« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月31日 (日)

腹をくくる

桐蔭学園高校ラクビー部の藤原秀之監督は 「 グランドに送り出したら監督の役目は終わり。負ければ教え込めなかった自分の責任」 といつも腹をくくっているそうです。

これこそ、組織の長たる者の心構えなのですが、いざ自分のこととなると、どうしても甘えが出てしますよね。

( 参考資料:日経産業新聞 2011729日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月30日 (土)

やさしくとろけるケンちゃん

男前豆腐店の 「 やさくとろけるケンちゃん 」 がヒットしたのは、① 濃いすぎず飽きぬ味、② パッケージにレシピ、③ 京都の飲食店と協力…という工夫により、柔らかい食感と日本人に親しみやすいネーミングという特徴を生かすことができたからです。

( 参考資料:日経MJ 201178日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月29日 (金)

軒先ドットコム

街角のデットスペースに着目したのが時間貸し物件の紹介サイト『 軒先ドットコム 』 です。

登録件数は北海道から沖縄まで常時340件。場所、利用したい時間、物品販売や利用目的を選択して、物件を検索できます。これは、リーマンショックで賃貸物件の利回りが低下したため、物件の切り貸しが高まったからこそのサービスかもしれません。

( 参考資料:日経MJ 2011513日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月28日 (木)

最強の発信者 ガガ流に学ぶ

1100万人のフォロワーを持つレディ・ガガの魅力は、発言と行動にブレがなく、計算でないと感じられる所と言われています。企業の社会責任の観点からすると、本業と関連した支援活動を行っている点が評価されており、アルバムは洋楽チャートで第1位を獲得しています。また、社会貢献で一貫した行動を打ち出す一方、「ハロ-キティをもらってうれしかった」などという等身大のコメントもフォロワーの支持の理由の一つです。

いずれにせよ、開放性や即時性といったソーシャル・メディアの特徴を上手に生かしていることが、世界最強発信力の源泉になっているようです。

( 参考資料:日経産業新聞 201177日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月27日 (水)

思い出 クラウドに託す

クラウドを利用して画像データを保管する消費者が増えています。対象はデジカメで撮った写真から、手書きの日記など本来はアナログのデータまで広がっています。東日本大震災でアルバムや写真が被害を受けたことが利用に拍車をかけているようです。様々な財を手元に置かない持たざる生活が、思い出の品々にも及んでいます。

( 参考資料:日本経済新聞 2011629日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月26日 (火)

ネット通販のピーク

これまでネット通販のピーク時間帯は午後811時台でしたが、スマートフォンの普及で朝・昼・深夜に3つの山がくるようになったとか。2010年度のネット通販市場は78000億円で百貨店の売上規模を追い抜きましたが、2015年には118000億円に達してコンビニ超えると予想されています。

( 参考資料:日本経済新聞 2011715日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月25日 (月)

空母がおトク?

洋上で戦闘機やヘリコプターを発進させる空母を新たに配備したり、増強する動きが相次いでいます。

日本もヘリ空母DDH183の甲板を改造して垂直離着陸型の艦載機を搭載すれば、軽空母と同等の機能を持つことが出来ると言われています。しかも、ヘリ空母が就役済みのため、艦載機の運用や護衛艦との連携と言った空母部隊の運用ノウハウを有しており、これから技術を学ぶ中国に対して一日の長を持っています。

遠隔地への戦力投射、人道支援活動、心理戦など多機能な空母ですが、保有のデメリットも少なくありません。その最大のものはコストで米海軍が空母部隊を新設すると、なんと300億ドルがかかります。と考えると、日本で空母部隊というのは現実的ではないかも?しれませんね。

( 参考資料:日本経済新聞 2011719日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月24日 (日)

相続で注意したい点

被相続人が有料老人ホームを利用していた場合、注意したいのが 入居一時金の返還金 です。短期間で死亡し、退去した場合は入居一時金は返還され、通常は被相続人の財産として扱われます。しんし、これを申告していないケースが多く、税務署は確認を強化しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スマートフォンとウィルス

スマートフォンは携帯電話と違い、ソフトを追加できるため、パソコンと同じ脆弱性を抱えています。無料ソフトを取り込んだら情報を盗み取られたという例もあるし、接続についても無線LANが使える分、危険性が増す面も否めません。

問題はスマートフォンの利用者が携帯と同じ感覚で使っている点です。これからは、パソコン同様に最新のウィルス対策ソフトを保つ努力が必要になります。何はともあれ、新しい通信技術を上手にかつ安全に使う方策を社会全体で考えていかなくてはなりません。

( 参考資料:日本経済新聞 2011717日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月23日 (土)

学習塾 単価アップ

学習量が増えた新指導要領が今年度から小学校で導入されたこともあり、大手学習塾の2011年度の生徒一人あたりの売上高が増加に転じそうです。早稲田アカデミーは2010年度が58.9万円だったのに対して2011年度は60.7万円、市進HDは2010年度が52.6万円だったのに対して2011年度は56.5万円と単価アップしています。

( 参考資料:日本経済新聞 2011720日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月22日 (金)

安全にシフト

東日本大震災を機に、保有する資産の内訳を見直す動きが広がっています。震災後4ヶ月が経ち、被災地の金融機関では顧客から資産の相続や承継の相談を受ける機会が増えています。一方、首都圏では有事に備え、顧客が投資用不動産をはじめとする資産のポートフォーリオが偏っていないかどうかを点検し、リスクを意識した運用に切り替える事例 ( 都内の不動産を京都に変更。購入不動産を都内からハワイに変更等々 ) も出てきました。

( 参考資料:日本経済新聞 2011718日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セブン&アイの村田社長

セブン&アイ・ホールディングスの村田紀敏社長は、好調なコンビニ部門について、「東日本大震災後は食品や日用品の需要が大きく伸びた。一時的な現象かとも思ったが、4月以降も客数増を支えに既存店売上高は前年を上回っている。暑さが厳しくなり、クール商材が売れている。昨年も猛暑が追い風だったため、ハードルが高いとの見方もあるが、反動減はあまり心配していない」と語っていました。

( 参考資料:日本経済新聞 2011720日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月21日 (木)

カラオケマイク

新聞に千昌夫が驚いた カラオケマイク 』 の広告が載っていました。

「 カラオケって大きな機械とスピーカーがなきゃて、ずっと思っていた。だからカラオケ屋さんとかスナックとか、カラオケ歌うにはどこか行かなくちゃならないと思っていた」 という台詞は時代遅れのおじさんでしかありません。ところが、千昌夫が言うと説得力があるように聞こえる…これが広告の威力というヤツです。私も、一瞬ですけど、買いたくなりましたモノ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月20日 (水)

SNSとスマホが変えるネットの常識

SNSとスマートフォンの普及により、これまでの常識とは異なる現象が次々と起きています

① 若者から大人へ

ミクシィに乗り遅れた大人たちがフェイスブックという武器を得て、急速にSNSの世界になじみ始めています。イベントや異業種交流会の集客にフェイスブックが使われ、その威力を発揮しているという事例も出てきています。

② 匿名から実名へ

フェイスブックの浸透により、人とのつきあい方が変化しています。イベント参加者の仕事や経歴だけでなく、趣味や既婚未婚といった情報までが分かるようになっています。さらにブログやツイッターをやっていると行動まで知られるため、その場しのぎのウソは通用せず、隠し事もできません。個人情報がうるさく言われている時代にも逆行するかのような状況が起こっているのです。

③ バーチャルからリアルへ

チェックイン機能を使えば、友人に自分の居場所を伝えることができます。近くに居るから一緒に飲もうよ!という消費行動が起こしやすくなりました。また、マイナーな趣味の愛好者が急速につながりを深めています。

( 参考資料:日経MJ 2011718日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月19日 (火)

生ビール 1杯55円

大手居酒屋チェーン 『 養老乃瀧 』 が719日から21日の3日間、サッポロ生ビールを1杯55円で提供します。10杯飲んでも550円という大盤振る舞い、会社帰りにどうですか?

( 参考資料:夕刊フジ 2011716日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月18日 (月)

AKBの作り方

秋元康氏によると、AKB48の歌は、通常メロティーから作ります。少ないときでも400500の候補曲を聴き、( 『 Everyday、カチューシャ 』は1000曲 )その中から選曲してアレンジを発注してから詞を書きます。合議制はクリエーティブではないという持論のもと、選曲もアレンジも全て秋元さんが決めます。ちなみに、AKBの歌はリアルな存在であるメンバーを観察した日記であり、大人である秋元氏のアドバイスがそのまま歌になります。

秋元さんは、作詞はプレゼントに似ていると言います。相手に何が欲しいの?…と尋ねてから贈ったのではプレゼントになりません。普段から相手をよく見て、こういうものが欲しいんだ…と気づいてから贈るからプレゼントになるのです。大切なのは、どれだけ真剣にその人を見つめているか?なのです。

( 参考資料:スポーツニッポン 2011716日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月17日 (日)

孫正義 VS 堀義人

脱原発を掲げ、事業化へと邁進するカリスマ経営者に対して、ネット上で猛然と批判する起業家がいます。国内最大規模のビジネススクールを経営する 堀義人氏 はソフトバンクの 孫正義社長 を政商と呼び、強く非難します。実は旧知の仲の二人は85日に一対一の公開討論を行います。公開討論の日時や場所は、近日、両氏のツイッターで発表されますよ。

( 参考資料:産経新聞 2011716日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月16日 (土)

なでしこ操縦術

なでしこジャパンの佐々木則夫監督の女子把握術には、大きなポイントが3つあるそうです。

① 上から目線はご法度

同じ立場の横から目線で接することが大事です

② 男女の違いを知る

女性にはある種の生命維持装置が本能的に備わり、オーバーワークに対して無意識にストップをかけるそうなので、男の感覚で「手を抜いただろ!」と叱ってはいけない。

③ 鼻毛にご注意

女性は男性以上に細かいことに気付き、細かい情報をことの本質以上に気にします。身だしなみへの気遣いは上司自身を守ることにもつながります。

( 参考資料:夕刊フジ 2011716日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月15日 (金)

専用つまみが売れてます!

家飲み派が猛烈に増加していることを受けて?国分が発売している『 缶つま 』 シリーズがバカ売れしています。文字通りのつまみ専用の缶詰なのですが、160円の『 みそカレー味のさんま』から350円の『 ハバネロサーディン 』までの全20アイテムがあります。

ちなみに、ワイン派にも『 赤ワインセレクト 』と『 白ワインセレクト』( 各480円 )がありますよ。

( 参考資料:日刊ゲンダイ 2011715日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月14日 (木)

余計な仕事をやめてみる ②

豚料理専門店 『 豚公司 堀江 』 は2010年夏にグルメ情報検索サイトとクーポン雑誌への依存度を大きく減らすことにしました。ただ、減らすだけでは売上まで下がる恐れがあるので、店頭や店内での販促に力を入れました。160グラムの豚肉がのったボリュームたっぷりな目玉メニュー 『 帯広肉丼 』 の写真を店頭の看板 ( 作成費15万円 ) で大きく掲示し、圧倒的な肉感でお客さんの目を釘付けにし、店へと誘導することを狙いました。ドリンク付きで680円というお値打ち感で、12030人だった昼の来店者数が、1ヶ月後には50人、3ヶ月後には80100人にまで増加しました。結果として、夜の来店者数も増え、201114月の売上高は前年比12から23%増となったのでした。

( 参考資料:日経MJ 201171日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月13日 (水)

余計な仕事をやめてみる ①

本当に効果があるか分からないが、他の店がやっているので費用対効果に疑問を感じながら様々な販促や手間のかかるサービスを続けている飲食店は少なくありません。だが、そうした余計な仕事を思い切ってやめれば、経営効率が高まり、集客力がアップする可能性もあります。

富山県高岡市の 『 ビーラインTAKAOKA 』 は、20109月に団体予約専門店にとし、予約のない日は店を閉めるようにしました。団体予約なら1ヶ月前にスケジュールが決まるので余ったスタッフを系列店に回せるので人件費にムダがなくなりました。もともと予約のない売上は月30万円だったこともありますが、月商は400500万円で変更前と殆ど変わず、利益率を向上できました。

( 参考資料:日経MJ 201171日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月12日 (火)

クーポン業界に第2の波到来

割引クーポンと言うと、クーポン誌から切り取ったもの、携帯電話に表示させたものという印象が強いかもしれません。

しかし、クーポンの概念が大きく変わりつつあります。第1の波は、昨夏にグルーポンがもたらした「 割引クーポンを事前に販売する 」 というビジネスモデルでした。

そして、今、第2の波が押し寄せています。それは消費者の位置情報との融合というビジネスモデルです。この背景には、クーポンで新規顧客を開拓したい店、そして近隣店舗のクーポンを手に入れたい消費者の欲求が一致していることにあります。

まず仕掛けたのはフェイスブックです。『 Facebookチェックインクーポン』 という名称のサービスはスマートフォンやGPS搭載携帯で近隣店舗のクーポンを手に入れることができます。豊富な配布機能を備え、しかも店舗も利用者も料金がかからないというのが売りです。さらに『 イマナラ! 』 『 レコチェック 』 といった同様の位置情報型クーポンが登場していますが、最後に勝つのは費用対効果に優れたモデルとなります。それが何処のネット型クーポンなのか?、はたまた従来の広告出稿型クーポンなのか?…大いに注目されるところです。

( 参考資料:日経MJ 201174日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月11日 (月)

飲まネーゼ

最近、外食時にあえてお酒を呑まない 飲まネーゼ という女性が増えているそうです。

意外かもしれませんが、飲酒をする習慣が減っていることを考えれば驚くほどではありません。また、女性のグループ客は、量自体はそんなに食べません。なかには沢山食べられる方もいますが、平均すると男性よりは食べないと言えるでしょう。そう考えると、飲食店にとっては、酒を飲み、量を食べる男性客の掘り起こしこそが業績アップの王道なのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月10日 (日)

二台目はパソコン

最終局面を迎えた地テジ戦線で、テレビチューナーを搭載したテレビパソコンが脚光を浴びています。

10万円台前半という平均単価が、2台目のテレビ+周辺機器と比べて割安な上、パソコンの買い換え時期と重なったことも追い風になりました。一時、存在感が薄れたテレビパソコンですが、デジタル動画の管理がしやすい点も見直されこともあり、再び支持を広げそうです。

( 参考資料:日本経済新聞 201179日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 9日 (土)

新幹線は誰のもの?

中国鉄道省が日本から供与を受けた高速鉄道車両の製造技術についての特許を出願しました。「すでに技術が公表されており、新規性がなければ特許の登録はなされない」とみられていますが、油断は禁物です。というか、国内だけならともかく、世界を相手にする場合は不測の事態を考えておく必要があることを改めて実感しましたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 8日 (金)

アジアに活路

出版社がライトノベルや雑誌、漫画などの主力商品を中国などアジア各国で販売するスピードを加速しています。角川グループフォールディングスは5月末、『涼宮ハルヒ』シリーズの新作をアジア五カ国・地域で同時に発売。講談社は4月に女性誌『グラマラス』の提携誌を台湾店香港へ展開。いずれも国内で好調な出版物ですが、若年層人口がより多く、日本のコンテンツに関心の高いアジアでの普及を狙っています。

( 参考資料:日経産業新聞 2011610日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 7日 (木)

ネット家計簿

最近は、ネットにつなぐことで入力などの手間を一段と簡単にしたタイプのネット家計簿が人気となっています。

『 ココマネ 』、『 OCN家計簿 』、『 人生通帳家計簿 』、『 マネールック 』 などがありますが、一番利用者が多いのが『 ココマネ 』 、約20万人の登録会員がおり、会員同士が交流できるコミュニティも用意されています。また、銀行口座一元管理については、 『 OCN家計簿 』 、『 人生通帳家計簿 』 が機能として取り込んでいます。

( 参考資料:日本経済新聞 20116月4日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 6日 (水)

ICカードの活用事例

個人に配るICカードと高度な情報通信技術を組み合わせて、住民の医療・健康情報を管理・活用する動きが各地で広がっています。

千葉県鴨川市の亀田総合病院では、ICカードを使って、自宅でカルテを見ることができるネットワーク 『 プラネット 』 を構築しています。

また、島根県出雲市では、ICカードを使うことで2つの病院と10カ所の診療所の何処でも検査結果や薬の処方内容を表示できるシステムを2010年に完成させています。

さらに、政府も全国民を対象に社会保障と税の分野でこのようなシステムによる効率的な行政を目指しています。

( 参考資料:日本経済新聞 2011612日 )

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年7月 5日 (火)

AKB処世術 ③ ともちん編

4位から8位へとランクダウンし、涙を流した 板野友美 にも注目です。

彼女は 「 女性から圧倒的な支持 」 と 「 ファッションセンス 」 という誰にも負けない強みを持っています。得意分野を持っているという強みはサラリーマンにとっても注目すべき点です。自分の強みがあることでリストラされにくく、仮になったとしても再就職もしくは独立が容易にできます。中高年がサラリーマン世界を生き抜く上でのバックボーンを ともちん が改めて教えてくれました。

最後に… 「 AKBを見習え! 」 と言っても、それはビジネス処世術だけの話。彼女たちのレコードを何枚買っても、仕事の役には立ちませんので悪しからず。( 参考資料:東京スポーツ  2011616日 )

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年7月 4日 (月)

AKB処世術 ② たかなみ編

高橋みなみ はAKBの実質的なリーダーですが、強烈なリーダーシップや個性を持っているわけではありません。なのに、みんなに慕われているのは、『いじられリーダー』というポジションを確立したからです。

彼女はテレビ番組などで積極的にスベル話を展開しますが、これが効くのです。場の空気を和ませ、その後にしゃべる他のメンバーのトークを引き立てて、チームをいい方向に導くのです。

サラリーマンの世界で言えば、自分が先頭に立って引っ張るタイプではないなら、部内の雰囲気を良くしたり、部下を引き立てる役割を果たすように心がける…といったタイプのリーダーに当てはまります。「目指すべきリーダー像は たかなみ ! 」 …これ、悪くない選択肢かもしれませんよ。

( 参考資料:東京スポーツ  2011616日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 3日 (日)

AKB処世術 ① ゆきりん編

AKB総選挙を「 単なるアイドルの人気投票? 」 と思う方も多いでしょうが、その舞台裏には中高年サラリーマンにも参考になる成功事例が潜んでいるのです。

まずは8位から3位にジャンプアップした 柏木由紀

彼女は握手会で丁寧に一生懸命にファンの手を握り、相手の目をしっかりと見つめて、小さな一票を積み重ねました。これは完全な現場主義と言えます。そして、見方を変えれば、毎日のように取引先に顔を出し、地道に営業活動を続けたサラリーマン、そのものではないでしょうか?

どんな仕事でも地道な営業活動ができる人は報われる。それは今の時代でも十分に通用するのです。どんなにケータイとメールが普及しても、最後は人と人の信頼関係である…ということを ゆきりん は再認識させてくれました。

( 参考資料:東京スポーツ  2011616日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 2日 (土)

路線価 3年連続で下落

国税庁が7月1日に発表した2011年1月1日時点の路線価は前年を3.1%下回り、実質的に3年連続で下落しました。リーマンショック後の極端な下落幅は昨年の4.4%から縮小したものの、東日本大震災で東北・関東地方の沿岸部の土地や住宅が損壊した影響が、地価の先行きにも影を落とす可能性が出てきています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

晩酌セット

110608_195648

新橋駅近くで発見した晩酌セットです。 これは安い!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 1日 (金)

不満なら返品

不満なら返品OKというサービスをよく見かけますが、日本通信販売協会によれば、国内の通信販売の返品率は2~3%なので、店の負担は少ないのです。アディダスの速く走れなければ引き取るキャンペーンでの返品率は何と0.9%だったそうです。ちなみに、欧米では返品率が2~3割になるそうです。

消費者にとっては安心して商品に手を伸ばせ、販売側には返品の際に不満を聞くことができる、この返品という仕組みは、低い返品率を誇る?日本ならではのビジネスモデルなのでしょう。

( 参考資料:日本経済新聞 2011618日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »