« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月31日 (月)

2013年トレンド予想 ③

日経産業地域研究所が消費者100人を対象とした2013年ヒット予想のトップは「脱・原発消費」で、省エネ家電などへのシフトが一段と進むという回答が目立ったそうです。回答者の多くが過度に原発に依存しない生活を肯定的にとらえ、再生可能なエネルギーへの移行が進みも太陽光発電の設置が一層進むという意見が寄せられました。2位は消費増税特需でしたが、特需への期待より悪影響への懸念が目立ちました。

( 参考資料:日経産業新聞 20121119日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月30日 (日)

2013年トレンド予想 ②

2013年トレンド予想 ②

日経産業地域研究所が各界の専門家約100人を対象とした2013年ヒット予想は次のようになりました。それによると、消費税引き上げを前に高額品の駆け込み購入が起きるという予想が多かったようです。

1位 消費増税特需 ~ 住宅と自動車。需要の先食いにより駆け込み購入は限定的という意見もあり。

2位 スマホの高度化

3位 サッカー2014年W杯

4位 タブレットの進化

5位 格安航空会社

6位 拡大する高齢者サービス~ネットスーパー、買い物代行から遠隔見守り、在宅看取りまで発展するか。

7位 団塊消費 ~ 団塊リタイアで新たな消費のトレンドが生まれる。孫向け消費に期待する玩具・レジャー業界、新空港開設の石垣島などの観光地も関心を集めそう

8位 脱・原発消費

9位 変わる東京・大阪の顔 ~ 東京は東京駅大改修に新装歌舞伎座、大阪はグランドフロント大阪。

10位 LINE

( 参考資料:日経産業新聞 20121119日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月29日 (土)

2013年トレンド予想 ①

個人消費を取り巻く環境は不透明感に包まれているが、その中でも堅調が予想されるのが、心に残る『 コト消費 』 です。

伊勢神宮と出雲大社の式年遷宮や東京ディズニーランドの開業30周年など、周年イベントが相次ぎます。また、3月にはWBC、6月まではサッカーワールドカップの予選があり、日本代表が勝ち進めば消費者心理改善の援軍となりえます。今年ほどではないが、大型商業施設の開業にも期待がかかります。さらに、20144月の消費増税の駆け込み需要で、住宅と同時に購入する家具などにも需要が広がるかもしれません。

中国経済の減速感や欧州債務危機、消費増税などで閉塞感が強まるほど、消費者は手軽に心の充足感を得られるモノやコトを強く求めます。作り手と売り手の潜在需要を見極める洞察力と、そのニーズを反映した斬新な商品を世に問う突破力がきっと試されるでしょう。

( 参考資料 日経MJ2012125 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月28日 (金)

2012年ヒット商品番付 ⑧ ~ エンタメ編

景気回復の手応えがなく、消費者には今あるモノへの退屈感が広がっているのかもしれない。ハズレの少ない安全志向も目につくが、反対に東京スカイツリーやLINE等の今までの延長線上にないものも大ヒットした。それは世の中に漂う飽きの象徴とも言えよう。となると、2013年は変化が顕在化して前向きな年になるかも?しれません。

横 綱 AKB48  嵐

大 関 テレビ朝日  梅ちゃん先生

関 脇 テルマエ・ロマエ  ロンドン五輪

小 結 スギちゃん  おおかみとこどもの雨と雪

前頭1 ももいろクローバーZ  きゃりーぱみゅぱみゅ

前頭2 有吉弘行  LINE

前頭3 エヴァンゲリヲン新劇場版Q  関ジャニ∞

前頭4 BRAVE HEARTS 海猿  黒子のバスケ

前頭5 剛力彩芽  神撃のバハムート

( 参考資料 日経MJ20121221 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年ヒット商品番付 ⑦ ファッション編

自粛ムードが和らぎ、機能性の高い医療や手軽な化粧品を購入して賢く装う消費者が増えました。キーワードは「外・軽・美」。内にこもらず外に足を向けて、気軽に美しい装いを楽しむ、そんな消費ニーズを捉えた商品がヒットしました。

横 綱 ITファッション スマホ・端末タブレットを利用しやすいアイディア商品が人気。

大 関 ジーユー ゆるパンなど流行を取り入れた低価格衣料

関 脇 化粧品の新販路 イセタンミラー・ワタシプラス

小 結 服飾雑貨セレクト シンクス。大型商業施設がブランドの垣根を越えた売り場作りを。

前頭1 米国発カジュアル衣料ブランド アメリカンイーグルアウトフィッターズ・オールドネービー

前頭2 時短化粧品 多機能化粧品を大手が販売。忙しい女性が支持

前頭3 シェイプウエア 着脱しやすく締め付け感が少ない新しい補整下着

前頭4 キッズダンス商品 中学でのダンス必修化で体を動かすファッションが人気

前頭5 女性用スーツ AOKI・はるやまが新商品や新型店を開発

前頭6 アシックス33 街中でも走れるランニングシューズ

( 参考資料 日経MJ2012125 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年ヒット商品番付 ⑥ サービス・エンタメ編

経済的・時間的に余裕のあるシニア層が堅調さの目立つサービス・エンタメ業界を支えました。また、若い世代や家族層から人気を集めたのは新たな体験や利便性を感じるスマホ連動玩具のような商品・サービスでした。消費者に良い意味での驚きを与えられるか?がヒットのポイントになりそうです。

横 綱 シニア向けプラン 

大 関 謎解き型アトラクション 富士急ハイランドの絶望要塞

関 脇 スマホ連動玩具 スマートペット・ファービー

小 結 サービス付き高齢者向け住宅 中間所得層の高齢者が暮らす賃貸住宅。制度化により、国の補助金で建設ラッシュ。

前頭1 金環日食 2012年5月21日

前頭2 原鉄道模型博物館 20127月横浜市に開館

前頭3 ももいろクローバーZ 

前頭4 タクシー配車アプリ 利便性が受け日本交通のアプリは40万件のダウンロード

前頭5 東北復興ツアー 5月の東北六魂祭に243,000

前頭6 東京ステーションホテル 6年半ぶりに改装オープン

( 参考資料 日経MJ2012125 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年ヒット商品番付 ⑤ 小売り編

堅調とされた個人消費も夏以降は変調して消費者の節約志向が再び強まりました。そのため、スーパーやコンビニは割安なPBを拡充。そんな中、限られた有望市場としてシニア開拓の取組が広がっていきました。

横 綱 2兆円PB スーパー・コンビニ・共同仕入のPBが2兆円を突破する見通し

大 関 サゲイスト 西友の値下げ販促キャンペーン

関 脇 イオンの朝7時開店 当初はシニア需要を刺激、若い母親・会社員にも広がる。

小 結 東京新名所 東京スカイツリー・渋谷ヒカリエ

前頭1 増床百貨店  大丸東京・阪急うめだ本店

前頭2 適量総菜 価格だけでなく量にも着目した消費行動。プチおにぎり

前頭3 レンジアップ調理具 レンジ対応の圧力鍋が人気を集めた

前頭4 あんこや ローソンが3月に始めたあんこやが累計3,000万個を突破

前頭5 グランドキリン キリン開発のセブンイレブン限定の高級ビール

前頭6 シニア電子マネー GGワオン・シニアナナコ

( 参考資料 日経MJ2012125 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年ヒット商品番付 ④ フード編

非常識に成長の芽という鉱脈はたくさん眠っています。だから、今は成長しないと思われる分野を上手く掘り起こせば、厳しい時代といえども、価格が高くともヒットするのです。2012年はそんな新戦略が提示された画期的な年でした。

横 綱 生麺風即席復路ラーメン 価値に見合う商品であれば売れる好例
大 関 オフィス宴会  総菜等を取り寄せ会議室で軽い飲み会という傾向が広まった
関 脇 焼き系丼  牛丼は煮るという常識を打ち破った
小 結 ヘルシー炭酸 大人向け炭酸飲料が目立った。火付け役はメッツコーラ
前頭1 パンケーキ
前頭2 企業レシピ本 タニタ社員食堂のメニュー紹介が先駆けとなった
前頭3 明治ヨーグルトR-1 
前頭4 一番絞りフローズン生 
前頭5 ナポリタン 
前頭6 しぼりたて生しょうゆ
( 参考資料 日経MJ2012年12月5日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年ヒット商品番付 ③ ~ 日刊ゲンダイ版

日刊ゲンダイ版の2012年話題のヒト・モノ・流行のベスト10です。意外な意外、順当なランキングになっていて、参考になりますね。

1位 ロンドン五輪

2位 東京新スポット

3位 ロングブレスダイエット

4位 LCC

5位 ビックロ

6位 ジェンティルドンナ

7位 JINS PCメガネ

8位 nottv

9位 ワイルドだろぉ

10位 新ブランド米

( 参考資料 日刊ゲンダイ20121213 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月27日 (木)

2012年ヒット商品番付 ② ~ 突出こそヒントのカギ

突き抜けた価値=突出こそ、ヒット商品のカギです。ちょっとした価値を加えるだけでは家計防衛色を高める消費者には響きません。軽自動車なのにミニバン並みの広さを確保したり、袋麺なのに生麺の食感を実現したりと、消費者がちょっと驚くような価値を提供する。突出した価値は、そのわかりやすさゆえにソーシャルメディアでも話題になりやすく、売り上げ増につながります。この高いハードルを乗り越えた時こそ、新定番のへの道が見えてくるはずです。

( 参考資料 日経MJ2012125 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月26日 (水)

2012年ヒット商品番付 ①

横 綱 東京スカイツリー 7インチタブレット

大 関 LCC LINE

関 脇 N BOX マルちゃん正麺

小 結 阪急うめだ本店 メッツコーラ

前頭1 東京駅 86・スバルBRZ

前頭2 フィットカットカーブ コンビニチルド和菓子

前頭3 トップハイジア レノアハピネス・アロマジュエル

前頭4 LTEスマホ JINSPC

前頭5 ビックロ 渋谷ヒカリエ

前頭6 黒ビール ザクとうふ

前頭7 街コン 1人カラオケ

前頭8 塩こうじ 焼き肉牛丼

前頭9 聞く力 実はスゴイ!大人のラジオ体操

前頭10 炭酸美容 エリクシール・デーケアレボリューション

話題賞 夏のバーゲンセール タイガー

残念賞 平清盛

( 参考資料 日経MJ2012125 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月25日 (火)

着眼点

猪瀬直樹の御師である水出安雄氏は 「 猪瀬には素質、体力、知力がある。知力の中でも一番でっかいのは着眼点、目の付けどころだ」 と言います。東京メトロと都営の地下鉄一元化構想もそんな猪瀬氏の着眼点ならでは?かもしれませんね。

( 参考資料:毎日新聞 20121223日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月24日 (月)

秀才と変人

猪瀬直樹の言葉

「秀才は隣の秀才を見てぶれる。変人は自分の世界を持っているからぶれない」

( 参考資料:毎日新聞 20121223日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月23日 (日)

スカイツリー人気、勢いを増す

2012年522日に開業した東京スカイツリーですが、ここにきて人気を増しています。

理由は、冬になって空気が澄み、展望が良くなっているためです。また、スカイツリーとソラマチでしか買えない限定商品が来場者のハートをつかんでいることも人気の秘訣です。「 年末年始にスカイツリー 」 という観光客も多く、人気はますますヒートアップしそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月22日 (土)

スタバ、節税し過ぎ?

イギリスでスターバックスやアマゾンなどの多国籍企業は過度な節税をしていると批判を受けています。これは移転価格税制を上手に利用しての結果なのですが、スタバが英国でのシェア31%にも関わらず、長期にわたり赤字を出し続けているのは国際慣行から見ても分が悪いと言えるでしょう。

( 参考資料:東京新聞 20121222日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月21日 (金)

決断の時は今

居酒屋を運営する「 一家ダイニングプロジェクト 」 の武長太郎社長は、20128月に結婚式場 「 ザ・プレイス・オブ・トウキョウ 」 をオープンさせました。周囲はすべて反対しましたが、日本一のおもてなし集団を看板にする「一家ダイニングプロジェクト 」にとって結婚式場経営は最適な事業と考え、銀行などから5億円を借り入れて大勝負に出ました。結果は10月時点で230組の成約があり、初年度から黒字化する見通しだそうです。

( 参考資料:夕刊フジ 20121215日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月20日 (木)

会員ならお通しはタダ

居酒屋 「 こだわりもん 」 「 博多劇場・九ちゃん 」 など18店舗を運営する「 一家ダイニングプロジェクト 」 は200円でケータイ会員になると、次回からお通しがタダになるというやり方で、リピート客を増やし、会員売上が6割以上を占め、全店黒字を実現しています。

( 参考資料:夕刊フジ 20121215日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月19日 (水)

アマとプロ

ロッテの金森前打撃コーチの言葉
『 アマは和して勝つ、プロは勝って和す 』
( 参考資料:夕刊フジ 2012年12月20日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月18日 (火)

クルマ屋で和菓子を売る

ホンダ東京西は20131月から店頭で和菓子を販売し、点検などの用事がなくても訪問しやすい雰囲気を作り、地域との関係作りを強化することを目指します。従来もサービスの一環で和菓子を提供することがありましたが、販売することは初めてです。

( 参考資料:日経産業新聞 20121218日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月17日 (月)

スシローは外資系企業です

回転寿司のスシローは2012928日にイギリスの投資ファンド 『 ペルミラ 』 の傘下に入りました。買収価格は10億ドルで日本円にして約800億円です。

スシローは今後5年間で170店舗を出し、500店舗まで増やす方針に変更はないものの、海外展開をするのであれば機動的に支援できる体制ができたことは間違いないかもしれません。

( 参考資料:日経MJ 2012119日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月16日 (日)

ドラゴンがいた

Img_0636

いつも前を通るお店ですが、こんなドラゴンがいるとは知りませんでした。ちょっと視点をズラスと違う光景が見えるものですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月15日 (土)

華麗なる缶つまの世界

Img_0661 Img_0662 Img_0664

上野駅構内の紀伊國屋で売っていたオツマミ缶に釘付けになりました。イロイロと迷った結果、厚切りベーコンを買いました。次は牛タン焼きを買おうかな (^_^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月14日 (金)

20、30は当たり前!

Img_0677

金額にすると大した値引きではないにも関わらず、心引かれてしまうのはナゼでしょう (^0^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月13日 (木)

パンダづくし

Img_0668 Img_0658 Img_0676 Img_0660

上野駅構内の売店にはパンダ関連の商品がたくさんあります。見るだけでも楽しいので、上野にお立ち寄りの際にはブラブラしてみて下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月12日 (水)

偉大なるランチパック

Img_0621

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月11日 (火)

魚河岸あげ 生姜

Img_0614_2

狙いはいいけど、お味はイマイチ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月10日 (月)

生姜いなり

Img_0595

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 9日 (日)

カレーいなり

Img_0594

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 8日 (土)

会員なら5%オフ

Img_0603

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 7日 (金)

一・五流の戦略で勝つ

「 一・五流の戦略に一流の行動力があれば頂点を狙える 」 が丸紅の朝田照男社長の信条で、

「 戦略は一流でなくともいい。ここぞという時の行動力がリーダーの要諦である」 と説きます。

財務部長に着任したばかりの頃、部下に 「 財務も営業と同じ」 と言い続けました。苦しい時にこそだから金融機関を回り、丸紅の現状を正直に説明する。財務にとっての商品は会社そのものだから、顧客に信頼されれば、もっと苦しくなった時に必ず報われる…という考え方が徹底した結果、会社にこもりがちだった組織は行動する財務部に変貌したのです。

( 参考資料:日経産業新聞 20121119日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 6日 (木)

平成版 伊勢詣

最近、アンテナ感度の高い女性の間で伊勢詣でがブームだそうです。来年が21世紀初の式年遷宮であることも一つの理由でしょうが、非日常体験を通じて伊勢のパワーを求める女性が増えたことが大きいと思われます。

その昔の伊勢旅行には御師と呼ばれる神事に通じたコーディネーターが介在していたそうです。この伊勢詣ブームを見越して動くなら、ホテル等の施設のリニューアルだけではなく、現代版御師の準備も必要ではないでしょうか。

( 参考資料:日経MJ 20121126日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 5日 (水)

焦がし砂糖仕立て

Img_0634

焦がし砂糖仕立て…って何?と思って買いました。実際に飲んでみると、さほど焦げていませんでしたが (^_^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 4日 (火)

人望を得る方法 ②

企業変革創造の藤田聡社長は 「 リーダーにはフォア・ザ・チームの視点が重要」 と言います。人望のあるリーダーはリスクを恐れず、チームが正しいと判断したことを言える、だから人望は厚くなり部下の意欲も高まるのです。

人望のある人は、単なる 「 いい人 」 とは違います。人望はその人の性格と同じではなく、部下が信頼を寄せ、働きやすい環境を作り出せるリーダーに備わるものなのです。

( 参考資料:日経産業新聞 20121121日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 3日 (月)

人望を得る方法 ①

経営コンサルタントの髪林孝司さんは、リーダーが人望を得る方法として2つの秘訣があると言います。

まず、相手の意見を聞いて受け入れることです。事業の進め方について自分の意見と違っていたりしても法令に反していたり、企業理念とそぐわなかったりしなければ、とにかく採用してみます。部下は成果を出そうと真剣に考えて提案してくるハズです。持論を押しつけてばかりていては部下の心は離れていきます。

2つ目は方針や考え方に一貫性を持つことです。考えがブレていると、理解できない人物に映り、人望を失います。

髪林さんは「 人望は身につけられるスキル 」 と強調します。まずは2つのポイントに注意して努力すれば、人望を得たり、厚くしたりすることは可能と言います。

( 参考資料:日経産業新聞 20121121日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 2日 (日)

転嫁します

日経の 「 サービス業総合調査 」 によると、消費税が8%に引き上げられた際に、 「 増税分をサービス価格に転嫁する 」 と回答した企業は34.8%に上り、「 全く転嫁できない 」 の8.3%を大きく上回りました。業種的には、不動産仲介の52.8%、チケット取次の50.0%が全てを転嫁すると回答し、アミューズメント施設の34.4%、複合カフェの36.7%が全く転嫁できないと回答しています。

ただ、「 分からない 」 との回答も40.6%あり、影響を図りかねている現状も浮かび上がっています。

( 参考資料:日経MJ 20121123日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 1日 (土)

できる人が独立している

このところ、大手出版社から 「 できる 」 編集者が相次いで独立しているそうです。

『 もしドラ 』 を担当した加藤貞顕氏、『 宇宙兄弟 』 や『 働きマン 』 の編集者だった佐渡島庸平氏が会社を設立し、電子出版での展開に真剣に取り組んでいます。海外を視野に入れてのビジネス展開も考えており、新しい世代の編集者が経営者となって、出版の世界を変えていく予感がします。

( 参考資料:日経MJ 20121123日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »