« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月31日 (日)

弱者の戦略

野球評論家の野村克也氏は、開幕戦の野村謙二郎監督の采配を見て「巨人をどうやって倒すのかという思想がない」と指摘し「下位球団が弱者の戦いに徹せないなら、今期も巨人の独走を許すことになる」と警告を鳴らしています。

「どうしたら巨人にひと泡拭かせられるのか。徹底的に戦略、戦術を練り上げる。今後の広島、および他球団には、その努力を決して怠らないで欲しい。切に願う」という野村氏のぼやきは野球だけの話ではなく、中小・零細企業にも当てはまります。

汗をかくことも大事ですが、しっかりと考えることも大事ではないでしょうか。

( 参考資料:サンケイスポーツ 2013330日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月30日 (土)

他にご注文は?という苦痛

コーヒーチケットを使って珈琲を頼むお客さんの中には、「他にご注文はいかがですか?」と言われることが苦痛に感じる方もいるそうです。これは「財布から小銭すら出さないことを咎められている気分」になることから生じる感情だそうです。

つまり、これは提供側の的外れの+αは時として一方通行であり、お客様に負担を与えることを意味しています。「いつもありがとうございます」という感謝の気持ちが伝わるような接客を大事にしたいものです。

( 参考資料:日経MJ 2013 318日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月29日 (金)

お金をかけても良い食事

味の素が実施したシニア調査によると、食生活において6070代は節約するよりも多少お金をかけても良い物を食べたいというニーズか高いことが分かりました。さらに、70代前半までは手作り志向が強いが、70代後半になるとやや面倒になり、中食や冷凍食品の利用が高まることも明らかになりました。

また、6070代は買い物について、売り場が分からずに困っている、値札や説明文が読みにくくて困っている…という割合が4割を超えています。

( 参考資料:日経MJ 2013 年1月21日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月28日 (木)

ビュッフェ式飲食店

クリエイトレストランツは大丸東京店にビュッフェ形式の飲食店『 馳走三昧 』 を20129月にオープンさせました。平日のディナーは2,730円からで、メニュー数は通常店より5割ほど多い約60種類を用意しています。同社がビュッフェ形式を本格的に導入した理由は、原価率を3割程度に安定できる他、回転率が高いことでした。

( 参考資料:日経MJ 2013 34日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月27日 (水)

声かけの大事さ

観葉植物に水をあげるとき、声をかけてあげると、葉のツヤも変わると言います。

それと同じように、甘くても苦くても水は人を成長させる。言い換えると、「 見守っているぞ 」 と声をかけなくては伝わらない …のです。

現場で汗をかいている部下の前を素通りしていては、それは大将の器ではありません。

( 参考資料:スポーツニッポン 2013316日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月26日 (火)

最初から新興国

電動バイクのベンチャー企業であるテラモータースは 「 主戦場は日本ではなく、アジアの新興国」 と考え、急ピッチで新興国への参入準備を進めています。そして、勝ち残るために柔軟な経営体制を志向します。本社と開発部隊は日本に起きますが、部品は新興国から調達し、組み立ては海外の協力工場が担うようにしています。

製造業において垂直統合から水平分業加速するなか、日本企業が得意としてきたピラミッド構造がかえってジャマとなってきます。そんななか、水平分業を目指し、世界機宜用へ先手必勝をかけたテラの試みに大いに注目していきたいです。

( 参考資料:日経産業新聞 2013319日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月25日 (月)

ストレス改善メモの付け方

① ストレスのもととなった出来事を書き出す

② そのときの気分を示す単語をいくつか選ぶ

③ それぞれに10を最悪とした気分指数を付ける

④ 数日後にメモを取り出し、他人になったつもりで客観的に読み直す

⑤ 気分指数が当初と違うと感じたら、赤字で修正し理由を確認する

⑥ 改善効果を感じたら、このメモを習慣にする

( 参考資料:日経産業新聞 2013319日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月24日 (日)

地価は反転している

201311日発表の公示価格が発表されましたが、昨年末からの円安・株高の地価への波及効果は殆どないと言われています。しかし、住友不動産の小野寺研一社長は「都心ではマンション用地価格が既に上昇しており、地価は既に反転しているというのが実感だ。この回復感が今後の地価公示に反映されてくるだろう」と語り、景気回復とデフレ脱却に欠かせない緩やかな地価の上昇に期待をかけています。

( 参考資料:日経産業新聞&日経MJ 2013 322日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月23日 (土)

2013年1月1日 公示地価

国土交通省が発表した201311日時点の公示地価は、全国平均で住宅地が前年比1.6%、商業地で2.1%下落しました。5年連続の下落ですが、下げ幅は縮小されました。特に三大都市圏はいずれも下落幅が1%を切り、下げ止まり感が高まっています。

東京圏の下落幅は、商業地では1.9%から0.5%へ、住宅地では1.6%から0.7%へと改善されています。201210月にスカイツリーが開業した影響で、浅草駅周辺の商業地が9%上昇し、浅草寺周辺では滅多に空き店舗が出ない状態です。また、再開発が進む渋谷区も下落率が0.7%と前年の3.4%から大幅に縮小しています。特に表参道では20124月にオープンした東急プラザ表参道原宿には国内外のブランドが軒を連ね、表参道の求心力を一段と増しています。

( 参考資料:日経産業新聞&日経MJ 2013 322日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月22日 (金)

テスコの強み

英テスコは5つの店舗形態を持っています。

第1が平均売場面積は6,625㎡の総合スーパー「テスコ・エクストラ 」で非食品が充実しています。第2が2786㎡の主力店「 テスコ・スーパーストア 」、第3が1,081㎡とやや小型の「 テスコ・メトロ 」です。第4として205㎡の小型店「テスコ・エクスプレス 」を都市中心部や郊外のガソリンスタンドに併設しています。全英に4タイプの店舗を張り巡らせたうえで無店舗販売の「 テスコ・ドットコム 」「テスコ・ダイレクト 」を開発しています。

重要な点は、この5つのフォーマットで商品ラインと価格の統一を図り、相互に機能を補完させていることです。だから、通常はスーパーストアやメトロ、週末はエクストラ、ちょっとした買い物はエクスプレス、宅配して貰いたいときはドットコムへ…というように立地や客層に応じて様々な店舗を展開するマルチフォーマット戦略によって、市場での占有率を引き上げ、収益性を高めています。

( 参考資料:日経MJ 2013 215日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月21日 (木)

エクスプレスの可能性

米ウォルマートや仏カフール、英テスコが、エクスプレスと呼ばれる小型の食品スーパーマーケットを積極的に展開しています。これは日本ではイオンの「まいはずけっと 」、マックスバリュの「 マックスバリュエクスプレス 」に該当します。このエクスプレスストアがコンビニと違うのは、まず第一に生鮮食品やデリが充実した小型のスーパーマーケットであること、第二にマルチフォーマット戦略の中に位置付け、商品と価格の統一を図っていること、第三にコンビニよりもローコスト・オペレーションを志向していること、第四に無店舗販売との連携の可能性が高いことです。このエクスプレスストアが4つの違いを鮮明にすることが出来れば、日本でもフランチャイズ方式のコンビニと違った新しいマーケットを切り開くことができるでしょう

( 参考資料:日経MJ 2013 215日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月20日 (水)

我が家に相続税がかかる可能性は何%

平成27年(2015年)より相続税の基礎控除が下がります。
そこで『 日経ビジネス×日経マネー 』が試算した「 法定相続人1人で持ち家ありの場合で 相続税がかかる率 」のうち、世田谷区部分を抜粋して紹介します。
ちなみに、①が基礎控除が6000万円の場合(現行)、②が基礎控除3600万円の場合(改正後)での相続税がかかる割合です。

明大前 ①33% ②100% 下高井戸 ①50% ②100% 
桜上水 ①20% ②100% 上北沢 ①14% ②100% 
八幡山 ①0% ②100% 芦花公園 ①0% ②100%
千歳烏山①22% ②78%

下北沢 ①75% ②100% 世田谷代田 ①17% ②100% 
梅ヶ丘 ①33% ②100% 豪徳寺 ①33% ②100% 
経 堂 ①14% ②100% 千歳船橋 ①0% ②100%
祖師谷大蔵 ①9% ②100% 成城学園前 ①38% ②88%

尾山台 ①75% ②100% 等々力 ①25% ②100% 
上野毛 ①0% ②100% 二子玉川 ①33% ②100%

三軒茶屋 ①50% ②100% 駒沢大学 ①13% ②100% 
桜新町 ①18% ②100% 用賀  ①15% ②100%

西太子堂 ①50% ②100% 若林 ①0% ②100% 
松蔭神社前 ①0% ②100% 世田谷 ①33% ②100% 
上町 ①0% ②100% 宮の坂 ①0% ②100%
山下 ①33% ②100% 松原 ①0% ②100%

こうして見ると、データ的に怪しさを感じるのですが、平成27年から相続税がかかる率が劇的に向上することは確かです。
世田谷区に資産がある方は、ぜひとも相続税シュミレーションをしておくことをオススメします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月19日 (火)

図で読み解け

公認会計士の川口宏之さんの決算書を読む技術 は簡単な図を使って視覚的に理解できる一冊です。決算書の読み方がよく分からんと思われる経営者の方、手に取ってみてはどうでしょうか?

( 参考資料:夕刊フジ 201337日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月18日 (月)

作家として大成するには

作家の森村誠一さんは 「 会社では主流に立てなかった人のほうが作家として成功します 」 と言います。その理由は、寄らば大樹の陰の発想がなく、自己顕示欲が強いからです。そして、長年の問題意識や社会への疑問が起爆剤となって大化けするそうです。

で、まず日記を書くことから始めればいいそうですが、読ませることを前提に自分や回りを美化して書くことが文章修行になるので、レスが付くブログを書くのが良いそうです。( 参考資料:日刊ゲンダイ 2013 37日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月17日 (日)

円満介護 3つの秘訣

『 介護ヘルパーは見た 』 の著者である藤原るんさんは、介護で大事なのは、 「絶対に叱らない、否定しない、相手の世界に入る 」 と言います。

さっき言ったこと、やったことを忘れた場合に叱ってしまうとマイナスの感情が強くなり、かえって何度も繰り返すようになってしまいます。認知症で幻視症状がある場合には、それを否定せずに、その世界に一緒に入ってあげると、ご本人も安心してくれます。

そして、年を取ると、動作がゆっくりになるということを理解することも大切です。私達が普通と考えるスピードはお年寄りには速過ぎるのです。自分のスピードについていけないからといって、親をしかり飛ばしたりしてはいけないのです。

ゆっくり、じっくりを肝に銘じて、介護と関わることが円満の秘訣なのです。

( 参考資料:日刊ゲンダイ 2013 222日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月16日 (土)

川越から横浜へ

東横線と副都心線の直通運転が今日からスタートします。

川越・所沢から横浜まで一本で行けるのは便利ですが、渋谷駅を利用している身としては、駅が地下に潜ってちょっと不便です。しかも、井の頭線からだと、距離も遠くなるので以前のようにパッパと乗り換えできない気がしてなりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月15日 (金)

無意識の意識化

アートディレクターの佐藤可士和さんは、本質をつかむ為に心がけていることを次のように語っています。「 依頼主が発する言葉の奥にあるものをあぶり出し、本当に何をやりたいのかを見つけ出す。私はこれを“無意識の意識化”と呼んでいる。一度はダメだと言われてあきらめたことが殆どない。どこがダメかを議論し、オーケーが出るまで修正を繰り返す。相手の希望を一緒になって考えて形にするという意味で、マラソン併走者のような立場かもしれない 」

( 参考資料:日経産業新聞 201336日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月14日 (木)

薄皮一枚の勝負

放送作家のスズキおさむさんが日本の製造業について、クリエイターらしい視点からエールを送っていました。

「 テレビ番組を企画していていつも思うのは、ヒットするかどうかは薄皮一枚の勝負に出られるかどうかだということ。通常なら、それは控えた方がいいと判断されるかもしれないギリギリの線を突かなければならない。そうしたアイディアに責任者や担当者がゴーサインを出せるかどうかが、ヒットを生み出すカギになる。

企業で言えば、経営陣が薄皮一枚の状況に動じず、もっと勝負に出るべきだと思う。それができれば日本はまだまだ面白くなると信じている。未来を悲観する必要はない」

( 参考資料:日経産業新聞 201335日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月13日 (水)

男と女の距離

作家の鈴木光司さんの異性観が心に残ったので、その一部を紹介します。

「ぼくは妻と暮らしていて、幾度となく女性の世界のおもしろさを発見させてもらった。女性ならではの観点や機敏など、学んだことはたくさんある。妻もまた、ワイルドな僕の影響を受け、本来なら全く無縁であったはずのバイクや小型船舶の免許を取得して,活動の世界を広げた。

異なった性が、その差異を主張しつつ、相手を尊重してパートナーシップを結べば、両者の世界は広がりを見せる。男と女の距離が縮まれば、混ざり合う世界の色は多様性を失って単調なものとなる。」

( 参考資料:夕刊フジ 201322 日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月12日 (火)

男壇蜜になれるか

壇蜜は単なる美人ではなく、雰囲気と仕草の美人であると言われます。男性だと、佐藤浩市、リリーフランキー、みうらじゅん…といった“見た目と振る舞いのギャップが大きい人達”が壇蜜に近いかもしれません。

で、彼女彼らがやっていることは「江戸しぐさ」なのです。機転よく茶々を入れる「半畳を入れる」、自分を卑下したり謙遜する「うかつあやまり」といった江戸しぐさがヒントになるのです。つまりは、「他人にどう思われるか?」を考えて行動することが大事になってくるわけです。

( 参考資料:日刊ゲンダイ 2013 313日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月11日 (月)

個人消費はどう変わる

小売業の再建に詳しいフロンティアマネジメントの松岡真宏代表は、個人消費の変化についてこう語っています。

「 個人消費はこの20年、それほど落ちていない。消費者のお金の使い方が変わった。通信費や医療、保険への支出が増え、従来型の必需品向けが減った。ただ、アパレルのデフレ傾向は止まるのではないか。日本はOECDの加盟店のなかで、家計消費に占める支出割合が最低水準まで落ちた。今後はデフレの影響が小さかった内食向け商品の値動きに注目している」

( 参考資料:日経MJ 2013 211日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月10日 (日)

まいばすけっと VS ローソン

牛込柳町駅のすぐ近くのビルでは、1階にスーパー 『 まいばすけっと 』、2階にコンビニ『 ローソンストア100 』が営業をしています。

さて、利用者はどう使い分けているか?に注目が集まりますが、昼食時には両店をハシゴする人も目立ちます。日用品も揃えるコンビニは立ち寄り客が多く、食品中心のミニスーパーは目的買いが多くなりがちです。となると、会社帰りの消費者を取り込むにはターゲットを明確にした品揃えによる差別化が必要になってきます。

例えば、「家飲み」客を狙うなら、ワインをコンビニの3倍の30種類並べます。冷凍食品は200300目揃いますが、単身者やシニア層のニーズに重点を置いています。

実は、この近辺、私も立ち寄るのですが、利用するのは、このすぐ近くにあるセブンイレブンなんです。低価格だけが売りのまいばすけっとは遠慮したいし、2階にあるローソンは使い難いし…ということでセブンに軍配が上がるわけでした。

( 参考資料:日経MJ 2013 年1月21日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 9日 (土)

まいばすけっと

イオングループのミニスーパー『まいばすけっと』の出店が加速しています。

日常的な買い物の空白地帯を埋める狙いで首都圏に集中展開し、効率運営で低価格を実現し、主婦や単身者の支持が広がっています。

まいばすけっとは通常のコンビニより4割安い低価格が最大の武器ですが、コンビニ側からは「出店直後は客を奪われるが次第に戻る。客層や利用目的が異なるので大きな脅威ではない」との声も上がっているとか。それよりも浸食の危険性が高いのは既存の食品スーパーで、立地の良さに頼り切って価格競争力のない電鉄系や地場企業系のチェーンが厳しくなりそうです。

( 参考資料:日経MJ 2013 年1月21日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 8日 (金)

演劇と接客

最近、プロの俳優さんを招いて接客の仕方を学ぶお店が出てきています。五反田の『炎丸酒場』では、接客の集団研修の際にプロの舞台俳優を招き、好感を持たれる表情や声の作り方を学ばせています。

また、塚田農場の米山久社長は元スーパーエキセントリックシアターの役者を7年間やっていたという経歴の持ち主です。役者としては成功できませんでしたが、芝居をで培った演じる力でトップ営業マンとなることができたそうです。

接客を鍛えるためには役者力も必要なのかもしれませんね。

( 参考資料:夕刊フジ 2013228日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 7日 (木)

中江有里の視点 ②

中江有里さんは 新作『 ティンホテッスル 』を上梓した気持ちを、次のように語っていました。

「 今回の作品に込めた、人生をやり直すのに年齢は関係ないという思いは、実は児玉清さんが、『人間、50歳から努力した者が変わる 』 とおっしゃったことがきっかけなんです。児玉さんは画家の中川一政さんから効いたそうですが、人間は50歳になると先が見えて努力しなくなる。しかし、そこから努力した者だけが変わるって。とても良い言葉だと思いました。 」

そう、大変かもしれませんが、まだ間に合うのです。人間、歩みを止めてしまってはダメなのです。

( 参考資料:夕刊フジ 2013228日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 6日 (水)

中江有里の視点 ①

女優兼脚本家である中江有里さんは、女優の仕事をこう説明します。

「 女優は待つのが仕事。普段の暮らしで何をするかが問われ、内側も外側も磨かないとダメ。時間の使い方や生き方そのものが問われます。でも、正解はない 」

そして、芸能界を舞台にした6年ぶりの小説 『 ティンホイッスル』 では、そんな悩みを描いています。

「 良くも悪くも周囲からあれこれアドバイスされるけれど、最終的には自分の感や意思が重要なのか芸能界である」 と中江さんは言いますが、これって一般社会にも通用する話ではないでしょうか。

( 参考資料:日刊ゲンダイ 2013 228日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 5日 (火)

か・け・ふ

伊藤忠商事の岡藤正広社長は、社内標語を考える際に、社員の心に響く表現を探し続けました。無駄な表現を削ぎ落とし、行き着いたのが「か・け・ふ」でした。「か」は稼ぐ、「け」は無駄を削る、「ふ」はリスクを減らし防ぐことを意味しますが、単純で短いメッセージだからこそ、組織の隅々に伝わり、社員も意識するようになったのでした。

発言にトコトンこだわる岡藤社長が平易な短い言葉を選ぶのは相手を思いやるからです。社外も社内も、肩書きも関係ない。現場を重視しつつ、取引先の思いと真摯に向き合った営業時代に培った信念が、その根底にあるのです。

( 参考資料:日経産業新聞 201321日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 4日 (月)

ポイントは最大3つまで

伊藤忠商事の岡藤正広社長は、言葉にこだわる経営者です。わかりやすく、人の記憶に残るようにするために、言葉はなるべく短く、ポイントは最大3つまでに絞り込みます。盛り沢山では伝えたいことが伝わらない。ひと言に自分の思いを凝縮させるのです。

( 参考資料:日経産業新聞 201321日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 3日 (日)

セルフうどん店で50円すし

グルメ杵屋はセルフ式うどん店「麦まる」で、握りずしの販売を始めます。提携する元気寿司からネタの提供を受けて提供します。従来はサイドメニューとして、おにぎりを販売していましたが、すしの導入で注文増を見込みます。平均客単価も現在より1割高い、500円前後を想定しています。同業他社との競争が激化する中、独自性のあるサイドメニューで集客増につなげたい考えです。

( 参考資料:日経MJ 2013 213日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 2日 (土)

みなさまのお墨付き

西友の新PB 『 みなさまのお墨付き 』 をご存じでしょうか?
20~60代の主婦約100人による味・価格・量のテストに合格したものだけが商品化されるプライベートブランドです。う~ん、これは、なかなか面白い試みです。

Img_1118

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 1日 (金)

一喜一憂しない

自民党が自動車取得税の撤廃方針を打ち出しましたが、ガリバーインターナショナルの羽鳥由宇介社長は、「税制変化に一喜一憂してはいけない 」 と言います。

羽鳥社長は、高性能の中古車を買いやすい仕組み作りが必要であり、活性化には客層に合った店舗作りが重要と考えています。外部環境の変化に必要以上に流されず、将来を見据えてやるべきことをやるのが企業としての在り方と思われます。

( 参考資料:日経産業新聞 2013214日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »