« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月29日 (水)

地震保険専門

日本震災パートナーズは地震保険専門のベンチャー企業です。一般の地震保険は火災保険への加入が前提になりますが、日本震災パートナーズは単独で加入できる地震保険を開発して販売しています。多田健太郎社長は、東日本大震災後、自ら被災地に入り、避難所にいる契約者に保険金を払いました。その時、家を失った契約者から「 ありがとう 」 と言われて、初めて自分の会社の存在意義を確認できたそうです。

( 参考資料:日本経済新聞 2012229日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月28日 (火)

皮肉な広告

228日の新聞各紙は「エルピーダの会社更生法申請」のニュースで持ちきりでした。

日経産業新聞の28日の広告特集は半導体材料でした。7ページの誌面を使った広告でしたが、何の巡り合わせか?業界の一大事とかち合わせ。偶然とはいえ、新聞社も広告主も歯ぎしりしたくなる228日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月27日 (月)

都営浅草線に新線

成田・羽田両空港間のアクセス向上のため、国土交通省は都営浅草線の押上と泉岳寺の間にバイパス新線を作る検討に入りました。JR東京駅付近に「新東京駅」を作り、両空港間を直通運転します。完成すれば新東京駅から成田まで37分、羽田まで22分、そして羽田と成田は59分で結ばれます。約4,000億円かかる見込みですが、これは是非とも実現して欲しいモノです。

( 参考資料:日本経済新聞 2012221日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月26日 (日)

ナムル単品

120121_153857_2

ナムルのばら売りって、ありそうでなかった。

なので、この試みは新鮮!でいいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月25日 (土)

お鍋をねらえ

120106_193231

「 エースをねらえ 」 と大胆にコラボした鍋スープ

隠し味は汗と涙?です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月24日 (金)

栓抜きメモリ

120119_183639

これでもフラッシュメモリーです (^_^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月23日 (木)

ペットからの感染症 

動物を室内で飼う際に気をつけたのは感染症のリスクです。ペットにとって正常な菌も人間の体に入ると病気を引き起こすケースがあります。過度に恐れることはありませんが、手洗い・うがいの徹底、寝室には入れない、食べ物の口移しはしない、定期検診を受けるといった基本的なルールは守ることは大切でしょう。

さらに、正しい知識を身につけることも大事です。食中毒を引き起こすサルモネラ菌はカメが保有している率が高いので、子供がカメを触った手をなめて感染する可能性があります。また、水槽を台所で洗うことで感染するケースもあり得るので、十分な注意が必要です。

( 参考資料:日本経済新聞 20122 5日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月22日 (水)

ワインとコーラの出会い

アルコール度数の高い酒類を炭酸飲料で割るなど、酒の飲み方が多彩になってきました。飲みやすさや食事に合うことが理解され、このような様々な飲み方が、飲酒の習慣のない女性や若者にも受け入れられたようです。

ビストロ・ウシベンケイ田町店では、赤ワインをコーラで割ったカリモーチョが人気です。スペインで広く飲まれるカリモーチョは最初の一杯としてビール代わりに飲む人も多いようです。

ウィスキーを炭酸水で割るハイボールは居酒屋の定番メニューとなりましたが、こうした動きがワインやブランデーにも広がってきました。ビール系飲料の伸び悩みに苦しむ酒類メーカーや飲食店は巻き返しの一手なのでしょうね。

( 参考資料:日本経済新聞 20122 8日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月21日 (火)

顧客のニーズを嗅ぎ取る

セブン&アイ・フードシステムのカフェ新業態 『 カフェセッテプレッソ』 が昨年12月に開業しました。山本裕輔部長がこの業態を考案したキッカケは、巡回先のデニーズで 「 ドリンクだけでもいいですか?」 と尋ねるお客さんが思いのほか多いことでした。山本さんは 「 少しだけ休みたいニーズがあるのに、レストランのイメージが強すぎて来店を躊躇しているようだ 」 と感じ、デニーズ相模大野南口店の改装に合わせて、新業態を提案しました。ゆっくりできることを重視し、全席にコンセントを設置しましたが、駅前立地ということもあり、来店客の滞在時間は30分以内で、回転率も問題もなかったようです。

( 参考資料:日経MJ 201228日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月20日 (月)

缶詰が看板メニュー

居酒屋チェーンやバーなどで市販の缶詰を看板メニューとして提供する飲食店が増えてきています。そのまま出すのではなく、お客さん自刃が七輪を使って缶詰をあぶるといった娯楽性に工夫を凝らしているケースが目立ちます。

居酒屋 『 わたみん家 』 では、サバ缶を使ったメニューを取り入れ、2030代を中心に人気を集めています。保存食として見直された缶詰をさらに美味しく味わってもらう食べ方を提案したいという店の狙いは、さて何処まで定着するのでしょうか。

( 参考資料:日本経済新聞 2012215日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月19日 (日)

在庫の見える化

病院・薬局に薬を卸すメディパルは効率的な納品で、薬局の棚に入りきれずに別の場所に保管する薬がない店作りを支援しました。こうすることで、薬を探す手間を省き、さらに無駄な発注を減らしましたのです。目に見えない場所に保管した薬はどうしても余分に発注する傾向があったのですが、在庫を見える化したことで12割の発注数を削減する効果があったのです。

( 参考資料:日経MJ 2012130日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月18日 (土)

共通番号への道

政府は214日の閣議で、社会保障と税の共通番号に関する法案 ( マイナンバー法案 ) を決定しました。運用開始を20151月と想定していますが、実際に給付付き税額控除をスタートするには、さらに23年の準備が必要と見られるため、20144月に予定される消費税の8%引き上げには間に合わないのが現状です。

※ 共通番号制度利用までのスケジュール

2012年 マイナンバー法案を提出、成立

2013年 個人情報保護のための第三者機関の設置

2014年 番号通知開始

2015年 番号利用開始

2017年 給付付き税額控除の開始

( 参考資料:日本経済新聞 20122 15日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月17日 (金)

ユーロ安の恩恵じわり

円高・ユーロ安の恩恵が消費者にじわりと広がっている様子です。

世界的な原材料の高騰が続く中、欧州産のワインや食品など一部商品でようやく店頭価格が下がり始めました。昨年末、約10年ぶりに1ユーロ=100円を割り込んだ今回の円高・ユーロ安ですが、現地の商品出荷から日本の店頭に並ぶまで2ヶ月から半年かかると言われる欧州産ワインはやっと値下がりし始めました。春以降はさらに安くなると予想されており、円高メリットをさらに享受できそうです。

そんな流れに乗って、インターネットのサービスを利用し、欧州産の家具を現地から購入したり、現地のホテルを予約したり、と賢く円高還元を狙う消費者も増えています。

( 参考資料:日本経済新聞 20122 17日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月16日 (木)

民事再生でも貸します!

東京スター銀行は民事再生法の申請などで経営破綻した企業につなぎ資金を融資する『 DIPファイナンス 』 を再開します。外部から専門家を招き、担当部署を設立、第一弾として千葉県の缶詰メーカー 「 信田缶詰 」 に数千万円の融資をしました。

今後は企業倒産が増加し、経営再建に向けた需要も増えるとみて、年1020件の契約獲得を目指します。

( 参考資料:日本経済新聞 20122 15日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月15日 (水)

マックVS白ドトール

等々力駅前には、マクドナルドとドトールコーヒーがあります。マックは学生&女性客、ドートルはお年寄り&サラリーマンと客層が真っ二つに分かれています。あまりに見事なので、「これでいいか? 」 とも思うのですが、マックは若者の店、白ドートルは年配者の店というように、必要以上にイメージが固まると需要の掘り下げが難しくなる気もしたりします。まあ、余計なお世話かもしれませんけど…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月14日 (火)

メニューが見づらい

ファーストフードのメニュー、とにかく見難いです。セットを買わせたいという戦略は分かるけど、単品メニューの価格がパッと見て分からないというのは問題だと思います。もう少し顧客目線でメニューを考えて欲しいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月13日 (月)

ドトール大型化で攻勢

コーヒーチェーン大手のドトールコーヒーが店の大型化などの店舗改革に乗り出しています。1400店舗を展開する 『 ドトールコーヒー 』 については、新店の半数は店舗面積を従来平均の2倍 ( 面積170㎡、席数90程度 ) とし、うち3割は内外装を白に統一した女性向けの新型店とします。月商は従来平均の2~3割増しの8001,000万円を目標として、1店当たりの収益を高める戦略を取ります。また、170店舗を展開する 『 エクセルシオール 』 は170㎡の店舗が多く、大型化するドトールとのすみ分けが難しくなります。そこで、九州3店舗で実験的にドトールへの転換を試み、その結果を踏まえて他店舗に広げるか?を検討することとします

( 参考資料:日本経済新聞 20122 11日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月12日 (日)

ホテル稼働率回復へ

日本経済新聞社の調査によると、201112月の都心主要19ホテル平均客室稼働率が79.1%ととなり、東日本大震災後初めて前年比プラスに転じました。

レジャー需要が伸びた上、外国人客も戻りつつあるためと言われていますが、ホテルによっては値下げが稼働率アップに繋がっているケースもあります。長期間の稼働率低迷で人員削減に踏み切るホテルも出始めています。

( 参考資料:日本経済新聞 2012131日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月11日 (土)

オフィスビルの市況悪化

東京都心のオフィスビル市況悪化が再び鮮明になってきました。昨年春から夏にかけて低下した空室率が上昇に転じ、賃料下落と需給緩和が同時に進んでいます。オフィス拡張などに伴う移転が減る一方、大型物件の新規供給は今後も増える見通しで、市況の回復ムードは影を潜めています。

( 参考資料:日経産業新聞 2012131 日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月10日 (金)

減税で利益が減る

2012年度から法人実効税率を約5%引き下げる法人税法の改正により、多くの企業で繰延税金資産の取り崩しが発生します。野村証券の試算では、全上場企業の負担は最大で3兆円に上り、2011年度の純利益を17%押し下げることになります。減税で利益が減る … 会計の多様化は意外な副作用?を引き起こすことになりました。

( 参考資料:日本経済新聞 20122 10日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 9日 (木)

大人向け鉄道グッズで狙え

鉄道会社にとって、鉄道グッズは完売できれば利益率が高い商品で、一定の収益が確保できます。高額な鉄道グッズは、新幹線で全国的な知名度を誇るJR各社が手がけてきましたが、ここにきて私鉄各社も地域に根付いた大人の鉄道ファン堀り起こしを狙って参入し始めています。

( 参考資料:日経産業新聞 201229日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 8日 (水)

20代だって吞みますよ

日経産業地域研究所の調査によると、自宅内及び自宅外での飲酒は全体として原資用傾向が続いています。そんな中、20代は若干下げ止まりの傾向があるそうです。サントリーの山田真二RTD部長は 「 マッコリなど知られてなかった酒や低アルコール商品がたくさん登場してきた上、安く飲めるワインバーの増加などが若者への刺激になっているのではないか?」 と分析します。

20代が飲酒に求めることは、外では一緒に吞む人との仲を深めたい、ウチではゆっくり時間をかけて吞みたい、でした。また、20代は酒そのものに対して、適度に酔えて、目的の邪魔にならないことを求めているのが特徴的です。

となると、低アルコールの商品が次々と登場することがよく分かります。ここが入り口となって、酒の間口が広がる可能性もあります。事実、スピリッツ市場の拡大はカクテルを自宅で作る人が増えていることが背景にあります。

( 参考資料:日経MJ 201228日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 7日 (火)

家吞みのお供

節約志向のため家で酒を呑む消費者が増える中、スナック菓子をおつまみとする需要を狙った新製品が相次いでいます。若い世代向けに、振ればブルほど味が濃くなったり、形状に工夫をして新食感を打ち出したりするなど、手軽さと楽しさを前面に打ち出す商品が目立ちます。

スナック菓子は少子化が進むなかで市場が伸びていますが、これは「 大人のおつまみ 」 需要を取り込んだことが一つの要因と言われています。

( 参考資料:日経産業新聞 2012130日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 6日 (月)

敗北がプレゼント

今年の箱根駅伝で優勝した東洋大学は、昨年の敗北がチーム全体を強くしました。データ化できない執念、メンバーに染み込む感情力が相乗効果を発揮し、圧倒的な勝利を引き寄せました。

屈辱と栄光、出場者の激しい精神の葛藤が、夏の甲子園・正月の箱根駅伝を巨大ブランドたらしめていました。

企業も同様で、強いブランドには敗北を乗り越えた激情が渦巻いています。サントリーの伊右衛門しかり、薬局チェーンのアインファーマシーズしかり、敗北の悔しさが成功をもたらしたのです。 

( 参考資料:日経MJ 201219日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 5日 (日)

食事の宅配サービス

日経産業地域研究所の調査によると、「食事の宅配サービスを約半数の人が利用し、注文するメニューはピザが圧倒的に多い」という結果が出ました。

利用する1人当りの平均単価は1,0001,500円が40.2%で最も多く、1,000円以上の合計割合は65.1%と約3人に2人の割合です。

よく利用する宅配メニューは、1位のピザが78.3%で、42.0%で2位の寿司を大きく引き離しました。ピザは全年代でトップでしたが、若い世代ほど回答比率が高く、反対に寿司は年代が上がるにつれて回答の割合が上昇しました。

( 参考資料:日経MJ 2012118日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 4日 (土)

低カロリー丼

吉祥寺駅から徒歩10分の場所にある「donburio」は、カロリーを抑えた丼で美容や健康に関心の高い女性を取り込んでいます。一番人気の『 ごぼうの鶏そぼろ丼 』 はMサイズが386キロカロリーで、8001200カロリーのカツ丼と比べると、際立ってカロリーが抑えられています。運営会社の上野社長は 「 丼に求める価値観は男女で違う。女性は早い・安い・うまいだけを望んでいない」 と話しますが、他に望んでいるモノはカロリーだったり、店への入りやすさだったりするのでしょうね。

( 参考資料:日本経済新聞 2012118日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 3日 (金)

サンデル教授の特別講義

ハーバート大学のマイケル・サンデル教授が116日に社会保障と税というテーマで特別講義を行いました。参加者から意見を募る独特のスタイルの講演でしたが、サンデル教授は最後を次のように締め括りました。

「 社会保障と税の問題は、突き詰めればどういう社会を作りたいのか、どういう社会であって欲しいのか、ということだ。共通の利益である共通益のために、真剣に議論する必要がある。今日、出た議論は、どのような民主主義国でも取り組まなければならない課題だ。」

なるほど、確かにそうです。税金が絡むと、どうしても目先の話になりがちですが、長い目でみた国家ビジョンから考えるプロセスも必要になると思いますね。

( 参考資料:日本経済新聞 2012123日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 2日 (木)

手柄は人にくれてやる

キヤノン電子の酒巻社長は、仕事に対してこう考えています。

「 仕事で成功したかったら、私欲を捨てることである。そうすれば、まわりもあいつは手柄をほしがらない。損得抜きで動く人間だ。と見てくれる。欲のない人には安心して良き仲間、協力者が集まってくる。リーダーになり、部下に厳しいことを要求しても、私心がないとわかるから、必ず理解してついてきてくれる。その分、仕事はやりやすくなるし、成功する確率も高くなる。

たとえ手柄を横取りされても、腹を立てたりせず、放っておくことだ。その手の人間はいずれ自滅すると、誰の功績か、まわりはみんな知っている。手柄は欲しい人間にくれてやればいいのである。」

なるほど、確かにそうかもしれませんね。でも、なかなかここまで割り切れませんけどね。

( 参考資料:日経産業新聞 201221日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 1日 (水)

度数が調整できるメガネ

英国のベンチャー企業アドレンズは、フレームの両端についたネジを巻くことで、度数を自由に調整できる眼鏡を開発しました。日本でも『 アドレンスPOV 』 として発売され、災害時の緊急用メガネ、遠近両用メガネとして利用でき、かつ若い世代には新たなファンションアイテムとして期待されています。価格は7,980円とマズマズのお値段、さて、どこまで普及するのでしょうか?

( 参考資料:日経産業新聞 2012124 日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »