映画・イベント スマホで入場
スマホを使った電子チケットのサービスが広がりつつある。ヤフーが4月に参入し,電子チケットを利用したイベントは既に100超えました。イープラスも2012年10月から実績を積み上げている。電子チケットは紙のチケットが不要になるだけではありません。登録された顧客属性などに応じたマーケティングに活かす動きも出始めているのです。
( 参考資料:日経MJ 2013年10 月30 日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スマホを使った電子チケットのサービスが広がりつつある。ヤフーが4月に参入し,電子チケットを利用したイベントは既に100超えました。イープラスも2012年10月から実績を積み上げている。電子チケットは紙のチケットが不要になるだけではありません。登録された顧客属性などに応じたマーケティングに活かす動きも出始めているのです。
( 参考資料:日経MJ 2013年10 月30 日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ミシュラン3つ星を獲得した京都の料亭 「 菊乃井 」 の主人である村田吉弘氏は「 カルフォルニア巻きなど海外の寿司は本当の寿司ではないと言われるが、SUSHIが世界語になった功績は大きい。清濁併せのむ覚悟がないと文化は広がらない 」 と言い、誇りと危機感を活動の原動力にしています。
( 参考資料:日経産業新聞 2013年10月30日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ユニチャームの高原豪久社長は、グローバル人材に求められる能力として、創造力・コミュニケーン力・直観力・実践力・胆力・徹底力の6つを挙げます。
ただし、この6つを全て兼ね備えなくてもよいのです。6つに分けることで自分にどの能力があり、どの能力が足りないかを分かってもらいたいと高原社長は考えています。
( 参考資料:日経トップリーダー 2012年12月号 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ユニチャームの高原豪久社長は「 反復力 」 が社員を育てるコツと言います。
反復こそが人の能力を育て、進化させます。企業にとって、元々抜群に優秀な人材というのは少数派なので、普通の人をいかに戦力化するかが会社の力を左右するのです。
( 参考資料:日経トップリーダー 2012年12月号 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
癌は手術ができない場合は諦めるしかないと言われてきましたが、様相が変わってきました。
その一例が 「 分子標的薬 」 の登場です。従来の抗がん剤は正常な細胞まで攻撃してしまう可能性があったのに対し、分子標的薬はがん細胞のみを標的にするため、副作用は少ないとされるのです。
( 参考資料:日経産業新聞 2013年10月23日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
デー・エヌ・エーの南場智子氏は若手の育て方について、こう語っています。
「 扱いにくい若手をチームに組み込み、成果を出させるには信頼して任せることです。チームの責任者、事業の担当者として指名したり、会社の重要な機能を担う役を任せたりする。そうすると、自分の持つ能力すべてを出し尽くし、上司や先輩、動力の力を借りて何とかしなくてはいけないという気持ちになります 」
「 信頼して任せる派万能薬で、これが人の能力を最も引き出します 」
( 参考資料:日経トップリーダー 2012年12月号 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平均坪単価800万円と言われる高級マンション「ザ・パークハウスグラン千鳥ヶ淵」が完売したそうです。皇居が一望できるとはいえ、最多価格帯が2億7,000万円で、最高価格が5億4,000万円(179㎡)という高額物件が売れるというのは、景気がそれなりになってきた証拠なんでしょうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
タオルメーカーである内野は火曜と木曜日に 「SS会議 」 が開かれます。
SS会議とは 「 即断、即決、即行動、洗脳 」 というSから始まる4つの言葉を意味します。
さまざまな議題で社員が発表し、内野社長が即断即決します。具体的な指示を受けた社員は会議終了後に即行動に移すのが原則で、早ければ2日後の 「SS会議 」 で、その成果を報告します。
また、洗脳とは社内の新しい動きを社員に理解させることを意味します。
4つのSのなかで、内野社長が特に重視するのが即行動です。2004年にこの会議を始めたのも、社長の背中だけを見て行動しない社員を変えるための新たな仕組みが必要だと思ったからです。
( 参考資料:日経トップリーダー 2012年12月号 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
医療器具メーカーのマーニーの強さは 「 世界一か否か会議 」 と 「 開発朝礼 」 です。
各製品部門の開発担当者が、営業担当と経営陣の前にして、この1ヶ月間でどんな開発を試みたかを詳しく説明するのが 「 開発朝礼 」 です。この会議のルールとして、2日前までに出席者には資料が送付され、部長以上の管理職は熟読して、質問事項を事前に返すことが決められています。これは過去の失敗体験を掘り起こして組織で共有するためです。
2時間の会議は全員が立ったままだ行います。3つのスクリーンに映し出されたデータや治療映像を見ながら、侃々諤々と意見を戦わせるのには、立ち会議のほうがやりやすいのです。
( 参考資料:日経トップリーダー 2012年12月号 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
医療器具メーカーのマーニーの強さは 「 世界一か否か会議 」 と 「 開発朝礼 」で す。
マニーは世界一の品質が見込める商品しか売らないという明確な経営方針があります。そうすることで、価格競争と距離を置け、中小企業でも世界と戦えると考えています。主力商品が世界一の品質を持つかどうかを判定するのが、半年ごとに開催される 「 世界一か否か会議 」 です。
( 参考資料:日経トップリーダー 2012年12月号 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
不動産大手がマンションの値上げを探り始めています。今年の1~9月の首都圏マンションの平均価格は前年同期に比べて7%高くなっており、既に上がり始めています。
背景にあるのが、建設費の高騰です。コンサル会社のトータルブレインによると、建設コストは3年前に比べて3倍に上がっています。地価も底入れし、東京五輪の開催も決まったことで、今後も上昇しそうです。
ただ、マンション業界には苦い経験があります。2006~2007年の不動産ミニバブルでの強気の価格設定をしましたが、2008年のリーマンショックで需要が急減し、正常化までに5年を要しました。そのため、単純な値上げには踏み切っていないのが現状のようです。
( 参考資料:日経産業新聞 2013 年10月17日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日刊ゲンダイに掲載されていた駆け込みリストです。意外と冷静なのに感心しました。 駆け込み買いすべきもの 缶詰・レトルト・通信教育・新幹線の回数券・GW国内旅行・定期券・タバコ・映画前売り・乾麺・調味料・トイレットペーパー・洗剤・水 駆け込み買いしないほうが良いもの 大型家電・自動車・不動産 ( 参考資料:日刊ゲンダイ 2013 年10月5日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ユニチャームは2020年に売上高を1兆6,000億円にする計画を2011年に定めました。
さらに2020年から現在に引き戻す形で3か年計画を作成しました。計画は毎年見直され、達成度をチェックします。
さらにさらに、3年を細分化します。1年でやるべきこと、その前の半年でやるべきこと、3ヶ月、1ヶ月、1週間、1日と業務内容を微細にします。これは足元でやるべきことを再確認するだめです。最終的には各人が1日の行動を30分単位で計画を組み立てます。
つまり、7年後の2020年も日々の30分の積み重ねなのです。
( 参考資料:日経MJ 2013 年9月30日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
つい最近まで、7年先はどうなる?と聞かれてもピンと来ない人が大半でした。がしかし、2013年9月8日に東京五輪が決定して、がぜん7年先が身近になりました。
自分が7歳年を取ることを認識することから始まり、家族のこと、組織内での立場、会社はどうなっているのか?に思いを巡らせやすくなりました。
五輪開催によって2020年への視界が晴れたニッポン。ただ、こんな世界的なイベントがなくても、やるべき課題と直面する課題は見えているばすです。浮き足立つ前に明確な青写真を描き、そして足元を見つめることが重要でしょう。
( 参考資料:日経MJ 2013 年9月30日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京駅周辺で働く会社員のランチ予算はおおよそ1,000円です。これが大丸東京店の弁当類が売れる理由の一つです。予算1,000円のお客さんが実際に買う気になる商品は800~1,300円だと言います。だから2つで700円というデパ地下のサンドイッチは大変にお得に感じられるのです。
これに対して、コンビニを利用するお客さんの予算は500円です。となると、2個で700円のサンドイッチは選ばないのです。人が物を買うときには得と感じるポイントがあるのです。
( 参考資料:日経MJ 2013 年9月26日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
デバ地下の商品は高いのにどうして売れるのでしょうか?
一番の理由は場所がいいからです。何とも簡単な話ですが、正しく言うと値頃感が良いのです。つまり、相対的に安いと思わせる演出をして、それが成功しているのです。
デバ地下は、昔の百貨店の屋上にあった遊園地のようなものなのです。賑やかな雰囲気で商品を選ぶことは思い出の一つになり得るのです。
( 参考資料:日経MJ 2013 年9月26日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私にとって自動車教習所というと、何でもカンでも怒られる場所というイメージがあります。
しかし、三重県の南部自動車学校は「褒めちぎる教習所」を掲げる自動車学校です。教官は専用ソフトで笑顔の練習をし、毎朝15分の朝礼でも大半を褒める練習に費やします。
この褒めるという仕組みは、クルマ離れで減少傾向にある教習生を取り戻す秘策として取り入れ、成功しているそうです。ただ、運転という行為を考えると、たまには怒らないとダメなような気もするんですけどねぇ~
( 参考資料:日経MJ 2013 年9月20日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
人材コンサルタントの 田中和彦 氏は、上司が部下に言ってはいけない言葉として。下記の三つを挙げます。
① あの時は賛成したけど、実は反対だった
② オレはいいと思うけど、会社がNOなんだ
③ オレは聞いていないぞ
まあ、①を言う上司は多くないと思いますが、③は結構ありそうですし、②なんかは日常茶飯事ではないでしょうか。世の管理職の皆さん、気持ちを引き締めないとマズイですよね。
( 参考資料:日刊ゲンダイ 2013 年10 月11 日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
接待に対するお礼メールを出すのは部長クラスでもせいぜい2割で、ほとんどの社員はメールすら出しません。ところが、これが役員クラスになると100%になります。しかも、発信時間は揃いも揃って朝7時台ですが…これは超多忙がゆえ、この時間にしかメールを出せない為です。
お礼のメールを1通書くだけだと、つい後回しにしがちですが、役員クラスの人達は決して後回しなどしません。ほんの少しの積み重ねで信頼を得たから出世できたことを彼らは誰よりも理解しています。
遠足ではありませんが、お礼までが接待であることをくれぐれも肝に銘じておきましょう。
( 参考資料:日刊ゲンダイ 2013 年10月1日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
30代後半の脂の乗った、とある作詞家さんが 「 大変な思いをしてまで作曲をしてこれた原動力は劣等感でした」 と言いました。一般的に12歳ぐらいからキャリアをスタートする作曲の世界で、彼は24歳からと絶望的に遅いデビューをしました。しかし、だからこそ彼は猛勉強をし、現在の地位を勝ち取りました。自分は作曲のことは何も知らないという劣等感が仮のチャレンジ精神を後押ししたのです。
劣等感をバネにして懸命に努力することはどんな仕事にも共通します。要は、劣等感ですらをもバネにできるほどの情熱があるか、そこが分岐点なのかもしれませんね。
( 参考資料:夕刊フジ 2013年9月12日 福留浩太郎コラム )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
甘くない酸味で人気の「明治ブルガリアヨーグルト」がこの12月で発売から40周年を迎えます。商品サイクルが激しい現代で、48周年のオロナミンCと同様にスゴイと思います。
ただ、懸念もあります。それはブランドが歴史を重ねるにつれて、主力購買者が高齢化していくことです。このため、この2年間で全ての商品のデザインや原材料配分を見直し、入れ替えを終えています。今後は20~30代前半にもアピールできるように、人気菓子とのコラボ商品にも取り組みたいそうです。
( 参考資料:日経産業新聞 2013年10月1日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
セブンイレブンの大ヒットPB商品 「 金の食パン 」 は、発売から5ヶ月で商品を改良して、他社のNBブランドに対抗します。この戦略は 「 品質を高め、実質的に価格を下げる 」 「 顧客を飽きさせない」 というセブン&アイのPB作りの理念に従ったと言えます。
大ヒット商品に短期間で手を入れるケースは滅多にありません。しかし、この改良は、NBが追いかけても、さらにその上をいくPBという意気込みの表れと言えます。
とはいえ、この戦略をどう他商品に応用し、セブンの目指す 「 新しい価値を提供するPB作り」にどうつなげるか?は今後の大きな課題です。
( 参考資料:日経MJ 2013 年9月20日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京海上日動HDの永野毅社長は部長時代に斬新な発想の新商品「 超保険 」 を開発しました。
しかし、仕組みが複雑すぎて消費者に受け入れられず、大苦戦しました。いい加減にやめたらどうか?という声もありましたが、全国の代理店を1年かけて回り、理解を得られるように商品設計の見直しを進めました。
超保険が脚光を浴びたのは2011年です。東日本大震災で大きな被害を受けた宮城・岩手・福島で売れ始め、2013年3月には契約世帯数が148万件を超え、保険料収入1,369億間円の看板商品へと育ちました。発売10年、まさに逆境からの倍返しでした。
( 参考資料:日刊ゲンダイ 2013 年9月21日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ローソンはツイッターの活用が上手いと言われます。ツイッターは一瞬一瞬を伝えるメディアですが、大多数の企業はまだ参考程度にしか使っていないのが現状です。ローソンのような先行する少数の企業はその重要さに気付いて、手を打っているのです。
つぶやきを増やす手法は試行錯誤の段階ですが、ビックデータを分析していくと全体の傾向は掴めるそうです。データ分析ソフトの進歩により、簡単に仮説の検証を繰り返すことができるようになりました。さあ、後はデータサイエンティストの頑張り次第なのかもしれませんね。
( 参考資料:日経産業新聞 2013年10月3日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2010年に発案され、世界26都市で開催された「 ブクブク交換 」 とは、「 酒・酒場」 「 秋の夜長に読みたい本 」 といった事前に設定されたテーマに沿った本をそれぞれが持ち寄り、その魅力を数分間ずつ紹介し、最後に欲しい本と交換できるイベントです。普段は手に取らない本に出会えるだけでなく、普通に生活していたら接点のない人と本を通じてつながることがてきるのがブクブク交感の魅力なのです。
( 参考資料:日経MJ 2013 年9月30日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ビフリオバトルは、面白いと思った本を発表者の立場で紹介した後で、参加者が最も読みたい本に投票し、最も多くの票を集めた本が「 チャンプ本 」 となるゲームです。
この書評合戦 「 ビブリオバトル 」 は2007年に京都大学でスタートし、全国に広がりました。2013年1~8月の開催回数は474回で、前年同期より8割も増えたそうです。
本を出発点としたコミュニケーションは様々な拠点で行われるようになり、良き潤滑油となっています。あなたの会社でも実施してみてはどうですか?
( 参考資料:日経MJ 2013 年9月30日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
SIBUYA109は広告戦略媒体を5月下旬よりLINEにほぼ一本化しました。
この結果、6月以降の来店者数が増勢に転じました。販促催事を積極的に打ち出すことができ、夏セールが5年ぶりにプラスになるなどの底打ち感が出ています。
10代が75%、20代前半が20%という顧客特性を考えた大胆な策が見事に的中しました。
( 参考資料:日経MJ 2013 年9月30日 )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント