というものでした。これは、なかなかインパクトがありました。本当に 最後のひと売り という雰囲気が漂っていて 「 へっ~ 」 と思いました。ただ、私は買いませんけど…ね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
野村証券の試算だと、対ドルで1円りの円高が進むと、主要400社の2010年度の経常利益は0.5%押し下げられるそうです。また、対ユーロでも0.2%の利益押し下げ要因になるのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
飲食店がお客さんに提供すべき価値とは何でしょうか。
その一つは料理の質そのものです。とんかつ店の坂井精肉店では、パン粉を以前より細かくして吸油率を引き下げて食べやすく改良しました。
また、楽しさの追求や分かり易さも大事なポイントです。サッポロビールでは、800ml~1ℓという特大ジャッキの 『 男前ジョッキ 』 導入を飲食店に勧めて、効果を上げています。
2011年は料理の質や楽しい時間といった価値が問われる一年になりそうです。
( 参考資料:日経MJ 2010年12月10日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
低価格で他を圧倒しようという手法は2011年には通用しないと言われます。
その理由は極めて単純。低価格業態は既にコストの削りしろが残されておらず、これ以上の大幅な値下げは不可能だからです。
値下げができない以上、次はどんな価値をお客さんに提供できるか?という、質の勝負に移行させざるを得ないのです。無論、値上げが簡単に受け入れられる情勢ではなく、価格はそのままで価値を引き上げる競争になるというのが経営者たちの一致した見方です。
この方向性は多くの飲食店にとって朗報と言えます。価格を気にしながら価値を高めると言う二正面作戦から、価格を据え置きにして価値の引き上げに集中できる戦略に移れるのです。
( 参考資料:日経MJ 2010年12月10日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秋元康氏は 「 日本一の幕の内弁当は食べても記憶に残らない」 と言います。
これは、どれだけ良い素材を使っても突出したところのない幕の内弁当は印象に残らない。企画も一緒で、会議で反対意見の出ないような番組は絶対にヒットしないという意味です。
週3本のレギュラー番組を抱える菊野浩樹プロデューサーは、この言葉を噛みしめて、「無難ではなく、多少エッジの利いたもの 」 を目指しているそうです。
( 参考資料:日刊ゲンダイ 2010年11月19日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クリーニングの喜久屋はお客さんが引き取り日を指定し、その指定日に受け取れば料金を割り引くサービスをして、好評を得ています。これは、一般のクリーニング店が行う商品の翌日渡しのサービスを必ずしもお客さんが求めていないという発見のもとに生まれたサービスです。
このサービス導入により、工場での洗濯作業の平準化と保管場所の分散化が実現され、結果として接客の向上、ひいては売上の増加にとつながったわけです。
( 参考資料:日経MJ 2010年11月14日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今、意外なことに腹巻きが盛り上がっています。ボーダーやトッド、千鳥格子の柄から、キャラクターを描いたものまで種類も色も多彩で、ラクダ色のイメージは払拭したところにヒットの秘訣がありそうです。重ね着をして外に見えてもオシャレということで、男女を問わず幅広い人気です。寒さも味方につけ、腹巻きファッションはさらに快走を続けそうです。
( 参考資料:日経MJ 2010年12月6日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一般会計の総額は92兆4116億円で、2010年度当初予算より1124億円増加しました。歳入では、税収が3兆5310億円増の40兆9270億円に回復しましたが、新規国債の発行額は50億円減の44兆2980億円と高止まりしています。2年続けて、当初予算ベースで国債が税収を上回る異例の状況となっています。歳出では、社会保障関連費が目立ちます。1兆4393億円増の28兆7079億円と過去最高を更新しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
百貨店が頼みの綱としていた地方物産展が変調をきたしています。物産展の王様 『 北海道展 』 がヒット商品の不足と供給過剰が加わり、売上に陰りが生じ始めたのです。もともと物産展はコストや人件費がかさみ、粗利益率は1~2割と低いので、これからは構造的に改めないと厳しいのです。ただ、物産展の見直しは、新規参入の好機でもあります。地方のアンテナショップや道の駅などが虎視眈々とチャンスを伺っています。
( 参考資料:日経MJ 2010年11月17日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在の都内のタクシー平均売上高は1日当たり約4万円です。また、東京23区のうち、中央区・港区・千代田区の3区で売上の半分超を占めるそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ヨーカ堂の小型店『 イトーヨーカドー食品館阿佐谷店 』 では、生活に比較的ゆとりのある高齢者、共働き夫婦、単身者を顧客層に想定しているため、698円の旭ポン酢など通常店にあまりない商品も多く、刺身なども店内で加工します。松竹梅で言うと竹よりも松が厚め…というこだわり路線は果たして受け容れられるのか?大いに注目です。
( 参考資料:日経MJ 2010年11月26日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2010年は猛暑のあおりや他の飲料に市場を奪われたこともあり、缶コーヒー市場全体が低迷しました。そんな中、日本コカコーラは、商品構成の見直しなどによるブランドの再構築に取り組み始めています。その意気込みはダウンタウンを起用したCMからも感じ取ることができます。
( 参考資料:日経産業新聞 2010年12月22日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カラオケって、いまだに夜のイメージに引っ張られているとも言えますよね。
“ これがイヤ ” という人も多いので、ここは一つ “ 明るい昼間・変わる景色を眺めながら歌えるマイカーの中のようなカラオケボックス ” があれば、新たな顧客層を開拓できるのではないでしょうか。
( 参考資料:日経MJ 2010年11月29日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5145円均一のシャツで人気の鎌倉シャツの原価率は60%、これは高級シャツの一般的な原価率20%に比べると、約3倍の水準です。高品質の原材料を使う鎌倉シャツは“利益を削ってでも品質を上げ、顧客を増やす”という逆張り商品戦略が快進撃を支えています。
( 参考資料:日経MJ 2010年11月29日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
未来予想がまとめた調査によると、起業家が都内でオフィスを置きたい街として、新宿が最も人気を集めた結果になりました。ちなみに、2位は品川、3位が渋谷、4位が丸の内、5位が恵比寿でした。起業家がオフィスを決める上で重視する条件として、自宅からの利便性、取引先との利便性が上位を占めたそうですが、ここからも新宿に人気が集まることが分かりますね。
( 参考資料:日本経済新聞 2010年11月23日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1店ずつコンセプトやブランドを変えるダイヤモンドダイニングが、10月に100店舗目をオープンしました。注目すべきは、「 1坪あたりの売上が20万円、営業利益率が15%を下回る店は、業務転換か撤退する 」 という基準を持って、他店舗化を進めている点です。
( 参考資料:日経MJ 2010年12月3日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本マクドナルドホールディングスは、マクドナルド1店舗当たりの平均年商を現在の約1.5億円から2億円に引き上げることを目指しています。これを日販に換算すると、410,900円から547,900円への引き上げとなるわけで、そのためにもコーヒーメニューを始めとする新メニューの拡充に力を入れているのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
麺類を主力とする外食チェーンの業績が好調です。ファミレスや居酒屋などに比べて割安で、家族連れやサラリーマンなど幅広い客層を取り込んでいる。リンガーハットやハイディ日高屋の2010年3~11月期の営業利益は前年同期を大幅に上回ったようです。トリドールや幸楽苑も2011年3月期に増収増益を見込んでおり、低価格を武器にする外食チェーンの中でも強さが際立っています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コンビニ各社は年末需要を狙って、量や味にこだわった弁当を相次ぎ投入します。人気レストランが監修したり、予約方式で通常より豪華にしたりするため、価格は500~650円前後とやや高めですが、高い付加価値で仕事納めを控えた残業による弁当需要を取り込もうとしています。
( 参考資料:日経MJ 2010年12月15日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
バイキング形式を取り入れたファミレスが人気を集めています。ハンバーグなどメイン料理を頼むと、サラダやスープ、カレーなどのサラダバーが追加料金なしで食べ放題になり、料金は一人当たり1100円程度です。さらに、小さな子供にはサラダバーのみの利用を無料にしている店もあります。親が1品ずつ肉料理を頼み、子供は取り分けた肉料理とサラダバーの利用だと、親子3人でも2000円程度の予算で済みます。この値ごろ感が子供連れの支持を集めているのです。
( 参考資料:日本経済新聞 2010年12月17日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
モバイル広告代理店のライブレボリューションでは、同じ理念を持つ仲間であり続ける為に、増永寛之社長が選んだ12冊の課題本を毎月1冊ずつ社員全員が読み、理解を深めるようにしています。ちなみに、その12冊とは…『 フィッシュ~鮮度100%ぴちぴちオフィスのつくり方 』 『 ロジカルシンキング~論理的な考え方と構成のスキル 』 『 自助論 』 『 宇宙一愛される経営』 『 スターバックス成功物語 』 『 破天荒!サウスウェスト航空~驚愕の経営 』 『 リッツ・カールトンが大切にするサービスを超える瞬間 』 『 小説上杉鷹山』 『 ナンバーワン企業の法則勝者が選んだポジショニング 』 『 ビジョナリーカンパニー2飛躍の法則 』 『 人を動かす 』 『 掃除道 』 です。( 参考資料:日経トップリーダー2010年10月号 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ファミリーマートが昨年10月に発売した 『 たまごかけごはん風おむすび 』 がヒットしていますが、開発に至った発想は下記のように極めてシンプルでした。
たまごかけごはんが人気→たまごかけごはんと言えば朝ごはん→朝によく売れるのはおむすび→たまごかけごはんのおむすびは売れる
こんな風に新商品のコンセプトって決まるものなのですね。ちょっとびっくりしました。
( 参考資料:日経MJ 2010年11月19日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大王製紙の立石浩義部長代理は 「 狭い道でも踏み込んで単価を上げるのがマーケティングだ 」 と言います。市場の隙間を見つけ、勇気を持って成熟のカベを越えないと活路は見出せないです。
( 参考資料:日経産業新聞 2010年11月18日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京都は、先月、就職を目指す高校生の保護者を対象とした中小企業の仕事体験ツアーを主催しました。中小企業の就職については、情報量が少なく、子供が自主的に探すのが難しいと言われます。そこで、親が探して薦めることが重要になってきた…というわけです。これは中小企業にとっては、好機と見るのか、それとも苦境とみるか?…意見は分かれますが、一つの戦略であることは間違いないでしょう。
( 参考資料:産経新聞 2010年12月1日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、0次会 という言葉を聞きますが、これは1次会の前にやるプレパーティのことで、結婚披露パーティなどで増えているそうです。
しかも、この0次会、披露宴の前日のこともあれば、なんと数ヶ月前に開かれることも。一見すると、2次会を前倒しでやるだけですが、実は招待客同士の顔合わせの側面も強いそうです。今や、披露宴は新郎新婦の 披露 より、招待客が楽しむ 宴 のほうがメインになっており、招待客が0次会で顔見知りになれば、本番の宴である 披露宴 がますます盛り上がるという寸法のようです。
( 参考資料:日本経済新聞 2010年11月13日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
横綱 動画中継 ソーシャルゲーム
大関 iPad 電子書籍
関脇 アンドロイド携帯 位置情報ゲーム
小結 共同購入型クーポンサイド 拡張現実AR
前頭 裁断機とスキャナー 「生」食品
( 参考資料:産経新聞 2010年12月9日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新幹線や国際線航空便の路線拡大で、2011年は俊と地方、日本と海外との距離が縮む。2010年末に駆け込み的に発売が続いたデジタル製品、エコ製品も本格的に売れ出すのは来年だ。新たにもたらされる楽しみと利便が、消費者のライフスタイルを変えていきます。
そんな2011年のキーワードは、新幹線・羽田空港・裸眼3D・電気自動車でしょうか。
しかし、消費者の好みが多様化している昨今、エコポイント対象テレビのようなメガヒットが登場するとは考え難いです。となると、スマートフォンのように商品のブランドを掲げ、長い年月をかけて一人のお客さんと関係を築きながら売上を稼ぐような販売モデルが、これからの時代には合うのかもしれません。
( 参考資料:日経MJ 2010年12月8日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
去年の日経MJは2010年のヒット予想 として、高価ではないが時として金の価値が得られる商品を挙げていました。でも、こうして見ると、予想以上に新鮮な切り口の商品が多数出てきた印象も受けます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2010年ヒット商品番付が発表されました。
横 綱 スマートフォン 羽田空港
大 関 エコポイント 3D
関 脇 猛暑特需 LED電球
小 結 200円台牛丼 坂本竜馬
前頭1 ドラッカー 東京スカイツリー
前頭2 銀座 トップナノックス
前頭3 食べるラー油 ワンピース
前頭4 本田圭佑 K-POP
前頭5 これからの正義の話をしよう 低価格均一居酒屋
前頭6 ゲゲゲ オールフリー
番付には?と思うところもありますが、まあ妥当なところでしょう。
個人的には、今年のヒット商品はi-Padなんですが、何故か?ランク外でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「 アイドルとアニメのことは社内のだれにも負けない 」 と豪語するWAVEの河野至孝さんは、「昨晩、あのドラマで流れた曲は何ですか? 」 という問い合わせに即答できるように主題歌・挿入歌を全てチェックしています。おかげで 「 あの店長に訊けばすべてが分かる」 とお客さんの評判もうなぎ上りです。それだけでなく、新譜を聞いた瞬間にヒットするか否かの判断もでき、「 これは売れる 」と直感するとガンガン仕入れて、それがドンドンと売れるそうです。そんな彼がヒットを予感するのが、『ももいろクローバー 』 と 『 腐男塾 』 です。
また冷え切っていると言われる演歌についても 「 演歌ファンを粗末に扱うとバチが当たります。いちばん売上に貢献してくれ、同じものを何枚も購入して頂く根強いファンばかりです」 と熱く語っています。
( 参考資料:夕刊フジ 2010年12月2日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京のオフィス需要には下げ止まり感が出てきたが、立地エリアやビルの設備で優劣が鮮明になっています。森ビルの調査によると、東京23区の大型ビルの供給量は2010年に85万平方メートルと1986年以降の平均を下回る模様です。しかし、2011年、2012年と再び増加に向かうと予想されます。果たして、どこまで回復して盛り返すのかが注目を集めそうです。
( 参考資料:日本経済新聞 2010年11月4日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長蛇の行列に対する苦情で閉店した 『 六厘舎 』 が、武蔵野市でドライブスルー方式の『 もっちり・つけめん しゃりん 』 をオープンさせました。人気はウナギ上りですが、今度はクルマの渋滞対策が必要になるかもしれない…というのは、なかなか皮肉なものです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ヨドバシカメラは他社比べ、1店舗当たりの収益貢献度が高くなっています。効率の良い店を作るために、長い時間をかけても店づくりにこだわり、店舗用地や建物を自前で取得して開発することが多いのです。
たとえば、京都店では、幹線道路からクルマが駐車場に入り易くするため、道路と店の間の私有地を買収して直線の誘導路を造りました。また、商品の搬入経路も店舗とほぼ分離して確保し、大量の商品を売り場に運びやすくしています。
こうした店作りへの強い意志が、売上高営業利益率7.0% ( 単独 ) という結果に結びついているのです。( ヤマダ電器の単独は5.0%、ビックカメラの連結は1.9% )
( 参考資料:日経MJ 2010年11月10日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ケーズデンキの加藤修一社長の永続3原則
① がんばらない経営
未来永劫走り続けるためには、どんな些細な力みもあってはならない
② まず従業員を大事にする
従業員を追い込むと、利他の商売はできなくなる
③ 好況充実・不況拡大
不況の時ほど、良い人材・良い物件が手に入る
( 参考資料:日経トップリーダー 2010年10月号 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
相対価格
消費者に価格を伝えきれていない
類似製品に合わせて価格を決める
価格競争に巻き込まれてジリ貧になる
絶対価格
顧客に新しい価値を伝えている
他社に目もくれず、商品の価値を基に価格を決める
価格競争に巻き込まれ難い
( 参考資料:日経トップリーダー 2010年10月号 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
盛岡市で古着リサイクルチェーンを手掛けるドンドンダウン・オン・ウェンズティの価格決定方法は逆オークション方式です。1週間たっても売れなければ1000円下げ、また1週間たっても売れなければ更に1000円下げ、最後は500円、100円まで値下げするのです。
お客さんは気に入った古着を見つけたら、今買うか?、1週間後の値下げまで待つか?を選択できるわけです。この自分で買値を決められるという納得感が絶対価格が実現できるのです。
( 参考資料:日経トップリーダー 2010年10月号 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新たな価値の提供というとハードルが高く聞こえますが、要は他社と違う特徴を見つければ良いのです。そう考えれば、曲がったキュウリや皮が裂けてしまったタラコ、製造途中で割れた煎餅を低価格で売る店も、安さに明確な理由がある絶対価格なのです。
( 参考資料:日経トップリーダー 2010年10月号 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ユニクロは、他社がよく似た商品をいくら売っているかなんて、全く気にしていない。彼らが重要と考えるのは、顧客のニーズを確実に見通し、求められる品質や機能に見合った適正価格を打ち出すことなのです。
成熟した市場では、新しい市場では新しい価値を提供し、それに基づいた適正な根付けをした一番乗りの企業しか、消費者は評価しなくなっています。つまり、ライバルを横にらみしながら、相対的に値付けを許された時代は過ぎ去り、消費者と一対一で向き合って決める絶対価格の時代へと大きく変わったのです。そして、ユニクロはそんな時代を戦い抜く術を知っている企業体なのです。
( 参考資料:日経トップリーダー 2010年10月号 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コニャクは、山田尚貴社長の「世界標準の翻訳事業を育てたい」という目標を持って事業を行っています。例えば、日本語の手紙を英語にしたい場合、サイトに日本語を打ち込むと、英語ができる世界中の登録者が一斉に翻訳を開始し、早い順から最大3件が依頼者に届くというわけです。料金は1文字0.9円で48言語に対応するサービス、果たしてワールドクラスになるのは何時なのでしょうか。
( 参考資料:日経産業新聞 2010年10月25日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ボージョレヌーボを完売させた、とある酒屋の店主はこう言います。「 ボージョレヌーボ解禁というハレの日には、売り手がある程度の演出をしないとお客さんは感動しないのではないか 」
これは、『 商品ではなく感動を売る 』 という店主の気持ちの表れです。そして、そのために努力し続ける姿勢が、お客さんに積極的にお金を使わせているのかもしれませんね。
( 参考資料:日経MJ 2010年11月24日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ファミレス大手の冬メニューに共通するのが女性客を意識した商品の強化です。もともと女性客に強いファミレスがことさらに女性客の取り込みを意識する理由の一つが牛丼チェーンの低価格化です。若い男性客の昼食が牛丼店に流れるなか、依然として一人で牛丼店に入るのに心理的抵抗がある女性を囲い込む戦略なのです。
( 参考資料:日経MJ 2010年11月22日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
サイゼリアの2010年9~11月期の連結営業利益は、前年同期比約20%減の30億円前後になったようです。客数の落ち込みで、既存店売上が9%近く減少したのが主因だそうです。サイゼリアブームも一巡感が出てきたようですね。
( 参考資料:日本経済新聞 2010年12月4日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネッツトヨタ横浜は、大規模商業施設で展開する移動展示会で 「気軽なショッピング気分で買い物に来たはずかクルマを買ってしまったと 」 いう購入者を増やす、「 自家用車の衝動買い 」に取り組んでいます。
移動展示会は家族連れが多いので決断が早い、下取りすべき車両は駐車場にある、買い物をしている間に下取りの査定まで終わるという流れもスムーズ…という仕組みがハマったこともありますが、何よりも大きな成功のポイントはクルマだけはわざわざ専門の販売店に出向かなくては買えないという垣根を取り払ったところにあります。
つまり、移動展示会はクルマも他の商品と同じと少し発想を変えただけですが、これが予想外のカンフル剤となったのです。
( 参考資料:日経産業新聞 2010年10月15日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新宿の 『 いかセンター新宿総本店 』 、渋谷の 『 もやし別館もやし家』 、赤坂の 『 HotPotここしり 』 といったイカやモヤシ、キノコなど1つの食材にスポットをあてて、豊富なメニューを展開する一点突破型の居酒屋が賑わっています。
いずれも味にくせがなく、苦手な人も少ないうえに、様々な料理に向く食材であるのが共通点。分かりやすいイメージにつられて来店した客がメニューの奥深さに魅了されて常連になるというパターンが多いようです。
( 参考資料:日経MJ 2010年11月5日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
意外かもしれませんが、企業秘密を根掘り葉掘り聞くような視察を受け入れる飲食店は多いそうです。
ウィルウェイキャリアバンクの金村秀一社長は 「 友達が遊びにくるのをきっかけに部屋をきれいにするのと同じで、視察される側にとっても成長の機会になるのと同じ」 と解説しますが、なるほど確かにそうかもしれませんね。
( 参考資料:日経MJ 2010年10月22日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
視察で何かを学んでも、実行に移すのは容易くありません。
ウィルウェイキャストの金村秀一社長の視察の方法は独特です。まず、視察したい飲食店に電話をかけて許可をもらいます。そして、開店1~2時間前から店に入って厨房やホールを見学し、その場で気になったことを経営者や店長に質問します。
こうした視察を月1回以上のペースで行っており、最近は関係者を募り、飲食店をグループで視察する『 パクリツアーズ 』 まで始めているそうです。
( 参考資料:日経MJ 2010年10月22日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント