« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月30日 (日)

準備をする 相手の立場を考える

はるやま商事の治山正史社長は、入社して3日目で売上トップを取ったそうです。

そんな治山社長は、商品を売るために一番重要なことは準備と言います。

「 私はお客様の車が駐車場に入ってきて、ドアを開けて降りた瞬間からチェックをしました。この方はやせ型だからY体だな。Y体の商品があるのは奥だから、すぐに商品の前に連れて行こう、などと準備をしました」

そして、相手の立場に立って接客することを心がけました。

「 販売員でも成績のいい人は商品についてやたらと詳細な説明はしないものです。お客さまが聞きたいことを察してピンポイントで説明する。その2つの方法で売上を伸ばしました」

( 参考資料:日刊ゲンダイ 201295日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月29日 (土)

経営の原点12ヶ条

京セラのHPや盛和塾の機関誌などから作成した稲盛和夫氏の12の教えです。

① 事業の目的、意義を明確にする

② 具体的な目標を立てる

③ 強烈な願望を心に抱く

④ 誰にも負けない努力をする

⑤ 売上を最大限に伸ばし、経費を最小限に抑える

⑥ 値決めは経営

⑦ 経営は強い意志で決まる

⑧ 燃える闘魂

⑨ 勇気を持って事に当たる

⑩ 常に創造的な仕事をする

⑪ 思いやりの心で誠実に

⑫ 常に明るく前向きに、夢と希望を抱いて素直な心で

( 参考資料:日経トップリーダー  20129月号 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月28日 (金)

リーダーとは

稲盛和夫氏はリーダーについて、こう語ります。

「 リーダーとは自分の仕事について壮大なビジョンが描ける人。ビジョンを描けて実行しようと思えばそれは信念にかかわる。矢が降ろうが槍が降ろうと何があろうと信念を突き通す。命さえも落とす覚悟で挑める強い意志を持つ。いわば頑固者。自分のビジョンを開陳し、賛成を得られなくても、そうですね、と止めるのではなく、むしろ勝手にしますとやり遂げる決意のある人。人間性に問題がなければ社員はそのトップについてくる」( 参考資料:日経産業新聞 2012820日)

この「 いでよ信念の経営者 」 という稲盛さんのメッセージに応えられるよう、中小企業経営者は頑張らなくてはなりませんね。もちろん、自分も含めての話ですけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月27日 (木)

アサコール

潰瘍性大腸炎に悩んだ安倍晋三元首相が常備薬としているのがアサコールだそうです。完治は難しいが、症状を抑える効果があるそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

O2O 新たなる戦い

リアルとネットのシナジーを狙うO2O ( Online toOffline ) は実店舗を持つ小売り側と強力な顧客コミュニケーション力を有するEC側との新たな戦場と言われます。

消費者は店頭で商品を手にとって確認してから、より安価で販売しているEC事業者から購入するというショールーミングの動きに小売企業は警戒を深めています。事実、アマゾンは実店舗に並ぶバーコードをカメラで読み込むと、そのまま同社のサイトに繋がり、商品を購入できるというサービスを提供しています。さらに、アマゾンはコンビニに商品受取りロッカーを設置して返品送料を無料化することで、気軽に買い物をできる環境を整えています。日本でも駅ナカにこうしたロッカーを設置されると、ショールーミングの普及が進むことが考えられます。

( 参考資料:日経産業新聞 2012815日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月26日 (水)

スマホで撮ってクラウドで保管

写真のデジタル化で撮影枚数は大幅に増えているが、現像枚数の減少に歯止めがかかりません。

こうした状況に対して、プラザクリエイトはスマホで撮った写真のデータをクラウド上に保存するサービス「スマート本棚」に力を入れています。

また、押し入れに眠っているネガフィルムをデジタル化し、クラウドにアップロードするサービスも付け加えました。懐かしい写真はいつでもスマホで閲覧できることをアピールし、ネガフィルムの所有本数の多い4060代の中高年を中心に初年度で1万人の利用を目指します。

( 参考資料:日経MJ 201297日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月25日 (火)

リハビリ靴 逆転の発想

靴メーカーの徳武産業は高齢者向けのケアシューズ「あゆみ」が主力商品です。リハビリシューズは典型的なコモディティー市場でしたが、徳武産業はそこに逆転の発想を持ち込みました。それは、「カスタムメード」と「ファッショナブル」です。既製品をカスタムメードにして、自分に合ったモノを選べるようにし、かわいらしいピンク色のシューズを提供することで歩くという希望を託せるようにしました。つまり、ただ履くだけではなく、シューズを所有することで喜びや楽しみを感じさせたのです。その結果、リハビリシューズ市場にケアシューズという魅力的な市場を見い出したのです。

( 参考資料:日経MJ 201297日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月24日 (月)

銀行役員の平均報酬ベスト10

東京商工リサーチがまとめた銀行役員の平均報酬ベスト10です。

1位 三菱東京UFJ銀行 7,529万円

2位 三井住友銀行 6,520万円

3位 シティバンク 6,011万円

4位 三菱UFJ信託銀行 5,570万円

5位 野村信託銀行 5,133万円

6位 スルガ銀行 5,089万円

7位 ソニー銀行 4,850万円

8位 肥後銀行 4,329万円

9位 千葉銀行 4,133万円

10位 住友信託銀行 4,144万円

( 参考資料:日刊ゲンダイ 2012 925日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

医療相談サービスを使おう

自分の加入している生命保険に医療相談サービスが付いている場合は有効活用することをオススメします。24時間いつでも無料で、医師や看護師に医療相談できるので、例えば深夜にぎっくり腰になった、お子さんが体調を崩したといった場合に応急処置方法を聞くことができるのでとても便利です。携帯電話に番号を登録する際には、ふりがなをアにしたりして、すぐに番号が分かるようにすることがポイントです。さらに表示名に証券番号も加えて登録しておくと便利です。

( 参考資料:夕刊フジ 2012724日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月23日 (日)

住宅を買うのはいつ?

消費税率は2014年4月から8%、そして2015年10月からは10%に引き上げられる見通しです。そこで出てくる疑問が 「 住宅を買うのは増税前か、それとも増税後か? 」 ですよね。まず前提として、土地に消費税はかからないことを念頭に置いて下さい。
税率5%で買えるのは2014年3月までに引き渡しを受ける住宅ですが、専門家は購入を焦らない方が得策と言います。
その一つの要因は市場動向です。1997年に消費税率が5%になりましたが、駆け込み需要の反動もあり、新築マンションの単位面積当たり価格は1998年に増税前より下がりました。今回の増税は二段階に分けて実施されるため、駆け込み需要が1997年より長く続くことが予想され、地域によっては反動による価格下落があり得ます。
また、住宅ローンを利用する場合、頭金なしで増税前に買うよりも、頭金をためて増税後に買った方がお得な場合もあり得ます。これは、頭金分の金利負担減が消費税増税分の価格上昇を上回る試算が想定されるからです。
あと、増税後に住宅ローン減税枠が拡大されるはずだから増税後に買った方が良い…という意見も多々見受けられますが、これはあくまでも希望的観測ですので注意が必要です。
どちらにしても、住宅の購入時期は税負担だけで決めるモノではありません。税金は大きな要素ですが、そればかりに振り回されずに多角的に検討することをオススメいたします。
( 参考資料:日本経済新聞 2012年9月19日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

語学教室 人気の理由

最近、語学教室が人気です。その理由は、幅広い業種で海外事業を拡大する起業が増え、ビジネス目的の利用が増えている、世界に通用する語学力を身につけようとする幼児~高校生の利用が増えている、国際社会で活躍し続けるために受講するシニア層の増えているためだそうです。このなかで、特にシニア層は人口が多いので、語学力そしてIT力を身につければグローバルで活躍できる人材はまだまだ沢山います。そう考えると、マーケティングの面でもシニアの存在感は大きそうです。

( 参考資料:日本経済新聞 201298日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月22日 (土)

軽自動車

2011年度の軽自動車の新車販売台数は2010年度比11.9%減の1521,145台となった。

東日本大震災によって清算が停滞したことが販売台数減少につながった。20119月にガソリン1リットル当たり30キロメートルの燃費性能を持つ新型車ミラ・イースを投入したダイハツ工業が5年連続で首位を維持しました。

2012年の計市場は政府のエコカー減税の後押しもあり、2011年を上回るのが確実な情勢です。そのなかでNシリーズで軽を積極的に投入するホンダが大きくシェアを拡大しそうです。

( 参考資料:日経産業新聞 2012827日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月21日 (金)

クレジットカード

クレジットカードの2011年度の国内ショッピング利用額は319,791億円と前年度比5.4%増かしました。ネットショッピングや公共料金でのクレジット決済が伸び、成長を後押ししました、

ただ、順位に大きな変動はなく、上位3社がシェアの4割近くを占める構図は変わりませんでした。首位は三菱UFJニコスが14.7%、2位が三井住友カードの11.9%、3位がクレディセゾンの10.6%でした。

( 参考資料:日経産業新聞 2012827日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月20日 (木)

リース

2011年度の国内リース取扱高は前年度比1%増の48,442億円だったようです。

東日本大震災の復興需要で建設機器などのリースが増加し、6期ぶりに前年を上回りました。ただ、減少傾向に一服感はでてきたものの、大手製造業を中心に海外への整備投資の移転が進んでおり、増加傾向が今後も続くかは不透明です。

シェアは1位が三井住友ファイナンス&リースで10.7%、2位が三菱UFJリースで10.1%、3位が東京センチュリーリースで10.0%でした。

( 参考資料:日経産業新聞 2012827日)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年9月19日 (水)

とことん追求したい

ダイエー湘南台店の市川裕子店長の 「 近くのコンビニでも済む買い物を、どう当店でしてもらうか。そこをとことん追求したい」 という発言が気になりました。

このように、責任者が明確なビジョンを持ち、ビジョン達成のための施策を考えて、そして実行する…これこそが売上アップの王道ではないでしょうか。

( 参考資料:日経MJ 201297日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月18日 (火)

ユニクロの踊り場

ファーストリテイリングが成長の踊り場を迎えています。それは大黒柱のユニクロの国内事業に頭打ち感が広がっているためです。成長のけん引役と位置付ける海外でも欧米事業は赤字体質を脱却できていません。

ユニクロは機能性と値ごろ感の両立で消費者を引きつけてきました。しかし、機能性に磨きをかける現在の姿に対して、「売れ筋ばかりで冒険をしなくなった」という批判も出てきています。ユニクロ躍進の原動力だった革新性を取り戻せないと、縮む国内市場での売上高1兆円達成は難しいのではないでしょうか。

( 参考資料:日本経済新聞 201296日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月17日 (月)

本屋のようなスタバ

スターバックスは9種類のエスプレッソだけを提供する店を期間限定で東京・原宿に開きました。

ユニークなのは注文形式で、各メニューの特徴を書いた本を店内の壁一面に設けた本棚から取り出し、カウンターに持っていって注文します。注文すると、コーヒーとともにメニューの特徴を書き込んだブックカバーが貰えます。930日までの営業なので、興味のある方はお早めに。

( 参考資料:日本経済新聞 2012911日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPadレジ

ベンチャー企業ユビレジは、米セールスフォース・ドットコムが出資したことで一躍その名を世界に広めました。社長の木戸啓太は27歳、失敗を恐れずに挑戦し続ける若き経営者に注目が集まっています。

そのユビレジが手がけたのはiPadを使ったレジシステムで、クラウド経由で顧客情報や売上管理ができ、しかも安価かつ簡単に導入できるのが強みです。

( 参考資料:日経産業新聞 201296日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月16日 (日)

一定の距離を取る

亜細亜大学野球部の生田勉監督が選手と一定の距離を取ります。その理由は、冷静な判断が求められる監督として、過剰な思い入れを持たずに個々を判断するためです。コーチ時代は丁寧に指導し、選手の情が移ることも少なくなかったそうですが、2004年の不祥事を機会に考え方が180度変わったそうです。また、一定の距離を取ることで、選手に自主性を持たせることもできるようになったそうです。

( 参考資料:日経産業新聞 2012831 日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月15日 (土)

平均時給に強弱感

リクルートがまとめた7月の三大都市圏の平均募集時給は前年同月比0.2%安の944円でした。

上昇基調が続いていたアルバイト・パートの平均募集時給に職種による強弱感が広がってきました。塾講師など時給が高めの専門職が大きく下落する一方、ファーストフード系や販売・サービス系は小幅ながら値上がりが続きます。飲食店や小売店を中心にアルバイトの需要は引き続き旺盛で、今後も平均時給が大きく下がる可能性は小さそうです。

( 参考資料:日経産業新聞 2012828 日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月14日 (金)

オフィスビル空室率

東京都心5区 ( 千代田・中央・港・新宿・渋谷 ) のオフィスビル空室率の地域間格差が鮮明になっています。オフィス仲介大手の三鬼商事によると、ビルの開業が相次いだ新宿区の空室率は10.85%となり、その高さが目立ちます。半面、大手企業の潜在需要がある中央区・千代田区(8.54)やインターネット関連企業などの進出が目立つ渋谷区(8.09)は空室率が低くなっています。ちなみに5区平均では9.17%でした。

また、賃料については8月の坪あたり平均募集賃料は、新宿区14,131円、渋谷区17,148円、都心5区の平均は16,733円で、ここでも新宿区と他の4区との差は広がっています。

( 参考資料:日経産業新聞 2012911日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

敵はセレクトショップなり

青山商事は2012年秋、駅ビル向けの新型店『ブルーエ・グリージオ』を大阪・梅田にオープンします。30代後半~40代の団塊ジュニアを主要顧客層に想定し、ファンション性を高めながらも割安な価格でスーツやカジュアル衣料を提供します。

しかし、駅ビルにはユナイテッド・アローズを始めとする人気セレクトショップがひしめいており、勝負するには、商品の特徴をきちんと伝えたり、お客さんに合った紳士服を提案するなどの接客サービス向上がポイントになりそうです。

( 参考資料:日経MJ 2012829日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月13日 (木)

ステンレス鋼

2011年のステンレス鋼の生産量は前年比5%減の293318トンでした。住宅の建材やサッシの他、自動車の排気管周辺に使われることが多いステンレス鋼は、仮設住宅の設置で一時的に需要が出ましたが、年間を通じては需要が低迷し、シェア首位のNSSCの苦戦が目立ちました。

2012年も厳しい状況が続いていますが、10月の日新製鋼と日本金属工業の経営統合が業界の勢力図にどのような影響を与えるかに注目が集まっています。

( 参考資料:日経産業新聞 2012827 日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月12日 (水)

二輪車

2011年の二輪車の国内販売台数は423,999台でした。タイヤ中国から逆輸入して価格を抑えたモデルが好調だったホンダがシェア51.4%と5割を超えました。2位は前年と同じくヤマハ発動機で2.6%、3位がスズキで17.9%でした。東日本大震災で原動機付き自転車の便利さが見直され、国内市場全体も前年比6%増と伸びました。

( 参考資料:日経産業新聞 2012828日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月11日 (火)

印刷・情報用紙

印刷・情報用紙の2011年の国内生産量は、前年比8.2%減の8765,964トンでした。2010年は景気回復によってリーマンショックの影響から立ち直って増加しましたが、東日本大震災で再び落ち込みました。円高による輸入増加もあり、市場は大きく動きました。

シェア首位の日本製紙は石巻工場が津波で操業を停止した影響が大きく、前年比4.4ポイント減の24.4%でした。2位の王子製紙は21.3%、3位の北越紀州製紙は16.3%、4位の大王製紙は巨額借入事件が発覚しましたが、震災後の代替需要が支え、前年より2.5ポイント増の12.8%でした。

( 参考資料:日経産業新聞 2012829日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月10日 (月)

絶対領域広告

脚にステッカーを貼り、その写真をSNSにアップするだけで広告料が貰えるという画期的な?広告が出現しました。その名は 『 絶対領域広告 』 ! アイディアは間違いなく面白いけど、果たして商売となるのか?…生存確立30%というのが私の見立てで~す。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長寿の秘密

長寿世界一の香港、その秘訣は「運動」「食事」「環境」だと言われます。日本では、太極拳や涼茶といったアイテムが注目されると思いますが、一番のポイントは「楽しく生きる」という心構えではないでしょうか? 今の日本、確かに楽しく生活するという雰囲気ではありませんが、気持ちを変えれば「住めば都」と思えるはずです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 9日 (日)

広島からフランスへ

フランスで大人気の日本紹介番組が Japan in Motion
日本については「世界遺産からメイド喫茶まで扱う」というのが売りで、その情報量には圧倒されます。広島のTSSプロダクションという制作会社が低予算で作る、この番組は地方から世界に飛躍するコンテンツを生む一つのひな形になるかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミニカーが変身します

カウンタックLP500Sがロボットに変形してしまうという玩具がタカラトミーから10月に発売されます。
親子二代に売り込む定番商品にしようとの目論見ですが、さてさてどうでしょうか?
ちなみにお値段は6,000円ちょっとみたいです。

http://www.amazon.co.jp/dp/B008B3ZZIA/ref=nosim/?tag=nicovideo07_st1-22&creative=380333&creativeASIN=B008B3ZZIA&linkCode=asn&ascsubtag=7_vi_B008B3ZZIA_sm18689603_u!OBx1[[HcA]_1347181331_1df8cc

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スマート飯

Toppage

手を汚さずに片手で「おにぎり」が食べられるスタイリッシュな弁当箱

…目の付けどころは素晴らしくて、面白い商品なんだけど、果たして売れるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 8日 (土)

ロマンスと効率

スターバックスコーヒーには 「 ロマンスと効率 」 という言葉があります。ちなみに、CEOの関根純さんによると、「 今はどちらかというとロマンスの方が強い。が、商売でもあるのでバランスも必要 」 とのことです。

また、お客さんの期待度が高いため、苦情の内容が百貨店と似ているそうです。例えば 「 長時間の勉強を遠慮して下さい 」 というメッセージを店が出すことに対して、「 スタバがそんなことをしていいの? 」 とたしなめられるそうですが、これは他のコーヒーチェーンでは考えられません。つまり、伊勢丹がこんなことするの?とか、三越がこれでいいの?というレベルにあるわけです。信頼を裏切ればお客さんは確実に離れていく…これがブランドの強みであり厳しさでもあります。

( 参考資料:日経MJ 2012827日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

超高層ビルと熊谷市の関係?

東京工業大学の神田学教授は 「 超高層ビルの林立は関東地方など地域単位の風の流れを邪魔する」 と言います。首都圏を吹く海風は、千葉県方面には順調に進入しますが、ビル群の影響により埼玉県熊谷市周辺に入るのは遅れ、このため熊谷で高温が目立つというわけです。海風の遅れを変えるには、より広範囲にわたって戦略的に建物を配置することが必要になってきます。

( 参考資料:日経産業新聞 2012831 日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 7日 (金)

涼を下さい

暑さが続くことを受け、涼を求める消費者が多くなっています。

コンビニでも滋養強壮ドリンクが8月上旬より上向きだったりしています。意外なところでは9月に入ってのおでん売上が伸びていますが、これは昼夜の気温差が広がり、体感温度で涼しさを感じやすくなり手を伸ばす人が増えたためです。

( 参考資料:日本経済新聞 201297 日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

積水ハウス 純利益52%増

積水ハウスは20131月期の連結純利益が前期比52%増の440億円になりそうだと発表しました。太陽電池や制震システムを導入した付加価値の高い戸建て住宅の販売が好調に推移し、米国の分譲地販売が本格的に寄与することも業績を押し上げています。

( 参考資料:日本経済新聞 201297日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏休みの光景が変わった

昨年と比べてタブレット端末とスマートフォンが爆発的に普及した夏休み、生活スタイルとコミュニケーション方法が大きく変化しました。

① 旅・外出が変わった

街中、電車、タクシーの中で、タブレット端末を使って、行く先を決める人が増えました。

旅の必需品だった地図やガイドブックの役割は風前の灯火です

② テレビの見方が変わった

番組を見ながら検索し、感想や意見を発信するのが日常的な行為になりました

③ 飲み会が変わった

言葉で説明するのが難しい趣味の世界もタブレット端末を使えば簡単に分かってもらえます。

( 参考資料:日経MJ 2012824日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 6日 (木)

牛丼値引き競争再燃?

米国産牛肉の輸入が緩和される見通しになりました。卸売価格高騰や食中毒問題で牛肉関連消費が冷え込み気味ということを考えると、来年以降に牛丼チェーン店で価格競争が再燃する可能性が出てきました。

( 参考資料:日本経済新聞 201296日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロイヤルホストの戦略

ロイヤルホストは厨房の自動化改装に着手しましたが、これは他社にはない 「 シェフの強み 」 を生かすための戦略でした。厨房の大刷新を行うことで、シェフの経験と勘に頼っていた調理の時間と温度管理を見える化しました。

シェフが焼き物や揚げ物の仕上がりに気を配らなくて良くなる分、スパゲティやしょうが焼きなど 「 他社との違いが出るフライパン料理の品質をさらに高める 」 ことができます。完成度を上げることで顧客の来年頻度を高め、味の評判を聞いた未利用者も獲得する算段です。持続的な成長を実現するために付加価値を創造し続ける努力が消費者の開拓につながるのでした。

( 参考資料:日経MJ 2012824日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロックフィールド

ロックフィールドの201257月期の単独決算は売上高が前年比2%減の118億円、営業利益は45%減の31,400万円、税引き前利益が44%減の17,400万円でした。主力の総菜店「RF1」が消費低迷を受けて伸び悩み、かつ人件費負担の増加が採算を悪化させました。

( 参考資料:日本経済新聞 201296日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 5日 (水)

プリンが入っています

4524785198418_soldout

スターバックスでプリンが入ったフローズン飲料が人気を博しています。これは日本独自の商品ですが、アメリカ本社も興味を示しており、ひょっとして、日本発の商品が本場アメリカで売られることもあり得るかもしれません。写真は6月発売の第二弾 『 マンゴー パッションティーフラペチーノ with マンゴープディング 』 ですが、残念ながら只今販売していません。プリン入り第三弾に期待しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 4日 (火)

人材の流動化

トロン設計者である坂村健さんは 「 経営不振に陥った大企業は破綻させるべき。そうすれば優秀な人材が流動化して新しい組織をつくる好機になる。重要なのは会社ではなく働いている人を救う発想。政府が再就職まで収入を支援するなどの安全網をつくれば、会社を無理に生かす必要もなくなる」 と言います。会社という単位ではなく、国という単位でモノを考えるなら、こうした意見も検討の余地があるかもしれませんね。

( 参考資料:日経産業新聞 2012822日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 3日 (月)

メーカー人材を狙え

日本の製造業の国際競争力が落ち、大規模な人員整理が続いています。この動き、実は流通業にとっては大きなチャンスです。それは、畑違いにみえるメーカーの人材を引き受けることで、独自商品の開発などに活用できるからです。メーカーから流出する人材を確保することが同業他社に差をつけ成長する戦略を支えられるか?、勝負はこの数年にかかっています。

( 参考資料:日経MJ 2012824日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 2日 (日)

悪口をどうぞ!

北海道釧路市の 「 ビストロ・ラ・ナチュール 」 は、来店客が寄せた悪口をHPで全て公開しています。「 店内に煙がこもる 」「 ボリュームが物足りない 」「 ステーキが硬い 」 といったマイナス情報を公開するのは、お客さんの声に真剣に向き合っている姿勢を見せ、不満を店に伝えやすくするためです。加えて、寄せられた不満を1つずつ改善する取り組みが評価され、7080万円だった月間売上が4月以降は110120万円に跳ね上がりました。

不満を抱いたまま黙って店を出たお客さんの殆どは二度と来店しません。そうなる前に隠れた不満を拾い上げ解消できれば、リピート客を増やすことは容易いことです。だからこそ、不満を伝えやすい環境を作る努力が大事になってくるのです。

( 参考資料:日経MJ 2012831日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヨーヨー理論

清水エスパルスのアフシン・ゴトビ監督は、日本人のメンタリティーについて、こう言います。

「 日本人選手は誉めすぎると慢心してしまう可能性がある。一方、厳しくしすぎると自信を失ってしまう可能性もある。そのバランスを見出すことが重要。私はヨーヨー理論と呼んでいるんですが、正しいタイミングで糸を引き、糸をリリースすることが大切です」

いやぁ~耳が痛いですけど、確かにそうかもしれません。

( 参考資料:日経産業新聞 2012824日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 1日 (土)

家計の消費支出は上向き?

日本リサーチ総合研究所の調査によると、家計の消費支出が緩やかに上向いています。

今後一年の消費支出見通しについて、「増加・充実」と答えた割合が19.6%で4年ぶりの高さとなりました。「減少・節約」と答えた割合は39.3%で前回調査(201110月)と比べてほぼ横ばいでした。

東日本大震災で冷え込んだマインドが明るさを取り戻し、消費者支出は全体的にやや増加する費用別には、医薬・医療費や光熱・水道費等の必需・固定的な項目が増加しました。支出が減る項目は、外食費と預貯金が高く、続いて旅行関連、娯楽スポーツ関連、被服・履物等が上位を占めました。当面は必需・固定的な費用への支出比率を高める姿勢が窺えます。

貯蓄・ローン返済については、「増加・増やしたい」が前回調査と比べて横ばいでしたが、「減少・減らしたい」は前回調査を上回りました。家計収入が伸び悩む一方で支出が増え、貯金・ローン返済を減らす傾向が強まると予想されます。

消費の本格回復には、まだまだ時間が係りそうですね。

( 参考資料:日経MJ 2012829日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

給料はサイコロをふって

カヤック のキャッチコピーは 『 面白法人 』。これは会社そのものがコンテンツという考え方から出てきた考え方です。

ゆえに、サイコロをふって給料を決める報酬制度を設けたり、海外に臨時のオフィスを借りて社員みんなで移動して仕事をする 「 旅する支社 」 というワーキングスタイルを取り入れたり、奇抜でインパクトのあるデザインのオフィス ( 鎌倉本社 ) を作ったりすることも価値を生み出すのです。

また採用活動でも、寿司屋で面接する 「 寿司面接 」 、志望動機は他社面接の履歴書を使い回して構わないという「 お手軽エントリー 」 を実施したりしました。会社説明会は、2010年に代々木体育館で開催したウルトラクイズ方式、2011年のオンライン説明会、2012年の旅する会社説明会 ( 観光バスに人事部が乗り込み、全国行脚して、バスの中で説明会をする ) などなど趣向を凝らしています。

柳沢大輔社長は、「 次はどんなことをするのか?を楽しみにしてもらえる会社になるのが理想」と言います。だから 「 会社って面白くていいんだ! 」 と思えるように努力し、それが価値を生み出しつつ…あるのです。

( 参考資料:日経産業新聞 2012829日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雑談とは共有

セレブレインの高城幸司社長は 「 雑談とは共有 」 と言います。

それは共感することで互いの信頼関係を築くことができ、商談での受注などにつながるからです。だから、相手が興味を持たない内容をいくら詳しく話しても共感は得られません。

そこで、商談の本題に入る前に相手が興味を持ちそうな話題をいくつか振ることがポイントになります。話に乗ってきたテーマがあれば、さらに詳しく聞いていく。相手に前向きに話してもらうことで共感を得ることができる。時間は5分あれば十分ですので、是非とも挑戦してみて下さい。

( 参考資料:日経産業新聞 2012822日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »