« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

2012年5月31日 (木)

営業は恋愛と同じ

5年連続でGM車販売トップの成績を収めるヤナセグローバルモーターズの長尾政和さんは「 営業は恋愛に近い」と言います。

その理由は、「 お客様の長所を見つけて好きになる。何をすればお客様が喜ぶか。恋愛と同じで、相手を好きになれば体が勝手に動く」 からだそうです。

長尾さんは、会話をしながら相手の良い部分を見つけ、喜ぶ姿を想像して、即行動します。会話内容は必ずメモして整理し、結婚・出産と言った節目のイベントを把握します。そして、お客さんの要望にすぐに応えられるようにスケジュールは余裕を持たせておくそうです。また、声のトーンやテンションをお客さんに合わせたり、話のキッカケ作りになるような服装や装飾品を選んだりもしています。

( 参考資料:日経産業新聞 2012531日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月30日 (水)

無駄を我慢せよ

ジョイフル本田の本田昌也社長は、 「 無駄と非効率、そして我慢」 を店舗運営の鍵と考えています。

「 無駄があってこそ見えてくるモノがあります。売れていなくても我慢をして、そこから売り方を考えます。考えることは夢がありますよね。単なる物売りではダメ。現場の提案する力が大切なのです。常に問題意識を持ち続けること。これが正しいなんて思う売り場はあり得ません。創意工夫の連続です」という本田社長の言葉には、効率化一辺倒・マニュアル主義とは一線を画す魅力が感じられます。

( 参考資料:日経MJ 2012528日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月29日 (火)

バーコードがお邪魔です

最近のCDはバーコードを裏面に貼っていますが、このバーコードが印刷されている演奏曲や演奏者の記載を隠すことが多々あります。が、この状態が消費者の購入意欲の減退に繋がっていることを音楽業界は分かっているのでしょうか。

ジャケットはお客さんに購入を促す大事な要素です。そこを考えれば、無神経なバーコードの貼り付けはNGなハズです。業界の皆様、是非ご検討ください。

( 参考資料:日経MJ 2012528日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月28日 (月)

新人だけの居酒屋

きちり4月に開いた『 新卒ダイニングRookies 』 は新入社員だけで運営する居酒屋ですが、滑り出しは好調で早くも複数の店長候補が表れました。もちろん、新人につきものの失敗は耐えませんが、仲間同士で自由に店を運営できることがやる気を引き出しています。

平川昌紀社長が、採算を度外視した研修専用の店を出したのは、「思い切って失敗できる環境を作りたかった 」からだそうです。 「 失敗と真っ正面から向き合い、自分たちで対応策を考えることで、受け身でない実践的な人材を育てられるのではないか?」 と語る平川社長は、ルーキーズで得たノウハウを独自の研修プログラムにまとめ、外食産業のみならず人材派遣業や製造業に外販することも考えています。

( 参考資料:日経MJ 2012528日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月23日 (水)

焼鳥&マヨネーズ

Large_638

最近、奇抜なモノも増えてきましたが、これはイケてました。甘いタレとマヨネーズが美味しかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月22日 (火)

350円ピザ

渋谷に350円の本格ピザが食べられる店があるとか。その名はナポリス、これは一度行ってみたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月20日 (日)

橋下市長 最強スピーチ10ヶ条

① 一人称を僕にし、無駄な敬語は省く

② みなさ~んと何度も呼びかけ連帯感を作る

③ 3つ並べる ( 例:ヒト・モノ・カネ )

④ 歯切れのいいフレーズで心に噛み付く

⑤ 似た構文をリフレインしていく

⑥ 偽悪的に振る舞う

⑦ 聴衆によって言葉遣いや内容を変える

⑧ 実施する政策が歴史的大事業だと思わせる

⑨ 聴衆を自分たち側に巻き込んでいく

⑩ 一度チャンスを与えてくださいとお願いする

( 参考資料:夕刊フジ 2012519日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月19日 (土)

橋下スピーチの3大特徴

独裁者の最強スピーチ術 』 の著者である川上徹也氏によると、橋下徹市長と某歴史的独裁者のスピーチの共通点は3つあると言われます。

一つ目は、あえて悪口を言う

二つ目は敵をうまく作る

三つ目はワンフレーズの表現力

川上氏によると、橋下市長は相当な努力を重ねており、そのスピーチ術はビジネスに応用できる手本になりえるそうです。

( 参考資料:夕刊フジ 2012519日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月17日 (木)

話ながら考える ④

グローバル課長を目指す管理職にオススメなのが三拍子の15分会議です。

初めの5分で部下に報告させ、次の5分で部下とディスカッションし、最後の5分で自分から助言や支持を出します。その際、一言ではなく三言です。ポイントは3つですと言って、三拍子の基本パターンに乗って、話と思考を続け、最後に「 このようにやります 」 と締め括るのです。

( 参考資料:日経産業新聞 2012412日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月15日 (火)

話ながら考える ③

第2型 What → Why → How

外食する場合の料理のチョイスを例にしてみます。

まず、自分の頭の中に中華料理が浮かびました ( 何 )

次に、 「 中華にしましょう 」 と言った上で、 「 和食や洋食と比べてコストパーフォーマンスが良いから」 と、それらしい理由を述べる ( なぜ )

そして、やせ我慢をしてもいいから、割安なレストランを選択する( どんな )

( 参考資料:日経産業新聞 2012412日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月14日 (月)

タニタ流ランチ7ヶ条

① 1食あたりの摂取カロリーは500キロカロリーに

② メニューの構成は1汁3菜を基本に

③ 外食の場合、ごはんを少なめに

④ 不足しがちな野菜はサイドメニューなどで補う

⑤ 汁物は欠かさずに

⑥ ミがつく3つの栄養素 ( アミノ酸・ビタミン・ミネラル ) を重視

⑦ 困ったときはポークカレーとオレンジジュース

( 参考資料:日経産業新聞 2012413 日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

話ながら考える ②

第1型 現状 → あるべき姿 → 両者のギャップを埋める

ふいに電話がかかってきて、あまり考えていなかったことを 「どう思いますか?」 と聞かれた時の対応を例にしてみます。

まず 「 ~ということですね 」 と相手の言ったことを繰り返す ( 現状確認 )

次に 「 本来はこうすべきですね 」 と建前的ですぐに思いつく「 あるべき姿 」 を述べる。

その間に考えて、 「 まずこういう手を打ちます。よろしいですか」 と、現状とあるべき姿のギャップを埋める作戦を手短に話す。

( 参考資料:日経産業新聞 2012412日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月13日 (日)

話ながら考える ①

世界に通用するグローバル課長になるためには、「 話ながら考える技」 を習得する必要がありますが、その際は三拍子の基本形である次の2つの型を下敷きに使うと良いそうです。

第1型 現状 → あるべき姿 → 両者のギャップを埋める

第2型 What → Why → How

( 参考資料:日経産業新聞 2012412日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月12日 (土)

要点は3つ

世界で活躍できる管理職になるのに必要なスキルは 「 言葉でヒトを動かすこと」 ですが、そのコツは『 三拍子 』 を使うことです。代表例として、 「 うまい、やすい、はやい 」 「 楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に行動する 」「 すぐやる、必ずやる、出来るまでやる 」 などがあります。なぜ3つかというと、認知心理学によると、人間の近くは3つまでが楽だからだそうです。

ちなみに、アメリカのプロクター・アンド・ギャンブルでは、新入社員に、まず 「 話を3つにまとめる」ことをたたき込み、その後もずっと実践させるそうです。

( 参考資料:日経産業新聞 2012412日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月11日 (金)

フライドチキン VS 唐揚げ

KFCグループ社長の住谷栄之資さんによると、その昔、KFCを出店させる話があった際、周囲から日本の唐揚げの美味しさには勝てないと反対する声が多かったそうです。

住谷さんは米国のものは大体受け入れられると確信し、押し切りました。

今思うと、その判断は極めて正しかったです。がしかし、自分はアメリカのチキンより日本の唐揚げのほうが美味しいと思っているので、反対した人の気持ちもよ~く分かります。というか、それだけ自国の食品文化に誇りを持っていたことは素晴らしいのでは?ないでしょうか。

( 参考資料:日本経済新聞 201259日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月10日 (木)

輸入ウナギ1割安

輸入ウナギの卸価格が連休前から約1割下落しています。これは、消費の落ち込みが鮮明になったことを受け、中国や台湾の養殖業者が出荷価格を引き下げ始めたからのようです。とはいえ、例年と比べるとまだ高い水準にあり、市場では一段の下落を期待する声が出ています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 9日 (水)

都内住宅着工12%増

東京都が発表した3月の都内住宅着戸戸数は前年同月比12%増の10,739戸となり、2ヶ月連続で前年を上回りました。大型マンションの着工が相次ぎ、分譲マンションが大きく伸びました。賃貸マンションを含む貸家も3ヶ月連続で増え、住宅投資の回復が続いています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 6日 (日)

マックと中高年

マクドナルドが携帯やスマホを使ったクーポン戦略は価格に敏感な若者だけをターゲットにした戦略という見方もあります。

となると、中高年は100円マックといった呼び水につられて来店し、結局は通常価格でハンバーガーを買っていく…というわけです。もしそうならば、マックは中高年を搾取していることになります。

がしかし、私が見る限り、中高年は自分たちを良きお客と見ていないマクドナルドには好感を持っていないように思えます。だからこそ、ドトールコーヒーに中高年のお客さんが目立つのではないでしょうか?

( 参考資料:日刊ゲンダイ 201256日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 4日 (金)

正社員は全員女性

西武所沢店は4月から正社員を全員女性にし、商品のディスプレーやサービスに女性ならではの視点や心配りを取り入れました。買い物客の評判は良く、売上も伸びているそうです。

( 参考資料:スポーツニッポン  201254日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 2日 (水)

カフェオレ様

カフェやスイーツを好み、ファッションや美容にこだわる一方、異性にはオレ様キャラでリードする、そんな女性的な行動と男性的な性格がブレンドされた新しい男子像 カフェオレ様 がひそかなに注目を集めています。

現代の若者男性にとって男らしさは外面的から内面にシフトしており、女性的な行動を取る カフェオレ様 の男らしさは外部からは見えづらいのかもしれません。

まだ20代男性のたった一割にも満たない カフェオレ様 ですが、草食系男子とは異なる 新しい男性像 として注目する価値は大いにあると思われます。

(日経MJ201252日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 1日 (火)

保険料の目安

FPの竹下さくらさんは、生命保険料の保険料について 「 掛け捨てとなる保険の場合、月の保険料は手取り収入の510%として、毎月の貯蓄額よりも少なくなるように設定する 」 という目安を提示しています。

( 参考資料:日本経済新聞 201251日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »