« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月31日 (月)

愚痴聞きます

愚痴を聞くというサービスがあるそうです。料金は10分で140円、月7~8万円程度の収入になるみたいです。 「 これは立派なサービス業である 」 と思うと同時に、愚痴を聞いてもらえる人脈が現代社会からドンドン減っている…という寂しさも感じます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月30日 (日)

どうしてデフレは続くのか?

「 どうして日本は長いデフレから抜け出せないのか? 」 という問いに対して、モルガンスタンレーMUFG証券のロバート・フェルドマン部長は 「 このままでいいと考えている人の声が大きいからだろう 」 という仮説を導いたそうです。なるほど、一理ある意見ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日販20万円のコンビニ

ファミリーマートの上田準二社長は「 日販20万円の立地でも採算の合う店を考えろ 」 と、店舗開発の担当者に繰り返し説くそうです。

上田社長の念頭にあるのは、郊外の高齢者や過疎地の買い物弱者です。現在の平均日販の半分しか見込めない場所で、コンビニ作りの模索が始まったのです。そのカギはam/ pmが運営していた無人コンビニです。自動販売機5台を設置するスタイルで必要な面積は20㎡以下、店員はおらず24時間営業、土地代が安ければ初期投資は500万円以下で済みます。今年にも実験を開始し、、従来の施設内立地を含めて、3年間で1000拠点に増やす構想です。

( 参考資料:日経MJ 201111日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月29日 (土)

一夜城は一日してならず

衣料製造販売クリーンが運営するラフは、全国の商業施設に短期間営業する限定店をわずか1時間半で開く 「 一夜城 」 作戦で注目されています。常設店と比べて、限定店の初期投資は約4分の1なので、その身軽さを武器に収益を産み難い空き店舗をも商売の場にすることができるのです。

しかし、この一夜城の陰には、2000か所以上の施設を見て、そして精密な分析を重ねて得た、好条件でない立地でも営業するノウハウが隠されているのです。

( 参考資料:日経MJ 201111日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月28日 (金)

ヒトを広告塔に

電子看板の普及により、広告宣伝の多様化が進んでいます。そのキーワードは『 もっと消費者の近くに 』 です。

昨年の12月に、都城ヤクルト販売のヤクルトレディの胸元に動画が映る超小型なサイネージ( 電子看板 ) が取り付けられました。音声は出ませんが、ヤクルトの乳製品などのCM画像が流れ、顧客の目を引きます。それは何?と声をかけられることも多く、コミュニケーション作りのきっかけになれば…と期待をかけられています。

( 参考資料:日経MJ 201111日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月27日 (木)

マンション販売 復調の兆し

マンション販売が復調の兆しを見せ始めています。

不動産研究所が発表した2010年の首都圏の新規販売戸数は前年比22.4%増の44535戸となり、6年ぶりに前年水準を上回りました。

復調を後押ししているのは、低金利や住宅取得優遇政策で、フラット35などを活用する動きが広がっています。

販売好調を追い風に、マンション各社は2008年以降、手控えていた新規開発を再び積極化しています。

( 参考資料:日本経済新聞 2011120日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月26日 (水)

3つのケン消費

モノが売れないのは、消費者の価値感や購買スタイルが変化しているからです。

その姿は 堅・賢・嫌 という 3つのケン に象徴されるのです。

は堅実を意味し、所得低下とデフレに対応した内食ブームが具体例です。

は、カーシェアリングのようにお金をかけずに必要な機能を賢く利用することを指します。

は、消費自体への憧れが乏しくなったため、収入に見合った支出をしなくなった世代の台頭です。

こうした新しい消費者像に立ち向かうには、価値を納得させる仕掛けが不可欠になってきます。

( 参考資料:日本経済新聞 201111日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月25日 (火)

先読みビジネス天気 ~ 自動車

エコカー補助金終了による反動減が続く2011年の新車需要について、日本自動車工業会は約1割減の4465000台と予測します。リーマンショックの影響を受けた2009年実績の4609000台を下回り、ピークだった1990年の6割以下の水準に落ち込む計算です。

低燃費の小型車と並んで市場の主役になったHVは、2012年春まで続くエコカー減税制度の対象です。相次ぐHVの新モデルの投入から、国内販売を新車効果で活性化したいという各社の意図が透けてみえます。

( 参考資料:日本経済新聞 2011120日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月24日 (月)

先読みビジネス天気 ~ 携帯電話

スマートフォンのけん引で携帯電話の国内総出荷台数が上昇に転じる可能性が出てきました。

しかし、従来型の携帯電話端末の販売は厳しさを増します。店頭から、高画素カメラを搭載とした上位モデルの売行鈍化が特に深刻という声も上がっており、スマートフォンの波に乗れるかどうかで優劣が鮮明になりそうです。

( 参考資料:日本経済新聞 2011122日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月23日 (日)

観察力を高める

昼は心理カウンセラー、夜は銀座ナンバー1ホステスという塚越友子さんは、観察力を高めるために、ニュース番組を活用することを勧めます。

で、その方法は、まず2分ほどアナウンサーをじっと見た後で、テレビを消して、どんな衣装だったか、どういった化粧をしていたのかなどを書き出します。そして、再びテレビを付けて答合わせをします。これを何度も繰り返していると、目の前の相手を無意識のうちに観察する癖がついてくるんだそうです。ぜひ、お試しあれ!

( 参考資料:プレジデント  20101213日号)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月22日 (土)

銀座の気配り

昼は心理カウンセラー、夜は銀座ナンバー1ホステスという塚越友子さんは、「 気の利かないホステスの共通点は注意のポイントが自分に向いてしまっていることです 」 と言います。

だから 「 お客様を見て、何を欲しているのか、何が足りないかが分かったらすぐに行動する」ことが銀座のクラブで求められる気配りなのだそうです。

( 参考資料:プレジデント  20101213日号)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月21日 (金)

成功者の気配り

昼は心理カウンセラー、夜は銀座ナンバー1ホステスという塚越友子さんは、「 ビジネス成功者は皆な気配り上手 」 と言います。

例えば、取引先の接待や部下の慰労であれば、自分のお酒は控えめにして相手を楽しませ、頃合いを見計らって後は「よろしく」と先にお店を出ていく…そんな気配りができるからこそ、取引先から信頼され、部下からは頼りにされるのかもしれませんね。

( 参考資料:プレジデント  20101213日号)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月20日 (木)

気配りは迎合ではない

『 すし匠 』 の中沢圭二さんは店内の空気を整えることを最も心がけています。だからこそ、たまに空気を乱す人に対しては、他のお客さんが気がつかないように「 困ります 」 と諭します。

そんな中沢さんは 「 気配りはお客様に迎合することとは違います。困ったお客様に嫌われることが、本当のお客様に対する心遣いになることもある」 と言います。

( 参考資料:プレジデント  20101213日号)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月19日 (水)

刺し合う文化

HUGEのハイレベルなレストラン・サービスを支えるのが、自ら考え、動く従業員です。彼らを育てるために、新川社長は「 刺し合う 」 文化を根付かせました。刺し合うとは社内用語で、互いの足りない点を歯に衣着せずに公然と指摘し合うことです。店舗運営会議では、日本人的な遠慮会釈などなく、ドンドンと発言します。

そんなやり方について、MUCHO店長の関根聖和は 「相手を刺すということは同時におまえはどうなんだと問われることです。刺される側もシンドイが、刺す方もしんどい。だからこそ、一緒に成長できる 」 と語ります。

スターがうまく立ち回って、常連客を増やしても、別の店に移った途端にお客さんが離れる。それでは、永続する会社にはなれない。一部のスターが引っ張るよりも、チームが力を結集されるほうが最後は強い。一人残らず全員のレベルが自動的に底上げされていく仕組みを考え抜き、新川社長がたどりついた結論。それが刺し合うことだったのです。

また、HUGEには「 陰口は絶対に許さない 」 というルールがあります。互いに情報をオープンをしなければ、何か現場で問題が起きた時に共有されなくなり、結果として組織が足元から蝕まれるのです。

( 参考資料:日経トップリーダー  201012月号 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月18日 (火)

資金繰りの極意

山口勉ヤマグチ社長は 「 粗利益率35%を目指すという現在の経営方針に改めたら、自然と無借金になった 」 と言います。

昔は粗利益率が25%ほどですが、3334%を越えた2002年ころには、借入をしなくても手元キャッシュで資金が回るようになり、それから5年で借入金の返済が終わり、無借金が実現したそうです。そして、借金を減らすには、粗利益を増やして返済原資となるキャッシュを増やすほか、売掛金や在庫を減らすことも大事です。売掛金は掛け売りからクレジット決済を増やすことで減らし、在庫は毎月25日に滞留3か月超の商品をチェックして売り切るようにし、月末にサイド確認することを繰り返して月商の1か月以下の8000万円にまで減らしたそうです。

粗利益、売掛金、在庫の3つを見ていれば、資金繰りは大丈夫。これこそが山口社長の資金繰りの極意なのです。

( 参考資料:日経トップリーダー  201011月号 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月17日 (月)

外食こう攻める ~ 松屋の場合

牛丼チェーンの松屋は2011年も低価格路線を継続していく方針です。

「 来年もデフレ基調が続くと思う。安くて良い商品を提供していくことに変わりはない 」 と緑川源治社長は語り、必要に応じて250円や280円といったキャンペーン価格を打ち出すそうです。( 参考資料:日経MJ 20101222日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月16日 (日)

地方経済 緩やかに回復

内閣府が1月12日に発表した昨年12月の街角景気では、景気の現状判断を示す指数と先行きの指数がともに2カ月連続で上昇しました。しかも、東北や歩く率などの地方の改善が目立ち、緩やかながらも地域経済に買いぬく感がにじんでいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブレない方向性

ユニクロの柳井正会長は、今後取るべき方向性について次のように語っていました。

「 あくまでもベーシックな服にファッション性があるのが我々の本来の立ち位置。ファッション自体は我々には期待されていない。商品計画をきっちり作り、毎週、生産調整をしていくという地道な作業を改めて徹底させる 」

ファッションは期待されていない… と言い切ってしまうのが、サスガというか、ツマラナイというか。う~ん、このブレないところがユニクロの強さなのかもしれませんね。

( 参考資料:日本経済新聞 20101223日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月15日 (土)

ワケあり商品も売ります。

京王百貨店はワケあり商品をネットで常時販売し始めました。これには、メーカーの在庫処分品や賞味期限の近い商品を、格安の価格で売ることで、サイトの集客力を上げる狙いがあります。これまでにも、百貨店が催事でワケあり商品を扱うことはありましたが、常時そろえるのは珍しく、大いに注目を集めています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワンピース 1冊250円

ブックオフでは、人気漫画 『 ワンピース 』 の買い取り価格を、2月より50円上げ、250円で引き取ります。これは、来月の最新刊の発売で旧巻の需要も高まると判断しての戦略です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

首都圏 3年ぶりに上昇

三井不動産販売がまとめた1月1日時点の住宅地の価格動向調査によると、首都圏の住宅地価格は前年と比べて1.0%上昇しました。中古マンションの価格も1.7%上昇。いずれも3年ぶりのプラスでした。理由としては、取引件数が好調なこと、新築住宅の供給が減ったことが考えられます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひとり14万円

日本にやってくる中国人観光客がお土産に使う金額は1人平均14万円だそうです。

これは、もう不況下の大事なお客様であることは間違いありません。

そして、それは、バブル期にヨーロッパでブランドバックを買い漁った日本人の姿とも重なるのです。

( 参考資料:産経新聞 20101223日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月14日 (金)

孫正義の25文字 ⑥ 戦術

 風のように素早い行動を取れ

 水面下の交渉は少数精鋭で

 火の山になることも覚悟する

 動かざること山の如し ~ 情報産業から外れない

 勝った相手を包み込み、全てを鎮めて穏やかで広い海とする

( 参考資料:プレジデント  20101014日号)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月13日 (木)

孫正義の25文字 ⑤ 将の心得

 一番の専門家と高い次元で議論できる能力

 信義の篤さ~5000社をまとめるだけの尊敬を集めろ

 深い仁愛~人々の幸せのための仕事であることを忘れない

 退却する勇気~一人で泥を被る覚悟

 愛する部下に対しても強烈な鬼になれ

( 参考資料:プレジデント  20101014日号)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月12日 (水)

孫正義の25文字 ④ 戦略

 ナンバーワン戦略 ~ 一番になれば余裕が出来て優しくなれる

 時代の流れに逆らわずに先を読んで手を打つ ~ 最初から隙間産業を狙ってはダメ

 攻撃は最大の防御 ~ 強い営業力・豊富な知識・深い洞察力のどれも天下一品であれ

 守りも大切 ~ 創業者の弱点は資金繰りの場合が多い。あと4年で無借金へ

 5000社の同志的結合集団~マルチブランドでマルチビジネスなら長期戦にも強い

( 参考資料:プレジデント  20101014日号)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月11日 (火)

孫正義の25文字 ③ ビジョン

 ビジョン ~ 登るべき山を決めて、その頂きからの景色を登る前から思い描く

 情報収集 ~ 創業時40のビジネスモデルを徹底的に調べた

 戦略 ~ 集まった情報をそぎ落とすこと。死ぬほど考えて1個を絞り出す

 7割の勝算 ~ 3割を超えるリスクは決して冒さない。もしそうなったら潔く退却する

 相手が誰であろうと高い志のためには闘わなくてはならない

( 参考資料:プレジデント  20101014日号)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月10日 (月)

孫正義の25文字 ② 理念

 理念 ~ 情報革命で世界中の人々を幸せにすること

天 天のとき ~ 情報革命のただ中にいるという幸運が面前にある

 地の利 ~ 我々はアジアにいることでアドバンテージを得ている

 命を差し出してくれる優秀な部下を10人は持てる器であるべし

 方法論 ~ 日時決算等の独特なビジネスモデルを編み出す

( 参考資料:プレジデント  20101014日号)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 9日 (日)

孫正義の25文字 ①

ソフトバンクの孫正義社長は、後継者に伝えたい経営方針を25文字にまとめました。それが以下の25文字で、孫社長は 「 後継者にはこれを片時も忘れずに経営にあたって欲しい」と考えています。

道天地将法

頂情略七闘

一流攻守群

智信仁勇厳

風林火山海

( 参考資料:プレジデント  20101014日号)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 8日 (土)

日本ブーム復活のカギ

反日デモと日本ブームは無縁と言われていますが、日中関係の悪化の影響はいかんともできず、年末年始の中国人観光客の訪日件数は落ちているそうです。大幅回復には、やはり政治がカギを握るようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

介護施設も兼ねます

デイサービスを併設した 『 ドラックストアてらしま荒川本郷店』 が昨年121日にオープンしました。地域の健康の拠点としてドラックストアを活かす試みで、店内に歩行訓練のコースを組み入れるなど、介護施設とドラック店の一体化も図っています。歩行ルートの棚にある商品配置に工夫を凝らし、歩行訓練している利用者の目を引くようにしています。各地で併設店の開設が進むなかで、一つのモデルとなりそうです。

( 参考資料:日経MJ 20101212日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 7日 (金)

有料自習室の広がる可能性

ここ数年で急増している有料自習室ですが、勉強ができるスペースを貸し出すだけでなく、様々なことを行う施設が増えています。会員同士の交流会を実施して、人脈作りの手伝いをしたり、プレゼンテーションも行える部屋の貸出しをしたり、さらに利用者のリラックスのために足湯を設けている施設もあります。喫茶店でのプレゼンをよく見かけますが、情報の保持を考えると、こうした有料自習室の可能性をまだまだ広がりそうです。

( 参考資料:産経新聞 2010129日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 6日 (木)

原価率50%の時代

エムグランドフードサービスの井戸実社長は 「 原価率50%の時代がやってくる 」 という過激な言葉で、料理の質を高める重要性を指摘します。

( 参考資料:日経MJ 20101210日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 5日 (水)

薄れた存在感

「 なぜ日本の存在感が薄れたか。ジャカルタの家電小売街に行けばすぐに分かる」 と安積敏政・甲南大学教授は言います。

冷蔵庫ではサムスン製は7種類あるのに、日本製は大中小の3種類しかありません。液晶テレビもサムスン製は横積みOKなのに対して、日本製は安全策を取り、未だに縦積み指定です。

つまり、品質に差がなくなった以上、アジアの問屋や小売店がサムスンを扱いたがるのは当然というわけです。徹底した顧客志向、細かいマーケティングで世界一のブランドを確立した日本企業は泥臭い努力をしなくなり、韓国企業にお株を奪われたというわけです。

でも、なぜに韓国企業がこんなに強くなったのに気付かなかったのか?、それは散漫さからです。韓国になど負けるわけがないとの思い込みから、経営者が現場を歩かずにゴルフをやってワインを飲んで終わりという海外視察が多く、情報の空洞化も進んだのです。要は、韓国が強くなったというよりも、日本がやるべきことをやらないだけの話なのです。

( 参考資料:日本経済新聞 20101212日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 4日 (火)

売れ筋商品を追う 2011年1~3月

ポイントはエコポイントと猛暑に関する商品です。3月末で終了するエコポイント対象家電の駆け込み需要が再度起きるとみられます。また、昨夏の猛暑の影響で花粉が飛散量が大きく増える可能性があり、空気清浄機や付着防止コートが売れると予想されます。また、衣料品は軽さや薄さがキーワードになりそうです。これは、発熱性や保湿性に優れたシャツ類が普及し、分厚いコートを着る必要がなくなってきているためです。さらに注目の新商品は2月下旬発売の “ ニンテンドー3DS ” 眼鏡なしで立体映像が楽しめる携帯ゲームなので、発売後しばらくは入手困難になると見られます。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年の景気予想

主要企業の経営者20人に2011年の景気見通しを尋ねたところ、GDPの伸び率が平均で前年比 1.31となりました。全ての回答者がプラス成長を予測し、穏やかながら経済の回復基調は続くとの見方を示した形となりました。なかでも、中国などを中心にした新興国経済の成長が輸出の増加を通じて、国内企業の収益改善につながるとした回答者が多かったのが印象的です。

円相場については、1ドル80円から90円まで 見方が割れましたが、急激な円高を予想する声は後退しています。

( 参考資料:日本経済新聞 201113日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 3日 (月)

2011年の株価予想

主要企業の経営者20人に2011年の株式相場の見通しを尋ねたところ、新興国中心だった景気回復が日米欧など先進国に波及し、年後半にかけて株価が上昇するとの見方が多く寄せられました。

日経平均株価の最高値予想の平均は 12500と昨年の予想に比べて225円高く、最高値は信越化学工業の金川千尋会長の13500円でした。安値予想平均は 9395と昨年よりも600円高く、最安値はしまむらの藤原秀次郎相談役の8,500円でした。

年後半、徐々に回復 というシナリオは、裏を返せば、13月に安値を付け、1012月に高値を付けるという見方であり、本格的な株価回復にはなお時間がかかることを覚悟する必要があります。

( 参考資料:日本経済新聞 201113日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 2日 (日)

ヒット商品 3つの流れ

エンタメ界の2010年ヒットランキングは、1位AKB48、2位嵐、3位アパター&3D映画となりましたが、ヒットの潮流に新しい流れが出てきました。

① 低価格から高価格へ

価値があれば高い金額でも買うという傾向が明白になってきた。

例:3D映画・AKB総選挙映画・iPad&スマートフォン

② 小粒から大粒へ

インターネット普及で選択肢が飛躍的に増え、ヒットが小粒になる傾向に歯止めがかかりました。

ネット=ヒットの小型化という説明は通用しなくなりました。

例:ワンピース・もしドラ・告白・悪人・Beginner

③ 素人からプロらしさへ

素人らしさをヒットにつながったのがネット時代でしたが、2010年はプロらしさが人気の中心になりました。これは、ネット発に新鮮さがなくなってきたと同時に、プロ側が新技術を上手に活用できるようになり、完成度が高まってきたとも言えそうです。

例:Jキャメロン・池上彰・K-POP

( 参考資料:日経MJ 20101220日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 1日 (土)

謹賀新年

あけましておめでとうございます。

本年も気になった新聞や雑誌の記事を中心に書いていきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »