« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月30日 (日)

ひとくち練ようかん

Img_3484

おそれいりました。こんな商品、思いつきませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月29日 (土)

ミント尽くし

Img_3418

Img_3420 Img_3421

ミント流行ってますね。でも、やり過ぎ感あり (^-^*)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月28日 (金)

怒らない禅の作法

みんながイライラしている現代だからこそ。

Img_3557

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月27日 (木)

社交的な人ほどウソをつく

そんなものでしょうか?

Img_3620

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月26日 (水)

充電器

携帯端末用の充電器をやっと買いました。

Img_3681

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月25日 (火)

中野のパン屋さん

Img_3537

中野にある普通のパン屋さんなんですけど…なぜか惹かれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月24日 (月)

えびそば

中野にある気になる麺屋です。この看板はインバクト、ありますよね。

Img_3540

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月23日 (日)

2013年上期ヒット商品番付 ⑤ 下期の予想

2013年下期のヒット商品予想です。

株高に黄色信号がともり、輸入品の価格が上昇に転じ、消費者の目は再びニッポンに向かいつつあります。下期はニッポンブランド価値の再発見が、デフレ慣れした消費者の購買意欲を喚起しそうとみます。

まずは、富士山と式年遷宮、上期では下位にランクされましたが、通年では上位に食い込む可能性は高そうです。映画でもニッポンがテーマの『風立ちぬ 』に期待が集まります。また、花王の『 ウルトラアタックNeo 』は節電・節水・家事の時間短縮の3つの消費者ニーズに応えるニッポン技術の底力を感じさせます。さらに消費税増税の駆け込み需要が見込まれる年末商戦の主役を張るのは自動車で、注目はエコカー、技術大国ニッポンはまだ健在です。

下期の懸念材料は、円安による不の側面です。電気代・輸入品価格のさらなる上昇に、所得の上昇が追いつかないと、家計が圧迫され生活必需品の低価格志向が強まるサゲノミクスとなる可能性もありますが、さて結果はいかに。

( 参考資料:日経MJ 2013 619日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月22日 (土)

2013年上期ヒット商品番付 ④ 予想は当たったか?

日経産業地域研究所の2013年ヒット予想では、消費税引き上げを前に高額品の駆け込み購入が起きるというストーリーが用意されていました。

ランキングは、1位 消費増税特需、2位 スマホの高度化、3位サッカー2014年W杯、4位 タブレットの進化、5位 格安航空会社、6位 拡大する高齢者サービス、7位 団塊消費、8位脱・原発消費、9位 変わる東京・大阪の顔 、10位 LINEとなっており、半分当たり・半分ハズレという結果になりました。

まっ、昨年末時点では、ここまで株高になるとは思えなかったので致し方ないとは思いますが、予想なんて所詮こんなもんです。

( 参考資料:日経MJ 2013 619日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月21日 (金)

2013年上期ヒット商品番付 ③ 転換と復活

市場経済重視の路線に転換して復活した安倍総理が、ある意味では最大のヒットだったかもしれない2013年上期ですが、番付に入った商品・サービスにも、従来の価値観を転換するようなモノやひと昔前に流行ったモノや歴史的なモノの復活が目を引きました。

転換の例としては、スマホ向けに特化したゲームであるパズル&ドラゴンズ、全世界で17,000万人の利用者を誇るLINE、化粧下地の概念を転換し1ヶ月で128万個を出荷する大ヒットとなったフルメークウォッシャブルベース(FWB)、油を使わずに揚げ物が作れるノンフライヤーが挙げられます。一方で復活の例としては、42日に開業した歌舞伎座、20代の支持を集めた250    CCバイク、式年遷宮、富士山などが選ばれています。

( 参考資料:日経MJ 2013 619日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月20日 (木)

2013年上期ヒット商品番付 ② 高揚と堅実

わずか半年で消費マインドは劇的に変わりました。アベノミクスによる5月下旬までの株高で高額消費が急増し、同時に、先行きの変化を見据えた生活防衛の動きも目立ちました。いわば高揚堅実の二刀流と相成ったわけです。

日経MJによる2013年上期のヒット商品番付は、東の横綱に高揚の側面が強い高級時計・宝飾品を選び、西の横綱に堅実さを反映して住宅ローンを選びました。他に高揚の側面からは東南アジア観光客金の食パン、堅実の側面からはコンビニコーヒー教育資金贈与信託が選ばれています。

( 参考資料:日経MJ 2013 619日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月19日 (水)

2013年上期ヒット商品番付 ①

横 綱 高級時計・宝飾品  住宅ローン

大 関 東南アジア観光客  コンビニコーヒー

関 脇 パズル&ドラゴンズ  LINEゲーム

小 結 海賊と呼ばれた男 色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年

前頭1 フルメークウォッシャブルベース  ノンフライヤー

前頭2 じぇじぇじぇ  今でしょ!

前頭3 ユニクロのロゴを付けたスポーツ選手  二刀流 

前頭4 グランフロント大阪  歌舞伎座

前頭5 孫への教育資金贈与信託  薬のネット通販

前頭6 柄パンツ  ヒールスニーカー

前頭7 壇蜜  非公認ゆるキャラ

前頭8 PM2.5対策商品  香り付き食品

前頭9 金の食パン  いなば食品のタイカレー

前頭10 フォルクスワーゲンのup!  250CCバイク

前頭11 ヘルシアコーヒー  すぐ飲めるカクテル

殊勲賞 東京ディズニーリゾート30周年

敢闘賞 280円吉野屋

話題賞 長嶋氏・松井氏

残念賞 B787

( 参考資料:日経MJ 2013 619日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月18日 (火)

さっぱり分からない

東京の電車網は複雑怪奇になりにけり。

Img_3608

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月17日 (月)

昼得ランチ

Img_3499

心が動きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月16日 (日)

サラダ寿司

Img_3675 Img_3673

アイディアは認めるけど、普通のお寿司を食べたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月15日 (土)

油で揚げる総菜

Img_3670

なるほど、分かりました。

でも、買わないけど (^-^*)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月14日 (金)

虎屋

Img_3597

商品戦略、上手いよなぁ~

でも、味はいつもの虎屋でした(^-^*)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月13日 (木)

4割引

Img_3580 Img_3585

買い手としては嬉しいけど、これで大丈夫なの?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月12日 (水)

一個36円

Img_3590

こんなに安くていいのかなぁ~と思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月11日 (火)

よくばりコンポ

Img_3539

これは食べ応えがありそう (≧∀≦)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月10日 (月)

多数決では決めない

キングジムの宮本彰社長は多数決では決めない人です。それは多くの人が「何となくいいな」と思う商品より、ほんの一部の人でも「 絶対に買いたい 」と熱烈に望む商品のほうが売れると思っているからです。

そのヒントは日経MJのヒット商品番付にありました。開発型企業としてヒット番付に取り上げられることを目標にしていたのですが、あるとき自分が掲載されている商品を殆ど買っていないことに気付きました。つまり、ヒット商品番付と言っても、皆が買っているものが並んでいるではないのです。だからこそ、開発会議で10人のうち、たった1人だけが絶対買うと言ったデシたるメモ『 ポメラ 』を商品化しました。

12000万人の日本国民のうち、10%が買ってくれるとしたら、1,200万台が売れるわけで、今まで大きなチャンスを逃していたかも?と思い始めてから、会議は絶対に多数決で決めないことにしたそうです。

( 参考資料:日刊ゲンダイ 2013 614日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 9日 (日)

ドライブスルーの工夫

大垣共立銀行は愛知県長久手市にドライブスルーで利用できる店舗を開きました。

ユニークなのは、窓口が動くことです。最大30センチ、窓口が車に近づいてくれ、運転が苦手なドライバーでも安心して利用できます、また、窓口は上下にも50センチ動き、車のタイプによる運転席の高さにも対応してくれます。

また、打合せ等は銀行から渡されたPHSで行いますが、これは大きな声で話すと個人情報が他のお客さんに聞こえてしまうのを防ぐためです。

ドライブスルー店舗のメリットとしては、通常の銀行で半分の時間で口座開設の手続きができるほか、店内で子供が泣かれると困る家族連れにとっては車で待てる利便性があります。

( 参考資料:日経MJ 2013 5 13日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 8日 (土)

体重が減れば家賃も下がる

体重が減ったら家賃も下がるというユニークなシェアハウスが大阪に登場しました。

その名も「ダイエットシェアハウス」で、26部屋すべてが埋まっていますが、体重を下げるためだけに入居する人はいません。

ダイエットという共通の目標があることで連帯感が高まり、かつライバル意識も働くことが人気の秘密のようです。ひとり暮らしのダイエットは自分に甘くなりがちだが、共同生活で折れそうになる気持ちを支えてくれる…というわけです。

面白いのは、他人と比較しつつも、深く踏み込むことは避けることです。体重の話がタブーである女子校のノリが斬新的なシェアハウスを支えているのです。

( 参考資料:日経MJ 2013 5 17日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 7日 (金)

金の食パン

Img_3533

セブンイレブンで大人気の金の食パンです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 6日 (木)

鴨せいろ

Img_3487

鴨せいろが370円というのには驚きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 5日 (水)

値上げは仕方ない?

日経MJの調査によると、「今後支出が増えるのは仕方がない」と消費者が答えた割合は生鮮食料品が37%、ガソリンが31%で、生活必需品の値上げは受け入れる事が分かります。しかし、反対に外食費やファッション関連、高級ブランド品といった不要不急の支出については絞り込む姿勢が強く、いずれも「今後支出を減らす」と答えた割合が4割を超えました。

( 参考資料:日経MJ 2013 5 29日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 4日 (火)

10年先も堅調かも

トータルブレインは「首都圏のマンション需要は10年は底堅い」という市場予測をまとめ、話題を呼んでいます。首都圏の人口は2015年以降減少に転じますが、世帯数は2025年まで1,541万世帯まで緩やかに増加し、その後も横ばいで推移します。学生や新社会人など地方都市からの人口流入に加えて、晩婚化に伴い単身世帯が増加し、需要を支えます。

そして、需要を支えるもう一つの要因が、子供が独立したシニアが郊外の戸建て住宅から交通の利便性の高い駅近のマンションに引っ越すという新たな需要の創出です。

( 参考資料:日経産業新聞 2013524日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 3日 (月)

買ってもいいマンションとは

買ってもいいマンションの条件は、2度と出ないだろうと思われるほどのいい場所で、価格が市場並みのマンションです。こうした物件は当然に人気があり、派手な広告をしません。だから、見逃さないためには常に市場を注意して観察し続けることが必要です。週に一度はヤフー不動産やスーモでターゲットエリアで売り出されるマンションをチェックし、タイミング良く捕まえればいいのです。

反対に、派手な広告、特にタレントを起用している大規模物件にはご注意を。10年後に売却するときはタレントなんか手伝ってくれません。マンションの本当の価値は、立地・広さといったスペックに凝縮されるのですから(^0^)

( 参考資料:夕刊フジ 2013518日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 2日 (日)

お客さんになりきる

伊勢丹新宿本店のバイヤーである大田彩さんは、妄想力を膨らませて顧客になりきることを実践しています。店が混む土日は売り場に立ち、ひたすら買い物客を観察します。何が売れているのか、どんな人が買っているのか、年収はいくらぐらいか、セレクトショップに行く人とどう違うのか、商品を見ても買わなかったのは何故か?。顧客像に思いを巡らせ続けた結果、自分の趣味でない商品でも、ウチのお客さんはこれが絶対好きだと分かるようになるそうです。

男性には今の流行は分かるが、次に何が来るのかは絶対に分からないが持論の大田さんは、女性の強みをもっと活かせると考えて、ブームの種を日々探しているのです。

( 参考資料:日経MJ 2013 5 17 日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 1日 (土)

真心込めて

Img_3409

よく見かける、このセリフ。

最初の頃は気が利いてるなぁ~と思ったけど、最近は鼻につきます。

仕込みを真剣にするのは当たり前…と思えてならないのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »