ネット通販は回復へ
大幅に落ち込んだ個人消費。4月に入り、やや回復の兆しもみられる中、インターネット通販の急速な回復ぶりが目立ちます。不要不急の衣料・服装品や高額家電で前年の売上実績を上回るケースも出てきています。節電の影響を受け難く、人目を気にせずに買い物できる気楽さが、主要顧客は20~30代の消費者の背中を押している様です。
( 参考資料:日本経済新聞 2011年4月29日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大幅に落ち込んだ個人消費。4月に入り、やや回復の兆しもみられる中、インターネット通販の急速な回復ぶりが目立ちます。不要不急の衣料・服装品や高額家電で前年の売上実績を上回るケースも出てきています。節電の影響を受け難く、人目を気にせずに買い物できる気楽さが、主要顧客は20~30代の消費者の背中を押している様です。
( 参考資料:日本経済新聞 2011年4月29日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、スポーツ中継のテンションが妙に高くて疲れてしまうことが多くなりました。名アナウンサーだった山本浩氏は試合勘という言葉を使って、こう説明します。
「 試合勘に難のあるアナウンサーはおしなべて最初の入りが強くなりすぎる。この試合は一世一代の大勝負みたいに飛ばしてしまう 」
なるほど、この気負いが空回りとなり、視聴者との温度差になってしまうのでしょう。
しかも、厄介なのは、この試合勘って、出番が多過ぎてもいけないのです。それは、疲れると感度が鈍り、場面にそぐわない話や描写が疎かになるからです。
扇動的にならずに、シンプルに普通に話す中継って、意外に難しいのかもしれませんね。
( 参考資料:日本経済新聞 2011年4月29日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
出版科学研究所によると、3月に取次が出版社から仕入れた新刊書籍点数は前年同月比6.9%減となりました。また、日本出版販売が調べた取引先書店の売上高は7.7%減少しました。これは、物流混乱や物資不足などから出版物の発売延期が相次いだことや消費マインドの後退が響いた模様です。
( 参考資料:日経MJ 2011年4月27日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
セブン&アイHD会長の鈴木敏文氏は、消費税増税の議論について、こう言います。
「 短期的には絶対にやるべきではない。国の財政状況を鑑みるといずれは必要だが、今やるべきではない。節電による経費削減効果が出てきたり、売上が回復してくるなど、多少なりとも心の余裕が出てきたときに考えるべきだ。」
( 参考資料:日本経済新聞 2011年4月26日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
すっきりとしたオシャレな売り場へと大きく変わりつつあるダイソーですが、創業者である矢野博丈社長は、この売り場作りを幹部社員に委ねています。矢野社長は「自分は時代の変化に遅れていた」と素直に反省し、海外進出についても社員の判断に任せるつもりです。
このカリスマの権限委譲、今後も成功を積み重ねることができるか?、大いに注目したいです。
( 参考資料:日経MJ 2011年3月7日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
100円ショップ最大手のダイソーが店舗の変身を急いでいます。
従来の宝物探し感覚の雑然とした売り場を、コンビニのように買いやすく改装しています。
これは100円ショップが生活必需品を短時間で求める場に変質してきた証です。
さらに、今春からは色やデザインを統一したオシャレな商品も投入し、セット買いを促して客単価を上げることを狙っています。
( 参考資料:日経MJ 2011年3月7日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
HCのカインズで月3,000個売れる茶碗があります。2010年6月に発売された 『 ごはんがつきにくい茶碗 』 は、内側に凹凸があり、名前の通り米粒が付き難いのです。これは、商品部の大森豊さんが、表面に凹凸のあるシャモジにはご飯が付き難いのをヒントにして開発した商品です。
(参考資料:日経MJ 2011年4月22日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
復旧・復興の本格化で大注目されている15銘柄です。さて、本当に上昇するのでしょうか?
ショーボンドホールディングス
ピーエス三菱
NIPPO
大和ハウス工業
積水化学工業
旭有機材工業
ニチレキ
日本ヒューム
日本コンクリート工業
日本鋳鉄管
岡 部
コマツ
日 工
酒井重工業
明電舎
( 参考資料:夕刊フジ 2011年4月22日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NHKの緊急地震速報のチャイム音は、出だしは軽快ですが語尾は危険が迫っているような不協和音に転じます。小さい音でも高い音が耳に残るようになっていて、プロが聞いてもなかなかと思う音になっているそうです。
ところで、このチャイムの開発には東京大学の伊福部達教授が関わったのですが、この伊福部氏はゴジラのテーマで有名な伊福部昭氏の甥にあたります。核実験の申し子であるとゴジラと今回の震災による福島原発事故、不思議な因縁を感じずにはいられませんね。
( 参考資料:夕刊フジ 2011年4月21日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
HCや種苗店で野菜苗の売れ行きが伸びています。これは、園芸ブームの中で実利志向の人が増えていたのに加え、大震災の影響による供給不足で一部の野菜を自給自足する意識が高まった為だと思われます。特に葉物の売れ行きが目立ちますが、今年のガーディニングは花より野菜の傾向が一段と強まりそうです。
( 参考資料:日本経済新聞 2011年4月20日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
少子高齢化が進み、深刻度を増すのが零細商店の後継者難です。東日本大震災が襲い、消費不振が追い打ちをかけます。
誰もが背を向けそうな環境下であえて家業を継ぎ、事業拡大に取り組む40代がいます。
東京・戸越銀座の牛乳店を継いだ成瀬雄一さん、新潟の老舗旅館を継いだ鳥山潤子さん、和歌山の米穀店を継いだ田上雅人さん、3人に共通するのは、関心が単に家業だけにとどまらず、街おこしに向かっていることです。
家業が街の興亡と不可分であると思い知った時、家業を継ぐ前に勤めた異業種での経験を生かして地元に新風を吹き込みます。
( 参考資料:日経MJ 2011年4月15日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スーパー、100円ショップが140~250㎡の小型店を従来商圏のすき間を狙う形で増やしています。
限られた小商圏で顧客を独占し、収益を確保するために、人口密度の少ない地域では超小商圏の確保を目指した出店も目立っています。成熟社会のもとでは。大型店同士の派手なシェア争いの余地は乏しくなり、囲碁で言えば、一目、二目を取り合うような地道できめ細かい商戦が増えているのです。
( 参考資料:日経MJ 2011年2 月28 日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秋元康氏の講演からの引用です。
「 世間で流行しているものとは関係なく、自分がこれは絶対に面白いと思い、それを全力でやり続けることが大事ではないか。一心不乱に無我夢中で作っているものには大変なエネルギーがあり、それが世界に向けたコンテンツとしても力を持つのではないかと思う。」
( 参考資料:日本経済新聞 2011年4月13日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秋元康氏の講演からの引用です。
「 多くの人は、今の景色を見ながらマーケティングを行い、モノを作ろうとする。しかし、今ひまわりが高値で売られているのを見て、種を植えても遅い。そのひまわりを育てた人たちは1年前から準備していたのだ。
今目に見えているもの、今ヒットしているは全て過去だ。私の場合、今の流れを読んでひらめくというよりは、周りと関係なく、自分の中でこれが面白いと思うものが見つけられるかどうかである」
( 参考資料:日本経済新聞 2011年4月13日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月22日の各務茂夫氏のコラムにこんな一説がありました。
「 死生観あるいは死と隣り合わせにあるという感覚こそが、人間が志を持ち、絶望の淵にあっても、自分の最も大事なことを決してあきらめないでいられるパッションの源泉なのかもしれない。確かに多くの偉大な起業家や革命家には、戦争、飢餓、天災、事故、病気などに伴うある種の死生観があったように思う。」
この文章を読んだ時、確かにそうかもしれないと思いましたが、それ以上の感情は沸き上がりませんでした。でも、今読むと…様々なことを考えざるを得ません。
( 参考資料:日経産業新聞 2011年2月22日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ザ・グレート・カブキが腕を振るう居酒屋が飯田橋にある 『 かぶき 』 です。 『 赤い毒霧 』 という味噌仕立てのちゃんこ鍋がオススメですよ。場所は飯田橋駅東口から歩いていけるところにありま~す。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カバン大手のエースの 『 ゼロハリバートン 』 が売れています。人気の理由は、耐久性に優れた移動式金庫としての用途が着目された為です。登記簿や通帳を入れておき、いざという時に運び出せます。でも、慌てると違うモノを持ち出してしまいがちですけど…ね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
プロ野球選手のカードを集め、サイト上に球団を作り、リーグ戦を楽しむバンダイの『 プロ野球オーナーズリーグ 』 は男子中学生から40代男性まで幅広い人気があります。だからこそ、主販路をコンビニに据えた戦略を取り、昨年3月から4000万枚も売れました。
これは、子と父で遊ぶ相手は別々だが、互いの共通の話題になるという晩婚時代のヒットを先取りした動きです。雲のように家族の関係もゆっくりと姿を変えます。親と子を観察するとヒットの新たな条件が浮かび上がるのかもしれません。
( 参考資料:日経産業新聞 2011年3月8日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コクヨS&Tが一昨年の6月に発売し、累計販売数が7万セットを超えた遺言書キットは30~40代の女性を狙ってヒットしました。
開発段階で、誰を狙うか?、1000人のウェブ調査と100人の面談を通すことで、男女の意識差が見えてきました。それは「男性は死を考えたくないが、妻に言われたら遺言を準備する受け身。55歳を境に興味を持つ。女性は60歳を過ぎると夫任せになるが、30代からリスクに敏感だ。」ということでした。この分析を受けて、メーンを30~40代の女性、サブを高齢者とする作戦を立てたのです。この戦略に従い、表紙は家族でコミュニケーションが取りやすいイメージの色であるオレンジとしました。
結果、実際の購入者は50代以下は4割弱で、買って親に渡す人も1割いました。また、年一回書き換えるリピート需要も起こり、備忘録的に書ける商品も発売されるようになりました。
( 参考資料:日経産業新聞 2011年3月8日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大和ハウス工業が、玄関も水回りも分離する二世代同居で当たり前のスタイルを覆したヒット商品が『 xevo YU 』 です。
この逆張りの根拠は常識の嘘を見破ることで実現しました。
たとえば、嫁同居はうまくいかないと言いますが、二世代同居中800人へのアンケートや訪問調査から浮かび上がったのは、 「 結婚後、独立経験のある嫁の場合はうまくいきやすい 」 という実態でした。これは、主体的に育児や家事、家計経験を積んだ嫁は親への依存心が弱まり、感謝の気持ちが生まれるということかもしれません。事実、800人の半数が二世帯同居に満足しているそうです。
( 参考資料:日経産業新聞 2011年3月8日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ゆとり教育を受けてきた20代は一言で言うとこうなります。服は着心地を重視し、デジタル機器を使いこなせる型落ち品を選ぶ。流行を追わず、人目も気にせず、現実的で等身大の前向きさを持つ世代なのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
姿勢を伸びると評判の椅子が 『 iPole7 』 です。詳しい事は下記の動画をご覧になって下さい。これはスグレものですが、背もたれに寄りかかろうとすると、( 当たり前のように ) ひっくり返るのでご注意を!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
読みは3音。1つ濁音が入り、最後 『 ん 』 で終わる
これが三洋電機マーケッティング本部の竹内創成副本部長のヒット商品ネーミング黄金則です。
そんな法則に基づいた商品名がパン焼き器 『 ゴパン 』 です。
( 参考資料:日経産業新聞 2011年3月7日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『 あきんどスシロー 』 の豊崎賢一社長によると、東京都世田谷区にあるスシロー烏山店では1日2,000人程度の来客があるそうです。
ここは近所なのでよく知っていますが、ロードサイドの店舗にも関わらず、徒歩や自転車で来店するお客さんがとても多く、いつも混んでいるイメージがありますね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なんと、エレキギターがついた?Tシャツがあるそうです。
専用マグネットピックで弦の部分を抑えるとチャンと音が出ます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント