« 日次決算のススメ ② | トップページ | 日次決算のススメ ④ »

2011年9月11日 (日)

日次決算のススメ ③

「 どのような数字を記録すればいいか? 」 という問いに対して、天野隆先生は 「 日次決算は財務諸表の作成に必要な年次決算とは異なり、あくまで経営の現状を把握し、すぐに対策を打てるようにするためのツールです。厳密性が求められているわけではありません」 と言います。

要は、売上・粗利益・原価・営業利益・経費・客数・客単価といった項目のうち、「 社長の頭の中にある数字 」 を日次決算で記録すればいいのです。また、毎日決算と思うと、気が重くなるので、1日ごとに締めると考えるようにすれば、多少気が楽になるはずです。

さらに、固定費などは前年の実績を大まかに日割り計算しても構いません。アバウトでも実用的でありさえすればいいのが日次決算ですから。

( 参考資料:日経トップリーダー  20119月号 )

|

« 日次決算のススメ ② | トップページ | 日次決算のススメ ④ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日次決算のススメ ③:

» 決算対策における生命保険の正しい活用法とは? [利益繰延でなく課税されない生命保険活用法]
決算対策の保険は高額な保険料を支払うので、正しい方法で加入をしないと勿体ないと思いませんか? [続きを読む]

受信: 2011年9月19日 (月) 08時17分

« 日次決算のススメ ② | トップページ | 日次決算のススメ ④ »