« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月30日 (月)

ビジネスバック整理方法

美的収納プランナーの草間雅子さんの 「 ビジネスバック整理方法 」 を紹介します。

かばん整理術鉄則① ~ 死角を作らないこと

物を立てて収めて、開いたときに上から全てが見えるようにする

紙についてはクリアファイルを活用する

かばん整理術鉄則② ~ 帰宅したら中身を全て出す

ソフィアや机の上にかばんの中身を出し、底にたまったチリをベランダで払い、次の日に使う物だけを再びかばんに収めて就寝する。面倒な作業だが、やってみると3分程度で済む中身を毎日チェックすることで、精査する感覚を身につけ、その時その日に適した大きさのカバンを使うことができる

( 参考資料:日経産業新聞 2013917日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月29日 (日)

エナジードリンクみなぎる

レッドブルやバーンといったエナジードリンクが積極的なマーケティングで急成長しています。

若者向けのイベントを開いて、流行に敏感な消費者をファンとして獲得しています。ファッション性の高い商品群としての市場を確立し、疲労回復が目的の従来の栄養ドリンクとは一線を画しました。

栄養ドリンクの主たる顧客は40代以上の男性で、残業中に疲労回復のために飲みますが、エナジードリンクは1020代が中心で何となく元気になった気がするプラセボ効果で伸びています。

( 参考資料:日経MJ 2013918日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月28日 (土)

ヤフーが不動産サイトへ本格参入

ヤフーが不動産の電子商取引サイトに本格参入します。

不動産サイトはスーモ、ホームズ、アットホームが三強ですが、ヤフーは中古物件情報をこの3強と同様に2014年から直接、不動産会社から収集します。ポータルサイトの圧倒的な集客力を持つヤフーの参入で新たな競争が始まるとみられています。

( 参考資料:日経産業新聞 2013924日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月27日 (金)

3つの目

川越東高校野球部の渡辺努監督は「自分を見る目、相手を見る目、相手が自分を見る目の3つを分かる選手は強い」と考え、意思疎通できるゲームリーダーをグランドに配します。

この優れた観察眼は野球だけでなく、ビジネスにも通用する能力の一つです。

( 参考資料:日経産業新聞 2013927日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月26日 (木)

伊勢丹の紙袋柄の変更

伊勢丹は10月末に手提げの紙袋の柄を半世紀ぶりに変えます。格子のデザインを大きくし、色づかいも明るくします。伊勢丹のタータンチェックの格子柄の手提げ袋は1950年代、新宿店の若者向け洋服売り場で使い始めて人気を集め、1960年ごろから全館に広がりました。
タータンチェックは英スコットランドの伝統的な格子柄で、伊勢丹は日本でタータンチェック柄を広めたとして英スコットランド・タータン協会から表彰され、そのブランド効果を再認識したそうです。そして、効果をさらに高めるためにデザインを見直し、新しい柄を手提げ袋以外の商品にも使うことにしたのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月25日 (水)

リニアは日本に不向き?

大前研一氏は 「 リニアは山の多い日本に向いていない。だから、小規模な実績を作ってから人口は多いが山が少ない国に輸出するのが良い。しかし、リニアに相応しい場所は世界的にも極めて限られる」 と言います。

そして、「 時速500キロで走行するリニアは、全長500800キロの路線に向いている。それより短い名古屋は新幹線、逆に1,000キロ以上だと飛行機の方が速い。そのため、東京からなら最適な距離は大阪であり、岡山であり、広島であろう 」 と付け加えていました。

( 参考資料:夕刊フジ 2013928日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界のオフィス賃料

世界のオフィス賃料が回復しています。東南アジアの経済成長などを背景にアジアを中心に賃料が底入れしてきた。景気の回復傾向で東京も上昇が見込まれます。ただ、債務危機の影響が今も尾を引いている欧州の一部都市では賃料は伸び悩むなど地域差はあります。

20136月末の調査では、リーマンショックが起きた2008年に比べて、ロンドン・香港・ニューヨークでは7~8割、日本は6割、シンガポールは5割程度まで賃料が回復しています。

都市別の賃料( 3.3㎡辺り )もアジアが上位を占めています。1位が香港で65,700円、3位が北京で54,200円、5位がニューデーリーで50,000円、8位は東京で45,000円となり、上位10都市のうち6都市がアジア主要都市でした。

( 参考資料:日経産業新聞 2013924日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月24日 (火)

ホット炭酸

コカコーラから 「 カナダドライ・ホットジンジャエール 」 が10月21日に発売されます。これ、約4年をかけて開発された新商品なのですが、なんとホット炭酸なのです。生姜の豊かな味わいと刺激が特徴で、熱しても泡が吹き出さない製造技術を活用しています。目新しさに惹かれて、消費者も一度は手に取るでしょうが、継続的に売り場を維持するのは容易ではありません。ホット炭酸というカテゴリーが定着するか?大注目です。

http://toyokeizai.net/articles/-/18904

Img_0cb8b8e282d658a756329e71ca8e97d

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月23日 (月)

巨人優勝の経済効果

関西大学の宮本勝浩教授らよると、巨人優勝による経済効果は500~650億円とみられるそうです。アベノミクス効果との相乗効果も見込めるという話もありますが、さてさて、どうでしょうか? 私は話半分どころか話四分の一以下だと思うのですが (^0^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

足半 なかなか爽快

長さ十数センチの小さな草履で、明治時代までは広く使われていた 「 足半 」 が再び注目を集めています。着用時の青竹踏みにも似た気持ちよさに加え、普段動かさない足の指の運動にもなるなど、健康志向から見直されているようです。ランニングや登山にも使う人がいて、今後はさらに目にする機会が増えるかも知れませんよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月22日 (日)

次ぐらいが丁度いい

俳優の角乃卓造さんは 「 賞は自分が会心作と思ったものでもらえるのではなく、その次ぐらいで頂けるものなんだ」 と感じていたそうです。 ホームランと思っても、まだ信用ならない。次に二塁打くらいを打ったときに初めてOKと認めてくれる、そういうものなんです。

( 参考資料:スポーツニッポン 2013921日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月21日 (土)

男も、まつげエクステ

まつげエクステンションを始める男性が増えているそうです。

経験者は、まつげを増やすと顔の印象が変わり、仕事にもいい影響が出ると口を揃えて言います。とはいえ、女性とは違い、派手に盛り上げず、さりげなくやるのがポイントだそうです。

ただ、いくら流行しても、私はイヤです。絶対にご辞退申し上げます。

( 参考資料:日経MJ 2013920日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月20日 (金)

基準地価5年ぶりプラス ~ 点から面へ

国土交通省が発表した2013年の基準地価は、3大都市圏の商業地が0.6%の上昇となり、5年ぶりにプラスに転じました。景気回復の期待で不動産にマネーが向かい、リーマンショック後に動きが止まっていた東京都心分の大型案件の取引が活発化してきました。大型ビル周辺の中小物件も投資対象として関心が集まり、マネーの流入は面的な広がりを魅せています。

( 参考資料:日経産業新聞 2013920日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月19日 (木)

年収の8倍

不動産経済研究所の調べによると、首都圏のマンション販売価格が4,805万円となりました。年収600万円とした場合には、その8倍となります。この10年間は年収の6~7倍で推移していた年収倍率が大きく拡大しています。

販売価格が上昇しているのは、市況回復と一部のマンション・デペロッパーが強気の用地取得を進め、これまで手を出さなかった価格帯の用地も仕入始めているからと言われます。

( 参考資料:日経産業新聞 2013918日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月18日 (水)

トヨタの強み

トヨタ自動車の豊田英二最高顧問が917日に死去しました。

親交の厚い、伊藤忠商事の元副会長であるJWチャイ氏は、豊田英二氏は「 慎重に慎重重ねて決めるタイプだけど、決まった以上は上から下まで意見がぴしっとまとめる人だ 」 と言います。

経営トップは即断即決なんだが、後になってみると社内はバラバラということはトヨタでは起きません。これは豊田英二氏の功績なのかもしれませんね。

( 参考資料:日経産業新聞 2013918日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

分譲マンション 価格面でも回復鮮明に

マンション市場の回復が価格面でも鮮明になってきました。

三菱地所の億ション 「 ザ・パークハウスグラン千鳥ヶ淵 」 の22戸が抽選倍率平均5倍で即日完売し、需要回復が高額物件にもおよび始めたことを印象づけました。

( 参考資料:日経産業新聞 2013918日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月17日 (火)

基本は外税表示へ

日本スーパーマーケット協会と新日本スーパーマーケット協会は消費税増税時の価格表示に関し、「本体価格表示を基本とする」との方針を固めました。これは、増税時に商品価格が上がったとの誤解を消費者に与えないようにする狙いのためです。

この方針にはとてもガッカリしました。スーパーはいつも消費者の味方と言いますが、そんなことは建前であることがハッキリした気がします。

総額でいくら払わなければならないか?が明確に分かることが消費者サービスです。価格据え置きというのは税込みでの話であるべきで、本体価格は据え置きと言うのは単なる詭弁ですよ。

( 参考資料:日経MJ 2013 916日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月16日 (月)

若者ファッションはバブルにゴー

バブル期に流行したファッションアイテムが街で復権しつつあります。ボディコン風のスカート、肩にカーディガンをかけるプロデューサー巻き、持ち手のない鞄であるセカンドバック、一時はダサイと言われたスタイルですが、景気回復の波に乗ってか?そこここで見かけるようになってきました。

若者には新しく、上の世代からは懐かしい…これらのスタイルですが、外観はバブル期とは似ているけれど、中身は時代の変化に対応して様変わりしているみたいです。

( 参考資料:日経MJ 2013 916日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月15日 (日)

五輪特需

東京都は、2020年東京五輪の直接的な経済波及効果を約3兆円と試算しました。観光産業の成長と広範なインフラ整備を含めれば、150兆円規模になるという民間予測もあります。流通・サービス関連業界でも五輪特需の期待は高まっています。

( 参考資料:日経MJ 2013911日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

流行語大賞レース

2013年の流行語大賞レースはハイレベルです。
「 じぇしぇ 」 と 「 倍返し 」 の一騎打ちかと思っていたら、「お・も・て・な・し」も急遽参戦。
三巴の様相になってきました。
他にも 「 アベノミクス 」 や 「 今でしょ! 」 という協力候補があって、大混戦状態です。
そう思うと、2012年の 「 ワイルドだろぉ 」 はかなりショボイ感じがしちゃいます。
個人的には、ドラマの完成度の高さも考慮して、「 じぇしぇ 」 に大賞を贈りたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月14日 (土)

ドトールの挑戦 ④

好調なドトールのなかで、エクセルシオールカフェはやや苦戦しています。スタバやタリーズとのつがいもはっきりしないこと、ドトールが上質感を追求していることで、ブランドの立ち位置が不明確になっているようです。ドトール・日レスHD社長の星野正則氏も「秋以降にブランドの方向性を抜本的に見直す計画です。店名をカオル可能性もあります。」 と言っています。

ただ、このエクセルシオールカフェ、うちの近所の店は大繁盛しています。理由は近くにスタバもタリーズもないからでしょうか。

( 参考資料:日経MJ 201398日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月13日 (金)

ドトールの挑戦 ③

ドトールの郊外型フルサービス店 「 星乃珈琲店 」 も業績好調です。カレーやスイーツなどを揃え、ファミレスの代わりとして、ママ友やシニア世代の集まりに使われています。

ドトール・日レスHD社長の星野正則氏は 「 20142月末に現在の5割増しの90店舗体制とし、早期に200300店を目指す計画です」 と言っています。

ただ、個人的にはフルサービスの珈琲店がそれほど必要なのか?疑問に思ってはいます。

( 参考資料:日経MJ 2013 98日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月12日 (木)

ドトールの挑戦 ②

ドトール・日レスHD社長の星野正則氏は 「トドールコーヒーの店数は増やすつもりはありません。それよりも店舗移転で総面積を増やすことを重視しています。かっては立ち飲み需要強く、20坪の小型店が主流でしたが、居間では滞在時間が延びたことで3040坪が適正になりつつあります。 」 と言います。ゆっくり休める、パンが美味しいからといった価格以外の理由で来店するケースが増えていることを受け、星野社長は価格を引き上げることで内装やメニューの充実に当てることも考えています。( 参考資料:日経MJ 201398日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月11日 (水)

ドトールの挑戦 ①

カフェ市場の活況について、ドトール・日レスHD社長の星野正則氏は「 生活シーンにおけるカフェの役割が変わったからでしょう。コーヒーを飲む食卓しての機能の他に、ゆっくりと時間を過ごす居間としての機能が加わったからです。このため、ゆっくりし気持ち良く過ごしせる店作りに力を入れています」 と言います。この考え方が、居住性を高め、白を基調とした内装にした白ドトールへの改装につながっているのです。

( 参考資料:日経MJ 2013 98日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月10日 (火)

コンビニ5万店時代

2013年度、コンビニ業界は5万店時代を迎えました。1店舗辺りの支持人口は2,500人程度となり、狭小商圏が一段と加速しています。こうした時代にあって重要なのは自社の環境を再度分析し、店舗の存在意義を明確にすることです。あの商品があるから、あの店員さんがいるから、あの店は便利だからといった目的来店性を明確にすることが、自店の売りがハッキリするはずです。

( 参考資料:日経産業新聞 2013918日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 9日 (月)

脇役が主役へ

ファッション性や履き心地を磨き続けてきた靴ですが、一方で進化から取り残されてきた部分があります。それは靴紐と内側です。靴メーカーがなおざりにしてきた部分を補うアイディア商品が次々と現れ始めています。伸び縮みして結ばすに固定できる靴紐、外さずに着脱できる短い靴紐、脱いでみたら華やかな中敷き…靴プラスワンの足元革命が進んでいます。

( 参考資料:日経MJ 2013 98日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 8日 (日)

アメリカの食品付加価値表示

アメリカでは、アレルギーや不耐性のように自分の身体が受け付けないものを排除するという消費者行動の方向性に対して、食品の表示が見事に調和しているそうです。日本でも食品アレルギーの啓蒙活動が盛んですが、アメリカでは電子商取引分野でもその動きが加速化しています。食品の様々なアレルゲンのうち、何が減量として入っているかが瞬時に確認できる機能も付け加わり始めています。日本の食品表示もまだまだ改善の余地がありそうです。

( 参考資料:日経MJ 2013 96日 村山らむねコラム )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 7日 (土)

団塊の世代はいらない ②

作家の曽根綾子さんは、老人の戒めとして「 年寄りだからといって、してもらう権利があると思うのは錯覚」 と言います。嫌われない老後を送りたいたなら、手がかかる、うるさい、いずれいなくなる、と言わせないような大人になる必要がありますね。

( 参考資料:日刊ゲンダイ 2013 97日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 6日 (金)

団塊の世代はいらない ①

千葉県のいすみ鉄道の鳥塚亮社長は 「 手がかかる、うるさい、いずれいなくなる団塊世代は来なくていい」 とブログで発言し、物議を醸しています。

これは、いすみ鉄道が何しない楽しみを売りにしているということが大きな理由のようです。豪華な旅行を期待しているなら、他に行って下さい…というスタンスは、なかなか面白い戦略です。

( 参考資料:日刊ゲンダイ 2013 97日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 5日 (木)

診察は朝7時から

千葉県流山市のおおたかの森耳鼻科モーニングクリニックは朝7時から開業しており、一日平均100人、多い日には160人の患者さんが来ます。その理由について、荒木進医院長は「鼻がつまるなどの理由で会社や学校を休むのはなかなか難しい。安心して通勤・通学できるようにしたかった」と言います。

朝の通勤通学前に医療機関を受診したいというニーズは間違いなくあるはずです。この早朝開業が広まることを期待します。

( 参考資料:日経産業新聞 2013 95日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 4日 (水)

土地持ち企業を狙え?

9月下旬に公表される基準地価を見越して、証券市場では既に全国的な地価反動を見込んで土地持ち企業に注目が集まっています。果たして、地価上昇=株価上昇といくのか?今から楽しみです。

( 参考資料:日刊ゲンダイ 2013 94日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 3日 (火)

電車型クッキー

開業100周年を記念して、京王線の車両を模したクッキー「京王電鉄9000系 電車クッキー」が限定で販売されます。この「電車クッキー」は、車両の形を模した箱の中に、プレーン味、ココア味の2種類の電車型クッキー6枚を収められています。複数の箱を用意することで車両のように、箱と箱を連結することもできます。クッキーも窓やヘッドランプなど車両前面を思い起こさせるオリジナルなものに仕上がっています。

( 参考資料:日経産業新聞 2013 92日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 2日 (月)

マンション販売好調

マンション販売の勢いが全国で増し始めています。金利や価格の先高感に加えて、来春に消費増税が実施されることから消費者の購買意欲が向上し、販売スピードが急上昇しています。

不動産経済研究所の調査によると、平成257月の即日完売率は首都圏が18.1%、近畿圏17.6%で、ともに10%を大きく突破しています。

ただ、この好況がいつまで続くかについては意見が分かれています。消費税が10%に上げるまで続くという強気の意見から、この秋で消費者の需要は一段落ち着くという意見まで幅広く、案件を慎重に見極めながら用地を物色するデベロッパーも多いと言われます。

( 参考資料:日経産業新聞 2013 92日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 1日 (日)

マグロ一匹売り込め

大人数でのパーティやイベント向けに、生産者らが本マグロを一匹売りする動きが目立ってきました。中間業者が少なく、売れ残りによる廃棄を考慮する必要がないため、割安な価格で提供できます。届いた際の会場でのインパクトや話題性もあり、産地や生産者には知名度の向上につながる利点も注目されています。

価格は、キロあたり6,000円なので、一匹814キロ(2040人前)とすると48,00075,600円ぐらいです。ただ、調理人を派遣してもらうと3040万円かかるので、それなりに値は張るものになります。

( 参考資料:日経MJ 2013 85日 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »