客単価を引き上げる ②
すかいらーくは1品単価を引き上げることで客単価を上げようとしています。ガストで9月に発売した 「 5種のきのことポルチーニソースのスパゲティ 」 は681円で、スパゲティ(通常418~649円)としては最も高い価格設定となりました。バーミンヤンでも 「 香辣刀削麺(シャンラートウショウメン) 」 は通常のラーメンより7割も高くなっています。
( 参考資料:日経MJ 2012年10月19日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
すかいらーくは1品単価を引き上げることで客単価を上げようとしています。ガストで9月に発売した 「 5種のきのことポルチーニソースのスパゲティ 」 は681円で、スパゲティ(通常418~649円)としては最も高い価格設定となりました。バーミンヤンでも 「 香辣刀削麺(シャンラートウショウメン) 」 は通常のラーメンより7割も高くなっています。
( 参考資料:日経MJ 2012年10月19日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
デニーズは1品の単価を上げずに、2012年3~8月の既存店客単価を前年同期比で1.6%増やしました。素材とメニューを絞る代わりに品質を上げたことに加えて、1品の価格が1,000円を超すとガクッと売上を減ることを踏まえ、別々に頼むより価格が2割安い夜限定セット(1,190円)などで注文品数を増やし、900円弱の客単価を高めようとしています。
( 参考資料:日経MJ 2012年10月19日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、恐ろしいことに小売業の店舗内で 「 従業員が顧客に進路を譲らないケース」 が増えているそうです。
一般社会では、道路で相手に道を譲らない、車内でいきなりぶっかってる…という事例が多発しており、「自分から譲る必要はない 」 という風潮が強くなっています。恥ずかしい話ですが、現実に売り場で起こっていることを直視し、 「 お客様に道を譲りなさい 」 というところから接客マナーを教える必要があるのもしれません。
( 参考資料:日経MJ 2012年10月1日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
慶應義塾大学医学部の伊藤裕教授による、内蔵を元気にしてメタボを解消する秘訣を紹介します。
1.食事の時間を決める
たとえば、朝は7時、昼食は正午、夕食は8時に取ると決めて、できる限り実行します
2.ちょいキツ運動をする
ちょいキツ運動は腸を元気にして、なおかつ糖尿病になりにくくし、しかも持久力と筋力がアップして肥満解消に繋がります
3.時計遺伝子の通りに動くルーティンワークはマイナスイメージで語られることが多いのですが、こと健康に関しては全く逆なのです。
( 参考資料:日刊ゲンダイ 2012年10月12日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月からマクドナルドでレジカウンターにあったA3サイズのメニューが撤去され、替わりに大型のメニューポスターや手に取れるメニュー表が用意されるようになりました。これは、カウンターでストレスなく注文して貰うための施策だそうです。つまり、列に並んでいる間に触れるメニューの情報量を増やして、レジで注文を考える時間を減らし、商品提供までの時間を短縮することを狙っているのです。原田会長が「1秒早く商品を提供できれば全店で8億円の増収につながる」と言うように、結果としてマクドナルドの業務効率につながるというわけです。
でも、だからと言って、カウンターのメニューを撤去することはありません。これは…たぶん、セット商品をより多く売りたいためじゃないか?と思いますね。
( 参考資料:日経MJ 2012年10月17日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
作家の志茂田景樹さんの次男である下田大気さんは3年前にタクシー業界に飛び込みました。そして、平均年収400万円と言われる業界で800万円を稼ぎました。その下田さんが心がけている10ヶ条を紹介します。
1.あいさつはしっかり
2.行き先は念を押して確認
3.体調・時間管理をキチンと
4.成功パターンを作る
5.電車の遅延情報には敏感に
6.戻り高速料金でケチらない
7.営業目標を数字で設定
8.付け待ちポイントを聞く
9.接客業であることを忘れない
10.トイレの場所を頭に入れる
( 参考資料:東京中日スポーツ 2012年10月15日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「 日本初の女子向け花火 」 と銘打った花火大会 「 東京ミュージック花火2012 」 が2012年10月7日に開催され、有料席で1万人の動員に成功しました。仕掛けたのは出版社の宝島社で、花火大会で明確にターゲット(若い女性)を絞るという型破りな企画となりました。消費不振の中でも、新規分野でヒットを生み出すことは可能であることを教えてくれた…そんなイベントでした。
( 参考資料:日経MJ 2012年10月14日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
石川県七尾市の介護老人保健施設「和光苑」では、申し送りをスマホに切り替える実験が9月から始まりました。入居者の食欲や家族の来訪の有無などきめ細かな情報を共通サーバーに蓄積して、そのデータを必要な時に引き出して利用します。これまではノートに職員が手で書き込んできましたが、よく使う言葉を優先的に使う機能のついたスマホなら記録速度は向上するので、記録に費やす時間を大幅に短縮できると見込まれます。「入居者のケアを手厚くするには仕事の効率化が鍵」ですので、スマホを使って事務作業のムダを削り、人とのふれあいの時間を生み出すことが求められるのです。
( 参考資料:日経産業新聞 2012年10月2日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長野県で29店舗を運営するスーパー『 TSURUYA 』 では、2011年10月から商品の値札を変えました。上段に本体価格、下段に税込価格を併記するようにしたのです。これは、本体価格を認識してもらい、増税で税込価格が上がった時の抵抗感を少しでも和らげようという戦略です。TSURUYAは1997年の消費税アップの際は、大半の商品の総額を据え置き、経費削減や利益圧縮で何とか乗り切りました。しかし、利益率が薄くなった現在ではその施策が取れないことは明らかです。そんな強い危機感を背景とし、増税時には価格を転嫁できる商品戦略を今から展開しているというわけです。
( 参考資料:日経MJ 2012年10月3日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
消費税増税を睨み、衣料業界では9価格の死守 ( 値札の下2桁を何とか9回りで抑える) に向けた取組が始まっています。
量販店で扱う衣料品は税込み1,990円や2,990円といった支払時にお札の枚数が1枚増える大台直前に抑えるのが定石です。ところが、税率が引き上げられれば、簡単に大台を超えてしまいます。小売店とメーカーは、季節と流行を踏まえて早めの準備が必要な衣料品の製造段階にまで遡って仕様やコスト構造を見直し、PB商品の9価格の維持を目指しています。そして、9価格を維持できそうにない商品については品質を高め、新しい価格帯で仕切り直すという方策も並行します。つまり、増税を機に強まる価格を抑える流れが、商品政策の転換を促すのです。
さあ、今すぐにでも、1年半後のことを考えた戦略に取りかかりましょう!…迷っている時間はありませんよ。
( 参考資料:日経MJ 2012年10月3日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここにきて、販売価格3,000万円のマンション物件の供給に品薄感が出ているそうです。
この価格帯の主たる購入者は年齢が低い取得水準が低いファミリー層であるため、3,000万円の物件がないと、マンション購入を諦めてしまいます。大手不動産会社が郊外で販売する物件は4,000万円以上であり、結果として需要を取りこぼしています。もし、コスト削減等で販売価格を下げることができればニーズとマッチすることができ、マンション市場を活性化できるのですが、さて…どうでしょうか?
( 参考資料:日経産業新聞 2012年10月1日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スーパー各社の2012年3~8月期決算は減収減益が相次ぎました。
東日本大震災後の特需の反動減を自らの力で補えなかったことに加え、6月以降は客足が鈍り、既存店売上高が落ち込む企業が目立ちました。
( 参考資料:日経MJ 2012年10月17日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一秒間に10回キーを叩く電卓チャンピオンの重原左千子さんの「 電卓の使い方の留意点 」を紹介します。最初は打ちにくさを感じるかもしれませんが、毎日触る習慣をつければ、数日で慣れ、入力速度が一気に上がるそうです。
① 姿勢
椅子の後ろに三分の一から二分の一程度の隙間ができるように腰掛ける
電卓を叩く右手は肩の真正面に来るように机に置く
机の手前から5センチほど離して電卓を置きます
② 手の形
右手の5本指はタマゴを軽く握るように丸くする
中指を数字の5のキーに置く
③ 指の動かし方
人差し指で押す 1・4・7・C・AC
中指で押す 2・5・8
薬指で押す 3・6・9・=・-・×・÷
親指で押す 0
小指で押す +
( 参考資料:日経産業新聞 2012年10月19日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
弁護士の大渕愛子さんが監修する 『 絶対に幸せな結構をするための婚前契約書 』 では、価値観や性格のズレを理解することで結婚生活を長続きさせることを説いています。なお、すぐに契約書が作れるひな形もついてます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ヘパリーゼ を知っているという方に 「 どこで知りましたか? 」 と聞くと、たぶん 「 薬局で勧められた 」 と答える方が多いと思います。事実、ゼリア新薬は、薬剤師さんへの勉強会を丁寧に行い、ここまで売上を伸ばしてきました。しかし、販路がコンビニ等まで広がったことから、販促の方針を見直しました。2008年からテレビCMを作成し、コンビニ向け商品を開発したことが奏功し、ヘパリーゼシリーズは前年対比25%増の68億円を売り上げたのです。
( 参考資料:夕刊フジ 2012年10月10日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
井の頭線神泉駅から1分のところにある 『 サンワ靴店 』 は知る人ぞ知る靴の修理店です。
店主の鈴木さんは 「 高い靴ほどデリケート。底が革だから、半年もすれば穴が開く。靴好きの人は、何度も修理して、何年も長く履くんだよ。でも、昔はあの靴が欲しいからとお金をためてやっと手に入れて…って若者もいっぱいいたけど、今はねぇ。みんな高い靴を履かないよね。服やカバンにはお金をかけても。いい靴を履いている人を見ると、自然に目がいっちゃうんだけど。最近はなくなったなぁ」 と言います。
よし、今度、手持ちの靴を持って、プロの技を勉強させてもらいに行きます。
( 参考資料:日刊ゲンダイ 2012年10月11日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自分だけの写真集がわずか500円でできるフォトブック製作サービス 「 TOLOT 」 は、提供する製品を1種類に絞ることで生産を効率化し、一般的なサービスの5分の1という低価格を実現しました。
( 参考資料:日経産業新聞 2012年10月10日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
静岡県下田市はアニメ「夏色キセキ」の舞台となりました。
ところが下田の町には、も名所案内マップと言ったそれらしいPR素材はあまりありません。
実は宣伝しないのも戦略なのです。アニメファンは名所を自分で探すことに価値を見いだすことに配慮しているのです。あえて「ここがあの場面の…」と宣伝するより、自力で見つけてもらったほうが町への愛着が湧くのでは?ということです。
( 参考資料:日経MJ 2012年7月11日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
インテリジェンスの調査によると、20~30代前半の会社員の平均貯蓄額は338万円となりました。金額は3年連続で増加し、貯蓄に励む若手社員の実態が浮き彫りになった形です。
とは言っても、貯蓄額50万円未満が23%、50~100万円が14%、100~200万円が18%となり、半数以上の貯蓄額が200万円に満たないという現状でした。
( 参考資料:日経産業新聞 2012年10月9日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JR九州が2013年10月から豪華寝台列車 「 ななつ星in九州 」 の運行を開始します。これは、工業デザイナーの水戸岡鋭治氏が1992年に掲げた 「 ホテルのような鉄道を 」 というコンセプトの集大成とも言える夢の列車です。
どんなに素晴らしいホテルでも景色は一つ、鉄道なら景色は刻々と変わる。あとは足りないサービスと空間を補うためにスタッフを徹底的に鍛えればホテルに負けないはず。そして、それが実現できれば車両そのものが観光地になる…という水戸岡氏の壮大なロマンが九州でまもなくスタートします。
( 参考資料:日経産業新聞 2012年10月9日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中国のサッカーチーム杭州緑城で資金の確保を取る岡田監督は言葉が通じないことはマイナスばかりではないと言います。
「 理屈を話させると相手をやり込める欠点が自分にはある。それを思うと、伝わるのは半分ぐらいでいいこともある」
外国人監督と選手の間では、物事を突き詰めない事で上手く歯車が回ることもあるのでしょうね。
( 参考資料:日経産業新聞 2012年10月5日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月11日に長野県上田市の居酒屋 『 魚民』 で日本酒と間違えて漂白剤を出していたことが分かりました。5人が体調不良を訴えましたが、いずれも症状は軽かったそうです。飲食店では、こうした信じられないミスが起きることがあります。こうしたミスは、店の存亡の危機にもつながるので、十分な注意が必要ということは言うまでもないのですが…。
( 参考資料:東京中日スポーツ 2012年10月13日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ヴィレッジヴァンガードの業績が低迷しているそうです。
下北沢店しか知らない私にとっては驚きですが、全国に3900店舗もあれば、綻びが出てくるのも当然でしょう。しかも、今まで独自性を重視するためノウハウを具現化しないで「店長の背中を見て学ぶスタイル」を突き通してきたのが奇跡かもしれません。
社員教育を徹底したヴィレッジヴァンガードの挑戦もいいけど、下北沢店のようなカオス状態も大事にしい欲しいですね。
( 参考資料:日経MJ 2012年10月3日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
個性的なJR九州の車両デザインを手がけた水戸岡鋭治氏は、提案のコツをこう言います。
「 提案を受け入れてもらうには、ちょっとした言葉も必要。理屈を付けて説明する能力も求められる。“ 赤い車両が街中や山中を走るのは、瞬間的に野原に花が咲くようなもの ”…というような感じで 」
( 参考資料:日経産業新聞 2012年9月26日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
元大リーガーのマック鈴木氏によると、大リーグでは、心理学者を個人的にカウンセラーとして雇うことが普通に行われていたそうです。朝起きてから試合をして寝るまでの一日の過ごし方、プラス思考のイメージの仕方、自信を持てるようになる方法…などをアドバイスされます。
厳しい競争社会である大リーグでは、技術だけではなくメンタルも鍛える必要があるので、心理学者を雇うのでしようが、こうした流れは一般社会にも広がっていくような気がします。
もっとも、心理学者を雇ったから成績がよくなるわけではなく、グリフィージュニアのように全く関心を示さないけどガンガン打っていた選手もいたわけで、つまり…その程度のことなのかも?しれませんね。
( 参考資料:日刊ゲンダイ 2012年9月27日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年度の日本M&Aセンターの売上高営業利益率は46.14%でした。我々税理士にとって身近な存在の日本M&Aセンターがこれほど高収益企業とは知りませんでしたが、 「 我々の潜在的な顧客は年収100億円以下で、後継者のいない黒字企業。実は国内で15万社もある 」 という三宅卓社長の見立てを聞くと、さもありなんと思います。日本全国津々浦々に張り巡らせた情報ネットワークを通じて切り開いた巨大市場を攻め続ける経営こそが屈指の高収益に繋がっているのでしょう。
( 参考資料:日経産業新聞 2012年9月25日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
タクシー大手の東京無線協同組合がスマホ向けの配車アプリの機能を拡充しています。
利用者が配車申込時に降車場所を入力すると、目的地までの目安運賃を表示する機能を追加したのです。タクシー業界はスマホ向け配車アプリを使った顧客囲い込み競争に突入していますが、東京無線は使い勝手を高めて、ライバルとの違いを打ち出しています。
( 参考資料:日経MJ 2012年9月28日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
除草剤を使っても枯れないスーパー雑草が米国やカナダの農地で勢力を拡大しています。遺伝子組み換え作物の普及によって一つの除草剤を大領に使い続けた結果、突然変異で耐性を持つようになりました。今後、被害が世界に広がる可能性が高いと言われており、各国の農業関係者は米国の対応を注視しています。
( 参考資料:日経産業新聞 2012年9月24日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スマホ対応の無線キーボードの購入も考えていますが、載せるだけで自動接続してくれる、このエレコムの製品には興味がそそられます。しかも、シリコン製なので手のひらサイズにたたんで持ち運べるというのもポイント高しです。
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-fns040/index.asp
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
タブレット端末は便利ですが、文字入力はシンドイです。ですので、無線キーボードがポイントになるわけですが、どれを買って良いか?分かりません。そこでネットで 比較記事 を見つけたので、ご紹介します。ちなみに私は 「 ロジクール 」 が欲しいかな?と思いました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日経レストランのアンケートで、予約対応や食事提供を別にとして、飲食店の全般的な接客と会計についての不満を尋ねたところ、トイレが汚れていたことをとても不愉快とする回答が78%と、他の項目より圧倒的に高い結果となりました。つまり、この結果から、接客よりもトイレの悪印象が飲食店への不満に直結するという消費者心理が浮かび上がってきます。忙しい時だとトイレの清掃が後回しになりがちなので、明文化したルールを定めて常に実行できる体制を作ることが大切でしょう。
( 参考資料:日経MJ 2012年9月14日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ファミリーマートは自動販売機でおにぎりやサンドイッチを販売する 『 自動販売機コンビニ 』を拡充します。1日一台あたりの売上高は数千円ですが、電気代が月3,000~4,000円で済むこから収益は確保しやすく、客数が少なくても成り立つ販路として期待が高まっています。ちなみに、一般的にオフィスビル内に有人店舗を出す場合は3,000人以上の顧客規模が必要ですが、自販機だと300~400人規模で採算が取れるそうです。
( 参考資料:日本経済新聞 2012年9月19日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
親が子供夫婦とその単身の兄弟姉妹と同居する 『 2.5世代住宅』 が注目を集めています。これは、離婚率や未婚率が高まるなか、親と単身の子供が同居する家族が増えたことに対応して開発されました。旭化成ホームズの場合、鉄骨構造で建物価格は1坪当たり70万円からだそうです。
( 参考資料:日経産業新聞 2012年9月20日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
何の変哲もない荒れ地が新たなコミュニティーを生む空間に一変したのが、小田急電鉄が運営する『 BLUE多摩川 』 です。本来であれば、倉庫や駐車場に利用する場所なのですが、多摩川に隣接するという条件を生かし、開業からわずか1ヶ月半で計画を大幅に上回る300人以上の会員を確保できました。
乗降客の少ない和泉多摩川駅近くの荒れ地という悪条件を乗り越えたのは驚くべきことです。これは周到な準備と柔軟な判断力、そして熱意が不可能を可能にしたのではないでしょうか。
( 参考資料:日経MJ 2012年9月21日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント