« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月31日 (火)

2011年度コンビニ調査

2011年度の国内コンビニの全店売上高は91,771億円で、2010年度比8.2%増でした。既存店売上げも2.7%増で、2008年度に次ぐ高水準な伸びでした。売上増加は、2010年秋のタバコ値上げによる押し上げと、東日本大震災をキッカケとした客層拡大が寄与したと見られます。

客単価は532.5円で2.9%増、平均来店者数は1057.6人で0.9%増加しました。

( 参考資料:日経MJ 2012725日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月30日 (月)

テレビでネットスーパー

住友商事はテレビでネットスーパーを利用できるサービスを2012724日から始めます。

電子商取引での豊富な経験と徹底的な物流体制を活かし、パソコンが得意でない高齢者の取り込みを目指します。

( 参考資料:日経MJ 2012724日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月29日 (日)

ランチパッカー

ヤマザキのランチパックには 「 ランチパッカー 」 と呼ばれる固定ファンがいて、新商品にダメ出しをします。例えば、201110月発売の 『 ポテトサラダ  』は、正直ガッカリしたという意見がホームページに寄せられたため、角切りのジャガイモやハムを入れて、20125月にリニューアル発売したそうです。手を抜けばしっぺ返しを受ける。リアルタイムに反応が返ってきて励みになる…というメーカーとファンの真剣勝負がランチパックの大ヒットを支えているのです。

( 参考資料:日経産業新聞 2012727日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月28日 (土)

一口目からOKです

ヤマザキのランチパックは、どこから食べても一口目から具が入ることに拘っているそうです。

確かに、一口食べてパンの生地だけという菓子パンにありがちなガッカリ感はありませんよね。

( 参考資料:日経産業新聞 2012727日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月27日 (金)

家電量販店は3つの岐路に直面しています。

それは、一つは顧客との距離をどう設定するか、二つ目は品揃えの幅をどこまで広げるか、三つ目は商圏の軸足をどこに置くか?です。

三つ目の岐路を考える上では、ネット通販という商圏をどう捉えるか?がポイントになります。もしも、ネット通販が一般的になれば、広すぎる売り場と豊富な展示商品は非効率となるかもしれませんので。

消費税率が引き上げられることになると、家電量販は2014年春以降、さらに厳しい経営環境に陥ります。それまでの一年半、営業モデルをどこまで深化できるか?がポイントになりそうです。

( 参考資料:日経MJ 2012年7月24日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月26日 (木)

60代もTSUTAYAに来てね

TSUTAYAが60歳以上は「 1日1枚、旧作のDVDはレンタル無料 」 という期間限定キャンペーンを打ちました。これは、60代が若者向けの店と誤解して、TSUTAYAを敬遠しているという現実が浮かび上がったからです。無料サービスを通じて来店してもらい、誤解を解いて利用を促す作戦です。なかなか良い戦略なのですが、あまり成功すると反対に若者が嫌がる可能性もあるわけで、その辺りが商売の難しいところです。

( 参考資料:日経MJ 2012年7月23日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月25日 (水)

イチロー効果

イチロー選手がヤンキースに移籍して大喜びしているのが、サーティワンアイスクリームです。確かに背番号が31なので、イメージアップや間接的な広告効果を生む可能性がある…というのは分かるけど、イチロー効果でアイスクリームが売れるとは?思いにくいのですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月24日 (火)

マンション賃料 再び下落へ

マンション賃料の下落基調が再び鮮明になってきています。

震災後は安心・安全な住まいを求める需要が高まり、賃料が小反発したが、最近は再び割安な物件への需要が高まっています。

アットホームによると、5月の首都圏の賃貸マンションの成約賃料は1戸あたり88,300円で、前年同月比3.9%下落となりました。1平方メートル辺りの単価も2,605円で前年同月より3.1%安くなっています。

( 参考資料:日経産業新聞 2012724日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月23日 (月)

こんなに安くていいの?

120723_115509

普段158円のメッツコーラが118円、消費者目線からするとバンザイ三唱ですが、販売側からすれば商品価値の破壊となります。折角、利幅が取れる商品が出てきたのに、販売者が自らその価値を貶めるのはどうか?と思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月22日 (日)

子連れトートバック

ハンティングワールドが販売した 子連れトートバック が人気です。33,600円と高価ですが、イクメンのパパにも持てるデザインがポイントで、男女兼用が得意なハンティングワールドの強みが活かされています。さらに機能面でも細かな配慮が随所に盛り込まれてるところも人気の秘訣です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月21日 (土)

野菜メニューの注意点

野菜メニューを取り入れる際に注意すべきことは、①野菜は仕入れる日や地域によって味や食感の差が大きいこと、②店と消費者には野菜に対する温度差があることです。②については、例えば国産野菜だけを使うことをモットーにしていも、お客さんは輸入野菜でも構わないと考えたりすることがあります。この二つのポイントに気をつけながら独創的な野菜メニューを生み出せば、集客力を高めることにつながるのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月20日 (金)

野菜マニア ②

東京・池袋の 「 新和食 到 」 は、見た目がユニークな料理が多く、女性受けの良い、野菜を使った注目の店です。目を見張る演出で、地味になりがちな野菜料理に楽しさを付け加えてくれます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月19日 (木)

野菜マニア ①

野菜の使い方に特徴的なのが東京・新宿の 「 畑の房 膳丸 」 です。前菜からメインまで様々な野菜を使った創作料理を揃えています。ラントで7割、ディナーで6割を女性が占め、毎月の売上高は1,300~1,400万円という繁盛店です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月18日 (水)

地方店繁盛の方程式 ②

鹿児島県・阿久根駅前にある「太郎寿司」は、シャッター商店街の中で月商300万円をあげる繁盛店です。メニューには鰻の蒲焼き、ヒレステーハが並び、良い意味で節操のなさが支持されています。地方の飲食店が参考にすべきなのは、先端的な大都市の繁盛店ではなく、あらゆる客層を貪欲に取り込もうといる間口の広さと常連客のニーズをくみ取って店の姿を変え続ける柔軟さを持ち合わせた万人受けする店ではないでしょうか。

( 参考資料:日経MJ 2012717日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月17日 (火)

地方店繁盛の方程式 ①

地方では東京で流行している店を真似ても大抵失敗します。商圏が小さく、少ない潜在客の多くを自店のファンにし、頻繁に着てもらわなければ経営は成り立ちません。

鳥取市のタイ料理「アイワナドゥ岩戸」の河合慎一郎店長は、8年前に店を母親から引き継いだ時、店に来てもらえるキッカケを作ること、店に来ない理由を減らすことを心がけました。オシャレな食器を使い、タイ料理を地元客の口に合うように仕立て直し、オムライスや海鮮丼といった定番料理もメニューに載せ、思い切って年中無休営業に変更した…といった工夫が「わざわざ出かける価値のある本格的タイ料理店」という分かりやすい個性に繋がりました。その結果、タイ料理の体裁は保ちながら、デートから家族や地元小学校のPTAの食事会まで老若男女が気軽に使える間口の広さを得ることができたのです。

( 参考資料:日経MJ 2012717日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月16日 (月)

男性用眉サロン

眉を手入れする男性が増えており、男性用眉サロンに順番待ちが出たり、専用グッズが売れたりしています。若者に限らず、中高年も熱心で、身だしなみの一つとして定着しつつあるようです。ビジネスマンのなかでも、自分の価値を上げる手段の一つと考える人が増えており、眉の手入れが当たり前になる時代がくるかもしれないという話ですが、今ひとつピンときませんね。

( 参考資料:産経新聞 2012716 日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月15日 (日)

さわやか冷感パット

寝苦しい夜に体熱を拡散してくれる冷感パットはいかがですか? 帝人ファイバーの さわやか冷感パッド は2つの素材の特徴を合わせたことで冷たさが増しています。値段は枕用が3,150円で、敷き用が6,980円です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月14日 (土)

ひんやり和菓子 コンビニ充実

コンビニ大手が和菓子の品揃えを広げています。特に保存の利くチルド商品は砂糖の使用量を抑えることができるほか、フルーツと組み合わせられるなど、和菓子店の生商品とは異なる独自の強みがあります。街中の和菓子専門店が急減するなか、涼しくて口当たりも売りにして高齢者や女性を引きつける商品に育て、市場を取り込む戦略です。

( 参考資料:日本経済新聞 2012714日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月13日 (金)

図解絵本 東京スカイツリー

ポプラ社から発売の 『 図解絵本東京スカイツリー 』 が好評です。上がる前の予習にぜひどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月12日 (木)

眠りの質をチェック

十分に寝ているもつりだけど調子が今ひとつという方は、睡眠の質を測定し見てはどうでしょうか? オムロンの 睡眠計HSL-101 なら、実睡眠時間を簡単に測定できますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月10日 (火)

メガネ店を貸し切り

メガネ専門店「フォーナインズ銀座並木通り店」では、お店を独り締めできるサービスが人気を集めています。毎週火曜日の定休日をリザーブ・デイとして、約2時間ずつ予約客に店内を開放しています。周囲に遠慮して購入をあきらめるケースもあることから始まったサービスですが、口コミで評判が広まり、1日に12組が利用しています。カップルや家族で利用するお客さんも多く、新しいサービスとして注目を集めています。

( 参考資料:日本経済新聞 2012710日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 8日 (日)

ラジカセが再びナウい

197080年代にかけて発売されたラジカセの人気が広く静かに広がっています。

青春時代に愛用した中高年だけでなく、デザインに惹かれて購入し手入れして使う若者もいるそうです。音楽プレーヤーが軽薄短小化するなか、無骨なたたずまいが新鮮に映るほか、アナログならではの音質や、今なお使える頑丈さも魅力のようです。

( 参考資料:日経MJ 2012年7月8 日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 7日 (土)

アイスカフェオレ・ポテトのサラダ

120706_195351

これは面白いと思って買いましたが、味は大したことありませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 6日 (金)

ソーシャルメディアとの関わり方

ソーシャルメディアの活用に尻込みする企業は少なくありませんが、会社や組織が導入しているか否かに関わらず、従業員のtwitter等が原因で業務に支障がでるような炎上はいつでも起こりうるのです。だとしたら、企業が積極的にソーシャルメディアの活用を進めて、対外的にソーシャルメディア活用で名の通った会社という印象を定着させ、従業員に妙な投稿なんてできないという気持ちにさせれば良いのです。

( 参考資料:日経MJ 201276日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 4日 (水)

キーも可愛くなくちゃ

ホンダのフィット 「 シーズ 」 は女性目線で開発されたクルマです。

例えば、スマートキー。クルマのキーはかわいくないものが多く、乗らない時に持って歩くことに抵抗感のある女性が少なくないという声を拾い上げ、車体と同じピンクで、ちょっとしたアクセサリーのように仕上げています。中の樹脂もピンク色にして、塗装がはげても目立たないようにしています。クルマでありながら、デザインは雑貨感覚という部分が女性の支持を集めたと思われます。

( 参考資料:日経MJ 2012年7月4日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 2日 (月)

うなぎ値下げ

築地場外市場のうなぎ専門店 『 はいばら 』 が、メニューを値下げして注目を集めています。うな丼は300円値下げの1,500円、サービス重は500円値下げの2,000円…決して安いとは言えないけど、消費者としてはウレシイです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »