« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月30日 (金)

歓迎!「 ノマド 」 様 ②

40代前後の会社員がタバコと珈琲でくつろぐというイメージがある老舗喫茶店 『 ルノアール 』 ですが、最近では全来店客の2~3割を2030代が占めるようになっています。109店ほぼ全分に無線LANと電源を配備したところ、電子端末を使いこなすノマドを取り込むことに成功したのです。ノマドの滞在時間は2時間と通常客の4倍近くですが、満席になることは少ないこともあって、稼働率を底上げする効果はあっても邪魔になることはありません。今後は、食べ物メニューを充実させることで単価引き上げを目指します。

『 プロント 』 には13回の閑散時間帯がありますが、これを埋める存在としてノマドに注目し、無線LANを配備しつつあります。

ただ、飲食店によっては、パソコンを広げての長時間滞在が店の雰囲気に合わないという苦情が寄せられるケースも出てきています。今後は、マーケティング、投資と収益のバランス、店の雰囲気と客層との適否を見極めた戦略が求められるのでしょう。

( 参考資料:日経MJ 2011831日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月29日 (木)

歓迎!「 ノマド 」 様 ①

オフィスに縛られず、どこでも仕事をするスタイルを ノマドワーキング と呼びます。

これまでは長時間居座る困った客として敬遠されてきた彼らにも、様々な収益の源泉が隠されていることを企業が気付きました。今、ノマドにも住みやすい環境を整え、あえて商機に結びつける動きが活発化しています。

( 参考資料:日経MJ 2011831日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月28日 (水)

原田泳幸 VS 柳井正 ⑥ 経営への情熱はどこから?

柳井 ~ 楽な仕事は一つもありません。だけど、自分が面白いと思い、世間が面白いと想ったことならば何でもできます。経営は総合芸術です。もちろん責任は自分に降りかかります。苦しいことを面白いと想える人が経営者に向いているじゃないですか。

原田 ~ やっぱりやりがいです。今でも学ぶことがありますから飽きませんね。お客様、社員、世の中から日々学んで、新しい考え方をして成果が出るんです。

( 参考資料:日経MJ 201199日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月27日 (火)

原田泳幸 VS 柳井正 ⑤ 組織とリーダーシップ

柳井 ~ 経営方針を伝えるというのは、毎日、砂上の楼閣を造っているみたいなもので、それでもできないみたいな() 間接でなく直接伝えない限りだめですね。メールや朝礼を使って直接伝達することを積極的にやらないと。スーパーバイザーやブロックリーダーが中に入ると、どうしてもバイアスがかかってしまう

原田 ~ 伝わらない最大の障害は、階層的な組織。伝言ゲームではだめです。ちょっとおかしいなと肌で感じると、必ず店に行きます。クルーと話すと、すぐに分かるんです。お客様もウソをつきません。私は売上情報よりもカスタマーセンターの情報をよく見ますね。クレームは宝の山ですね。

( 参考資料:日経MJ 201199日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月26日 (月)

原田泳幸 VS 柳井正 ④ 本質は一緒

柳井 ~ 分かっていない人は、全体の12割にすぎない部分を気にするんですよ。本質的に89割は同じ。翻訳と一緒で直訳してはいけません。マーケティングも伝えたい本質は全世界一緒であるべきです。

原田 ~ マクドナルドであれば、世界中で売れているのは、ビックマック、チーズバーガー、ハンバーガー、フライドポテト。これらの商品はゴールドスタンダードメニューといって絶対に味付けを変えないことになっています。

( 参考資料:日経MJ 201199日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月25日 (日)

原田泳幸 VS 柳井正 ③ 経営の最大課題

柳井 ~ グローバル化ではないでしょうか。一番になったところがもうかる。グローバル競争の決着が着くのはこの10年だとみています。

原田 ~ これからはグローバルを見据えた成長をしていかないと勝てないですよね。マクドナルドが全世界で好調なのはグローバルワンチームでやっているからです。

( 参考資料:日経MJ 201199日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月24日 (土)

原田泳幸 VS 柳井正 ② ヒット商品を作るには

柳井 ~ 商品がどういうコンセプトで作られたのか、作り手は情熱を持っているか、といった目に見えない会社の生き方や姿勢が、商品やマーケティングに表れないと買ってもらえません。暢理ではなく、受け手がどう感じるか、顧客が心を開いてくれる方法を考えて宣伝するべきですね

原田 ~ ヒット商品は商品力だけでなく、作り手の情熱が影響します。うちはコーヒーのCMに歌舞伎役者を起用して、常識を破る形で商品の良さを伝えようとしました。クォターパウンダーもそうです。消費者に商品を届けたいという情熱が結果につながっています。

( 参考資料:日経MJ 201199日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月23日 (金)

原田泳幸 VS 柳井正 ① 開発のカギ

柳井 ~ ヒットを生むには消費者の期待を超えることが必要です。市場調査は必要ですが、消費者がこんな物が欲しいという通りの物を出しても売れません。

原田 ~ お客様にどんな商品が必要かと聞くと、オーガニック、ダイエット、ローカロリーなどのメニューが並びます。でも、サラダを出しても売れず、クォーターパウンダーを出すと、若い人がダブルで食べています。

( 参考資料:日経MJ 201199日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月22日 (木)

3つの心得 ②

瀬島龍三氏が、伊藤忠時代、部下に日常業務で指導されていたのは、下記の3点でした。
報告書は必ず紙1枚にまとめる
結論を先に示す

要点は3点にまとめる
そして、3枚以上の報告書絶対に受け取らず、突き返しました。また  どんな複雑なことでも要点は3つにまとめられる  というのが口癖だったそうです。

( 参考資料:日本経済新聞 2011916日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月21日 (水)

3つの心得 ①

瀬島龍三氏が、伊藤忠時代、業務部員向けに作った心得です。

(1)「 着眼大局 着手小局 」

 目標は高く、広く、長期的に。実行は着実、綿密に
(2)
戦略は戦術をカバーするが、戦術は戦略をカバーできない
(3)
心得メモ
・仕える上司の意図をよくつかみ、誠心誠意仕えるべし
・勉強せよ。経済情勢、業界情勢、営業・商品知識
・謙虚たれ
・営業部門とは御用聞きのつもりで接するように

( 参考資料:日本経済新聞 2011917日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月20日 (火)

インフレなのデフレなの

消費者物価指数 ( CPI ) は20116月まで28ヶ月連続で前年同月を下回っています。これに対して、日銀の 『 生活意識に関するアンケート調査 』 の6月の調査結果では、1年前に比べて物価が「かなり上がった」「少し上がった」という回答が5割もありました。

どうして、こんなにズレがあるのでしょうか?

東日本大震災以降、特売の回数が減ったため、消費者には値上がりしたという印象が強いにも関わらず、CPIでは7日以内の特売は対象外のため、数値化されません。

また、1ヶ月に1回以上買うモノは1年前より2.1%上昇したが、1回未満だと0.4%下がっています。つまり、日常的に使うモノが値上がりして、たまにしか買わないモノが安くなっているのです。生活必需品は何度も買うので価格の変化がよく分かります。そして、ここが高いと物価全体が高いと思いがちになります。

結論としては、部分的には物価は上がっているが、総合的には物価は上がっていない…あとは物価に対する消費者の捉え方ということになりそうです。

( 参考資料:日本経済新聞 2011910日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月19日 (月)

これからのレジャーは参加・蓄積型へ

石鍋仁美さんのコラムにこんな一節がありました。

「 カネを払うから美味しいものを持って来い。もっと楽しませろ。かつての消費者は、そんな王様のような存在だった。今は違う。楽しみは一緒に作りましょう、という姿勢だ。料理を食べる楽しさは、作る料理人の喜びには勝てない。王様でしかいられないことの寂しさ、むなしさに気付いた人達をどう活かすかかが、モノ作りやサービスの正否を左右する。」

そう、この考え方を背景にして、ロケ地観光 ( いわゆる聖地巡礼) や被災地への支援ツアーに大勢の人達が参加するのです。安くて便利で快適なレジャーの流れとは異質の市場が生まれつつあるのです。

( 参考資料:日経MJ 2011829日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月18日 (日)

日本とアジアの胃袋

日本人は1週間で9種類の清涼飲料水を飲むというデータがあるそうです。

世界的に見て均質性の高い国民なのに、なぜか生活必需品は多彩な商品を使い回すのはとても不思議ですが、均質ゆえにわずかな差異にアイデンティティーを求めているのかもしれません。

しかし、世界市場はそんな複雑さを必要としません。精細な日本市場の戦い方ではアジア800億食の巨大胃袋 ( 日本はたった53億食 ) の争奪戦を勝ち抜くことは至難の業です。

日本企業もこの事実に気付きつつあり、日清食品HD他、ビールメーカーなどもこぞって海外組の育成に力を入れ始めました。繊細さとボリュームの両方に睨みをきかせた戦略には、日本人の感覚を超えた判断も必要です。時間はかかりますが、もう “ 待ったなし! ” の状況です。

( 参考資料:日経MJ 2011911日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月17日 (土)

バックはロゴより機能性

とある女性コンサルタントの言葉です。「 ブランドバックなんて持ちませんよ。そんな高いモノを持っていたら、クライアントに弊社は高収入=高コストと思われてしまいますから。バックはノーブランドでもいいから機能性で選びます」

こうした 「 本気で働く・稼ぐ女性 」 の台頭が、バックはログより機能性という風潮を後押ししています。 『 ボッテガ・ヴェネタ』 の保有率が高くなったのも、こうした流れが背景にあると見られています。

( 参考資料:日経MJ 2011916日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月16日 (金)

韓国の不動産神話

韓国で「必ず値上がりする」と信じられてきた“不動産神話”が崩れています。ソウルの首都圏を中心に、アメリカ金融危機後に起きたマンション売買件数や取引価格の落ち込みが長期化し、個人消費や建設投資の足を引っ張り、家計の負債膨張や中小金融機関の経営悪化を招いています。ウォン安を武器に輸出主導で力強く成長している韓国だが、不動産不況が国内経済に重くのしかかってきているのです

( 参考資料:日本経済新聞 201196日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月15日 (木)

健康診査は宝の山?

ケアプロの健康診査サービスは1項目500円から受けられ、結果も最短で5分で分かる手軽さが受けて利用者が急増しています。健康診断ではないので、医師の助言は受けられませんが、携帯サイトで自分の診査数値の経年変化を一目で分かり、予防医療に大いに役立っています。また、診査結果に応じてメルマガの内容を変更することで、次回の診査や健康関連商品の購入を促しています。

( 参考資料:日経MJ 2011829日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月14日 (水)

30分313円で飲み放題!

東京・新橋に登場した30313円のドリンクーバー。自由に飲めるのはソフトドリンクではなく、70種類もあるアルコールです。『やきとり 』 は、自分好みの1杯を早く、そして安く飲みたい仕事帰りの会社員でごった返しています。人件費を抑えた分、食事を低価格で提供できる仕組みです。焼き鳥は1本63円で、平均客単価は2,200円です。物珍しいということで上司が自分でドリンクを取りに行くため、若手サラリーマンも気苦労から解放されると言いますが、さてどうでしょうか?

( 参考資料:日本経済新聞 2011914日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月13日 (火)

自転車通勤用スーツ

ザ・スーツカンパニーでは自転車通勤用のスーツを販売し若者の注目を集めています。

商品名は 『 N.G.A.Cアスレチックスーツ 』 、遠目には普通のスーツと変わりませんが、伸縮性の高い素材を使い、自転車に乗った時の腕や肘の動きを妨げません。また、裏地は通気のよいメッシュ状としたり、脇の下に通気口を開けて熱を逃がしたりといったスポーツウェアのような工夫も施されています。

意外なのは、自転車好き以外の人にも人気が広まっていることです。普段スーツを着ない人が結婚式などに出席する際の礼服として買っていたりするそうです。

スーパークールビズ・アフターのこの秋、スーツらしからぬ機能性が大受けする可能性もあるかも?

( 参考資料:日本経済新聞 2011913日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月12日 (月)

日次決算のススメ ④

日次決算で大事なことは二つあります。

一つは 「 目に見えるようにすること 」 、もう一つが 「 毎日語りかけること 」 です。

( 参考資料:日経トップリーダー  20119月号 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月11日 (日)

日次決算のススメ ③

「 どのような数字を記録すればいいか? 」 という問いに対して、天野隆先生は 「 日次決算は財務諸表の作成に必要な年次決算とは異なり、あくまで経営の現状を把握し、すぐに対策を打てるようにするためのツールです。厳密性が求められているわけではありません」 と言います。

要は、売上・粗利益・原価・営業利益・経費・客数・客単価といった項目のうち、「 社長の頭の中にある数字 」 を日次決算で記録すればいいのです。また、毎日決算と思うと、気が重くなるので、1日ごとに締めると考えるようにすれば、多少気が楽になるはずです。

さらに、固定費などは前年の実績を大まかに日割り計算しても構いません。アバウトでも実用的でありさえすればいいのが日次決算ですから。

( 参考資料:日経トップリーダー  20119月号 )

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年9月10日 (土)

日次決算のススメ ②

天野隆先生は 「 日次決算は健康日誌のようなもの 」 と言います。

毎日、数字を付けて、どうしたら会社が良くなるかを常に考える。数字が目標に届かなければ、どうすればいいかを自問自答し、また社員にも語りかけ、対策を打つ。日次決算を導入すると、会社全体で数字に対する意識を高められます。

月次や年次決算では、会社の状態はすぐには掴めません。月次決算がまとまるには早くても5日はかかるので、そこから対策を考えているのでは、遅すぎます。先が見えない時代だからこそ、日次決算でより早く変化の兆しを掴む必要があるのです。

( 参考資料:日経トップリーダー  20119月号 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 9日 (金)

日次決算のススメ ①

優れた経営者は 「 日次決算 」 を実践しています。

町田市で家電販売店 『 ヤマグチ 』 を経営する山口勉社長は、毎朝欠かさず、商品別と担当者別の、2つの観点から前日の粗利益をチェックします。日々、社員を競わせ、上位5人には自宅に激励のFAXを送ります。

ホンダカーズ中央神奈川の相澤賢二会長は 「 経営利益 」 という指標を重視します。これは日々の粗利累計額から、平均月間経費を引いた数値。月末までにあとどれだけ稼げば黒字になるかが分かりやすいのが特徴です。

武蔵野の小山昇支社長が毎日見るのは 「 現金残高 」 。各社員が売上や経費を毎日経理システムに入力すると、翌朝、小山社長の携帯電話に現金残高がメールで届きます。「経営は現金に始まり、現金に終わる」という考え方を実践しているのです。

このように、 「 日次決算 」 といっても千差万別。自分の会社に合う型を見つけることが大事なのです。

( 参考資料:日経トップリーダー  20119月号 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 8日 (木)

臆病者こそ成功に通ず

ロッテの高橋慶彦2軍監督は、自身を臆病者と言います。

「 俺は下手な選手だった。でも、下手は上手くなるんだよね。自信家より臆病者の方が成功すると思う。臆病者は毎日怖いから、必至で練習する。それと、若い頃は給料が少なくて良かった、遊ぶ金がないから、練習するしかなかった。」

そう、恐怖心を糧に成長できた人こそが、成功できるのです。

( 参考資料:日経産業新聞 2011819日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 7日 (水)

男性化粧品 人気の理由

最近、男性向け化粧品の売れ行きが良いそうです。その理由として、① 出社前のランニングなど、平日に運動をすることが珍しくなった、② 職場が暑くなり、汗をかきやすくなった、③ 話ができて、清潔なタイプに職場での人気が集まるようになった…などが考えられます。要は、汗クサイのはNGということでしょうか。昔は「 汗水垂らして働け! 」 と怒られましたが、今は 「 汗をすっきり処理して働け! 」 なんですね。

( 参考資料:日本経済新聞 2011827日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 6日 (火)

時代は変わった?

519日の経産省の研究会で、三菱ケミカルホールディングスの小林喜光社長が「 この機会に言いたいのは、化学会社は自動車会社の奴隷だということ。開発費は負担してくれないし、技術を取り上げられて終わるだけ。従属関係の解消をお願いしたい 」と言って、挑発?。これに対して、トヨタの豊田章男社長は 「 取引先とは常に対等な立場でお付き合いしている。法人税負担や電力コスト増など経営環境の厳しさは同じでしょう」 と切り返したそうです。

このやり取りをどう見るか?は人それぞれでしょうが、本格的なエコカー時代を迎え、産業界の勢力図が変わっているのは間違いないでしょう。

( 参考資料:日経産業新聞 2011825日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 5日 (月)

分かってくれなければ意味がない

ロッテの高橋慶彦2軍監督は、ダイエーでの3年間のコーチ業を経験して、考え方を大きく変えました。

「 正しいことを言っても、相手が分かってくれなければ意味が無い。選手が失敗して、俺はいちも注意していますと上に報告する指導者がいるけど、それは間違い。選手が失敗したら、コーチの責任だから」

高橋監督は、相手の性格に応じて指導方法を変え、西岡剛、今江敏晃といった選手を覚醒されたのでした。

( 参考資料:日経産業新聞 2011819日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 4日 (日)

カチッ・サー理論

カチッ・サー理論」は、スイッチを「カチッ」っと入れると「サー」と音が流れるカセットレコーダーのように、「人間の自動的な反応」のことを言います。この「人間の自動的な反応」とは白衣を着た医者や制服を着た警察官だと、なんとなく素直に指示に従ってしまうような、太古の昔から継承されてきた長年の学習や本能に根ざしたものです。しかも、無意識レベルに埋没した行動であるため、「自動的」に反応しているように思えるのです。この カチッ・サー理論」は、ちょっとしたことで顧客の心を動かせる理論として今、大いに注目されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 3日 (土)

付け八重歯がブーム?

最近、若い女性の間で、「 付け八重歯 」 が注目を集めています。せっかくのキレイな歯並びに人口の歯を付けるのは?という疑問の声もありますが、あえて不ぞろいにすることで、「 飾り気のないありのまま感 」 を演出できるのが人気の秘訣のようです。事実、付け八重歯をすることで、気持ちに大きな変化が生じるようです。

付け八重歯には自分で取り外しが出来るタイプと歯科で取り外すタイプがあり、費用は1本あたり数万円かかりますが、施術を受けるのは20代の女性が大半です。

( 参考資料:日経MJ 2011826日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 2日 (金)

Facebookで見られている

ローン会社がFacebookで担保になりそうな資産をチェックする … アメリカでの話ですが、日本でもあり得るかも?しれません。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/student_jobhunting/?1314775635

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 1日 (木)

本当のサバイバルグッズ

大災害にあった時、何が何でも必要なモノは、薬・水・笛・明かり4つです。

薬は当面必要なファーストエイドの軽装備でOK

水は1日2リットルが必要だが、重いので、携帯の浄水器を持つと良い。

笛はできれば常にクビにぶら下げておきたい。

明かりは電池寿命の長いLEDタイプがオススメ。

あとはポケットラジオやサーモスブランケット、ナイフ類があれば、とりあえずは完璧。

スマートフォンは便利だが電池の消耗が早く災害時には役に立たない可能性もある。食料は23日食べなくても死なないし、避難所に飛び込めば何とかなる。よって、この二つは最優先すべきグッズとは言えない。

( 参考資料:夕刊フジ 2011323日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »