絶品 親子丼
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気象庁の季節予報によると、6~8月の平均気温は電力需要が大きい東日本と西日本で平年より高い、平年並みが各40%なのに対し、平年より低いは20%。両地域ではやや高めとの予想です。これに対して、北日本は平年並みが40%で、高い、低いが各30%です。
日本気象予報会によると、7月は夏らしい夏になりそうだが、8月は東日本も南下する寒気の影響を受け、天気が不安定になりやすいと予測します。北日本ばかりか東日本の気温もやや低めになると見られます。
( 参考資料:日経MJ 2011年6月19日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今夏の電力不足に対応するため、独自に就業時間を早める企業版サマータイムが広がる気配です。
企業の周辺地域では、この変化で生まれる商機をつかむべき取り組みが早くも始まりました。
夕方、午後4時に焦点を当てた動きが活発になっています。東京・田町駅前のくろ○は5月1日より午後4時の開店から3時間以内の入店客に対する割引を始めました。
反対に朝のニーズを拾い上げる動きもあります。ファミリーマート田町店は5月13日からおにぎり等の購入客におしぼりを付けるサービスを始めました。
しかし、サマータイムは良いことばかりではありません。とあるカフェの店長さんによると、モーニング利用者が目に見えて減ったそうです。損を減らして得を増すための手探りの挑戦が今始まったのです。
( 参考資料:日経MJ 2011年5月16日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回の大震災では電力問題がクローズアップされましたが、この電力不足問題が契機となり、新たなイノベーションが起こりうる可能性があります。
まずは、家庭の電力使用をネットで把握できるスマートメーターという装置が注目です。これが普及して、個別の家電製品の利用状況までコントロールできるようなサービスが登場するかもしれません。
また、電力についても発電・送電といった分散処理の仕組みができて、大型集中発電から多様な地域分散型に移行できれば、様々な企業が参入でき、新たなビジネスチャンスが起こるかもしれません。
( 参考資料:日経MJ 2011年5月25日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10年以上前から使っている販促カレンダーを見直さずに、毎年この季節に販売しているからという理由で販促をかけ、結果として異常気象や天候不順を売上減の言い訳にするのは何も考えていない証拠です。
気温や天候だけでなく、ライフスタイルも微妙に変わった、この10年ですが、今年のような大震災のあとでは消費者の意識や行動は確実に変化します。
販促カレンダーで本当に重要なのは、作成する時に消費者の生活について思いを巡らせることならば、今こそがゼロから見直す絶好のタイミングではないでしょうか。
( 参考資料:日経MJ 2011年5月2日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
被災地で老舗メーカーの社長が生き残った社員らに給料を手渡しして、「 少しずつ戻ってくる人たちに何でも売ろう 」 という訴えるテレビニュースを見て糸井重里さんは下記のように感じたそうです。
「 同じ中小企業経営者として、あの社長にはしびれたね。どんな状況にあっても、社員に給料を支払うことが社長業の原点。売るモノなんて何もないのに、ゼロからイチを生み出すために動き出そうとしている。今の日本人は100を110にする仕事には慣れているけど、無から有を生み出すのは苦手。本当に自分に必要かどうかを見極めて買う人が増えているなか、今まで通りの仕事をしていても生き残れない」
社長・糸井重里の顔を初めて垣間見させて頂きました。というか、社長というのは社員あっての社長ということを改めて感じました。
( 参考資料:日経MJ 2011年4月20日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
稚魚のシラスの不漁のため、今年はウナギの卸値が過去最高水準となっています。
このため、うな重・うな丼を値上げする外食店が多く、その値上げ幅も50~200円も大きなものとなっています。今年の土用の丑の日は7月21日と8月2日ですが、例年より出費がかさむことが予想され、消費者の財布は厳しくなりそうです。
( 参考資料:日本経済新聞 2011年6月14日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
IPアドレスの次世代規格IPv6 への移行に向けて、世界のネット各社が大規模な実験を始めました。IPv6への完全な移行には10年以上かかる見通しですが、当面は現行規格のIPv4と併存することになりそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
電子マネー事業者に、地域展開の動きが目立ちます。
鳥取県米子市の信販会社が発行した 『 鬼太郎Edyカード 』はカード本体だけで1,600円かかるにも関わらず、売れ行きは良いそうです。
既にイオンは各地の観光名所をあしらったカードを発行していますが、ナナコでも長野県上田市で地域限定のデザインのカードを発行するようになりました。
飽和状態に近付きつつある今、電子マネーは、地域に密着し、確実に利用を積み上げるカードに軸が移ってくると思われます。
( 参考資料:日経MJ 2011年6月17日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
キーワードは 『 ほっと一安心 』 です。
ほっと 電気を使わずに暖を取れるグッズ
湯たんぽ・使い捨てカイロ・スーパーウォームビズ・節水トイレ・自転車ナビ
一 近場のレジャー施設
サンシャイン水族館・ルミネ有楽町店・三井アウトレットパーク倉敷
安 安直志向
トイレクリーナー・ネスカフェ珈琲生豆茶・紅酢
心 一丸となって心から応援する
寄付付きのチャリティー商品・ボランティア活動といった利他的な志向
( 参考資料:日経MJ 2011年6月22日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年末のヒット商品予想は下記の通りでした。
http://fx2kmas.air-nifty.com/weblog/2010/12/2010-5cdb.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
横 綱
大 関 節電ツール アフター4販促
関 脇 フェイスブック 涼感衣料
小 結 アンドロイド端末 駅ウエ百貨店
前頭① メードイン東北 ボランティアツアー
前頭② ソウルマッコリ ごまリッチ
前頭③ 海 賊 長友佑都
前頭④ FinePix X100 ショットノート
前頭⑤ トーニングシューズ ポケットタブルシューズ
( 参考資料:日経MJ 2011年6月22日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京・世田谷の 『 パクチーハウス東京 』 では 「 逆ツイ割」 という一味違ったツイッター割引を始めました。
これは、店側がツイッターで常連客5人を指名して 「 この3日間( 主に平日の3日間 ) に来店すれば、同じグループのお客さんの分も合わせて5%引く 」 というサービスです。さらに指名された5人がツイッター上で連絡を取り合い、5人が同じ日に来店すれば25%引きになります。
つまり、この 「 逆ツイ割 」 には、互いに知らない者同士が壁を乗り越え、割引を獲得するというゲーム感覚の面白さがあるのです。そして、この逆ツイ割は来客数の少ない平日の席を埋めるのに一役買っているのです。
( 参考資料:日経MJ 2011年6月17日 )
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
葛飾区は貸し工場施設 『 東四つ木工場ビル 』 で空いている計4室( 各62~85平方メートル ) を今月から東北などで直接被災した中小製造業に1年間無料で貸し出します。
板橋区も貸工場施設の計4室を比債被害の大きかった6件の中小企業に1年間無償で提供します。
東京都も港区内の貸事務所の12区画を来年3月まで日債木器用に無料で貸し出します。
( 参考資料:日本経済新聞 2011年6月15日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コンビニ大手5社の5月の既存店売上は、前年同月比2~6%増となり、東日本大震災後、小売業で明暗が分かれるなか、堅調な業績を維持しています。
各社の増収はセブンが6.5%、ローソンが5%、ファミマが2.4%でしたが、東北地方ではセブンが約2割増、ファミマが1割以上伸びています。
( 参考資料:日経MJ 2011年6月15日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京都は利率が1.5~2%以内で、保証料の半額を経叙する緊急融資 ( 限度額は2億8000万円 ) を新設しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
外食各社は、効果が高いとされる省エネタイプの調理器具への入れ替えが進まず、節電対策に苦慮しています。当面は店内の照明をLED電球に切り替えたり、社員の勤務時間を見直したりといった対応でしのぐことになりそうです。
また、大半の外食チェーンは、各店の細かな電力使用状況を掴んでいないのが現状です、今後は、いかに効率的な節電ノウハウを各店舗で共有するかがポイントになるでしょう。
( 参考資料:日経MJ 2011年6月15日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
企業活動が持ち直してきたことを受けて、エコノミストの間では、「生産の水準は秋には震災前に戻る」という声が広がっています。
もっとも、夏場の電力不足、頼みの綱の海外経済の減速…といったリスクが実現化する場合は持ち直しシナリオに黄信号がともることは言うまでもありませんが。
( 参考資料:日本経済新聞 2011年6月17日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中堅ドラックストアの『ぱぱす』が都心の店舗で青果販売を始めました。
日用品や化粧品の販売が伸び悩むなか、近隣住民からの要望の強い青果を扱い、集客につなげる狙いです。
東京の広尾店では、青果スペースはたったの5㎡ですが、値札はあえてダンボールにマジックで書き、八百屋風にすることで安さと素朴さをアピールしています。
( 参考資料:日経MJ 2011年6月15日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ハナテン社長の米倉晃起氏は、震災の影響をこう語ります。
「 オークションで中古車の仕入れ価格が上がっている。特に被災地で需要のある軽自動車は1割程度の上昇だ。中古車市場全体では新車の2~3年落ちが人気で、割高でも競り落とす動きがある。仕入れ価格は東日本の方が西日本より高めになっている。 」
( 参考資料:日経MJ 2011年6月15日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
企業が情報を隠すよりも共有するのが得な時代になりつつあります。
P&Gは 「 コネクト+デベロップ 」 というサイトにおいて、自社の課題をオープンに開示し、課題の解決方法を広く募集することで開発コストを半減させています。こうしたかり方は、従来の考え方では競合他社に弱点をさらすことになりますが、開発コストの削減効果やスピードアップの効果が大きいと言います。
全てを隠すか?それとも企業の壁を越えて共有するのか?、企業情報のあり方は大きな岐路を迎えているのかもしれません。
( 参考資料:日経MJ 2011年6月15日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
映画館をダンスの発表会や新作ゲームのイベント会場として利用する新しい動きが広がっています。映画のスケジュールの合間をどれだけイベントで穴埋めできるか?イベントの利用客をどのように映画の固定客に転化できるのか?に多目的利用の成功の鍵が眠っているのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
今後のリゾート需要について西武ホールディングスの後藤高社長はこう言います。
「 節電を迫られる今夏は長期休暇や平日休暇を導入する企業も多く、予約が凄い。7月分は軽井沢が現時点で前年比4割増で、箱根も2割多い。連泊するほど料金が安くなるプランを軽井沢で初め、申込が延べ千室を超えて予想以上の人気だ。同様のプランをハワイでも始めた。」
外国人観光客はなかなか戻ってきてくれませんが、ひとまずは前向きの材料が揃ってきたというところでしょうか。
( 参考資料:日本経済新聞 2011年6月6日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『 ココロモ 』 はNTTメディアサプライが始めた消費者の参加を前提とした来店前の接客ツールです。
これを使うと、自宅にある服やバックを50点までデジカメ等で撮影してネット上に登録しておくと、どこにいても携帯電話で見れます。
つまり、タンス在庫という個人情報を売り場に持ちこめるようにし、似たような服の購入を防ぎ、かつ手持ちの服と相性の良い商品を店舗で効率的に選べるサービスなのです。
( 参考資料:日経MJ 2011年6月3日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『 スタッフスナップ 』 は有名セレクトショップの店員が着用した新商品を着こなし提案として消費者に発信するiPhoneの人気アプリです。
消費者は気にいった画像を保存し、どのブランドの商品か、どこの店にいる店員かを検索できます。店側は、購入の決定打となる店員の着こなしを事前にしかも幅広い層に発信できるのです。
センスを認めて来店する顧客が増えれば、接客トークの地ならしをネットで完了することができ、高い確率で実際の販売に繋がります。逆に、着こなし提案の魅力が他店より劣れば集客に打撃を受けるというわけです。
つまり、ITによって接客競争の出発点が店外に持ち出されたのです。この流れが一般化すれば、販売促進は一変し、勢力地図を大きく塗り替えるかもしれません。
( 参考資料:日経MJ 2011年6月3日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
都内でハクビシンの目撃情報が増えているそうです。電柱が林立していて移動しやすい都市部は、彼らの故郷である東南アジアの問リンに似ており、意外と住みやすいのかもしれません。とはいえ、住居侵入や農作物への被害も報告されていて、多くの自治体で駆除対象動物となっています。ちなみに、私も5年ほど前にハクビシンを見かけました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この20年でコンビニとガソリンスタンドの拠点数が逆転しました。コンビニは3倍弱に急伸して46,000店を超えたのに対して、ガソリンスタンドは3割減少して40,357か所となりました。
コンビニ、そして宅配便各社は今回の震災で復旧を競い、被災地支援に一役買いました。とはいえ、震災でガソリンや灯油などの町の供給拠点としてのガソリンスタンドの重要性が再認識されただけに、今後はサービスの多様化などスタンドの経営基盤の強化が欠かせないでしょう。
( 参考資料:日本経済新聞 2011年5月30日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ヒゲ剃りの二大ブランド、ジレットとシックの最新モデルを比べる記事が日刊ゲンダイに載っていました。それによると、剃り心地はジレット、持ちやすさはシック、軍配は剃り心地の良さでジレットとなっていました。
私もジレットの方が使いやすいと思いますが、最近は新商品がやたら出て、替刃がコンビニ等で手に入らなくなるのはとっても不便で~す。
( 参考資料:日刊ゲンダイ 2011年6月9日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
すっかり忘れられていますが、郵政改革法案の今国会での成立が難しくなっています。
法案が通らないことで、日本郵政は両手・両足を縛られている状態で、思うように事業展開ができない状態です。いい加減、ここらで感情的なシコリを忘れて、民に徹するか、それとも官の立場に戻るのか?をハッキリして欲しいです。
そうしないと、本当に日本郵政グループは立ち枯れになっちゃいますよ。
( 参考資料:夕刊フジ 2011年6月8日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ソニー損保が開発したiPhoneアプリ 『 トラブルナビ 』 は事故が起こった時にサポートしてくれる無料アプリです。しかも、加入の保険会社に関係なく利用できるアプリというのも嬉しい。ちなみにアンドロイド用は開発中だそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先月末の新聞を見て驚かれた方も多いと思います。
「 中国が新幹線特許を出願 」
えっ、新幹線って日本のモノでしょ?と日本人は誰でも思います。でも、そうした常識が通用しないこともあります。
すでに技術が公開されている以上、新規性がなければ特許の登録はなされない…と見られています。それでも、今回の件で、知的財産についての日本人の考え方が甘いことを思い知りました。ね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平日の夜の集客に悩む飲食店が増えています。
吞み会の回数は減っても、食事の回数を減らす人はいません。となると、外食に頼る20~30代の男性は依然とした平日の夜の有望なターゲットです。
富山県の洋食店『レストラン&珈琲ジェノバ』は昨年4月に600冊超のマンガ本を店内に置きました。すると、減収が止まり、翌月5月には前年同月比で5%のプラスになりました。食事をしながらマンガを読みたいという20~40代の男性客を獲得できたのです。
大手外食チェーンはマンガを揃えていないので差別化を図れ、それが集客に結び付いたのです。つまり、ファミレスと同価格で食事ができて、かつマンガも読めるという付加価値が加わり、強力な来店動機を生み出したというわけです。
また、読みながら食べやすいようにハンバーグなどを予め切って提供したり、味付けを濃くするなどの細かな工夫も凝らしています。
( 参考資料:日経MJ 2011年5月27日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
フィットネスクラブ会員の高齢化が進んでいます。大手各社は30代以下の比率が軒並み30%台に低下しており、特に20~30代女性のフィットネス離れが目立ちます。最近のフィットネスの売りは充実した設備ですが、かえって何を選んでいいのか分からない、会費分だけ使いこなせないといった不満に繋がり、裏目に出ています。若者層は、継続的な運動の効果が実感しやすく、専門的な知識も得られるヨガといった個別のスタジオに流れ始めています。
( 参考資料:日本経済新聞 2011年6月3日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東日本大震災で、ヤフーと楽天の計3000店がネット上で休店状態になりましたが、その後1カ月強で7~8割が営業を再開しました。インターネット通販モール側もキャンペーンなどで支援に取り組んでいます。ただ、3月中は全国的な販促キャンペーンを中止さぜるを得ず、被災していない地域にも影響が出てしまいました。
( 参考資料:日経MJ 2011年6月3日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大阪そして博多のJR主導による駅ビルが元気です。そして、駅ビルに入る大阪の『 三越伊勢丹 』 、博多の 『 博多阪急 』 といったデパートが復権しています。
三越伊勢丹のメンズフロアは、広くてゆったりと男性が買い物を楽しめます。
また、三越伊勢丹には 『 和すらぎの庭 』 、博多阪急には『 つばめの杜ひろば 』 という見事な屋上庭園があり、まるでテーマパークのような雰囲気を味わえます。
これは、ひょっとして駅の近くからデパートが復活する兆しなのかも?しれません。
( 参考資料:日経MJ 2011年6月1日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント