« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月31日 (土)

ヒットは顧客を追わない ②

低価格の人気眼鏡チェーンを運営するジェイアイエヌの田中社長は近眼ではありません。だからこそ、眼鏡をかけない人でも来店してもらえる方法を考え、結果として機能性アイウエアシリーズが生まれました。

また、日本マクドナルドの原田社長は、消費者の意識と行動にはギャップがあるので、試験段階での顧客の評価を気にしてはいけないと話します。事実、健康志向にも関わらず、ボリューム感のあるクォターパウンダーの人気は続いています。これに対して、韓流ブームに乗ったKBQバーガーは伸びませんでした。もし、顧客の意見がヒットに繋がるなら、KBQバーガーが○で、クォターパウンダーが×のはずですから。

( 参考資料:日本経済新聞 20111219日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月30日 (金)

ヒットは顧客を追わない ①

日経MJによるヒット商品番付のなかで、爆発的な数字を叩きだしたメガヒットの特徴は、目先の顧客を追わずに、想定外の設定で驚かせることでした。その代表例はテレビドラマ「 家政婦のミタ 」、小説 「 謎解きはディナーのあとで 」 が挙げられます。

また、ヒット番付の横綱に輝いたアップルの故スティーブ・ジョブスは公認伝記で「 欲しいモノは見せてあげなければ、みんな、それが欲しいなんて分からないんだ 」 と語っています。ヒットを生むには顧客の先回りをするようなサプライズ本位の組織作りが欠かせないのです。

( 参考資料:日本経済新聞 20111219日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月29日 (木)

番号で呼んでね

110627_185909

総菜売り場で困るのが商品名が難しいことです。でも、こうして番号で注文できるなら、舌をかみそうな単語を発することなく、欲しいモノが買えます。どうして、こうした流れが広まらないのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月28日 (水)

国内景気に停滞感

経営者の国内景気の見方に停滞感が強まっています。

日本経済新聞社が1226日にまとめた社長100人アンケートで、国内景気が悪化していると答えた経営者は2割を超え、横ばいと合わせると76.6%に達しました。ちなみに、順調に拡大はゼロでした。

( 参考資料:日本経済新聞 20111227日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月27日 (火)

コメはネットで

コメをインターネット経由で購入する消費者が増えています。重くてかさばる商品のため、ネットによる宅配サービスの需要は年々高まってはいたが、今年は東日本大震災直後に急増し、その後も買い続けています。さらに放射性物質の影響が広まったことで、産地や検査態勢などを細かく説明できるネット販売は、安全性に関心の高い人達からの信頼を得たという側面もあります。

( 参考資料:日本経済新聞 20111227日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月26日 (月)

中食・総菜市場はどうなる?

ロックフィールドの岩田弘三社長は、中食・総菜市場の推移について、こう言います。

「 市場規模は現在8兆円と言われるが、近未来には少なくとも2倍の1516兆円になる。そこでポイントになるのが、高齢者など個人の食卓にどう商品を届けるか?というアプローチの仕方だ。今後は当社のような小売りメーカーを併せた業態の他、宅配や外食の持ち帰りサービスなど、5種類ぐらいの総菜ビジネスが共存していくだろう。そんななかで、勝ち抜くには現在50点の完成度の商品を85点の商品としてリピート客を増やす必要があるだろう」

( 参考資料:日経MJ 20111226 日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月25日 (日)

VOLT

漠然とした健康不安を抱える中高年齢層に向けて、体にやさしいエクササイズと健康的なライフスタイルを提案するのが、情報誌『 VOLT 』 です。スポーツによって挑戦欲を刺激し、活力を起こすと意気込んでいますが、さて?どんなもんでしょうか。

( 参考資料:スポーツニッポン 20111214日 )

51ekwie0ugl__sl500_aa300_

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月24日 (土)

受け入れることも大切

キリンビールの松沢幸一社長は、1996年にキリンヨーロッパ社長に就任しました。

本当は希望ではなかった役職でしたが、拒否せずに任に就きました。それは、ここまでの体験で、「 たとえ、上から命じられた仕事でも役に立って、大きな成果を残こすことができる。自分の意思に反したとしても、しっかり受けることは大切なんだ 」 ということを学んだからでした。

若いときにはなかなか理解し難いものですが、会社の命令を受け入れること はやはり大切なのです。

( 参考資料:日刊ゲンダイ 20111222日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月23日 (金)

2011年ヒット商品番付 ④

さて、昨年の今頃、2011年のヒット商品の予想はどうだったのでしょうか?http://fx2kmas.air-nifty.com/weblog/2010/12/2010-5cdb.html

う~ん、何を言っているだろう?という感じですね。震災があったことは仕方ないのですが、アップルの快進撃を誰も予想していたのにはビックリ。いかに専門家の予想がいい加減ということがよ~く分かりますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月22日 (木)

2011年ヒット商品番付 ③

過去10年のヒット商品番付の横綱です。

2010年 スマートフォン 羽田空港

2009年 エコカー 激安ジーズン

2008年 ユニクロ・H&M セブンプレミアム・トップバリュ

2007年 Will&DS 電子マネー 

2006年 デジタル一眼レフ ショッピングセンター

2005年 iPod&iTuunes

2004年 韓流 アテネ特需

2003年 デジタルAV機器 昭和

2002年 丸ビル カメラ付き携帯電話

2001年 メードインチャイナ イチロー

横綱を見れば、その年が分かる!と言いますが、今にすると、アテネ特需って何だったのだろう?と思ってしまいます。

( 参考資料:日経MJ 2011127日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月21日 (水)

2011年ヒット商品番付 ②

ヒット商品だけから分からない流れがあると言います。それは 「持たないことが快適 」 「 つながることが大切 」 「 内でも外でもいい 」 の3つです。震災の影響で変化したものは多くが、これまで少しずつ進んで来たものが一気に顕在化したとも言えます。こうした傾向は確実に膨らんでいくばすです。

① 持たないことが快適

東日本大震災がきっかけとなって、モノを減らしてシンプルに暮らそうという意識が強くなった。

② つながることが大切

Facebookや震災の影響で、人の絆を意識し、つながりを大切に思う気持ちが2011年で広まった。

③ 内でも外でもいい

良いもの、面白いものならば、国産か海外製かを関係なく選ぶようになり、国境の垣根はドンドン低くなっている。

( 参考資料:日経MJ 20111118日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月20日 (火)

2011年ヒット商品番付 ①

横 綱 アップル 節電商品

大 関 アンドロイド端末 なでしこジャパン

関 脇 フェイスブック 有楽町

小 結 ダイハツとマツダの第3のエコカー 九州新幹線&JR博多シティ

前頭1 東北応援 ソーシャルゲーム

前頭2 謎解きはディナーのあとで 芦田愛菜

前頭3 ノンアルコール飲料 カップヌードルごはん

前頭4 ロキソニンS ビオレスキンケア洗顔料

前頭5 コンビニ移動販売 コンビニ総菜

前頭6 上野動物園 ファンタズミック

前頭7 新・韓流 タニタ

前頭8 ボーイング787 平泉&小笠原観光

( 参考資料:日経MJ 2011127日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月19日 (月)

スカイツリー まもなく完成!

110916_140403

錦糸町から見たスカイツリーです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月18日 (日)

二人の淳司

一昨日紹介した 『 居酒屋はなこ 』 の横山社長、そして昨日の 『 がんこフードサービス』の小嶋会長は、二人とも名前が淳司です。片や28歳の若き革命家、そして76歳の歴戦の勇士、年は親子以上に離れていますが、名前は同じ。偶然とはいえ、何か運命的なものを感じてしまいました。ガンバレ、二人の淳司社長。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月17日 (土)

寿司屋を始めた納得の理由

がんこフードサービスの小嶋淳司会長は起業する前に、1年をかけて調査を続け、繁盛店50店舗の単式簿記を作り上げました。その結果、和洋中でみると、和食の利益率が高く、その中でも群をぬいて寿司屋が高いことに気が付きました。そして、うどん屋の倍近い利益を出す寿司屋を始めたというわけです。

( 参考資料:日刊ゲンダイ 201112 2日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月16日 (金)

辛い時こそ、本を読め!

『 居酒屋はなこ 』 を運営する横山淳司社長は、資金繰りに苦しんでいた時、本を必死に読んだそうです。そして、そこから、ネガティブなことでも、別の側面から見ればプラスがあるということに気付き、物事をポジティブにとらえられるようになりました。

「 辛い時には一番必要なモノが見える。本を読め 」 という父親の教えを守ったことで、道が開けたのでした。

( 参考資料:夕刊フジ 20111213日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月15日 (木)

自分よりお客様が行きたい店を作れ!

ファッショナブルな制服を着た可愛い女性店員の接客で人気の 『 居酒屋はなこ 』 を運営する横山淳司社長が、起業にあたって行ったことは 「 居酒屋の主要客であるサラリーマンが行きたい店を徹底的に分析すること 」 でした。その結果が「 若くかわいい女性が接客する居酒屋 」というコンセプトにたどり着きました。

横山社長はその際に、自分が行きたい店をまず頭の中から排除したそうです。意外に思えますが、流行っている店が二店舗目でつまずくのはオーナーが自分の行きたい店を作るからなのです。「 自分の嗜好なんて、お客様のニーズからみたら狭いことに気づいていないんです 」 と言う横山社長は、その点が分かっていたから、大成功を収めることができたのです。

( 参考資料:夕刊フジ 20111213日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月14日 (水)

リサイクル素材のバック

リサイクル素材で作られたメッセンジャーバッグで知られる 「 FREITAG( フライターグ ) 」 が、アジア初のショップ 「 フライターグ・ストア・トウキョウ」 を東京・銀座にオープンしました。リサイクル素材に新しい価値を付加するモノ作りの考え方が店舗空間に取り入れられており、日本はもとよりアジア圏のファンの関心を集めています。

( 参考資料:日経MJ 20111214日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月13日 (火)

スーパーに床屋さん?

111128_113905

なんと、スーパーの中に格安のカットショップが登場。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月12日 (月)

チャーハン290円

111126_131758

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月11日 (日)

病院でのドレスコード

お医者さんに好かれるためには、マナーを守ることが大切です。

そして、診察しやすい服装で病院に行くというのも、大切なマナーの一つです。

和服は避ける、強い香水を控えるというのは分かりますが、意外なのは 「 ネクタイをしたまま診察室に入らない 」 です。自分はお医者さんに失礼に当たるかも?と勘違いをしていましたが、別に商談をするわけではありません( でも一度だけ、診察室で商談?を持ちかけられましたが… ) から、診察を受けやすいようにネクタイを外すのは当然のマナーでしょう。そしてまた、ネクタイを外して診察室に入り、診察室を出てからネクタイを締めることで、待ち時間を少なからず軽減できます。もっとも、最近はノーネクタイの人が増えてきたから、そんなに気にする必要ないかも?しれませんね。

( 参考資料:夕刊フジ 2011126日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月10日 (土)

ノンアルコールビール

ノンアルコールビールが消費者の間で浸透してきています。これは、ビールを飲めない妊婦やドライバーだけでなく、日常的に酒をたしなむ人達も場所や時間に応じてノンアルコールを味わうようになったためです。特売価格もじわりと下がっており、市場の拡大とあわせ、買いやすくなっています。

( 参考資料:日本経済新聞 2011127日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 9日 (金)

積水ハウス 純利益83%増

積水ハウスの2011210月期連結決算は、売上高が前期比5%増の11,120億円、営業利益が70%増の497億円、経常利益が71%増の498億円、純利益が83%増の248億円となりました。太陽光発電システムや燃料電池を搭載した高付加価値戸建て住宅が好調で、収益が大幅に増加しました。また、贈与税の非課税措置や住宅エコポイント制度も販売増につながりました。

( 参考資料:日本経済新聞 2011129日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 8日 (木)

利益の半分はアジア

主要上場企業の収益に占めるアジアの比率が高まっています。日本経済新聞社の集計によると、201149月期は営業利益の48%をアジアで稼ぎ出していることになりました。特にアジア依存が高いのが自動車で、ホンダは営業利益の77%を占めました。

( 参考資料:日本経済新聞 2011128日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 7日 (水)

商売は内向的な方が向いている

「 商売は内向的な方が向いている 」 … 誰の言葉だと思いますか?

これは、天下のユニクロを支える柳井正会長の言ったことなのです。

「 商売というのは実行しなければならないが、実行するためには、従業員や取引先など、いろいろなことを考えないと実行できない。内向的な性格だとアレコレと考える。それに、イケイケドンドンで調子のいい人は結局信用されませんからね」 という柳井会長の意見に、勇気づけられる人、少なくないと思いますよ。もちろん、私もそのなかの一人ですけど。

( 参考資料:日刊ゲンダイ 2011112 日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 6日 (火)

デフレ経済 実感とズレ

消費者のデフレ予想が薄らいでいます。10月のCPIは4ヶ月ぶりにマイナスに転じましたが、消費者の7割は先行きの物価上昇を見込んでいます。これは、モノやサービスの価格が二極化し、食料など必需品の価格が上がっていることが背景にあります。ただ、日本の主力産業は値下げ競争が厳しい分野にあり、生活感覚とは裏腹に、デフレ脱却の道のりは遠そうです。

( 参考資料:日本経済新聞 2011125日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 5日 (月)

ハイブリット型回転寿司

板前がお客さんの前でネタをさばく従来のグルメ系回転寿司に対して、グルメ系のこだわりを残しつつも低価格チェーンの運営を組み合わせた回転寿司店舗をハイブリット型と呼びます。

板前がいて、カウンター席前にレーンが寿司の皿を乗せて動いているのがグルメ系回転寿司です。これに対して、家族向けのボックス席が並び、タッチパネルで注文すると商品が列車型のケースに乗って高速レーンで運ばれてくるのが低価格チェーン型の特徴です。そして、板前のいるカウンター席と直線型の高速レーンのあるボックス席の両方を備えるのがハイブリット型なのです。

( 参考資料:日経MJ 2011125日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 4日 (日)

星野リゾートのコツ

星野リゾートの家族向けリゾートホテル 「 リゾナーレ 」 では、リピート客を増やして、自力での集客力を高めています。

そのために力を入れているのはホームページ作りです。なかでも重視しているのは写真と情報の更新頻度です。

写真は、専門の担当者を置き、常時2,000枚を掲載しますが。撮影は原則プロカメラマンを起用して撮りためておきます。何度も差し替え、どの写真がクリックされ、予約につながっているのか?というデータを取って、最も効果的な写真を使用します。クリック数が落ちてくれば、勿論再び写真を差し替えます。

情報の更新についても、ホームページを開くといつも何か新しいことが載っていると思われることが閲覧数、ひいては予約増につながると考え、週に一度はお知らせや画像などを更新しています。

( 参考資料:日経MJ 20111125日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 3日 (土)

介護保険料 月5,000円時代へ

20124月は3年に一度の65歳以上の介護保険料の改定時期です。

今回は急速な高齢化で大幅な保険料の引き上げが避けられません。2000年の制度開始当初は月3,000円前後でしたが、月5,000円を超えるケースが相次ぐとみられています。

( 参考資料:日本経済新聞 2011123日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 2日 (金)

先読みビジネス天気 ~ 百貨店

高額品消費の場として百貨店は復活の兆しを見せています。

百貨店業界では、高額消費は株価に比例すると言われています。しかし、日経平均が低迷する今はこの法則が当てはまりませんから、消費志向に変化が起きていると考えられます。しかも、百貨店全体で見ると、個人消費が回復基調で上向いているとは言えないのです。

購買力の回復が全体に浸透していないのに、長い消費不況のなかで高額消費がこれだけ持続したケースは過去にもありません。本物の消費力を占うクリスマスや年末年始の商戦に関係者の期待が高まっていますが、さて結果はどうなるでしょうか?

( 参考資料:日本経済新聞 20111125日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 1日 (木)

ICタグ 1個100円時代へ

無線経由で様々な情報をやり取りするICタグの用途が広がってきました。

情報量の多さや使い勝手の良さから期待されつつも価格の高さが普及を妨げてきましたが、1100円時代に突入したことで、その用途が小売店やサービス分野にまで拡大しています。最近はユーザーが思いがけない利用方法を見つけ出し、業務の効率化に貢献するようになりつつあります。

( 参考資料:日本経済新聞 20111130日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »