« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月31日 (水)

廃盤が甦る

山野楽器では、店舗向けシステム 『 メグ・シーディー 』 を利用することで、廃盤となったレコードを復刻しています。その仕組みは、CD販売店内で、まず専用端末を使って曲の音源やジャケットのデータをダウロードし、次に、その場でCDに焼き付けて販売します。

このシステムを有効活用すれば、店は重荷となる膨大な在庫リスクから開放されるようになるので、いち早い普及を楽しみにしたいですね。

( 参考資料:夕刊フジ 2011819日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月30日 (火)

メガから小型へ

CDの生産枚数が減少傾向でることもあり、大手のCD販売チェーンは巨大な娯楽空間であるメガストア形式から小型化へシフトしています。売上の大幅な増加が期待できないという状態で、かさむ賃料を削り、店舗の効率化に腐心しています。

タワーレコードは従来の三分の一の面積の小型店タワーミニを展開し、会社帰りに寄れる通勤動線に展開することで多様なニーズに応えられるようにしています。

( 参考資料:夕刊フジ 2011819日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月29日 (月)

老後資金の運用方法

老後資金は運用するお金としないお金を分けることが最初の一歩です。

退職金については、数ヶ月は定期預金にしてゆっくり使い道を考えるといいでしょう。

FPの深野靖彦さんは、元気で活動的な60代に使うお金は全体の45%ぐらいなので、この部分は運用せずに、残りの55%を70代に30%、80代に25%に使うと仮定して、これらを運用資金として、年23%の利回りを目安としていく…と助言します。

FPの神戸孝さんは、普段の生活資金と子供の結婚資金援助などに使う資金、相続も見据えた残す資金の3分割をしようと提案しています。

( 参考資料:日本経済新聞 201166日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月28日 (日)

安全と応援の狭間

54日の日経MJに村山らむねさんのコラムが載っていましたが、その一部を下記に抜粋します。

「 また今回の件で大きく感じたのは男女の温度差だ。不安を感じて過剰に反応する女性と、まあ大丈夫なんじないと比較的おおらかな男性という事例が見受けられた」

「 今、母親たちは心理的に揺れているだろう。今後も安全な食品をどう判断し、調達すればいいか不安が残る。しかし、被災地への支援と、どう折り合いをつければいいのか。やはり、流通に携わる方々に、被災された生産者と真摯に対応していってもらうことが本当に重要で、消費者の安心にもつながるのだと思う。一方で母親たちも、不確定な情報に振り回されたり、安全なはずだと安易に判断を放棄したりせず、その都度正面から向き合って考えてほしい。子供の食は、日本の未来そのものなのだから。」

消費者、特に女性は安全と応援の狭間でとても苦しんでいます。これは震災から5ヶ月経った今でも変わっていません。となると、売り手はもっと買い手の不安を取り除くこと努力をしなくてはならないのです。

( 参考資料:日経MJ 201154日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月27日 (土)

閉店時間の接客 ②

オートウェーブでは、閉店時間を過ぎても蛍の光などは流さずに、お客さんが店を出るまで、嫌な顔一つしないで接客します。どうしてできるのか?、それは「毎日の閉店時間の接客の当番を決めているから」だそうです。閉店時間に店舗に飛び込むお客さんは切実に商品を必要としていることが多いのです。そのニーズにキチンと応えることは小売業としてはある意味、当然なことかもしれませんね。

( 参考資料:日経MJ 2011814日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月26日 (金)

閉店時間の接客 ①

営業時間を003分までと外装に表示している店舗がありました。

不思議に思って、理由を尋ねると、「 0時ぎりぎりに来店したお客さんに3分だけでも余裕を持って商品を選んで欲しいから」ということでした。

閉店間際に来店したお客さんへの配慮に感心したという見方もありますが、私は「ここまでやる必要はない」と思います。なぜって?、閉店時間を多少過ぎてもキチンと接客するのは当たり前の話ですから。

( 参考資料:日経MJ 2011814日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月25日 (木)

判断に迷ったら

元内閣参事官の高橋洋一氏は、マスコミ、ネット、口コミなど膨大な情報があって判断が難しい時、「歴史的事実」「標準的な理論」を判断基準にしているそうです。

例えば、米国債のデフォルト危機で考えてみます。歴史的事実は「債務上限引き上げは93年間で74回も行われているがデフォルトにはなっていない」です。一方、標準的な理論は「為替については二国間の通貨の相対的な比率で決まるという単純なマネタリ―アプローチで見る」となるのです。

なお、歴史的事実については、主観的な評価話より客観的な統計データのほうが信用できます。標準的な理論についても、数量的な分析があったほうが良いと思われます。標準的な理論のエッセンスは簡単なので、直感的にわかりやすく説明できるのです。逆にコケ威しで理論を使う人が言うことは避けたほうが良いでしょう。

( 参考資料:夕刊フジ 201185日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月24日 (水)

ファミリー車両

JR東海が新幹線で子供連れ専用商品として発売している ファミリー車両 が連日満席となる人気ぶりです。割安感に加え、1座席多く確保できること、専用車両なので幼児が泣いても周囲に気兼ねせずに済むことなどが評価されているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年8月23日 (火)

ポイントサービスの活用法 ②

全国179店を展開する『 来来亭 』 では、80食分のポイントをためると、1ヶ月間650円の「並ラーメン」を無料で食べられるパスを提供してくれます。収益に与える影響が心配されますが、無料パス1人辺りの平均利用額はラーメン1520杯分で、それ以前の期間を含めた割引率は20%前後となり、1ヶ月無料というインパクトに比べるとて穏当な数字に落ち着きます。

( 参考資料:日経MJ 2011715日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月22日 (月)

ポイントサービスの活用法 ①

新潟県のラーメン店 『 なんでんかんでん 新発田店 』 では、5回来店すると650円のラーメンのとんこつラーメンを永久に500円で食べられる割引カードを渡してくれます。

この永久割引を店頭看板で大々的に告知して新規のお客さんを引き寄せています。

ラーメンは原価率が低く、有料の替え玉を頼むお客さんも多いため、永久割引による利益の目減りを防ぐことができるのです。

また、50回の来店で高級食材を使って特別メニュー『王様の贈り物ラーメン』を提供し、店に興味を持ち続けてもらうように心がけています。

( 参考資料:日経MJ 2011715日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月21日 (日)

大型店はもう不要?

大型店が手放しに歓迎されなくなった最大の理由は、高齢者にとって広すぎることです。各地の巨大SCや巨大店舗は30代半ばを対象に設計されており、高齢化社会が進むことで、本来であれば大型店を最大限に活用できるはずの年齢層がドンドンと少なくなっています。

もう大型SCは店内を隅から隅まで歩いてもらおうと期待するのを止めるべきです。そして、客層や用途ごとに、SC内の限られた範囲で目的が簡潔するレイアウトに切り替えるべきです。賃料の確保を優先した経営を続けていると、SC全体が巨大な廃墟になってしまうかもしれません。

( 参考資料:日経MJ 2011620日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月20日 (土)

ネット生保はどれだけ安いの?

ネット生保での定期死亡保険の保険料は2030代で加入だと、大手生保の45割の水準まで低下しています。

男性で期間10年、保険金額2,000万円だと月額保険料は下記のようになります。

30 オリックス2,393円 ネクスティア2,360円 ライフネット2,406円 大手生保4,980

40 オリックス4,601円 ネクスティア4,740円 ライフネット4,910円 大手生保7,240

50 オリックス10,367円 ネクスティア10,820円 ライフネット11,546円 大手生保13,020

( 参考資料:日本経済新聞 201189日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月19日 (金)

1ドル75円

8月19日のニューヨーク外国為替市場で円相場が一時、1ドル75円95銭まで上昇し、戦後最高値を更新しました。アメリカ経済への先行き不安が高まってドルが売られ、比較的安全な円が買われています。日本政府・日本銀行は再度、円売りの市場介入と追加の金融緩和を検討する見通しです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

好調店の秘密は絆

日経レストランの調査によると、震災後に以前より売上が増えた外食店の理由として「 接客サービスの強化 」 「 常連のお客さんが気にして頻繁に来てくれるようになった 」 が上位となりました。また、客単価別に見ると、4,000円以上の店は4,000円未満の低価格店と比べて、売上高DIのマイナス幅が小さい、66㎡未満の店は大型店よりマイナス幅が小さいという調査結果が出ています。これは高価格帯店、小規模店の固定客の割合の高さが影響していると思われます。さらに、震災以降、自分とかかわる人との絆を再確認したいという心理が消費者の間に広まったことが、物理的距離の近くコミュニケーションのしやすい小型店の利用を促しているようです。

調査から、店を知ってもらおう、お客さんとの意思疎通を深めようといった努力が有効であることが読み取れますが、となると接客のみならず、ブログやツイッターなどで積極的にお客さんに近づく接近戦が、外食低迷次代を勝つ抜く有効策になりそうです。

( 参考資料:日経MJ 2011812日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月18日 (木)

タイガー&バニー

実在の企業や商品のロゴをまとって闘う異色のヒーローアニメ タイガー&バニーが注目を集めています。スポンサー企業との新たなタイアップ手法を打ち出した他、動画サイトに番組と配信するメディアミックスも行い、アニメ会の常識を打ち破る仕掛けで社会人層の開拓にも挑戦しています。

( 参考資料:日経MJ 2011810日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月17日 (水)

40代サラリーマンの宴会事情

首都圏在住のビジネスパーソン800人対象とした調査によると、最近3ヶ月で仕事帰りに一度もお酒を飲みに行っていないと答えた人が33.1%にのぼったそうです。昨年の23.9%から、10ポイント近く伸びている結果となりました。

年代別にみると、一度も飲みに行っていない人が最多だった層は40代で32.0%ですが、反対に殆ど毎日飲みに行っている人が最多だった層も40代で3.0%でした。これは酒飲みの二極化なのでしょうか?

ちなみに私は週一回ぐらいのペースなので、かなり頑張っているほうですかね。

( 参考資料:夕刊フジ 2011812日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月16日 (火)

外食 客足戻る

東日本大震災の影響で落ち込んでいた外食需要の回復が鮮明になってきたそうです。ファミレス各社は67月の既存店売上高が軒並み前年実績を上回り、8月に入っても堅調です。節電のため家庭での冷房を控える意識が高まり、ファミレスなど外で食事をしようという消費者が家族連れを中心に増えているひとが背景にあると見られます。また、宴会の自粛ムードで不振が続いた居酒屋も客足が戻りつつある。ただ、放射性物質による牛肉汚染問題の影響を受ける焼き肉チェーンやステーキ店は苦戦しています。

( 参考資料:日本経済新聞 2011813日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月15日 (月)

タダヤサイドットコム

タダヤサイドットコム は、野菜のネット通販サイトで、特徴として、野菜がタダでもらえるキャンペーンを上手く取り入れています。

タダではないけど、タダが付いてくる… そんな手法で知名度を上げています。これも厳しい時代を生き抜くための一つの戦略でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月14日 (日)

仕事に役立つ狙い目な語学

日本人にとって比較的やさしいのは、インドネシア語、韓国語、スワヒリ語、マレーシア語だそうです。インドネシア語は世界一勉強しやすい言語といわれ、時制などによる動詞の変化がなく、単語をつなげればコミュニケーションが取れます。文字もアルファベットで読みやすく、企業ニーズの高さを考えれば、最も狙い目の言語かもしれません。韓国語は主語+目的語+述語という文法構成が日本語と同じで学びやすいですし、マレーシア語もアルファベットを使い、殆どローマ字読みで文法も簡単です。で、その次にやさしいのは、スペイン語、ポルトガル語、トルコ語、ベトナム語です。反対にロシア語、アラビア語は日本人にとってはハードルが高いようです。

( 参考資料:日経産業新聞 201184日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月13日 (土)

アフター4 盛り上がり欠く

サマータイムの本格導入から1ヶ月が経ちました。居酒屋各社が開店時間を午後4時などに繰り上げていますが、盛り上がりに欠けています。営業時間を早めたことで新たな客層を開拓できた一面はあるものの、常連客はこれまでと同じ時間に来るとの声が多く、今のところ大幅な増収にはつながっていないようです。

( 参考資料:日経MJ 201185日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月12日 (金)

横から目線にも御用心

なでしこジャパンの成功もあり、横から目線が注目されています。しかし、日本能率協会の村橋健司氏は「 部下を支え、誉めて成長させるサーバントリーダーシップが流行しているが、その一方で優しさだけが全面に出てしまい、部下をしかれない管理職が増えている 」 と指摘し、「親の目をもち、必要であれば叱ることも大事 」 と言います。

( 参考資料:日経産業新聞 2011728日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月11日 (木)

セブンイレブン 震災後の力

セブンイレブンは節電の夏にも関わらず、電気をさらに使う新しい什器の導入を進めています。

その理由は簡単、それは 「 お客様が求めるモノを提供するのが小売業の姿。節電が存在意義ではない」 からです。もちろん、節電への取組も怠ってはいませんが 「 節電のモラールを満たしながらお客様のニーズに応える 」 ことをセブンイレブンは考えているのです。

社会の関心が一つに集まる時に別の視点で消費者を見る習性がセブンイレブンにはあるようです。新しい発想で新しいニーズを考える…ここがセブンイレブンの一つの強みかもしれません。

( 参考資料:日本経済新聞 2011725日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月10日 (水)

新興外食に潜むワナ

最近の若い飲食店経営者は割とドライに商売を捉えている感じがあるそうです。その結果、家賃の安さや投資回収の早さに重点を置きがちで、極端な場合は、顧客満足や美味しさ、安全・安心の追求に対する話が出てこないケースもあるとか。

この雰囲気は出店による規模拡大が何よりもの目的だった10年前の外食ブームに通ずるものがあります。低コストばかりに目が行き過ぎると、店舗の老朽化が早まり、業態の寿命が短くなる可能性が高いはずです。

元来、外食ビジネスはお客さんの満足を獲得し、その対価を受け取って成り立つものです。真摯に、そして誠実さをもっとビジネスの本質と消費者の変化を受け止めるべきでしょう。

( 参考資料:日経MJ 2011725日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 9日 (火)

100円ライターをバーナーに

100円ライターをバーナーに早変わりする「ポケトーチ」をご存じですか?。発売は21年前というロングセラーです。ライターをセットして着火ボタンを押すと、ボッと青白い火炎が噴きます。火柱こそ小さいがコンパクトで、墓参りの線香やバーベキューの着火などに活躍します。当初はハンダ付けなどの工作利用が主でしたが、購入者の発想で利用が広がっているようです。( 参考資料:産経新聞 2011年8月6日 )

Tky11080519410006n1_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 8日 (月)

どこでもカルテ

旭化成はフェリカを活用し、どこでも閲覧できる小型端末 ( 縦横3センチ・予定価格2,000)を開発しました。生年月日や血液型、過去の診察履歴などがパソコンやスマートフォンで即座に閲覧でき、救命緊急時にも活用できます。1年以内に実用化し、自治体や病院・企業などに売り込む予定だそうです。

この端末が救う命は数知れないでしょうが、反対に個人情報の流出という面からみると極めてリスクが高く、まさに諸刃の剣のシステムではないでしょうか。

( 参考資料:日本経済新聞 201186日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 7日 (日)

原価で盛り上がれ

渋谷の 「 Bar Olim 宇田川 」 、五反田の 「 原価BAR 」 といったチャージを支払えば、アルコールやツマミは全て原価という料金体系を導入したバーが都内に相次いで登場しています。こうしたバーは料金設定が分かりやすく、杯を重ねても会計時に青ざめずに済むという安心感から話題を呼び、連日賑わいを見せています。

外食店のメニューは多くの場合、価格の3分の1が原価となるように設定され、残りの3分の2が粗利益となります。バーの客単価を3,0004,00円とすると単純計算で粗利益は2,0002,600円となるのですが、このビジネスモデルは粗利益分をあらかじめチャージで確保すれば家賃や人件費はカバーでき、利益は出るという仕組みです。加えて、価格への安心感から顧客の満足度は向上し、口コミで客数も安定して増えることになるのです。

( 参考資料:日経MJ 201183日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 6日 (土)

せんべろ居酒屋

「 せんべろ居酒屋 」 とは、1000円でべろべろになるまで飲める酒場の略称です。

豊島区・西池袋にある 『 大都会 』 は、どう考えても赤字ギリギリで勝負している点が呑兵衛のハートを掴んで話さないのです。「生ビールセット3杯券 」 に刺身プラス煮物などのツマミがついて1000円というのは確かにスゴイです。

( 参考資料:日刊ゲンダイ 20118 6日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 5日 (金)

甲子園トリビア ~ 全代表のビデオがある宿

甲子園出場校の定宿のホテルで、全ての出場校の予選(決勝戦のみ)のビデオを入手してあるそうです。そのホテルを利用する代表校がどこのチームと対戦になっても対応できるためのサービスだそうですが、この営業努力はスゴイです。

( 参考資料:日刊ゲンダイ 201186日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 4日 (木)

誕生日

えっ~今日が誕生日でした。最近は自分が何歳なのか?よく分からなくなってきましたが、まだ40代であることは間違いありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 3日 (水)

一人ひとりに異なる値引き

日本マクドナルドフールディングスは一人ひとりの顧客の購買特徴に合わせて割引する新たな電子クーポンの配信を始めました。携帯電話サイト会員のうち1000万人の購買履歴を分析し、珈琲やハンバーガーなど割引商品の内容や送信時間が一律でない個人仕様のクーポンを提供します。

( 参考資料:日本経済新聞 2011714日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 2日 (火)

花王ショック

平成15年、花王はテレビのCMを半減して浮いた予算を店頭販促に振り分けて最高益を挙げました。これを『 花王ショック 』 と呼ぶそうで、それ以降他社もその戦略を追随したため、テレビ業界は大打撃を受け、その結果として消費者金融のCMが増えたそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 1日 (月)

資格選びは早さと実利

資格取得の人気講座に新しい潮流が生まれています。保育ママと呼ばれている『 チャイルドマインダー 』 や 『 CADオペレーター 』 といったスキルを手早く仕事に活かせるうえ、半年程度で終了する手頃な講座の人気が高まっています。これは就業環境が依然厳しいなかで、実利性も高い資格を選別する傾向が強まっているからと見られます。

( 参考資料:日経産業新聞 2011729日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »