« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月28日 (月)

見た目で食べさせる

とある立ち食いそば屋ではかき揚げがカウンターにズラリと並んでいます。これを目の前にすると、思わず追加のトッピングをしたくなります。

110127_125920

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月27日 (日)

PASMOの鍵

パスモがマンションのカギになるのは確かに便利だけど、セキュリティのことを考えたら、別々にした方が良い気がします。

110112_125829

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月26日 (土)

国際電話

110105_171952

コンビニでこれだけ沢山の国際電話のカードが買えるとは知りませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月25日 (金)

一本30円の串カツ屋

神田駅西口にオープンした 新世界 は、1本30円という激安の串カツ屋です。ただ、全品が30円というわけではありません。30円なのはアジフライ・ニンニクなとで、カボチャ・ししとう・おくらが50円、キス・イカ・ハムカツ・うずら・ウィンナーが100円というメニューです。とはいえ、1000円あれば十分に満足できるわけで、価格破壊であることは間違いありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月24日 (木)

紳士服4社の財務数値

自己資本比率

青山商事67% AOKI61% コナカ44% はるやま58

流動比率( 200%超が理想 )

青山商事253% AOKI113% コナカ91% はるやま135

粗利益率(ユニクロ51.7% )

青山商事55% AOKI46% コナカ49% はるやま54

営業利益率

青山商事8% AOKI8% コナカ?% はるやま3

棚卸資産回転率

青山商事4.8 AOKI8.4 コナカ3.6 はるやま4.3

※ 青山商事の財務体質の強さが際立っています。

( 参考資料:日経MJ 201124日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月23日 (水)

駅から〇分って

駅から徒歩○分 という表示は、どんな基準で決められているのでしょうか?

それは、不動産の表示に関する公正競争規約施行規則で、道路距離80メートルにつき1分として算出すると、規定されているのです。だから、駅から750メートルなら10分と表示しなくてはなりません。

ただ、途中の信号、踏切、坂道、歩道橋といった事情は一切考慮されません。加えて、駅が大きかったり、建物の入口から玄関までの距離がある場合は実態と異なる表示になることもあり得ます。

( 参考資料:夕刊フジ 2011119日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月22日 (火)

喫茶店の逆襲

店員が珈琲を客席まで運ぶフルサービス型の喫茶店チェーンに復権の兆しが表れている。

ファーストフード型の低価格コーヒーやセルフ式のカフェの攻勢が続く中でも、郊外や住宅街でしっかり集客する店が増加しています。個店経営の喫茶店やファミリーレストランの減少で宙に浮いた中高年や親子連れのくつろぎ需要をすくい上げ、第二の居間としての存在感を強めている。周到に立地を選定しながら店舗網を拡大し、巻き返しを図る動きも見えてきました。

( 参考資料:日経MJ 2011126日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月21日 (月)

法人税率が下がって困った

2011年度で予定されている法人税率引き下げが実現すると、銀行は繰り延べ税金資産を税率引き下げ分だけ取り崩す必要があり、今期業績に一時的な影響が生じます。具体的には、関連法案が3月末までに成立すると、3大メガ銀行はそれぞれ600900億円程度の利益の押し下げ要因となりそうです。中長期では企業業績にプラスとなる税率引き下げですが、短期的にはマイナスに働くこともあるのです。

( 参考資料:日本経済新聞 201124日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月20日 (日)

6大銀行 MUFJが一歩リード

2010412月期の6大銀行グループの決算は合計連結純利益が前年同期比2.2倍の17,574億円となり、4年ぶりの高水準となりました。今回の最大の特徴は、不良債権処理損失の急減による業績の押し上げと長期金利の低下による国債売買益の急増でした。

また、個別の業績では、三菱UFJフィナンシャルグループが通期の実質業務純益で3年ぶりに1兆円の大台を窺う勢いが目に付きます。

( 参考資料:日本経済新聞 201128日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月19日 (土)

モスは増益、マックとKFCは減益

ファーストフード大手3社の20101012月期連結決算が出そろい、モスフードが増収増益だったのに対し、マクドナルドは直営店のFC化のため、KFCは決算期変更の影響のため、減益となりました。

また、各社とも本業は新商品の販売で堅調に推移していますが、これは客単価の下落傾向をカバーするために集客力のある新商品を投入し続けているのです。

( 参考資料:日本経済新聞 201128日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月18日 (金)

優良タクシー乗り場

安全性やサービスの質が一定水準以上の運転手や事業所のタクシーだけを集めた優良タクシー乗り場が都内で10か所あるそうです。消費者が質の高いタクシーを選べる機会を増やし、需要を喚起しようという試みが冷え込んだタクシー市場の回復に繋がるのか?注目したいです。

( 参考資料:日経産業新聞 201129日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月17日 (木)

キーホルダー型エディ

カード型が主流のエディですが、このほど、キーホルダー型が発売されました。家やクルマの鍵と一緒に持ち運びでき、より生活に密着した使い方ができそうです。ただ、誤作動とかすることないのか?ちょっと心配ですけど。

Mono87708_pho01_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月16日 (水)

ファミレス 手軽さ再評価

ファミレスの客足に回復の兆しが見え始めました。昨秋以降、大手各社の既存店売上高は概ね前年同期を上回っています。これは、内食志向は根強いにも関わらず、家族連れを中心に「 たまには外食を 」 という意識も広がっているためです。加えて、自宅で作るには手間のかかる料理や健康志向の低カロリーメニューを手ごろな価格で楽しめる点も見直されています。アルコールを頼まなければ、多少高めのメニューでも1人あたり1,000円台で収まるファミレスの手軽さは、焼肉や回転ずしと比べても遜色ないことが消費者に認知されつつあるようです。

( 参考資料:日本経済新聞 2011211日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月15日 (火)

価格と質 勝つのはどっち?

回転ずしをこれまで支えてきた「 1皿105円 」 「 タッチパネル 」 「 高速レーン 」 ですが、これだけの武器では他店との違いを打ち出すのが難しくなってきています。

値下げで割安感を高めるカッパ流、質を重視してお値打ち感を訴えるスシロー流…価格と質の二つに分かれた2社のつばぜり合いが、今後の回転ずしの業界地図を変えていく可能性が高まっています。

( 参考資料:日経MJ 2011121日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月14日 (月)

居酒屋のランチ客集客術

郊外型居酒屋『 とりでん 』 が昼は和風レストラン 『 和み茶屋 』 として営業しています。

『和み茶屋 』 は月商180万円を目指して2年前から全面的な見直しを行い、下記のような工夫をすることで認知度を上げ、ランチ売上を伸ばしています。

昼と夜でガラリと演出を変えて、居酒屋を敬遠している人を呼び込む

時間無制限の食べ放題でお得感を出す

女性が好む一口サイズのデザートを提供する

( 参考資料:日経MJ 2011121日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月13日 (日)

次は…釣りガール

2009年にランニング、2010年に山ガール旋風を起こした女性たちが2011年に向かうのはどうやら海と川らしい…と言われます。事実、日経ウーマンは 『 釣りガール 』 がブレイクすると予想しています。

ウェアもオシャレなものが登場し、トイレ等の環境整備も進んでいます。

また、魚という成果物を得る喜び、それが食料になるという事実に女性は男性の何倍も感激できると言います。肉食系女子にとって、新鮮な魚という獲物は限りなく魅力的なのです。

しかも、釣りは一人でもできます。ストレスな毎日を過ごす働く女性は単身行動を好むことを考えると、釣りはニーズに合っているのです。

う~ん、やっぱり… 『 釣りガール 』 は来るんでしょうね。

( 参考資料:日経MJ 2011121日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月12日 (土)

羽田が巣鴨化?

昨年10月に新装オープンした羽田空港国際線旅客ターミナルが中高年女性の観光スポットと化しています。特に、江戸の街並みを再現した『 江戸小路 』 で、その傾向が顕著になっており、旅行代理店各社による日帰りツアーはドル箱人気です。

ところが、当初に集客が期待された外国人観光客は殆ど訪れません。これは、外国人にとって日本と言えば秋葉原の電気街や銀座のブランド街のイメージが強く、江戸の街並みではインパクトがないためのようです。

今後は、熱しやすく冷めやすい女性客をリピートさせ、さらに外国人韓国客を呼び込む工夫が求められるようです。

( 参考資料:スポーツニッポン 2011131日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月11日 (金)

フィットが首位奪還

20111月の新車販売ランキングでホンダの小型車フィットが37カ月ぶりに首位に返り咲きました。昨年10月に投入したハイブリット車モデルが好調、今年1月に導入した低金利の新車ローン効果も後押し、前年同月比13.9%増の14873台を販売しました。

( 参考資料:日本経済新聞 201125日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月10日 (木)

高級ブランド 底入れの兆し

欧米高級ブランドの日本事業に底入れの兆しが出ています。

最大手のLVMHの減収幅が縮小したほか、減収に転じる企業も増えた。株価持ち直しで富裕層の購買意欲が戻っている他、各社の顧客層を広げる戦略が奏功したようです。ただ、リーマンショック前の水準には戻っておらず、今後はブランド離れが囁かれる若者層をいかに獲得するかがポイントになりそうです。

( 参考資料:日本経済新聞 201125日 )

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年2月 9日 (水)

保存データの規格

ビジネスでごく普通に使われるワードやエクセルですらバージョンが違えば、閲覧できません。加えて、せっかく作った情報を失いたくないならば、その保存形式が今後も継続されるかどうか?を念頭に置いて、シンプルに統一することも大事です。

そう考えると、画像ならJPG、書類ならPDFといった汎用性が高くて機種保存しにくいフォーマットを使うことがベターではないでしょうか。

( 参考資料:日経産業新聞 20101215日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 8日 (火)

不安を抱かせない心配り

大和ハウス工業でトップセールスとして名をはせたダーウィンシステム代表の笹沢竜市氏は、社員に対して「 お客様に不安を抱かせないような心配り 」 を厳しく求めます。

そんな笹沢氏のトラブルに対する考えは 「 どんな仕事でもトラブルは避けられない。そこでトラブルが生じた時は、お客様が抱く不安をリストアップして先回りして答えたり、解決策を提示して、不安を解消していく気遣いが必要である」 というモノでした。

( 参考資料:プレジデント  20101213日号)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 7日 (月)

家族で納得して満足してもらおう

大和ハウス工業でトップセールスとして名をはせたダーウィンシステム代表の笹沢竜市氏は草食系営業マンのように見えます。しかし、物腰の柔らかさに騙されてはいけません。相手に気持ち良く喋ってもらえるところにノウハウが隠されているのです。

笹沢さんは、注文住宅の営業マン時代、自らは司会者に徹し、家族同士で話をしてもらうことで注文者の本音を汲み取るようにしていました。この気配りノウハウは、 「 他社に価格・性能・構造で圧倒的優位に立つことは難しい。どこで差をつけるかというと家族で決めたという納得感・満足感なのです 」 という考え方から導き出されているのです。

( 参考資料:プレジデント  20101213日号)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 6日 (日)

牛丼大手3社の3四半期決算

牛丼大手3社の3四半期連結決算が出揃いました。

ゼンショー 売上高2,792億円 経常利益106億円

吉野家HD 売上高1,290億円 経常利益32億円

松屋フーズ 売上高521億円 経常利益36億円

ゼンショーが経常利益を前期比35%増、松屋も倍増となったのに加え、低価格路線で出遅れた吉野家も黒字化を果たしました。

( 参考資料:日本経済新聞 201123日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

20代はコスパ世代

物欲がないと言われ、消費低迷の戦犯扱いをされてきた20代ですが、裏を返せば、コストパフォーマンスを考え、見栄を晴らず、身の丈にあった買い方をする賢い消費をするとも言えます。

不況を受け入れ、そのなかで楽しむ彼らの消費スタイルこそが、これからの日本の標準になるかもしれません。

( 参考資料:日経MJ 201115日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 5日 (土)

人脈作りの秘訣

宋文洲氏による人脈作りの3つの秘訣を紹介します。

① プライドを持たない

この人に私は相応しくないなどと考えずに誰にでも手当たり次第に話しかけていく姿勢が大事

② 連想力を発揮する

出身地や年齢が同じとか、どんな同僚と働いているか?などの共通点を見つけて、色々な角度から人間性に興味を持つ

③ 人脈作りを楽しむ

何かに利用しようという目的を持たずに人脈を作り、短期的な見返りを期待しない

( 参考資料:日経産業新聞 201116日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 4日 (金)

ミニシアターの閉館

ここ最近、ミニシアターの閉館相次いでいます。

その背景にはシネマコンプレックスの台頭に加え、映画を芸術として見るのが苦手という若者気質があると言われます。

今の若者はイベントとして映画を楽しむのは好きだが、静かに映画を見るのは得意でないのです。だから、派手なプロモーションがないミニシアター系の映画は日の目が当たらない…というわけです。

 参考資料:産経新聞20091231 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 3日 (木)

日本発イジャカヤ

韓国のソウルで、日本の居酒屋が急激に浸透しているそうです。

現地での発音は  イザカヤ 』 ではなく  イジャカヤ  で、やや高級な飲み屋というイメージです。

そんなわけで、日本のチェーンも次々と韓国に進出しています。

 参考資料:日経MJ201011 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 2日 (水)

眠っている一等地を発掘する

最近、東京の私鉄系小売りが駅ナカに力を入れ始めています。

そんな私鉄系駅ナカ発展のキーワードは  ネット 

現在、ネット通販の受取り拠点と言えばコンビニですが、実は毎日利用する駅の方がネット受取りの拠点には向いています。

小田急電鉄のグループ事業を統括する朝日康之常務は  沿線住民がネットで注文した商品を、駅で受け取ったり、返品したりできないだろうか  と考えており、近い将来、駅での受取りビジネスが飛躍的に伸びると予想されます。

 参考資料:日経MJ20091220 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 1日 (火)

一等地とは

一等地の条件は絶対ではありません。経済的条件や消費者意識の変化により、二等地が一等地に昇格することも珍しくないのです。ですから、重要なのは、経営者自身が変化を察知する感度と新立地に挑む決断力を持つことなのです。

例えば、カーブスにとっての一等地とは  主婦がたくさん集まって家賃の安い場所  であり、地価の高さや交通の便利さは全く関係ないのです。

 参考資料:日経MJ201011 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »