葱スライス
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
シービーアールイーの調べによると、東京・銀座の1~3月の平均募集賃料 ( 1階・3.3㎡あたり・共益費込み ) は46,262円となり、ピーク時の2008年に比べて、47.7%安くなっています。同様に、東京・表参道は36.6%マイナスの39,843円、大阪・梅田は21.8%マイナスの30,850円です。ただし、下げ幅は縮小しており、消費環境が好転しているようです。
( 参考資料:日本経済新聞 2012年6月26日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年下期トレンド予想
生活スタイルを変えるような新発想のヒット商品が生まれない中で、新手の施設やデジタル技術が人と情報の流れを加速させ、消費の機会を生み出す…という上期のトレンドが今夏以降も継続しそうです。
ハブとなるのは首都東京と新端末でしょう。首都東京では、東京ステーションホテルの営業再開、東京ディズニシーの新アトラクション、格安航空会社の就航によるハブとしての存在感アップなどが想定されます、また、新端末では、スマホ商戦の活性化、キンドルファイアの日本発売などで、映像コンテンツや電子書籍の需要が一気に拡大しそうです。
ただし、エネルギー問題が個人消費に影響を及ぼし続けることが不安材料です。が、そんななかで、太陽子発電やエコカーの動向が注目を集めそうです。
また、注目イベントはロンドン五輪。消費押し上げ効果は3000~4000億円と北京五輪を下回るのが気になりますが、日本人選手の大いなる活躍で予想以上の消費刺激効果を期待したいです。
( 参考資料:日経MJ 2012年6月20日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
AKB48のようなファンを百貨店で作るためにすべきことは、何でしょうか?
先日の「AKB48とサッカー日本代表の3つの共通点」を当てはめて考えてみると、下記のようになるのでは?ないでしょうか。
① お客さんがこの人から買いたいと思わせる店員を増やす
② お客さんにこのお店を支えているという意識を持ってもらう
③ お客さんの支持に対して、良い結果を出して、満足感を味わってもらう
(日経MJ2012年6月22日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大人気のAKB48とサッカー日本代表には、3つの共通点があります
① チームであると同時に一人ひとりについたファンが全体を支える
② 合言葉は一緒に
③ 応援は参加意識を強め、達成感も味わえる
(日経MJ2012年6月22日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
商業施設に携わる50代男性が 「 指原さんは恋愛スキャンダルが出たのに、あっという間に数万の応援メッセージが集まった。こんなに熱いファンがAKB人気を支えているだね。百貨店でも同じことができないものか 」 と言っていたそうです。
百貨店やショッピングモールも、同じ目的を持つメンバーの集合体です。しかし、ファンを育成するところまではなかなか到達できません。だからこそ、AKB的な店作りができないものか?という、この挑戦をぜひとも応援したいです。
(日経MJ2012年6月22日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上半期のヒット商品からは、 「 せめて、日々の暮らしの中では、ふと肩の力を抜いて、ささやかな開放感を得たい」という消費者のすがるような心理が透けて見える気がします。そして、そのキーワードは「ひと足」、「ひと息」、そして、「ひと安心」です。
「 ひと足 」 ~ 震災で外出を控えた昨年の反動もあって、ひと足延ばして楽しむ気分が広がりました。渋谷ヒカリエ、ガンダムフロント東京、三井アウトレットパーク木更津、イセタン羽田ストア、新東名高速道路などが注目を集めました
「 ひと息 」 ~ いまだ閉塞感が漂う中、ほっと一息ついたり、新鮮な気分を味わえる商品が支持されました。1人カラオケ、レノアハピネスアロマジェル、コンビニコーヒー、アサヒドライゼロ、マルちゃん正麺などが人気を集め、作品としては「舟を編む」「共喰い」「テルマ・ロマエ」がヒットしました。
「 ひと安心 」 ~ 健康や安全に対する意識は依然高く、ひと安心できる商品が広く支持を集めました。機能性ヨーグルト「R-1」、塩こうじが爆発的に売れ、丸の内タニタ食堂の低カロリーメニューが話題を呼びました。節電の備えから、創エネルギー・蓄エネ商品への関心が高まっています。
( 参考資料:日経MJ 2012年6月20日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
デフレが続くなか、消費者の 「 ほんとうのねうち 」 を測るモノサシはドンドンと変わっています。
「 商品は価格と価値のバランスが大切 」 とはよく聞く言葉ですが、ヒットを生み出すだめには、その議論を一段と消費者寄りに変化させないとダメなのかもしれません。
( 参考資料:日経MJ 2012年6月20日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年上期ヒット商品番付
横 綱 東京スカイツリー
大 関 アクア ピーチ・アンビエーション
関 脇 ギャラクシーノート LINE
小 結 メッツコーラ オランジーナ
前頭1 アサヒドライゼロ テルマエ・ノマエ
前頭2 渋谷ヒカリエ 新東名高速道路
前頭3 エリクシールデホヶアレボリューション レノアハピネス・アロマジュエル
前頭4 ガンダムフロント東京 フィットカットカーブ
前頭5 ゼウス R-1
前頭6 三井アウトレットパーク木更津 ダンスグッズ
( 参考資料:日経MJ 2012年6月20日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スーパーの 「 オオゼキ市川店 」 は、昨夏からベビーカーの買い物客向けに、店員が商品を袋に詰めて出口まで運ぶサービスを始めて非常に好評です。堀口店長は「 お客様が喜ぶことは何でもやる 」 と言い、 「 安売りだけでなく、ファン作りの徹底が大事 」 と力を込めます。
(日経MJ2012年6月15日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
40~50代男性に占める未婚者がほぼ五人に一人の割合に達しました。消費の関心は限定され、一人での行動に満足する傾向もみられる未婚ミドルは、企業には取り組みにくい相手ですが、その規模は無視できません。そんな彼らの需要をとらえるには、知的好奇心をくすぐる商品・サービスを深く広くそろえる工夫が必要でしょう。
彼らは覚悟した上での独身ではないため、備えが少ないことにも注目したいです。お金、家族、自分の体といった将来への備えの意識の高まりに需要が潜みます。結婚相談のネット資料請求のピークが午後10時から2時であるという事実は婚活で背中を押してもらいたいのかも、健康をキーワードにすれば単独行動から集団行動へと誘導できるかも?しれません。また、外食中心である40代独身男性の外食費は月22,000円で可処分利益の7%に当たり、二人以上世帯の1.5~2倍です。
よくよく考えれば、未婚ミドルの開拓は宝の山かもしれませんよ。
(日経MJ2012年6月10日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Facebook上場による変化を考えてみます。良い面は、巨大資金を使うことで機能やサービス展開がさらに多様になることです。反対に、悪い面は、株主からの収益率講中などの圧力がかかり、悪い方向に変化することです。どちらしても、facebookが真にネットの歴史を書き換えるプレーヤーになるか否かは、これからの1~2年間にかかっているような気がします。
( 参考資料:日経MJ 2012年6月6日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
幸楽苑の新井田社長は 「 低価格、品質の均質性、サービスの良さ、清潔の4点が完全に達成できれば、ラーメンのマクドナルドができる」 と言います。これがラーメンチェーンの究極の姿なのかもしれませんが、その成功への近道はコツコツと諦めずに上り続けることだそうです。
( 参考資料:日刊ゲンダイ 2012年6月1日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
幸楽苑の新井田社長は 「 7000億円市場のラーメン業界の83%が個人経営なのは、脱サラで簡単に開業できるが、チェーン展開するのが難しいから。10店を超えると途端に味が落ちる。逆に言うと、国内の外食産業で1000~1400店舗低回できるのはラーメン業界だけです 」 と言います。なるほど、ラーメン業界は最後の楽園なのかも?しれませんね。
( 参考資料:日刊ゲンダイ 2012年6月1日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
井の頭線の新代田駅近くに 『 シノビックス 』 なる忍者エクササイズがあります。忍者の鍛錬法を取り入れたというエクササイズ、興味の有る方はぜひどうぞ。
ちなみに、私は…遠慮させて頂きます (^_^)
( 参考資料:夕刊フジ 2012年5月29日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
イオンは6月から全国約1200店で開店時刻を午前7時に繰り上げました。狙いはシニアとサマータイムの需要です。9月初旬まで期間限定ですが、将来を見据えた市場調査の意味合いもありそうです。コンビニの独壇場だった午前7時の市場を切り崩すことは果たしてできるのか?…イオンは勝算ありと見ていますが、結果はいかに?
ちなみに、他社は負担が大きすぎる、収支が合わないとみており、イオンを追う気配はありません。
( 参考資料:日経MJ 2012年6月4日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マンション関連コンサルティングのトータルブレインがまとめた首都圏近郊・郊外エリアのマンションの市場動向によると、2008年のリーマンショック以降、市況は低迷しており、2012年以降も回復には時間がかかりそうです。
現在は最近のピークである2000年の6万4651戸と比べると3分の1程度の水準に留まっています。その理由は都心部への需要の集中です。購買意欲自体が減退したのに加え、人気の高い都心物件で限られた需要をさらおうという動きが2009年頃から活性化したため、反動で近郊・郊外の需要は落ち込みました。
( 参考資料:日経産業新聞 2012年6月4 日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大堀ユリエさんによると、若い世代が拒絶する昭和の価値観には9つの特徴があるそうです。以下の9つがそれですが、このうち5つ当てはまれば、あなたは立派な昭和脳だとか。ちょっとチェックして見て下さい。
① 状況を考慮せず、やる気がないからダメと精神論にすり替える
② 年功序列にあぐらをかいている
③ 自分の評価を上げるためだけに人をこき使う
④ 昔からの決まりと前例主義で有無を言わせない
⑤ 古い成功体験を問答無用で押しつける
⑥ 男尊女卑思考
⑦ 古き良きバブル時代の思い出話を延々とする
⑧ 古い価値観を押しつける
⑨ 上司絶対主義
( 参考資料:夕刊フジ 2012年6月1日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ガールズ居酒屋つばきを経営する大堀ユリエさんは、ゆとり第一世代ですが、ゆとり度が濃い年下の女性従業員とは日々格闘しているそうです。
そんな大堀さんのゆとり世代操縦術には3つのポイントがあります。
まずは叱ることをためらわない。優しく育てられたので熱意のある人に接する経験が少ないので、熱さは逆にプラス。泣くのは女性の武器に逃げているだけなのでひるまずに怒ります。
次は上下関係をはっきりさせる。上司の目線は上からなのは当たり前なので、近寄りがたい人として振る舞い、上下関係をきっちりと認識させます。
そして、ゆとり世代とけなさない。自分でどうにもならないことを批判されたら、拒絶するのは当たり前なので、絶対に言わないようにします。
昭和世代の経営者の皆さん、どうですか?…この3つ、徹底して接するのはなかなか大変ですよね。
( 参考資料:夕刊フジ 2012年6月1日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
屈指の営業成績を誇る三菱重工業・工作機械営業二課の松岡慶祐さんは後輩に「 電話だけで済ますな。顧客は結論しか言わない 」 と繰り返します。
松岡さんは、お客さんから聞き出した言葉をそのまま受け取るだけでなく、背景に潜む本質を深読みすることを心がけているそうです。そうしたプロセスがあって、代替案や解決策は導き出せるのです。
( 参考資料:日経産業新聞 2012年6月1日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
百貨店の夏のバーゲンセールの後ろずれは、あるべき姿を模索しているが故に起こっているとも言えます。
90年代半ばまでは衣料品はシーズン前の先物買いが一般的でしたが、長引く不況は消費行動を一変させ、実需期になってようやく購入するのが当たり前となりました。ところがアパレル各社は需要を喚起するため、目先の収益を追う百貨店に同調する形でセール時期を前倒し続けました。このため、店頭と消費者の感覚のズレが広がっていったのです。
セール先送りの動きは、値引きに依存した集客で消耗戦を続けることへの危機感が製造段階から流通・販売まで共有されつつあることの証かもしれません。
( 参考資料:日経MJ 2012年6月1日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月1日開始が定着している百貨店の夏のバーゲンセールですが、今年は三越伊勢丹HDなどが7月13日まで開始を延ばします。これまでのセール前倒しの流れが後ろズレへと一変するこしとで、正価で販売できる期間の拡大し、結果として収益の底上げに繋がることが期待されます。
ただ、例年以上にセール開始日がばらつくため、2つの価格問題が起きる可能性も心配されます。
( 参考資料:日経MJ 2012年6月1日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
代官山にオープンしたシニア向けのTUTAYA 『 蔦屋書店 』 が好調です。
CCCの増田宗昭社長は店作りのコンセプトについて、こう語ります。「 時間と金があっても使い方を知らない団塊世代にこうてうふうにかっこよく生きようぜと提案したい。韓流の人気は時間と金がある女性が作ったもので、今度のターゲットは男性。情報に植えたシニア向けに、世界中から約2300種類、3万冊の雑誌を集めたほか、レンタルDVDは名画を中心とし、CDは1960~1970年代の懐メロを充実させた 」
( 参考資料:産経新聞 2012年6 月2 日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
帝人の長島徹会長は製造業の生き残りについて、こう言います。
「 日本の製造業がグローバル競争を勝ち抜くにはことづくりを重視しなくてはならない。ものづくりは入口論でことづくりは出口論だ。良いモノを作って売るだけでなく、ソフト面やユーザーの視点を重視しすべきだ。日本の製造業は機械的な品質や性能を重視してきた。今後は最高品質のものづくりから市場に合った最適品質に転換する。新しい価値を提供するストーリーを構築するプロデューサー人材を育てる必要がある」
( 参考資料:日経産業新聞 2012年5月31日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント