野菜寿司
飲食店運営のイヌイは野菜の創作料理店 「 野菜寿司Potager 」 を六本木ヒルズに開業しました。すしネタには魚を一切使わず、旬の野菜で楽しむのが特徴だそうです。
将来は欧米などの海外展開も視野に入れているようですが…私は魚の寿司で十分ですね。
( 参考資料:日経MJ 2011年5月2日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
飲食店運営のイヌイは野菜の創作料理店 「 野菜寿司Potager 」 を六本木ヒルズに開業しました。すしネタには魚を一切使わず、旬の野菜で楽しむのが特徴だそうです。
将来は欧米などの海外展開も視野に入れているようですが…私は魚の寿司で十分ですね。
( 参考資料:日経MJ 2011年5月2日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
福島第一原発の事故の影響への懸念が広がるなか、都内自治体などが相次いで地域の放射線量を測定、公表しています。また、文部科学省は放射線量のデータを都を通じて新宿駅東口のアルタビジョンなどで放映しています。
( 参考資料:日本経済新聞 2011年5月27日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
牛丼チェーン3社がそろって値下げキャンペーンを展開していますが、もはや値下げが限界に近いてきた様子も窺えます。事実、松屋フーズの緑川社長は、牛メシ並を240円 ( 通常は320円 ) にすると商品単価では利益は出ないことを明らかにしています。
( 参考資料:日経MJ 2011年5月20日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
旭化成ホームズの新商品 『 そらのま+ 』 は、敷地を有効活用し、日照を確保するため、リビングルームを2階に上げるという発想に基づいています。半野外の 『 そらのま 』 は単なるテラスとは異なり、ルーバーによって目隠しがされており、晴れていればもう一つの部屋としてマルチに使うことも可能です。また、ライフスタイルの変化に備える工夫も施され、1階のクローゼットと2階の階段脇コーナーを将来のエレベーター設置スペースとしています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東日本大震災の影響で外国人観光客が落ち込み、首都圏の観光施設は頭を抱えています。
昨秋の羽田空港の国際化もあり、今や中国人をはじめとした外国人は主要顧客であるため、経営への打撃は大きく、あの手この手で誘致を促していますが、動きは鈍いです。当面の回復はないとみて、日本人に照準を絞る施設も出てきています。
( 参考資料:日本経済新聞 2011年5月21日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
しまむらの2011年3~5月期の連結営業利益は、前年同月比約2割減の65億円前後になったとみられます。これは、大震災後に店舗が一時休業した影響で既存店の売上が目減りした為です。
( 参考資料:日本経済新聞 2011年5月28日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
加賀電子は特定の通話先だけにつながる機能に特化した電話を開発し、6月から販売を開始します。受話器を取れば繋がり、時間ごとに通話先を変えることも可能です。商業施設でのタクシーの呼び出し、マンションでの管理会社への連絡、離れた家族とのホットライン…といった用途に処されることを想定しています。
( 参考資料:日経産業新聞 2011年5月25日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
食品スーパーのオークワがドライブスルーのサービスを始め、注目を集めています。
ドライブスルーと言っても、ファーストフードとは違い、来店前にネットで注文をする必要があります。利用者はネット注文後、指定した時間に店の受け渡しスペースに行き、インターホンを鳴らして名前を告げれば店員が商品をトランクに積み込んでくれるわけです。
要は、ネット注文の受け取る方法を自宅配達ではなく、店舗に自ら取りに行く…を選ぶというだけの話なのですが、着実に利用者は増えています。これは、ネットスーパーの不満点である、2時間程度の受取予定時間に自宅にいる必要がある、配達エリアが限定される、一定金額利用しないと配達料金がかかる…を解消したからでしょう。
( 参考資料:日経MJ 2011年5月25日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ファミレス大手が主力のファミレスを縮小し、ステーキなどの専門店を強化する動きを見せています。ロイヤルホールディングがロイヤルホストを25%減らすほか、セブン&アイ・フードシステムもデニーズの出店を凍結します。家族向けに幅広いメニューを扱う店の需要が縮小し、専門性の高い店舗に投資を集中する成長戦略を進めます。
( 参考資料:日本経済新聞 2011年5月26日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
外食チェーンの間で、店の一角に持ち帰り専用の販売コーナーを設ける動きが広まっています。東日本大震災後、消費者の外食店利用の回復は鈍いが、中食の需要は堅調です。こうしたニーズに応えながら、店のメニューに親近感を持ってもらい、今後の来店に繋げるのが導入店舗の戦略なのです。
( 参考資料:日本経済新聞 2011年5月25日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ホンダがインターネット上に公開している東日本大震災で被災した地域の道路情報が評判になっています。
カーナビを使ってホンダ車が実際に走った道路のデータを集めて整理し、通行が可能なルートを示して救援活動やボランティア作業に貢献しているのです。2004年の中越地震をきっかけに災害対策のノウハウを積み上げ初めて約7年、地道な努力が実り、ホンダの存在感を改めて示しました。
( 参考資料:日経産業新聞 2011年5月9日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
主要外食35社の平成23年4月の既存店売上高は23社が前年同月の実績を下回りました。
居酒屋やコーヒー各社が前年実績を軒並み割り込む一方、回転ずしなどは前年を超えた企業が目立つ…というように業界によって明暗分かれました。
( 参考資料:日経MJ 2011年5月23日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大震災と福島原発事故で日本離れの進んだ外国人の来日が徐々に戻り始めています。
アジアからの団体ツアーが相次ぎ再開され、月末には中国の旅行業者らの大規模な視察も予定されている。明るい兆しですが、被災地周辺の観光地への観光客の戻りも鈍いうえに留学生が来日を見合わせているなどの課題もまだまだ残っています。
( 参考資料:産経新聞 2011年5月22日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
王将フードサービスの2011年3月期の連結決算は、経常利益が前期比9%減の99億円でした。
採用拡大による販管費の増加と原材料価格の上昇が収益を圧迫したため、10期ぶりの経常減益となりました。
( 参考資料:日本経済新聞 2011年5月14日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本経済新聞社が2010年度の上場企業の純利益額をランキングしたところ、ホンダが5,340億円で初めて1位となりました。金融危機後の合理化で収益体質が改善したところに、新興国や北米市場での販売好調が重なり、純利益がほぼ倍増しました。
2位は5,096億円でNTT、3位は4,904億円でNTTドコモ、4位は4,631億円で三菱商事となり、トヨタは4,081億円で5位となりました。
( 参考資料:日本経済新聞 2011年5月21日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
キリンビバレッジの午後の紅茶シリーズの新商品 『 午後の紅茶エスプレッソティー』 は缶コーヒー愛飲者を取り込む…という大胆な戦略を取りました。
缶コーヒーのヘビーユーザーの飲んでもらうため、缶コーヒーと同じ棚に載るように容量を190グラムとし、ESPRESSOの文字を大きくデザインして缶コーヒーと並んでも違和感がないように工夫しました。発売は平成22年2月22日、ふたを開けると予想をはるかに上回るスピードで売れ、大成功を収めたというわけです。
ちなみに、私もこのエスプレッソティー、いつもではありませんが、飲みます。そういった意味では開発者の手のひらで踊らされているのかも?
( 参考資料:産経新聞 2011年5月16日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「 果物屋でバナナを見れば店のレベルが分かる 」 という話を聞きました。
バナナの表面はキズが付きやすいので、商品の取り扱いの粗い店ではどうしてキレイなバナナを店頭に並べることができません。よって、表面が綺麗なバナナを置いている店はそれだけプロ意識が高いというわけです。
今度、果物屋さんに行ったら、まずバナナを見て下さい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今は、どのような消費行動をとるべきかを消費者自身が決めかねている状態だと思います。
商品購入やサービス利用は自己表現の手段でもあります。その意味では、消費者が買い物を通じて、震災後の社会とどのように関わり合っていくか、どのように全体に貢献しながら自分の生活を維持していくのかを模索している段階なのかもしれません。
そうした意識の変化に応えるような、リーズナブルな価格で、実質的・機能的で、なおかつちょっとした楽しみが味わえる商品や売り場が求められているのです。
( 参考資料:日経MJ 2011年5月16日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NTTがグループ8社5万人を対象とした在宅勤務を導入するという話を4月27日付の産経新聞が報道しました。広報によると、「あらゆる方向で検討しているが、決定事項はなく事実と言えない」という話ですが、同様な試みは日本各地で検討されるはずです。今後の動向に注目したいですね。
( 参考資料:夕刊フジ 2011年5月13日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
三井住友海上火災保険の柄沢康喜社長は、物の動きを映す損害保険の動向からみたい景気の先行きをこう語ります。
「 10月以降は復興需要が具体的に表れ、内需を喚起する。加えて2008年のリーマンショックの時に比べ、アジアを中心に海外需要が堅調なのは好材料だ。震災で寸断された供給体制が元に戻ってくれば企業の生産と輸出が活気づき、高い水準の成長に戻るチャンスがある」
この予想が当たることを祈っています。
( 参考資料:日本経済新聞 2011年5月16日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コナカでは、予め結び目を作って襟元にクリップで留めるだけのネクタイ 『 ファストタイ 』( 5,145円 ) を4月下旬に発売しました。
これは、来客時だけにネクタイをつけるという需要があることに注目して開発されたそうです。
( 参考資料:日経MJ 2011年5月11日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ドコモショップの接客コンテストで地区代表となった末光恵美さんが、接客の際、気をつけているのは、同じ言葉を連続して使わないことだと言います。例えば、「 お得です 」 を連発すると、話が平板になり、顧客が退屈に思ってしまいます。
また、忙しい時の接客の会話は急ぎつつも、いかに 「 急いでいない」 ように見せるのがポイントです。「 はいはい 」 と言葉に気伏がなくなりがちですが、表情や反応の言葉で強弱をつけることで、話をキチンと聞いていることをアピールします。
( 参考資料:日経産業新聞 2011年5月11日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
書店に行くと、大震災後に執筆された本が並ぶようになりました。
このことは、本は企画を含めて、2ヶ月もあれば出版できるということを意味します。
この事実を 『 たった2ヶ月』 と考えるか?、 『 2ヶ月も 』 と考えるか?で意見が分かれますが、私はたった2ヶ月と感じました。
ネットでは最新情報がすぐに手に入りますが、活字化された書籍のインパクトにはまだまだ及びません。まだまだ「 書籍という枠組みは強い 」 と実感しましたね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
トヨタの豊田章男社長が震災後に下した指示は 「 各自が即時即断実行せよ。責任はすべてオレが取るから」 だったそうです。
この言葉には、二つの思いが込められています。
一つは、トップの決断ももう一つは、社長就任時に固く誓った現場重視。
豊田社長は、入社以来“ トヨタの強さはヒトにあるが、うまく機能していない ” という違和感を危惧し、さらにリコール問題で “ 社長にとって重要なのはケツをまくる ” ということを痛感しました。
そんな中での大震災、足元を固める好機と考え、前向きな思いを抱く豊田章男社長のリーダシップに注目です。
( 参考資料:日経産業新聞 2011年5月12日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
データセンターを運営するビットアイルが成長を続けています。
中小企業の要望に応える、きめ細かいサービスが売り物で、最も安いプランは月25,000円という手軽さです。
日本IBMやマイクロソフトといった大手がシノギを削るクラウドコンピューティングでも存在感を示しています。
( 参考資料:日経産業新聞 2011年5月10日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京地区の3月の1日1台当たりの平均売上高は9カ月ぶりに前年割れでした。
大震災の3月11日はJRの運休等で需要が増えましたが、それでも一台あたりの収入は前年同日の1割強多かったに過ぎませんでした。まだ3月12日はプラスでしたが、3月13日以降はマイナス続きで、概ね2割以上の減収だそうです。
( 参考資料:日経MJ 2011年5月9日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ローソンの新浪社長は2016年2月期の連結営業利益率を20%(2011年2月期は13%)に高める目標を明らかにしました。デザートや弁当などの原材料の自社調達比率を高めて利益率を改善することを目標達成のための柱とします。
また、生鮮コンビニの店舗数も最大7000店体制を目指すとも明言しました。
( 参考資料:日本経済新聞 2011年5月7日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自販連などが発表した2011年4月の新車販売台数は、前年同月比47.3%減の18万5,673台でした。1968年の統計開始以来、単月では過去最低を更新しました。下落幅も最大で、東日本大震災の影響を大きく受けました。
( 参考資料:日経産業新聞 2011年5月5日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
人とモノの流れはどう変わったか?について、全日本空輸の伊東信一郎社長は、次のように語っています。
「 現時点の感触では、国内線のビジネス客は前年並みに近い水準まで戻ってきている。人は動いている。」
「 半面、国内の観光客は落ち込みが激しい。我々にとって最大の市場である東京の人の足が止まったままだ。」
「 外国人ビジネス客はようやく戻り始めたところだ。今後は徐々に回復するだろう。」
「 しかし、外国人観光客の需要は冷え込んでいる。日本が長年かけて築いてきた無形の価値が崩れてしまった。状況は極めて厳しい。危機感を持って、対策を急がなくてはならない。」
( 参考資料:日本経済新聞 2011年5月24日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
原油価格の上昇、原発政策見直しの中、非在来型ガスと呼ばれる天然ガスの開発に加速がつきそうです。この5月には世界が注目する 「 シェールガス 」 のガス田の入札が中国で実施されますし、オーストラリアなどでは炭層ガスの開発も進んでいます。
ただ、開発には環境問題も絡みます、アメリカではシェールガスの採掘をめぐり水質汚染問題が浮上し、近隣住民の反対運動が起きています。
( 参考資料:日本経済新聞 2011年5月1日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント